タグ

cafeに関するnununiのブックマーク (112)

  • 【土日の新宿はカフェ難民】「新宿駅も結構歩くとめちゃくちゃ空いているカフェがあるんだな」

    𝘿𝙖𝙞𝙡𝙮 𝙎𝙝𝙞𝙣𝙟𝙪𝙠𝙪@新宿地域メディア @dailyshinjuku 【276記事目】 西新宿にある文豪・中上健次が愛用していた喫茶店のご紹介です💁🏻‍♂️ ハムトーストサンド、タマゴトーストサンド、厚焼きバタートーストがどれでも250円。 パサパサ感もなく、絶妙なドレッシングが絶妙で美味しかったです😋 「珈琲ブラジル館 四丁目店」 daily-shinjuku.tokyo/2019/12/17/shi… pic.twitter.com/QSlDjbnKKW 2019-12-21 12:00:39

    【土日の新宿はカフェ難民】「新宿駅も結構歩くとめちゃくちゃ空いているカフェがあるんだな」
    nununi
    nununi 2019/12/24
    THOUSAND COFFEEは行列店の印象が。プリンめちゃうまい。
  • 宇治茶と「中村藤吉本店」本店限定メニュー - とっきー&なっきー「旅の思い出日誌」

    こんにちは「とっきー」です。 京都で、色々なグルメやスィーツをべましたが、一番混んでいたのがこの「中村藤吉店」です。過去に2度訪れて、あまりの人混みの多さに断念し、京都駅の中村藤吉でべました。 今回、3度目の正直で、ようやく店で限定メニューをべることが出来ました。今回は、平日の開店後すぐだった為、比較的すいていました。僅か、30分待ちでべることができ、感激です。 宇治茶の話 日にお茶を伝えたのは、禅宗(臨済宗)の開祖栄西だと言われています。中国では古くからお茶を飲む文化が有りましたが、三国志の時代より、お茶は高価な物とされていました。 宇治のお茶を産地化して、高級品に押し上げたのが、茶頭であった森彦右衛門、上林氏と茶の湯で有名な千利休です。その後、安土桃山時代に宇治茶は天下一の茶として、広く知られる様になりました。 安政元年創業 茶商である中村藤吉店は、安政元年の創業です。

    宇治茶と「中村藤吉本店」本店限定メニュー - とっきー&なっきー「旅の思い出日誌」
    nununi
    nununi 2019/08/30
    京都駅のと、ギンザシックスのしか行ったことなかったけど、やはり本店はすごい!
  • 武蔵小杉の住宅街にブックカフェ 女性デザイナーが構想を形に

    ブックカフェ「COYAMA(コヤマ)」(川崎市中原区上丸子山王町2)が5月1日、武蔵小杉と向河原から近い住宅街にオープンした。 すっきりとした内装の店内 築48年の印刷工場をセルフリノベーションして、とアートを楽しめる店づくりをするのは、ディスプレーの設計などを手掛けるデザイナーの奥真理子さん。祖父母が経営していた「小山印刷所」の名前を受け継いで、店名は「COYAMA」とした。 「店舗の設計などを手掛けるうちに、作った後の店にも興味が出てきた。もともと漠然と自分のお店を持ちたいという思いがあったので、それが実現できる場所があるなら、作ってみようと」ときっかけについて話す。 自ら大工道具を持ち、棚やカウンターを手作りした。奥さんの思いに共感したデザインの仕事仲間や、友人らが大勢手伝ってくれた。リノベーションの様子をSNSで少しずつ公開すると、「面白そうな店ができるらしい」と話題になり、オ

    武蔵小杉の住宅街にブックカフェ 女性デザイナーが構想を形に
    nununi
    nununi 2019/05/21
    土日のみ営業。メモメモ。
  • スターバックスコーヒー 【新店】練馬駅周辺店(仮)のアルバイト・バイト求人情報|【タウンワーク】でバイトやパートのお仕事探し

    給与 時給1120円~(22時以降時給1400円~) *髪型・髪色自由 勤務時間 10:00~24:00の間で1日4h~・週2日~ok →自己申告シフト制(スマホで申請ok) →「ランチ」「金土日」入れる方特に歓迎!!

