並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

アシモの検索結果1 - 28 件 / 28件

  • ホンダの人型ロボット「アシモ」きょうでお別れ 実演が終了 | NHK

    自動車メーカーのホンダが開発した2足歩行の人型ロボット「アシモ」の定期的な実演会が終了することになり31日、都内で最後のショーが行われました。 「アシモ」は、ホンダが開発した2足歩行のロボットで、2000年の初披露以降、これまで7代にわたって改良が行われてきました。 2本の足で歩くだけでなく、走ったりジャンプしたりと技術を進化させ、NHK紅白歌合戦をはじめ、国内外のさまざまなイベントで高い運動能力を披露し、日本のメーカーの技術力をアピールしてきました。 しかし、人の動きに近づける技術が一定水準に達したことから、会社は数年前に開発を終え、東京 港区の本社などで20年余り行ってきた定期的な実演会も、31日で終了することになりました。 本社で行われた最後のショーでは、アシモがダンスやサッカーボールを蹴るなどの特技を披露し、訪れた家族連れや熱心なファンが写真を撮ったり、拍手を送ったりして別れを惜し

      ホンダの人型ロボット「アシモ」きょうでお別れ 実演が終了 | NHK
    • ホンダ「アシモ」31日引退 人型ロボ、日本の技術象徴 | 共同通信

      2002年2月、ニューヨーク証券取引所で始業ベルを鳴らすアシモ。左はホンダの吉野浩行社長(当時)(ロイター=共同) ホンダが2000年に初代モデルを発表し、日本の技術力の象徴となった人型ロボット「ASIMO(アシモ)」が31日引退する。東京・南青山のホンダ本社ショールームなどでほぼ毎日披露してきた走る動作やダンスの実演を同日終了する。ショールームには連日、名残を惜しむファンや親子連れが訪れている。 現行モデルのアシモは11年の登場から10年以上経過した。ホンダは昨年9月、遠隔地から自分の代わりとして動かす「アバター(分身)ロボット」の開発に今後力を入れると発表したこともあり、アシモは一定の役割を終えたと判断した。

        ホンダ「アシモ」31日引退 人型ロボ、日本の技術象徴 | 共同通信
      • 「このままではアシモの20年がムダになる」日本で"稼げるロボット"が登場しない残念な理由 ロボットも鍛えなければ使えない

        2015年12月18日、東京の日本科学未来館で、館長で宇宙飛行士の毛利衛氏(右)が見守る中、日本の自動車大手ホンダの人型ロボット「アシモ」と握手するオーストラリアのマルコム・ターンブル首相(肩書はいずれも当時) ホンダの技術者たちの約15年にわたる泥臭いまでの試行錯誤によって生み出され、「ロボット大国」「モノづくり大国」の象徴でもあったアシモだが、当時の先進技術が現在の産業で十分に生かされているとは言い難い。 アシモは2002年に「インタープリター」(展示解説員、現・科学コミュニケーター)として日本科学未来館に「入社」。当時の館長で宇宙飛行士の毛利衛さんから辞令を渡された。 身長130センチ、ランドセルのような形のバッテリーを背負った姿は、小学生のようでかわいい。こぶしを握り、やや腰を落としてすいすいと歩いたり、ひざを曲げて軽快に走ったり、ほっそりとした指で水筒のふたをあけてコップに水を注

          「このままではアシモの20年がムダになる」日本で"稼げるロボット"が登場しない残念な理由 ロボットも鍛えなければ使えない
        • 『ホンダの人型ロボット「アシモ」きょうでお別れ 実演が終了 | NHK』へのコメント

          ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

            『ホンダの人型ロボット「アシモ」きょうでお別れ 実演が終了 | NHK』へのコメント
          • アシモのご先祖P2、P3は素晴らしいプラモデルがあるのに「悲しいかな、アシモのキットは発売されなかった」

