タグ

controversyに関するmugi-yamaのブックマーク (36)

  • 前Q(前田久)さんの「『夫婦別姓が実現したら同姓婚が非難される』とかバカ」に反論してみた

    リンク Yahoo!ニュース 個人 「選択的夫婦別姓」に「理解」7割~制度導入への議論一層活発化へ(竹内豊) - Yahoo!ニュース 早稲田大学の棚村政行教授と市民団体「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」は、18日、選択的夫婦別姓を巡る全国の20歳から59歳までの男女7000人を対象に行った調査結果を発表しました。 7 前Q(前田久) @maeQ 「結婚しろ」「子供を産め」という重圧が昔に比べて弱まったからといって、結婚した人や子供を産んだ人が「時代遅れ」みたいな扱いを受けてないでしょ。「夫婦別姓が実現したら同姓婚が非難される」だの「7割が夫婦別姓に賛成している社会で反対者はマイノリティだから保護しろ」だの、なんなの? 2020-11-20 15:13:42

    前Q(前田久)さんの「『夫婦別姓が実現したら同姓婚が非難される』とかバカ」に反論してみた
    mugi-yama
    mugi-yama 2020/11/23
    「制度を変更すると現状に満足している人が少数派となって迫害されるかもしれないから変更反対」って屁理屈、万能すぎて思いついた人はあらためて天才だなあと(褒めてません)
  • Jeanine Cummins"American Dirt"炎上騒動の時系列と覚え書き - 真っ白な館

    【2020/08/16 全体的に記述が足りなかったところを追記】 2020年1月21日に発売されたJeanine Cumminsの小説"American Dirt"をご存じだろうか。麻薬カルテルによって新聞記者の夫を含めた家族をほとんど殺された女性が、子どもと2人でアメリカに不法入国で逃げ出そうとする話。日ではジャニーン・カミンズ『夕陽の道を北へゆけ』として2020年2月に早川書房から翻訳出版されている。 この作品、アメリカでは初版50万部を突破し、スティーヴン・キングやマイケル・クライトン、ドン・ウィンズロウが大絶賛するベストセラーになった一方、「白人作家の著者がメキシコ移民をネタに書いたトラウマポルノだ」ということで結構な炎上騒ぎに発展した。 この概要だけ聞くとうんざりする人は少なからずいると思う……が、Twitterで創元SF短編賞宮内悠介賞受賞作家の千葉集先生a.k.a.ネマノさ

    Jeanine Cummins"American Dirt"炎上騒動の時系列と覚え書き - 真っ白な館
    mugi-yama
    mugi-yama 2020/08/16
    すごいまとめ…あとでちゃんと読む
  • 『ハリポタ』作者のJ.K.ローリングがトランス女性への差別発言で物議 ダニエル・ラドクリフ、エマ・ワトソンも声明

    「ハリー・ポッター」シリーズの著者として知られる作家のJ.K.ローリング氏が、トランス女性を差別するツイートを行い、多数の批判を受けています。映画「ハリー・ポッター」シリーズに出演した俳優のダニエル・ラドクリフ氏、エマ・ワトソン氏、エディ・レッドメイン氏も、ローリング氏の発言を受けてトランスの人権を擁護する声明を発表しました。 J.K.ローリング公式サイトより J.K.ローリングの発言 ローリング氏の問題の発言は、6月7日(以下、現地時間)に投稿されました。最初に「オピニオン:月経のある人にとって、より平等なポストCOVID-19の世界を作ること」というタイトルの記事について、「月経のある人って、昔はそういう人を表すための言葉があったはずだ。誰か(思い出すのを)助けて。Wumben? Wimpund? Woomud?」とツイートし、「月経がある人」とは女性(Woman)のことだ、という主張

    『ハリポタ』作者のJ.K.ローリングがトランス女性への差別発言で物議 ダニエル・ラドクリフ、エマ・ワトソンも声明
    mugi-yama
    mugi-yama 2020/06/12
    ローリング氏は何を思ってこんなことを言い出したんだろう
  • NHK受信料を視聴している人はきちんと払うべき理由