    スターバックスコーヒー 【新店】練馬駅周辺店(仮)のアルバイト・バイト求人情報|【タウンワーク】でバイトやパートのお仕事探し
    nununi
    nununi 2019/02/25
    スタッフ募集してる!練馬(駅)にスタバが入るよ!嬉しい。練馬区ではとしまえん、大泉に続いて三件目かな。
  • 入場料1500円の本屋 検索機なし、50音順に並べず(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    東京・六木の青山ブックセンターの跡地で11日、入場料1500円を支払う書店「文喫(ぶんきつ)」が開店した。出版不況のなか、の販売以外の新たなビジネスモデルを探ろうと入場料制を導入。付加価値のある空間を目指すという。 【写真】入場料1500円を払う書店「文喫」=東京都港区 店を手がける出版取次大手の日出版販売(日販)によると、国内初の試みで、料金は美術展や映画と同じ価格帯を意識した。書店としては中規模の約460平方メートルの売り場に約3万冊が並ぶが、マイナーなが品ぞろえの中心なのが特徴だ。日販営業部の有地(あるち)和毅さんは「思わぬとの出会いによって、新しい文化に触れてもらいたい」と話す。 例えば、旅行の書棚にあるのは地域別のガイドではなく、写真集や「シルクロード文化史」など。漫画棚には「ワンピース」のような人気作ではなく、個性的な作風で知られる「ガロ系」の代表的な作家、白

    入場料1500円の本屋 検索機なし、50音順に並べず(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    nununi
    nununi 2018/12/12
    まず、一度行ってみてからだなあ。
  • 東京で読書と散歩三昧、時々ウェブ編集 : 七条/老舗茶筒メーカーが挑む新しいカフェの形『Kaikado Café (カイカドウ カフェ) 』

    2018年12月02日20:00 七条/老舗茶筒メーカーが挑む新しいカフェの形『Kaikado Café (カイカドウ カフェ) 』 カテゴリべログカフェ gogoes Comment(0) 様々な業態の会社がカフェや喫茶店を展開しています。ファッション業界からは最新の流行を取り入れたもの、ヘルスケア業界からは健康トレンドを盛り込んだもの、コーヒー豆や茶葉の卸だって自身の理想のカフェを追い求めた形態を提供しようとして参入もしたりしています。 今日ご紹介するお店もタイトル通り、業は茶筒を作る会社です。その会社が自身の価値観を体現するような居心地がよく、美しい空間を実現したカフェ店舗を運営していました。 そのお店の名前は『カイカドウカフェ』です。 (今度は通りを挟んだ向かいから写真を撮りたいかも><全景もきれいです) (18時といっても、秋・冬だと十分に暗いですね~。大きな窓から漏れる光に

    東京で読書と散歩三昧、時々ウェブ編集 : 七条/老舗茶筒メーカーが挑む新しいカフェの形『Kaikado Café (カイカドウ カフェ) 』
  • 【カフェ】DNPプラザ 活版印刷に使われる金属活字の壁が美しいカフェに行ってみた [市ヶ谷] - 早起人 なむう の水滴石穿

    こんにちは、活版印刷が気になる 早起人 なむう(id:hayaokibitonamuu)です。 市ヶ谷駅で乗り換えだったので、カフェを探していたらDNPプラザの建物の中にありました。 DNPプラザとは、写真、東京アニメセンター、hontoの電子書籍などが体験できる複合施設です。 DNPプラザ内に、大日印刷が使っているオリジナル書体『秀英体』の金属活字の壁があるカフェがあります。 今回は、『DNPプラザ内のカフェ』を紹介します。 外観 カフェ案内 建物案内 カフェ入口 奥の壁 honto(電子書籍) 窓側席 カウンター席 注文したもの 焼きドーナツ(黒糖きなこ) 袋から出したところ 割ってみたところ 当日の様子 店舗詳細 最後に 2018年10月22日(月)までは、コラボカフェを開催中です。 集英社の月刊漫画雑誌「りぼん」の 『りぼんのふろく「カワイイ」のひみつ』コラボカフェ を開催し

    【カフェ】DNPプラザ 活版印刷に使われる金属活字の壁が美しいカフェに行ってみた [市ヶ谷] - 早起人 なむう の水滴石穿
    nununi
    nununi 2018/10/18
    これは行ってみたい。
  • fuzkue | 本の読める店

    誰かにとっての楽しい読書の時間が、より豊かで満ち足りたものになったらいい。 そんな思いから、を読んで過ごすことに特化した店 「の読める店fuzkue」の運営を始め、 読書にまつわるさまざまな活動をしています。

    fuzkue | 本の読める店
    nununi
    nununi 2018/10/10
    会話禁止、PC(ほぼ)禁止のお店。読書がはかどりそう。近江楽堂行ったついでに寄ってみようかな。
  • リベルテ・パティスリー・ブーランジェリー @吉祥寺 日本初パリ10区人気店で まずはパティスリーから - ツレヅレ食ナルモノ