            ホンダを代表する存在、アシモ 「人の役に立つロボット」を目指し、2000年に登場したホンダ アシモ(ASIMO)。 バランスを取りながら歩く、指を使って作業ができるということに留まらず、人間の音声を認識したり、ある程度の自律行動もできる人型ロボットです。 ホンダのロボット開発の歴史は1986年から始まっており、2足歩行を検証するため造られた足だけのE0〜E6、その後、手足のついたP1〜P3へと進化していきます。 そして2000年にアシモが登場するわけですが、アシモ自体もマイナーチェンジが繰り返し行われてきました。 さて、アシモと言えば今やスーパーカブやシビックと並ぶホンダを代表する存在。プラモデルの一つくらいあるのではないか……と思いきや、模型専門webメディアnippperによるとこれまでプラモデルは発売されていないのだとか。一方、アシモのご先祖たるP2、P3のプラモデルはあるというので

              アシモのご先祖P2、P3は素晴らしいプラモデルがあるのに「悲しいかな、アシモのキットは発売されなかった」
            • 【連載マンガ ロボクン vol.215】おつかれさま、アシモ - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

              これはちょっと未来(3年後くらい)のお話。マンガ家 YASCORNのもとに近未来ロボット「ロボクン」がやってきた。ゆるくて楽しいロボットライフ、はじまります。 →マンガ連載「ロボクン」の目次 ■「おんな鉄道ひとり旅」You Tubeチャンネル! 漫画と同様、食べ物多めな楽しい旅を紹介しています。「おんな鉄道ひとり旅」 チャンネル登録と、動画の高評価いただけたらうれしいです。 【小田急ロマンスカーVSEラストラン!】定期運行、最後の一日

                【連載マンガ ロボクン vol.215】おつかれさま、アシモ - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
              • ホンダ「アシモ」がショー引退 アバターロボに技術継ぐ - 日本経済新聞

                ホンダのヒト型ロボット「ASIMO(アシモ)」が31日でショーへの出演を終える。同社の技術力や挑戦を促す社風の象徴的存在として国内外で注目を集め、各国の首脳と面会するなど多方面で活躍してきた。アシモは表舞台を去ることになったが、開発を通じて培った技術は「アバター(分身)ロボット」などの次世代ロボに受け継がれていく。「はい、走りまーす!」。3月中旬、ホンダ本社(東京・港)1階でアシモのショーが開

                  ホンダ「アシモ」がショー引退 アバターロボに技術継ぐ - 日本経済新聞
                • 人型ロボット「アシモ」引退 ホンダ本社で最後の実演 | 共同通信

                  Published 2022/03/31 19:29 (JST) Updated 2022/04/01 09:16 (JST) ホンダが開発した人型ロボットで、歩行やダンスなどを披露してきた「ASIMO(アシモ)」が31日、引退した。東京・南青山の本社ショールームで開いた最後の実演を終えると、詰め掛けた約100人の観客を前に「ホンダのロボティクス研究はまだまだ続きます。これからも応援してください」と身ぶり手ぶりを交えて別れを告げた。 初代が2000年に登場したアシモは、日本の技術力の象徴だった。ホンダ本社のほか、日本科学未来館(東京都江東区)で連日、実演を行ってきた。11年の現行モデル登場から10年以上たったことなどから、ホンダは一定の役割を終えたと判断した。

                    人型ロボット「アシモ」引退 ホンダ本社で最後の実演 | 共同通信
                  • ありがとうアシモ!日本科学未来館で卒業セレモニー、20年を振り返る「THANK YOU ASIMO! ~未来館卒業おめでとう」 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                    20年間、日本科学未来館の科学コミュニケーターとして活躍した「ASIMO」。2022年3月31日をもって未来館を卒業することとなった。日本科学未来館では、特別実演を含めたイベント「THANK YOU ASIMO! ~未来館卒業おめでとう」を3月末日まで開催している(特別展「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」とは別展示)。 ASIMOがこれまで実施した実演回数は1万5571回(2022年1月末時点)にのぼる。実演では、ロボットとともに暮らす未来をイメージできる動作など、自らの機能を活かしパフォーマンスを披露してきた。 未来館卒業にあたり、20年間ともに歩んできたASIMOに感謝の気持ちを込めて、3月17日に「未来館卒業セレモニー」が行われた。3月18日から公開が始まるラストを飾る特別実演のほか、20年間の未来館での活躍に感謝を込めて、館長の浅川智恵子氏より感謝状の贈呈が行われた。