    NHK受信料を支払っている理由 私はNHKの地上波に関しては受信料を支払っています。 その理由についてまとめてみました。 NHK番組のコンテンツを見たいから 私はテレビ局の番組のなかでは民放の番組よりもNHKの番組が好きです。 これは総合テレビだけでなく、Eテレ(教育テレビ)も同様です。 家族全員が一緒に平和に見ることができるコンテンツはNHKだけと言ってもいいくらい。 そしてニュースや情報番組のクオリティも非常に高いと感じています。 ですので報道内容はともかくとして私はコンテンツとしてのNHK番組を高く評価しています。 集金人を追い払ったりしてまで見たくないから NHK受信料を支払っていないとどうなるでしょうか。 と集金をする人からの訪問もあるでしょう。 見ていなければ、見ていないからと言い張ったり、あの手この手で支払わないための手段を講じるでしょう。 実際にNHKの受信料を支払わない方

    NHK受信料を視聴している人はきちんと払うべき理由
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/07/18
    勝手に送ってきて金払えとか新聞や雑誌がやったら大問題になるだろうに、なんでNHKだけ許されてんだ(私じゃなくて本多勝一さんの意見ですよー)
  • 高橋あきら@ねこ on Twitter: "夫婦で考え方が違うという漫画を描きたかったのですがいつの間にか保育士に対する難しい内容になってました。 保育士がもっともっと社会的地位が高まればいいなと思ってます。 保育についてもっと伝えられるような漫画もこれから描いていけたらと… https://t.co/iXWmimn6NQ"

    夫婦で考え方が違うという漫画を描きたかったのですがいつの間にか保育士に対する難しい内容になってました。 保育士がもっともっと社会的地位が高まればいいなと思ってます。 保育についてもっと伝えられるような漫画もこれから描いていけたらと… https://t.co/iXWmimn6NQ

    高橋あきら@ねこ on Twitter: "夫婦で考え方が違うという漫画を描きたかったのですがいつの間にか保育士に対する難しい内容になってました。 保育士がもっともっと社会的地位が高まればいいなと思ってます。 保育についてもっと伝えられるような漫画もこれから描いていけたらと… https://t.co/iXWmimn6NQ"
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/06/30
    この夫の人の「意見」がただのマウントなのはいいとして(よくないけど)妻の人がそのマウントを一部内面化してしまってるのが一番マズイと思う。
  • 「週刊ポスト」で井沢元彦氏が呉座氏に公開質問状

    百田尚樹氏の『日国紀』について朝日新聞紙上で『応仁の乱』が大ベストセラーになった呉座勇一氏が猛烈な批判を行いそのなかで百田尚樹氏が『日国紀』で非常に多くのユニークなヒントを得ているとみられる井沢氏のことを揶揄した。 それに対して『日国紀』の「監修」(通常の意味の監修なのかといえばそうでもないのだが百田氏はどういう役割かを説明しているので問題はない)をした久野潤氏がiRONNAで反論し、それに対して呉座氏がアゴラで再反論した。 私も両者の中間的な立場から論評を加えた。そして、私は近日に発売予定の『「日国紀」は世紀の名著かトンデモか』(パルス社)でかなり詳しくこの論争について論じている。 この論争について百田氏はほとんど語っていないが、こんどは、井沢元彦氏が「週刊ポスト」で反論を公開質問状として出した。『井沢仮説を「奇説」「歴史ファンタジー」と侮辱する歴史学者・呉座勇一氏に問う』とい

    「週刊ポスト」で井沢元彦氏が呉座氏に公開質問状
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/03/07
    どうでもいいけどものすごい下手くそな文章やなあ。最初の文とか 2,3回読み直さないと意味わからんかったわ
  • 呉座勇一vs井沢元彦、直接全面戦争ハジマタ

    呉座勇一氏が百田尚樹氏の「日国紀」を批判する際に、同書の史観の多くが、元は井沢元彦氏のものである…と指摘。そのため、必然的に同書を挟んで「呉座氏による井沢氏批判」となっていたわけです。それに対して、井沢氏は3月4日発売の週刊ポスト「逆説の日史」で、格的な反論を開始!したらしいのです。 元からの因縁の開始も含めて、資料や反響を集めたいと思います なお、続編はこちら https://togetter.com/li/1330194

