タグ

webdesignに関するofsilversのブックマーク (27)

  • Fireworks コレ、5分で作ります。その1 : RedLine Magazine

    Fireworks コレ、5分で作ります。その1 ※このエントリはFireworks CS4を元に書いています。 Fireworks の日語チュートリアル少ないなーという話を先日Twitterでしていたので、なんか作ってみます。あまり超大作のチュートリアルは手順を書く気力が途中でなくなりそうだったので、今日は5分くらいでコレ作る方法を書きます。 今回の完成形 見出しの背景画像によくありそうなこういう画像をパパっと作ります。 今回は素材集等、Fireworks の機能以外のものは使いません。 土台を用意 まずは一番下の土台を作ります。よくあるアクア風のやつにしますね。矩形で適当なサイズで長方形作って、塗りを線形のグラデーションに。4色決めてスライダーを調節。外側には1pxの線も加えます。 ここでのサンプルのサイズはW 470 * H 40 としました。 こういう見出し用の背景画像でよく左側

    ofsilvers
    ofsilvers 2010/06/02
    Fireworks覚えようかなー
  • http://blogging.from.tv/wp/2009/11/11/2884

    http://blogging.from.tv/wp/2009/11/11/2884
    ofsilvers
    ofsilvers 2009/11/11
    早いw
  • https://vanillate.org/blog/wp-content/uploads/minecraftskin_02.jpg

  • nanapiのデザインプロセス(その2) - エスカフラーチェLLC

    9/1にロケットスタートからリリースされたサイト「nanapi [ナナピ] - みんなで作る暮らしのレシピ -」でのサイトデザインを担当させていただきました。 前回の記事に続き、サイトデザインが生まれる過程(デザインカンプができあがるまでの試行錯誤)を振り返ってみたいと思います。 私がデザインをご依頼いただいたときに踏むデザインプロセス 目的を明確にし、戦略を決める 要件定義を行い、サイトの構造を決める ページの骨格を決めたり、ページの中で見せたい情報に優先順位をつけたりする 見た目の表現を形にする 大枠に考えるとこのようなフローでデザインを行います。プロトタイプを作ってから問題点を見つけてブラッシュアップをする場合は2〜5をいったりきたりすることも多いです。 また、そのときのコンディションによって順序が入れ替わることもあります。 デザインプロセス(その1)でやってきたことを振り返ると、

  • アイコンの色を自由に調整できる!ウェブサイト用アイコン70種類が手に入るサイト「iconza」*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「iconza」はウェブサイトに使えそうなアイコンを無料で提供しているサイトです。 このサイトのすごいところは、アイコンの色を自由に選べること。 #FFFFFF~#000000まで256種類ダウンロード可能です。 また、背景色を表示できるので、アイコンの色もその場で調整できます。 以下にダウンロードまでの過程を載せておきます。

    ofsilvers
    ofsilvers 2009/05/29
    色変えれるのはいいなー
  • 緑のサイトを作る時に参考になる20サイト - ITクオリティ

    緑色のサイトを作る時に便利なまとめエントリ。 最近ではこういうカラー指定の参考記事も増えてきましたので便利ですね。 自然、それでいてクールなパーツも 20ある中でも参考になった3つをご紹介。 かっこよすぎ。 開けばわかりますが、一部がFLASHになっていて、土の質感がよく現れています。 よく考えるなぁと刺激をうけました。 こちらもさりげない部分にFLASH。王道ですね。 20サイト全ては以下のエントリからどうぞ。 Think Green: 20 Inspirational Green Websites | WebDesign.fm 2009/02/26(木) 10:11:21| ウェブ開発 | トラックバック:0 | コメント:0

  • 規約や注釈など、「見せたくない要素」をうまく扱う画面設計 4つのポイント - Feel Like A Fallinstar

    久しぶりにユーザビリティねたを続けて。 企業のサイト特有の事情として、「ビジネス制約の関係から(載せたくもないものを)画面に載せないといけない」ことが多くあります。 具体的には 事情を知らない誰か(※詳細はご想像ください)が、「これ入れないといけないだろう」と言う → そういう人に限って、最終決定の権限を持っていたりして、、、 利用規約などの説明を延々行わなければならない サービス紹介の過程で、どうしても自社が弱いスペックも見せざるを得ない といったところでしょうか。 そこを何とかうまくやりくりするのも画面設計のスキル。 見せたいものと見せたくないものを両立させている画面を今日は紹介したいと思います。 1. 右カラムを有効活用する Doda転職サポートお申し込みフォームの例です。 「利用規約などの説明を延々行わなければならない」を綺麗に回避したページ。 通常1カラムで組むフォーム部分の右側