                      ありがとうアシモ!日本科学未来館で卒業セレモニー、20年を振り返る「THANK YOU ASIMO! ~未来館卒業おめでとう」 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                    • 最上和子 on Twitter: "昔、あるイベントでアシモと手を繋いで歩いたことがある。手を繋ぐ時ちょっとでも力を入れると、アシモは不安定なので倒れてしまうので気をつけてください、と言われて、神経使った。手を繋いだ時私は涙が出てしまった。とても可愛くて愛おしかったんだ。 https://t.co/FwqrkVuM8J"

                      • 「このままではアシモの20年がムダになる」日本で

                        ■「モノづくり大国」の象徴が“退職”へ ホンダの二足歩行ロボット「ASIMO(アシモ)」が、20年間「勤務」した日本科学未来館を3月末で「退職」する。ホンダも、東京・南青山の本社でほぼ毎日開催している実演ショーを同時期に終了する予定だ。「中に人が入っているの?」と言われるほど、人間っぽい歩行で一世を風靡(ふうび)したアシモは、表舞台から姿を消すことになる。 ホンダの技術者たちの約15年にわたる泥臭いまでの試行錯誤によって生み出され、「ロボット大国」「モノづくり大国」の象徴でもあったアシモだが、当時の先進技術が現在の産業で十分に生かされているとは言い難い。 アシモは2002年に「インタープリター」(展示解説員、現・科学コミュニケーター)として日本科学未来館に「入社」。当時の館長で宇宙飛行士の毛利衛さんから辞令を渡された。 身長130センチ、ランドセルのような形のバッテリーを背負った姿は、小学

                          「このままではアシモの20年がムダになる」日本で
                        • ホンダ、「役立つロボット」に転換 アシモからアバター テックビジュアル解体新書 - 日本経済新聞

                          かつて日本が研究を先導した二足歩行のヒューマノイド(ヒト型)ロボットが再び脚光を浴びている。火付け役は米テスラだ。開発を表明してわずか1年後の2022年9月に試作機を公開し、3~5年後に実用化する見通しを示した。ヒト型ロボットの歴史はホンダの存在を抜きには語れない。00年に二足歩行の「ASIMO(アシモ)」を世に送り出し、人間とロボットが共存する未来へ大きな一歩を踏み出した。そのホンダが現在、

                            ホンダ、「役立つロボット」に転換 アシモからアバター テックビジュアル解体新書 - 日本経済新聞
                          • アシモの「中の人」は語る 独占取材に成功

                            世界初の二足歩行ロボットとして知られる「アシモ」の中に入っていたと語る人物が本紙の取材に応じた。自らを「ホンダ」と名乗るこの人物は会社との守秘義務上、匿名を条件にその知られざる内幕を話してくれた。 ホンダ氏が「中の人」として関わり始めたのは、1995年4月。アシモの前身である「P2」が公式発表される約1年前のことだ。当時求職中だったホンダ氏は、求人誌でたまたま見かけた「着ぐるみスタッフ募集」の広告に応募した。 「着ぐるみに興味はなかったんですけど、時給5千円という破格の給与に惹かれて、とりあえず応募してみたんです」 3度の面接試験に合格したホンダ氏は、そこで初めて自分がP2というロボットの中に入ることを知らされた。その後毎日2時間、ロボットのようなしぐさを演じる訓練を半年にわたって受けたという。 「ロボットと言っても、二足歩行のロボットだから少しは人間を感じさせるリアルな動きを求められるん

                              アシモの「中の人」は語る 独占取材に成功
                            • ホンダ「アシモ」の開発者がハサミメーカーを支援 定年後に「新天地」で挑戦する高齢者