    呉座勇一vs井沢元彦、直接全面戦争ハジマタ
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/03/05
    “井沢元彦ってヨボヨボの爺さんかと思ったら、結構若い” この人わたしが高校生の頃からこんな感じの著者近影だったような思ひで
  • パチンカスという蔑称を使い差別する人について - メロンダウト

    id:oktnzmからブコメでIDコールきたのでブログで反論します。 生活保護を受けることを決めた時点で、家族とは音信不通にした - 生活保護から抜け出したい 経歴見たら自己破産したパチンカスじゃねーかw 生存権は認めるけど早くくたばって欲しいわ。あとちゃんと収入報告してんのかね?/当は後ろめたいから"はず"と言ってしまう。 2018/01/09 12:24 b.hatena.ne.jp 生活保護を受けることを決めた時点で、家族とは音信不通にした - 生活保護から抜け出したい ブコメ、自己破産したパチンカスの何が悪いの? 2018/01/09 15:14 b.hatena.ne.jp はてなブックマーク - 生活保護を受けることを決めた時点で、家族とは音信不通にした - 生活保護から抜け出したい id:plagmaticjam そら自分が遊ぶ金のために借金踏み倒した人間なんて債権者にとっ

    パチンカスという蔑称を使い差別する人について - メロンダウト
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/01/10
    “差別していいというコンセンサスがあるもの” 元ブログも読んでないので論争には参加できないんだけど、これはすごくそう思うわ(差別というかジャッジすることに関して)フジテレビとかマクドナルドとかも
  • 女優ジョディ・フォスター、ヒーロー映画を厳しく批判 ― 『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』監督が真っ向から反論 | THE RIVER

    女優ジョディ・フォスター、ヒーロー映画を厳しく批判 ― 『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』監督が真っ向から反論 Photo by Gage Skidmore https://www.flickr.com/photos/gageskidmore/28557194032/ 2017年の終わりから2018年の始まりにかけて、海外映画業界ではちょっとした論争が起こっている。 映画『タクシードライバー』(1976)や『羊たちの沈黙』(1991)、『コンタクト』(1997)など数々の名作に出演し、監督・プロデューサーとしても活躍する女優ジョディ・フォスターが、ハリウッドに広がる現在の傾向に苦言を呈したのだ。なかでもヒーロー映画を直接的に批判したことに対して、観客たちはネガティブな反応を示していた。 しかしそんな中、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズ(2014, 2017)のジェームズ

    女優ジョディ・フォスター、ヒーロー映画を厳しく批判 ― 『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』監督が真っ向から反論 | THE RIVER
  • 主語を大きくするのってメリットしかなくね?

    ・適当なこと言っても広義の意味で考えればどっかにひっかかる ・大多数の人間を巻き込めるので注目される ・不利になったらそういう意味で申し上げたのではございませんで逃げられる ・話の規模が大きくなり何か壮大な事を語っているように見せかけられる あえて主語を小さくするメリットって何よ? 勝ち負けで考えたら主語を大きくしない理由がないんだけど?

    主語を大きくするのってメリットしかなくね?
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/12/02
    わろた。勝ち負けてw
  • 本当の○○って言葉嫌い

    当の幸せとか当の恋愛とか 何が当かは一人ひとりがきめることだろうが

    本当の○○って言葉嫌い
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/12/19
    好き嫌いというより、実在するかわからない理想を仕立ててそれを基準に現実を批判する議論というのは基本的に無意味だと思う。
  • 貧困について語ると無意味な「貧乏自慢合戦」が始まってしまい問題が解決しないでござる - エストニア共和国より愛をこめて

    はもう死んでいる これまでに何度か書いてるとおり、わたしは高等教育を受けるためにちょっとした苦労を経験しております。日では働きながら通信制大学を卒業し、さらに学費の安いヨーロッパの国立大学に留学したことで、やっとフルタイムの大学生として学問だけに時間を充てることができるようになりました。北欧の小国の大学が、縁もゆかりもない外国人を、自国の大学に進学するのと比べて破格の条件で迎えてくれているわけです。そう考えるとやっぱり日ってほんとうに貧しい国なんだなあ。自国民の若者にすら高等教育を受ける代償として多額の借金を負わせて平然としているわけですからね。なんとも卑しく野蛮な国です。 とはいえ、東京で一人暮らしをしながら学費と生活費を稼ぎ、さらに留学資金まで貯められたわけですから、わたしは決して貧困だったわけではないんです。しかし、もしも「ギリギリ生活費は支払えるが、他に何かをする余裕はない

    mugi-yama
    mugi-yama 2016/12/18
    貧困問題と、それを報道する方法の問題点と、貧乏人同士で殴り合ってることの原因がそれぞれ別の問題なのにいろいろこんがらかっちゃうのかなーという印象。
  • 「代案なしの反対」に存在価値はあるか。