    パリ10区の人気パティスリー&ブーランジェリーが世界進出第1号店に選んだのが吉祥寺。珍しいですよね、大抵、港区か渋谷区なのに、吉祥寺。 3月24日にオープンした直後は大行列だったみたいだけど、1ヶ月半もたてば落ち着いています。そこが渋谷や青山とは違うところか。 タルト・シトロン 540円 まずはパティスリーからご紹介。パッと目を奪われるきれいなイエローカラーが印象的。 バターはイズニー、塩はゲランドと美味しいフランスのタルト生地にはマストなアイテムが使用されています。クリームはフレッシュレモンを1/2個皮ごと練りこんでいるんだって。どーりで香りも風味もレモンでいっぱい。それもフレッシュな感じ。 仕上げにライムの皮が飾られています。なんて、なんて爽やかなの。罪悪感を感じなくさせるフレッシュさです。 シュー ヴァニーユ 380円 2種類あるシュークリームのうちのバニラ(もうひとつはショコラ)。

    リベルテ・パティスリー・ブーランジェリー @吉祥寺 日本初パリ10区人気店で まずはパティスリーから - ツレヅレ食ナルモノ
    nununi
    nununi 2018/05/16
    行ってみよう。
  • 三重・オレンジペコー(川戸紅茶) - 全国ノスタルジー探訪

    「ねむけをさます モーレツ紅茶」 この店の存在を初めて知ったときは確かに眠気が覚めました。そして長らく課題店として意識しつつ年月が経ち、遂に2016年に訪れる機会を作ることができました。 そしてたまたま知ったのですが、このお店2018年4月いっぱいで閉店してしまうとのこと。きっと忙しいと思われ躊躇いつつも「当ですか!?」と電話してしまいました。 場所は三重県は亀山市、オレンジペコーという名前の喫茶店です。 まず三重にあまり用事が無いことと、車が無いと割と躊躇する距離というのもありなかなか訪れることができませんでした。 鉄道で訪れる場合はJR関西線 井田川駅が一応最寄りです。ここから20分ほど歩きます。 通常は徒歩の人を殆ど見かけない風景です。 トラックがビュンビュン走る道路を歩きます。これが当に辛い。しかもこの日は雨だったので尚更……。 ようやく見えてきたときは当にほっとしたのを覚

    三重・オレンジペコー(川戸紅茶) - 全国ノスタルジー探訪
  • 台東区寿町 ペリカンカフェで炭焼きトーストのドリンクセット(笑)!!! - 涅槃まで百万歩

    ここ最近、友人がやたらと行きたがっているお店が、僕の仕事場の近くにありまして……。そのお店というのは『ペリカンカフェ』という、昨年オープンしたばかりのカフェですが、お昼時は入店待ちのお客さんが、お店の前に何人も待機しております。 で、その友人が午後三時にコチラ方面にやってくるとのことで、お店の前で待ち合わせをいたしました。すると、さすが平日のそれぐらいの時間帯は、入店待ちのお客さんの姿は見当たりません(嬉)!!! この『ペリカンカフェ』の住所は台東区寿三丁目九番地十一号、この店舗の少し先には、焼きたてパンの販売店があります。ご参考までに、いつもの地図を貼っておきますね(笑)!!! 日のサンドイッチやトーストが、店頭のブラックボードに手書きされております。ところが、あいにく僕は先ほどカレーべたばかりでした(汗)……。でも、友人も昼べてきているようで、ひと安心いたしました(笑)!!

    台東区寿町 ペリカンカフェで炭焼きトーストのドリンクセット(笑)!!! - 涅槃まで百万歩
    nununi
    nununi 2018/04/19
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

  • 「喫茶ランドリー」はどうしてヤバい?市民の能動性を引き上げ、受け入れる。グランドレベルの壮大な実験がはじまりました。|大西正紀

    「喫茶ランドリー」はどうしてヤバい?市民の能動性を引き上げ、受け入れる。グランドレベルの壮大な実験がはじまりました。 グランドレベルの企画・運営で、昨年2017年12月にプレオープンし、2018年1月5日にグランドオープンした、ちょっとだけ話題となっている「喫茶ランドリー」は、ただのランドリーカフェではありません。そこには、0歳児から高齢者までの、たとえばこんな自由な使い方、過ごし方が展開されています。 代表の田中がグランドレベルという会社を設立したのが、2016年9月。それ以前から会社設立の話は方々にしていたところ、設立前にも関わらず相談ごとを持ってきてくださったのが創造系不動産でした。内容は、1階を含め、この築55年の建物をどうしたらいいかというもの。たまたまわたしたちの家が目と鼻の先だったこともあり、まちのためにどうあるべきかと考えはじめたわけです。B&B?それとも賃貸?もしくはシェ