                              ホンダ「アシモ」の開発者がハサミメーカーを支援 定年後に「新天地」で挑戦する高齢者:70歳の働く場【中編】(1/3 ページ) 高年齢者雇用安定法が改正されて、企業は4月から70歳までの社員の就業機会を確保するよう努力しなければならなくなった。「70歳の働く場」の前編【定年後に「新天地」で挑戦する高齢者 中小企業の支援で新たな生きがい見つける】では企業の「お荷物」にならない高齢者の働き方をお届けした。 後編では、シニア人材を信用金庫や信用組合など地域の金融機関の取引先企業に紹介してきた一般社団法人新現役交流会サポート(SKS、保田邦雄代表理事)の活動を中心にレポートする。 SKSが創設した「新現役交流会」は、関東圏を中心に参加した中小企業が4000社を超えた。そのうち約5割超の企業が新現役とマッチングしているという。 2003年に小泉純一郎内閣が、大企業などを退職し「(それまで培った)経験を

                                ホンダ「アシモ」の開発者がハサミメーカーを支援 定年後に「新天地」で挑戦する高齢者
                              • 聴覚障害をAIでサポート ホンダ「アシモ」の技術活用:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                  聴覚障害をAIでサポート ホンダ「アシモ」の技術活用:朝日新聞デジタル
                                • アシモの無念、空飛ぶクルマで晴らす 狙うは真の「革新者」 モノも市場も創造

                                    アシモの無念、空飛ぶクルマで晴らす 狙うは真の「革新者」 モノも市場も創造
                                  • 引退した名ロボット「アシモ」を、レゴで残そうよ、という声

                                    引退した名ロボット「アシモ」を、レゴで残そうよ、という声2023.01.15 22:008,403 岡本玄介 歴史に名を残す名ロボットをレゴ化しよう! 日本のホンダが生み出し、世界的にも人気の高かった2足歩行型ロボ「ASIMO(アシモ)」。22年の歴史に終止符を打ち、2022年に惜しまれつつ引退してしまいました。 LEGO IDEAS(レゴアイデア)に登場した「ASIMO | ADVANCED HUMANOID ROBOT CREATED BY HONDA」なら、自分で組み立てポーズも自由自在に作れそうです。 Image: LEGO IDEASただ、レゴアイデアは1万人の会員から「サポート」が集まると製品化される、という場所。 執筆時は筆者を含め379人しか支持していませんでしたが、無機質ながらも愛嬌のある「ASIMO」、心の中にだけ留めておくにはもったいないですよね。皆さんぜひとも登録&

                                      引退した名ロボット「アシモ」を、レゴで残そうよ、という声
                                    • 人型ロボット「アシモ」、表舞台から引退へ…誕生22年、3月に未来館とホンダ本社での実演終了

                                      【読売新聞】 ホンダの人型ロボット「ASIMO(アシモ)」が3月末をめどに表舞台を退く見通しとなった。登場から22年。ダンスやジャンプができる二足歩行ロボットとして親しまれ、日本の技術力を世界に示す存在だったが、一定の役割を終えたと

                                        人型ロボット「アシモ」、表舞台から引退へ…誕生22年、3月に未来館とホンダ本社での実演終了
                                      • 日本の技術力の象徴となった人型ロボット ホンダ「アシモ」3月31日に引退 - ライブドアニュース

                                        by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ホンダの人型ロボット「ASIMO(アシモ)」が31日、引退する 同社が2000年に初代モデルを発表し、日本の技術力の象徴となった 東京・南青山の同社ショールームには連日、ファンや親子連れが訪れている 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                          日本の技術力の象徴となった人型ロボット ホンダ「アシモ」3月31日に引退 - ライブドアニュース
                                        • 人型ロボット「アシモ」引退 ホンダ本社で最後の実演:北海道新聞 どうしん電子版

                                          ホンダが開発した人型ロボットで、歩行やダンスなどを披露してきた「ASIMO(アシモ)」が31日、引退した。東京・南青山の本社ショールームで開いた最後の実演を終えると、詰め掛けた約100人の観客を前に「ホンダのロボティクス研究はまだまだ続きます。これからも応援してください」と身ぶり手ぶりを交えて別れを告げた。 初代が2000年に登場したアシモは、日本の技術力の象徴だった。ホンダ本社のほか、日本科学未来館(東京都江東区)で連日、実演を行ってきた。11年の現行モデル登場から10年以上たったことなどから、ホンダは一定の役割を終えたと判断した。