    会社の中に一人くらいいるだろう。 「代案は出さないけど反対する人」が。 陶しいことこの上ない、と思う人が多いのではないかと思う。 彼らは「無能」とみなされていることも多い。会社は「発案しない人物」に対して軽蔑の目を向けるからだ。管理職がこのタイプだったりすると、おそらくモチベーションを刈り取る天才として部下から恐れられているだろう。 そんな蛇蝎の如く嫌われている「代案なしの反対」について、先日、ある場所で議論となった。それは 「代案なしの反対」に存在価値はあるか というものだ。 そこでは、数名の方が「代案なしの反対には、存在価値はないよね。腹が立つし」と言っていた。 私は「そうだなぁ……」と思いながら、話を聞いていた。 ところが一人の人物が、「ちよっと逆張りで考えてみよう、うっとおしいが、それなりの価値はあるかも」と言ったのだ。 「そりゃ、何でもかんでも反対する、というやつはダメだけど、

    「代案なしの反対」に存在価値はあるか。
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/06/08
    タイトルだけ見て「この代案厨が!」とカチンと来て読んでみたら正反対の内容でした(なぜかページが開かなかったのでグーグルキャッシュで読んだ)
  • 50代おっさんSFオタはハインラインがアシモフが気取ってるけどどうせヤマトから入ったんだろ

    eternalwind @juns76 SFブームって今の50代のおっさんがそのど真ん中に当たるわけだけどもさ。 そういうおっさんSFヲタって、「自分のSFの馴れ初めはハインラインがー、アシモフがー」と気取って言ってるけど、はっきり言うけどそれは後付の理屈であってお前らどうみても「宇宙戦艦ヤマト」見て染まったんだろうと 2016-01-31 11:43:31 eternalwind @juns76 東大や慶応大学出てるようなSF連中が、80年台に、(自分のルーツが宇宙戦艦ヤマトであることを隠して)「ギブスンが、ポストモダンが、サイバーパンクが」と屁理屈こねてる中で、 一貫して「俺のルーツはヤマト」と頑として譲らなかったのが三流大学大阪芸術大学放校の庵野秀明なわけで。 2016-01-31 11:47:48

    50代おっさんSFオタはハインラインがアシモフが気取ってるけどどうせヤマトから入ったんだろ
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/02/04
    コメント欄で山本センセが挙げておられるけど、筒井康隆の『SF教室』ガー/まあヤマトが画期的だったのはたしかにそう思うんだけど、それは「怪獣もの以外のSFがTVで見れる!」ってことだったのよ自分にとっては
  • 大森望(とそれを敵視する人々)についてぼくが知っていた二、三のこと:1980年代からの遺恨とは

    大森望(とそれを敵視する人々)についてぼくが知っていた二、 三のこと:1980 年代からの遺恨とは (v.1.3) 山形浩生 * † 2015 年 12 月 21 日 概要 2014 年春に大森望が、SF 作家協会への入会を否決されたのは、 『オルタカルチャー日版』に掲載され たセクハラと称される替え歌作成への関与を一部の人が確信しているからとも言われる。実際にはそうした 関与を裏付ける証拠はない。だがそうした人々の確信の背景には、かつて巽孝之が大森望のある文章にプラ イドを傷つけられたことがあるとされる。ではそのプライド損傷はどのように発生したのか? 稿は、1980 年代の巽・岡『一九八四年』論争と、大森・永瀬サイバーパンク論争をふりかえりつつ、 今日のわだかまりに到る道筋を山形なりに検討する。その直接の原因は、山形が知る限りたったひと言では あった。でもその背後には、1980 年

    mugi-yama
    mugi-yama 2015/12/22
    私はSFや現代思想のよい読者ではなかったのだけど、それでもここに書かれた時代の空気にはものすごく心当たりがあって胸が痛む。/そして三上晴子が亡くなってたのを今知るなど
  • 「うどんかるた」読み札の内容に苦情 香川県、販売延期:朝日新聞デジタル

    香川県が作った「うどんかるた」にクレームが寄せられたため、県は15日から予定していた販売を延期した。問題になったのは「つ」の読み札「強いコシ 色白太目 まるで」。14日、県に「良いイメージで受け取らない人もいるのでは」と電話で指摘があったという。 うどんかるたは、うどん県として売り出す香川県が初めて作製。読み札を全国から募集、約2900点から県職員、有識者による選定委員会が「あ」~「ん」の46作品を選び、12日に公表した。 香川県では、県産米「おいでまい」イメージガールの募集チラシに「色白でスタイルの良い方」「色白美人で透明感のある」などと記載していたことが問題になり、10月に「色白」「女性」などの条件を外してPR大使として募集をやり直す事態に陥った。 県の担当者は「さぬきうどんの特徴をとらえた良い句と考えていた。『おいでまい』のこともあったので慎重を期すことにした」と説明している。今後