    「喫茶ランドリー」はどうしてヤバい?市民の能動性を引き上げ、受け入れる。グランドレベルの壮大な実験がはじまりました。|大西正紀
  • 東急池上線沿線のおすすめスポットと、古民家カフェ蓮月(東京都大田区池上) - 墳丘からの眺め

    2017年10月9日は東急池上線が開通90周年を記念しての「フリー乗車デー 」で、無料の一日乗車券が沿線各駅で配布される。 http://www.tokyu.co.jp/information/list/Pid=post_1.html 当日は魅力的な「生活名所ツアー」が何コースも開催されることを知ったが、ガイド同伴のものは既に申し込み終了。 https://seikatsumeisho.com/tour/ 自分もこれまで何度か、古墳や細道などを目当てに池上線沿線を訪ねたので、この機会に私的な見どころとして過去記事をまとめてみた。 大崎広小路駅から徒歩1分のTOCビルの広い屋上。 戸越銀座駅のホーム北端辺りから始まる細道。 駅名にもなっている洗足池。周辺は見どころが多い。 ここも見どころです。 雪が谷大塚駅から徒歩5分に残る古墳の墳丘。 御嶽山駅前の御嶽(おんたけ)神社と、徒歩11分の桜坂。

    東急池上線沿線のおすすめスポットと、古民家カフェ蓮月(東京都大田区池上) - 墳丘からの眺め
  • ドトール、3000冊並ぶ「図書館カフェ」の全貌

    6月、東京・池袋の駅ビル「Esola(エソラ)池袋」に、突如”図書館”が現れた。書棚の脇を歩いていると、ほのかにコーヒーの香りが漂ってくる。 ここは大手コーヒーチェーンのドトールコーヒーが6月30日にオープンした新業態「梟書茶房(ふくろう・しょさぼう)」。書店が併設されたブックカフェだ。カフェ店内はテラスも含めて132席と広く、の販売エリア、ソファが並ぶラウンジ、図書館のようなデスクが並ぶ読書エリア、緑に囲まれたテラスなどに分かれている。 題名のわからない”秘密の”がずらり 入り口近くの書棚が並ぶの販売エリアで売られているのは、オリジナルのブックカバーで覆われた「シークレットブック」だ。作品名や作家名はわからない。客は表紙に書かれている紹介文を見て、を選ぶ。販売エリアには約2000冊をそろえた。

    ドトール、3000冊並ぶ「図書館カフェ」の全貌
  • 池袋に本のあるカフェ「本と珈琲 梟書茶房」が6月30日オープン 紹介文のみの“シークレットブック”販売

    ドトールコーヒーは、新業態のを楽しめるカフェ「と珈琲 梟書茶房(フクロウ ショサボウ)」を6月30日、東京メトロ池袋駅直結の駅ビル・エソラ池袋4階に出店します。 コーヒー、スイーツに、のあるカフェ と珈琲の新しいブランドとして、の校正・校閲を手掛ける鴎来堂が運営する書店「かもめブックス」(神楽坂)の代表・柳下恭平さんとコラボ。店内には同氏が「あらたなとの出合い」をテーマに選書した約3000冊のが置かれます。 またその中のうち、販売する約2000冊の書籍はすべてオリジナルブックカバーで袋とじされた「シークレットブック」。紹介文のみ表紙に書かれていて、中身は読んでみるまでのお楽しみとなっています。 約3000冊のの中から新たな出会いがあるかも? メニューは、サイフォンで抽出する深煎りコーヒー「梟ブレンド」(500円)に、フードでは「ホットドッグ(プレーン)」 (480円)、スイ

    池袋に本のあるカフェ「本と珈琲 梟書茶房」が6月30日オープン 紹介文のみの“シークレットブック”販売
  • 畳のスタバ、京都に開店 清水寺近く、日本家屋を活用 - 共同通信

