タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

tvshowとhistoryに関するmugi-yamaのブックマーク (4)

  • 東京ブラックホール “秘録” バブルの時代 | NHK | WEB特集

    バブルの象徴と言われた女性がいる。 「アッコちゃん」と言われる伝説の人、川添明子さん。当時、大学生だった彼女に男たちは夢中になった。「地上げの帝王と呼ばれた」不動産会社社長、ユーミンを世に送り出した音楽プロデューサー…。 バブル崩壊から30年あまり。今回彼女が初めてテレビのインタビューに応じ、「まるでプリティ・ウーマンのようだった」というバブルの時代の体験を赤裸々に語った。 バブルの時代に国が行った世論調査。「日常生活に悩みや不安を感じていない」と答えた国民は、51パーセント。調査が始まった昭和33年から現在に至るまで、この調査で「不安を感じていない」という回答が半数を超えたのは、この時期だけである。 日迷走の元凶とも言われるバブル。しかし、それは当に空虚な繁栄だったのか。あの時代には何があり、今の私たちは何を失ったのか。 バブルの時代を象徴する人々の“秘録”とも言えるロングインタビュ

    東京ブラックホール “秘録” バブルの時代 | NHK | WEB特集
    mugi-yama
    mugi-yama 2022/05/11
    ただの貧乏人だった私はアッコさんとかいう方(ほぼ同世代だと思うけど)全く知らなんだ。こういう言説が流布すると「当時はみんな金にあかせて遊び呆けていた」とか思われてイヤなんだよねプンスカ
  • なぜNHKが独走?「歴史番組」の知られざる歴史

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    なぜNHKが独走?「歴史番組」の知られざる歴史
    mugi-yama
    mugi-yama 2021/05/07
    「英雄たちの選択」に中野信子出さないでほしい
  • サザエでございました。 - orangestarの雑記

    サザエさんは、いまはもう失われた時代。 日曜日は、 ニチアサのアニメ、スーパー戦隊があって(スーパー戦隊があの時間帯になったのは途中からだけど) のど自慢があって、 新婚さんいらっしゃいがあって、 アタック25があって 笑点があって ちびまる子ちゃんがあって サザエさんがある、というのがずっと日常になってしまっているので、もしなくなってしまったら当にさびしい。 でも、いつの間にか キテレツ大百科や、ハウス名作劇場や、ドリフターズ8時だよ全員集合や、ごっつええ感じや、カトチャンケンチャンのない日曜日にも慣れてしまったので、東芝のサザエさんが無くなってもいつか慣れてしまうんだと思う…。思い出も時間と共にやがて消える。雨の中の涙のように。 ※ドリフは土曜日だという指摘をいただきました。記憶はあてにならない。 1980年から来た人シリーズほか 1980年代から来た人とペペロンチーノ - oran

    サザエでございました。 - orangestarの雑記
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/11/02
    全員集合が日曜日に紛れ込んでる
  • 戦後ゼロ年 東京ブラックホール1945-1946

    終戦直後の東京を記録した鮮明な映像が、次々に発掘されている。さらには、極秘扱いだった10万ページに及ぶCIA文書が情報公開法によって続々と公開され、敗戦直後の東京をめぐる新たな真実が明るみに出てきた。浮かび上がってきたのは、ヒト・モノ・カネをブラックホールのようにのみ込んでふくれあがる東京の姿。 焼け跡に最初に出現したブラックホールは「闇市」だった。日軍や米軍のヤミ物資が大量に横流しされ、大金を手にした野心家が、新しいビジネスを興す。六木や銀座には、治外法権の「東京租界」が生まれた。占領軍を慰安するショービジネスから、戦後の大衆文化を担う人材が生まれた。 連合軍による占領からはじまった戦後ゼロ年の東京。それは、今の東京を生み出した原点である。俳優の山田孝之が、21世紀の若者にふんし、時空を超えて当時のフィルムの中に入り込み、東京ゼロ年を追体験していく。それは、まもなくオリンピックを迎え

    戦後ゼロ年 東京ブラックホール1945-1946
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/08/21
    これ目取真俊の言う「戦後ゼロ年」https://goo.gl/SVEN5x とは意味が違うのね。本のほうもNHKなんだけどなあ(品切れみたいだけど)
  • 1