    「うどんかるた」読み札の内容に苦情 香川県、販売延期:朝日新聞デジタル
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/12/16
    はじめはくだらないクレームだと思ったけど、ブコメ読んでるうちに折伏されちゃた。そもそも行政がこんなもん作る必要ないと思うわ。
  • 「フェミニズム」とは知識ではなく心の持ち方である

    O bleu @rayon_violet なんか前にも書いた気がするけど、女性はみんな多かれ少なかれ女性であるというだけで差別や嫌な目にあってるはずで、その理不尽を思考する行為ってフェミニズムそのもので、女性は皆フェミニストなはずなんだけど、逆にわたしはフェミニストでない、って「思わせられる」ものってなんなんだろうかね。 2015-12-05 18:31:31

    「フェミニズム」とは知識ではなく心の持ち方である
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/12/09
    そんなに過激なこと言ってるようにも見えないけどなー。あと終わりの方でからんでる人はぐだぐだ言ってないで「フェミを名乗るテロリスト」をひとり名指しすればいいだけなんじゃないスか。
  • https://8225.teacup.com/chikujyo/bbs

    mugi-yama
    mugi-yama 2015/12/05
    慶応大の学生編集長の高校時代?すげえなあ。ていうか意味わからん。 >「玉砕」という美しく儚い日本語に象徴される英霊<
  • 高校生の頃、狂ったように女叩きの記事を読んでいた時期があった

    2chまとめサイト文化が隆盛を極めた時期、私は高校生で、流行りのそれらを暇つぶしに読んでいた。 はじめはネタ系まとめ記事を見て笑っているだけだったが、 そのうち、2chの一部住人達はどうやら女性という存在を毛嫌いしていることに気が付いた。 正確に言うと女体は好きだがその中身が大嫌いらしい。そういう空気が当たり前のように共有されている。 おかしなことを言う女性がいれば「これだから女は」の大合唱。 特におかしなことをしていない女性にも、「女だから」という理由で下衆な勘繰りをして叩く。 時には下衆な勘繰りすらもなく、「女だから」のみを理由に叩く時もある。 女の一員である私はとても理不尽な気持ちになった。 自ら選んだわけではなく変えることのできない属性をひたすら攻撃対象にされている。 別に叩かれている人は私ではない。しかし、仮に私がこの人達の目に留まる場所で何かをすれば それがどんな行動であれ性別

    高校生の頃、狂ったように女叩きの記事を読んでいた時期があった
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/12/04
    他者を類でなく個として批判するには広い見識と人生経験が必要なので、まあなかなか難しい話ではある/そんな事より(自分でも書いてるけど)その精神的自傷癖をさっさと治したほうがいいよ。つまんないよそんなの。
  • もし同性愛を「キモい」と感じるとしたら、最大の理由はおそらく自分自身の中にある同性愛的傾向を嫌悪しているからだと思う - 💙💛しいたげられたしいたけ

    「謎解き日のヒーロー・中国のヒーロー」は続けます。必ず完結させます。しかしその前に、ネットのホットな話題に乗っからせていただきます。 anond.hatelabo.jp 私の結論はタイトルに示した通りです。結論に至る理屈を捏ねます。 スポンサーリンク こんなを読んだことがあります。読んだのはだいぶ前ですが、私がこれまで読んだすべての中でも十の指に入りそうな名著だと思っています。 タブーの謎を解く―と性の文化学 (ちくま新書) 作者: 山内昶 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 1996/12 メディア: 新書 購入: 1人 クリック: 8回 この商品を含むブログ (9件) を見る 同書の内容を乱暴に要約すると「タブーは境界から発生する」ということです。 のタブーを例にとります。には文化により様々なタブーがあります。イスラム教徒は豚をべません。ヒンズー教徒は牛をべません

    もし同性愛を「キモい」と感じるとしたら、最大の理由はおそらく自分自身の中にある同性愛的傾向を嫌悪しているからだと思う - 💙💛しいたげられたしいたけ
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/11/30
    ようするに元増田みたいなのには正論で反論してもあんまりイミないよってことですよね。むしろ何かに対する過剰に攻撃的な態度って、まったく別のものの欲望の代償としてあらわれてるんじゃないかという気が