  • 10人のデザイナさんに駄目出しして頂きました:Geekなぺーじ

    10名のデザイナの方々に「Geekなぺーじ」デザインダメだしをして頂けました! 何か凄く豪華な会合をして頂いて非常に恐縮です。。。 昨晩早速いくつかサイトデザインを変更してみました。 以下に、会合は開催された経緯、そこでの指摘、昨晩の変更点を述べます。 会合が開催された経緯 「Geekなぺーじのデザインは駄目だろう」とずっと思っていたのですが、「どうすれば駄目ではなくなるか」に関してどうして良いのかが全くわからないという日々が数年間続いていました。 そして、キッチリとしたサイトを作れる方々に対する憧れというものがありました。 ある日、twitterで何度かやり取りをして、その後某新年会でお会いしたcremaさんが過去の勉強会資料(デザイン勉強会の資料を公開します。)を教えてくれました。 それを見て「これはすごい」と思ったのですが、「じゃあ、この考え方を自分のサイトに適用したらどうなるの?」

  • 2009年の Web デザイントレンド 2

    先日、「2009年の Web デザイントレンド」 というエントリーで紹介した Smashing Magazine の記事、「Web Design Trends For 2009」 ですが、予告通り続きが公開されていたので紹介します。 前回のエントリーよりレイアウト手法などにすこし範囲広げて、21のトレンドが紹介されています。 More Web Design Trends For 2009 : Smashing Magazine This post is the second part of our review. It presents design trends for 2009 in terms of layouts, visual approaches and design elements. Please notice that this post showcases trends

    2009年の Web デザイントレンド 2
  • Webタイポグラフィまとめ - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 フォント指定や行間、約物といった、文字周りのノウハウです。デザインというより技術的なまとめ。SWFObjectとかsIFRといったFlashネタを除けば、Webの文字は全部CSSでできるんだから... コーダこそタイポグラフィを意識すべし。看板みて書体言い当てるとか変態的な域まで達せずとも、原則だけ覚えとけばプロトタイプが様になるんだし。 オールドスタイル数字 アンパサンド(“&”) スモールキャップ ハイフンとダーシ 各種スペース 合字 約物 約物はぶら下げる :beforeと:after 見出しのサイズ 初期フォントサイズ 行間の調整 余白の調節 各国の日付表記

  • 2009年のウェブデザインのトレンド:レイアウト編

    先日、紹介した「2009年、押さえておきたいウェブデザインの10のトレンド」の続き、レイアウト編をSmashing Magazineから紹介します。 More Web Design Trends For 2009 1. Out-of-the-box layouts 従来のボックスデザインに捕らわれない創造的なレイアウト。

  • リーダビリティの優れたリストをデザインするための5つのポイント | コリス

    読みやすく理解しやすいリストをデザインするための5つのポイントをWeb Design Tutsから紹介します。 How To Design The Perfect List 重要なポイントは「カラー」「スペース」「ライン」「タイポグラフィ」「アイコン」の5つで、これらを効果的にリストのデザインに取り入れます。 単にデザインがきれいというだけでなく、コンテンツとして目立ち、理解しやすく、クリックしやすい、ということも重要な要素です。 Color(カラー) Spacing(スペース) Dividers(ライン) Typography(タイポグラフィ) Icons(アイコン) リストの実装例 Color(カラー) カラーは美しいレイアウトを実装するのに、重要な要素です。リストの項目や背景に効果的なカラーを使用することで、情報を目立たせることができます。 下記の例では、視認性の高いコントラストを

  • 制作に役立つ10の商用利用できるフリーフォント「10 Delicious Free Fonts with commercial-use license」

    デザインをする上で、一つの重要な要素となるフォント。今日紹介するのは制作に使える実用的な商用利用できる利用できるフリーフォント集「10 Delicious Free Fonts with commercial-use license」です。シンプルで使いやすいフォントがいくつも紹介されています。 Marketing (download) 全部で10個のフォントが紹介されていますが、今日はその中から、いくつか気になったフォントを紹介したいと思います。 詳しくは以下 ■Aller (download) ■Ubuntu title (download) ■Justus (download) その他にも、海外のサイトなので欧文フォントのみになりますが、デザイナーには嬉しいエントリーだと思います。シンプルで汎用性が高いフォントから少し遊びが効いたものまで幅広く用意されています。気になった方は原文から

    制作に役立つ10の商用利用できるフリーフォント「10 Delicious Free Fonts with commercial-use license」
  • 2009年、押さえておきたいウェブデザインの10のトレンド

    2009年のウェブデザインのトレンドで押さえておきたい10のポイントをSmashing Magazineから紹介します。 Web Design Trends For 2009 1. Letterpress プレスしたようなタイポグラフィ。