                                            人型ロボット「アシモ」引退 ホンダ本社で最後の実演:北海道新聞 どうしん電子版
                                          • 二足歩行ロボ「アシモ」が3月末引退へ 科学未来館 デビュー20年 人間との共生先取り:東京新聞 TOKYO Web

                                            東京・お台場の日本科学未来館の顔として、20年にわたって人間がロボットと共生する未来を先取りしてきた二足歩行ロボット「アシモ(ASIMO)」が今月末で引退する。自動車大手のホンダが研究開発を終了し、未来館に展示終了を打診した。18日からは引退に合わせた特別イベントを開き、実演は31日まで見られる。(森耕一)

                                              二足歩行ロボ「アシモ」が3月末引退へ 科学未来館 デビュー20年 人間との共生先取り:東京新聞 TOKYO Web
                                            • 活字に満たされた午後・さよならアシモ~自由ポータルZ

                                              古賀及子のコメント とても熱いスポット紹介ですね! 圧倒的プレゼンでした。私もいますぐ行きたいです! 写真がたくさん押さえてあって(「もう全部写真出しちゃお」という心の声、素直ですごく良かったです)興味深さがテキストでも写真でも伝わります。興奮があちこちではじけてぐいぐい来るのも楽しいです。 構成自体は淡々としているのですが、そこに興奮が乗っかるとどうしても散らかった印象になってしまうんですよね。なのでこういった高揚系レポートはとにかく分かりやすく全体の筋道をつけることが大事だと思います。 冒頭は挨拶よりも、この記事はどんな記事で何が起こり何が楽しかったのか、全貌を4行くらいでコンパクトにまとめるのを優先すると読者は入ってきやすいです。 タイトルも具体的にすると読まれやすくなりそうです。 石川大樹のコメント 興奮の伝わってくる原稿で良かったです。「(全員です!!)」で勢いで読者を巻き込むに

                                                活字に満たされた午後・さよならアシモ~自由ポータルZ
                                              • ヒューマノイドロボット「ASIMO」(アシモ) の「未来館卒業記念ムービー」を日本科学未来館が公開 夢と感動の20年間を振り返る - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                日本科学未来館は、2022年3月に未来館を卒業したヒューマノイドロボット「ASIMO」(アシモ)の活躍をまとめたスペシャルムービー「THANK YOU ASIMO! 未来館卒業記念ムービー」を公開した。 ASIMOは2002年1月13日から2022年3月31日までの約20年、未来館の科学コミュニケーターとして活躍した。期間中の実演回数はなんと15,787回。 子どもから大人まで、のべ200万人以上がASIMOの実演を観覧した。 ムービーでは、入社式で初代館長・毛利衛から辞令を受けとる様子をはじめ、過去の実演や子供たちと触れ合う場面、そして最後の実演など、ASIMOと未来館の20年間を振り返っている。 ■THANK YOU ASIMO! 未来館卒業記念ムービー

                                                  ヒューマノイドロボット「ASIMO」(アシモ) の「未来館卒業記念ムービー」を日本科学未来館が公開 夢と感動の20年間を振り返る - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                • アシモはHondaウエルカムプラザ青山もまもなく卒業 ASIMO開発の歩み特別展示とステージショー特別版を開催中 3/31まで - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                  本田技研工業株式会社(Honda)は、Honda青山ビル1階のパブリックスペース「Hondaウエルカムプラザ青山」(東京都港区)にて、長年にわたり開催していた「ASIMOステージショー」を2022年3月31日をもって終了する。 「技術は人のために」という創業以来の企業精神のもと、新しい価値の創造や技術の進化に挑戦している同社のロボット開発は、人に寄り添い、人の役に立ち、生活の質を向上させ、人の可能性を拡大することを目指し、これまでに「ASIMO」や「UNI-CUB」などの様々な製品を生み出してきた。 現在、ステージショー終了にともない「Hondaウエルカムプラザ青山」にて、2022年3月4日~31日まで「ASIMO開発の歩み 特別展示」と、特別版のステージショーを開催している。 ASIMO開発の歩み 特別展示 同展示では今までのASIMOに至る開発の歩みと共に、将来に向けたロボットの研究開