    行財政専門情報サービス 全国の新聞社43社と共同通信社が提供する行財政ニュースサービスです。中央省庁や多くの自治体でご利用いただいています。 スターバックスコーヒージャパン(東京)は22日、京都市東山区の清水寺近くに、伝統的な日家屋を活用し畳の座敷を設けた世界初の店舗を30日に開くと発表した。玄関に自社ロゴが入った限定の紺色ののれんをかけ、国内外の客を迎える。 新店は「京都二寧坂ヤサカ茶屋店」。清水寺から高台寺へと続く石段で、観光客に人気の二年坂に面する。100年以上前に建てられた2階建ての日家屋を改装した。畳の座敷は2階に3部屋あり、当時の趣を残しながら、くつろげる雰囲気を演出した。 日家屋はもともと芸妓や舞妓を呼んで、事と芸事を楽しむ「貸席」として2005年まで使われていた。

    畳のスタバ、京都に開店 清水寺近く、日本家屋を活用 - 共同通信
  • 山の中に立てたコーヒーショップは集客できるか?という仮説をたてて誕生したコーヒーショップ|ZEBRA Coffee & Croissant

    現在、私は街角のクリエイティブというWeb Magazineのコーヒーに関する記事を寄稿中。その記事はオピニオンリーダーたちの「お気に入りのコーヒーショップ」と「いつか行ってみたいコーヒーショップ」を紹介するという企画です。 各人から紹介してもらった店に連絡をして、写真を送っていただき、URLのリンクを文中に貼るだけ。という記事にしようと思っていたのですが、寄稿途中から「どうせならそのお店にいってみよう」と思い立ち、それぞれのお店へ行ってみよう!と、なりました。 紹介していただいたコーヒーショップは都内の店舗もあれば、京都府や埼玉県、神奈川県など、それぞれの方の馴染みのある地域にあるお気に入りなお店。その数30店舗以上。 そんなわけで、1月中旬から書き始めたその記事は、いまでも終了することができず。まだかまだかと編集部に迷惑をかけています。そんな最中に、各地たくさん訪問させていただいた中で

    山の中に立てたコーヒーショップは集客できるか?という仮説をたてて誕生したコーヒーショップ|ZEBRA Coffee & Croissant
    nununi
    nununi 2017/05/10
  • なぜ女子大生は「スタバの写真」をSNS(インスタ)にシェアしてしまうのか? 100人に聞いてわかったスタバの「SNS上での価値の高さ」と5つの理由。 | アプリマーケティング研究所

    なぜ女子大生は「スタバの写真」をSNS(インスタ)にシェアしてしまうのか? 100人に聞いてわかったスタバの「SNS上での価値の高さ」と5つの理由。 今回は「なぜスタバの写真をSNS(インスタ)にあげてしまうのか?」について、首都圏100人の女子大生にアンケートした結果をまとめました。 ※全体を正確に調査したものではありません、あくまで参考までにご覧ください。 結果1)87%が「インスタをつかっている」 まず一つめのアンケートは「どのくらいの人が、インスタをつかっているか?」を聞いてみました。 結果としては「つかっている 87%」「つかっていない 12%」「以前つかってた 1%」となりました。※3択にて実施 もう「おしゃれな人」だけじゃない。広がるインスタのユーザー層。 あまりに「インスタをつかっている人」が多かったので、すこし話も聞いてみたところ、以下のような意見があがりました。 ・もう

    なぜ女子大生は「スタバの写真」をSNS(インスタ)にシェアしてしまうのか? 100人に聞いてわかったスタバの「SNS上での価値の高さ」と5つの理由。 | アプリマーケティング研究所
  • 結構人ミルクホール

    突然で申し訳ございませんが、日4/24でSONKAさんへのケーキ納品を一旦最後とさせていただきます🙇‍♀️ そしてケーキ通販は、すべて売り切れました🙏 ただいま、SONKAさんとパリットフワットさんにてケーキの在庫ある限りお求めいただけると思いますので、そちらをご利用ください。 ●結構人ミルクホール ケーキ通販:1/3〜10 まで 着指定不可(注文は常時受付けます) ●ケーキ取扱店 SONKA:12/29〜1/5 休 ※新年1回目のケーキ納品は1/18(水)となります パリットフワット:12/30〜1/7 休 ●ヒマラヤケーキサンド取扱店 NoMカフェ:12/26〜1/6 休 古書ほうろうの窓辺喫茶:12/30〜1/5 休 鎌倉珈琲:12/25にて年分取扱終了 取扱商品:ヒマラヤケーキサンド・プレーンチーズケーキ ※現在、ケーキサンドの価格は¥400となっています。 文京区千駄木1

    結構人ミルクホール
    nununi
    nununi 2016/11/30
    阿佐ヶ谷の一人席しかないオヒトリサマ専用カフェ。行ってみたい。