  • web屋が主張する「リキッドレイアウト」に騙されないために - 鍵っ子ブログ

    鍵っ子ブログ(Key Blog):Keyが大好きな鍵っ子によるKeyのファンサイト。Keyに関する情報・コラム・考察・ニュースが中心 リキッドレイアウトの是非について web屋を自称する人の主張が余りにも酷い。 「その余白、もったいなくない?」っていう自然な感覚とそれをなんとかしようとするWebデザイン魂を眼前にすると、「横幅はやはり800px基準でしょ」とか「いやそろそろ1024px基準でもいいかも」とかいう議論自体がなんだかむなしいと感じただけだ。 その余白がもったいないと思う感覚とどうにかしようとするデザイン魂 - Web屋のネタ帳 つまりweb屋のネタ帳氏の主張は「ディスプレイの解像度に合わせて動的に表示を変えるAmazonすげー。それに比べて楽天は左右に余白が出来てそのスペースがもったいない」らしい。 たしかにその主張は一理あるが、ではweb屋のネタ帳氏のサイトはどうか。 スペー

  • [CSS]リンク先や拡張子ごとにリンクのアイコンを変更するスタイルシート | コリス

    「a href」を使用したリンク箇所のアイコンを、リンク先やmailtoやPDF・画像などそれぞれごとにアイコンを変更するスタイルシートのサンプル紹介です。 外部リンクでアイコンを変更する場合 a[href^="http://"]{ background:transparent url(../images/external.png) center rightright no-repeat; display:inline-block; padding-right:15px; } 判別する箇所のサンプル -mailto a[href^="mailto:"] 判別する箇所のサンプル -PDF a[href$='.pdf'] 判別する箇所のサンプル -圧縮ファイル a[href$='.zip'], a[href$='.rar'], a[href$='.gzip'] 判別する箇所のサンプル -画像

  • ウェブサイトの第一印象を決める大切な21のポイント

    ウェブサイトの第一印象を決める大切な21のポイントをVandelay Website Designから紹介します。 21 Factors that Influence the First Impression of Your Website's Visitors 下記は、それを簡潔にした意訳です。 ロード時間 ロード時間はユーザーをいらいらさせる大きな要因です。少しでも早くロードするように設計をします。 エラーメッセージ エラーメッセージが表示されアクセスができないと、ユーザーは二度とアクセスをしないでしょう。 カラー サイトのデザインは第一印象の重要なファクターです。正しいカラーコンビネーションを使用して、効果的で適切なカラースキームを使用します。 ロゴ もう一つ重要なファクターはロゴです。ブランディングを考慮し、信頼感を与えるロゴを使用します。 ヘッダ ヘッダも強い印象を与えます。魅力

  • モビットってどんな返済方法があるの? | 現金が必要な時に一番便利なネットキャッシングで即日借入【ネポ】

    カードローンって最近よく耳にするようになったのではないでしょうか。カードローンというのは消費者金融や銀行に申し込んでカードを発行してもらい、そのカードを使って提携のATMなどからお金を借りるというものです。金額は人によって決まっていますが、特に目的について制限されるわけではなく、1万円からなど比較的少額からの借り入れも出来るという便利な個人ローンなんです。 でもカードローンって当にたくさん種類があります。各銀行でもそれぞれカードローンがありますし、消費者金融だってそれぞれの商品としてカードローンを取り扱っています。モビットもカードローンの1つですね。モビットは三井住友銀行系の会社ですので、三井住友銀行のATMからの借り入れ・返済であれば手数料無料になるんですよ。 実際お金を借りたら返さなければいけないのですが、モビットはどのような返済方法があるのでしょうか。返済方法は3つ!口座引き落とし

  • WebデザイナーのためのユーザビリティーTips10選 – creamu

    ユーザビリティーの高いサイトが作りたい。 そんなあなたにおすすめなのが、『10 Usability Tips for Web Designers』。WebデザイナーのためのユーザビリティーTips10選だ。 以下にご紹介。 Tagline(キャッチフレーズ)を書く Taglineとは、会社やサイトのフィロソフィー、ミッションを表したもの。トップページの一番わかりやすい場所に置いてあげる 検索ボックスを置く 検索ボックスは重要な要素。ユーザが何かを探している時、テキストを入力できるフィールドをまず探すため、検索ボックスはサイトの上部に置くべき。ユーザの視線はF型に進むからだ グラフィックを使いすぎない 過剰なグラフィックはユーザを迷わせる。ユーザビリティーの観点からは、グラフィックは少ないほどよい サイトマップを設置する サイトのナビゲーションとSEOにも効果的なのがサイトマップ ユーザの動

  • [CSS]背景画像を重ねて、面白い効果をだすスタイルシート

    Blurry Background Effect demo 仕組みは、くっきり画像とぼんやり画像の二枚を背景画像として指定し、ぼんやり画像を内包エリアにfixedで指定します。 <textarea name="code" class="css" cols="60" rows="5"> body{ background: url(images/bg-solid.jpg) no-repeat; } #page-wrap{ background: url(images/bg-blurry.jpg) no-repeat fixed; width: 500px; margin: 40px auto; } </textarea>