                                                    アシモはHondaウエルカムプラザ青山もまもなく卒業 ASIMO開発の歩み特別展示とステージショー特別版を開催中 3/31まで - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                  • 人型ロボ「アシモ」引退 ホンダ本社で最後の実演

                                                    ホンダが開発した人型ロボットで、歩行やダンスなどを披露してきた「ASIMO(アシモ)」が31日、引退した。東京・南青山の本社ショールームで開いた最後の実演を終えると、詰め掛けた約100人の観客を前に「ホンダのロボティクス研究はまだまだ続きます。これからも応援してください」と身ぶり手ぶりを交えて別れを告げた。 初代が2000年に登場したアシモは、日本の技術力の象徴だった。ホンダ本社のほか、日本科学未来館(東京都江東区)で連日、実演を行ってきた。11年の現行モデル登場から10年以上たったことなどから、ホンダは一定の役割を終えたと判断した。 最後の実演を終え、記念撮影するホンダの人型ロボット「ASIMO(アシモ)」=31日午後、東京都港区同社は今後、遠隔地から分身として動かす「アバターロボット」を30年代に実用化する目標に向け、開発に注力する。引退後も、アシモの関連商品の販売やイベントでの展示は

                                                      人型ロボ「アシモ」引退 ホンダ本社で最後の実演
                                                    • ホンダが新型アバターロボに生かす「アシモ」で培った技術 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                      ホンダは9―12日に東京ビッグサイト(東京都江東区)で開かれる「2022国際ロボット展」に出展する。アバター(分身)ロボット(写真)やパーソナルモビリティー「UNI―ONE(ユニワン)」を展示する。 アバターロボットを遠隔から操作して自分の分身として作業ができる。ヒト型ロボット「ASIMO(アシモ)」などで培った技術を活用した多指ハンドを搭載。小さなモノをつまめる繊細さと固いフタを開けることができる力強さを両立した。操作には人工知能(AI)を用いている。2030年代の実用化を視野に、23年度中に技術実証を始める予定だ。 ユニワンは着座型で、座面を上下させられる。移動させるには座面が上にある時は体を傾け、下にある時はジョイスティックを用いる。22年度中の実証実験開始を予定している。

                                                        ホンダが新型アバターロボに生かす「アシモ」で培った技術 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                      • さよならアシモ - 電車待ちに読むブログ

                                                        今年2月、ホンダの人型ロボット・ASIMO(アシモ)が3月末をもって引退するという衝撃的なニュースが報じられた。2000年のデビュー以来長きにわたり、ロボット界のパイオニアとして愛されてきたアシモ。 ファンとしては最後の雄姿を見届けない訳にはいかない。毎日パフォーマンスをしている日本科学未来館とホンダウエルカムプラザ青山の2か所を巡り、引退前の姿をリポートする。 まずは東京・青山にあるホンダウエルカムプラザ青山へ。本社ビルの1階がショールームになっていて、カフェも併設されている。訪れた日は「ASIMO開発の歩み」と題して、特別展示が行われていた。 青山も科学未来館もふだんのプログラムではなく、引退用の公演を行っているそうで、引退がおおごとなんだなと実感させられる。 展示ではアシモ以前のEモデルやPモデルなどの進化の歴史が一目で分かるように歴代のモデルがずらり。一番左にあるE0は1986年の

                                                          さよならアシモ - 電車待ちに読むブログ
                                                        • さよなら「アシモ」 夢の二足歩行ロボットが歩んだテクノロジーとエンタメの20年 - webCG

                                                          ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアル

                                                            さよなら「アシモ」 夢の二足歩行ロボットが歩んだテクノロジーとエンタメの20年 - webCG
                                                          1