タグ

IPv4に関するmohnoのブックマーク (25)

  • 復旧:楽天モバイルに障害発生。「X(Twitter)は見れる」 - すまほん!!

    楽天モバイルは、一部サービスが利用できない、利用しづらい状況が発生していると発表しました。 日時と影響エリアは現在確認中。 2024年3月15日15時37分追記:影響エリアは全国、2024年3月15日午前5時から14時45分まで発生、現在は復旧済み。 対象サービスと影響は以下の通り。音声通話、緊急通報には影響がないとしています。 ■スマートフォンをご利用のお客様 ・Rakuten最強プラン(データ通信) ■Wi-Fiルーターをご利用のお客様 ・Rakuten最強プラン(データ通信) ・Rakuten Turbo(データ通信) ■楽天モバイルでの製品の購入 SNSユーザーからは「Twitter(X)などの閲覧は問題ないが、WebブラウジングやLINEの利用に支障が出ている」との声が相次いでいるようです。 TwitterできるけどSpotifyとか某配送サービスの会員ページ入れなかったな。 楽

    復旧:楽天モバイルに障害発生。「X(Twitter)は見れる」 - すまほん!!
    mohno
    mohno 2024/03/15
    「Twitter(X)などの閲覧は問題ないが、WebブラウジングやLINEの利用に支障が出ている」←なにそれ?と思ったら、IPv4がトラブっているということなのか。「IPv6対応サイト一覧に乗っていたサイトのみが閲覧できる状況」
  • AWS、IPv4アドレスへの課金が今月からスタート。1カ月約500円

    Amazon Web Services(AWS)は、サービスを外部に公開するためのパブリックなIPv4アドレスに対して、1個1時間あたり0.005ドルの課金を今月(2024年2月)からスタートしています。パブリックなIPv4アドレスへの課金は、Amazon EC2、Amazon RDSを含むAWSの全てのサービスが対象です。 1時間当たり0.005ドルは1日当たりに換算すると0.12ドル、1カ月を30日とすると1カ月当たり3.6ドル。1ドル140円換算で1カ月当たり504円です。 パブリックなIPv4アドレスへの課金は昨年(2023年)7月に発表されており、予定通りに実行されたことになります。 参考:AWS、IPv4アドレスの使用に課金、1時間当たり0.005ドル。2024年2月1日から 最大手のAWSがIPv4有料化に踏み切った意味 インターネットで広く使われているIPv4アドレスは、1

    AWS、IPv4アドレスへの課金が今月からスタート。1カ月約500円
    mohno
    mohno 2024/02/05
    「サービスを外部に公開するためのパブリックなIPv4アドレスに対して、1個1時間あたり0.005ドルの課金」「1ドル140円換算で1カ月当たり504円」「Microsoft AzureやGoogle Cloudでは、すでにIPv4アドレスへの課金が行われていました」
  • AWS、IPv4アドレスの使用に課金、1時間当たり0.005ドル。2024年2月1日から

    Amazon Web Services(AWS)は、サービスを外部に公開するためのパブリックなIPv4アドレスを使用する場合に、1時間あたり0.005ドルの課金を2024年2月1日から開始することを発表しました。 1時間当たり0.005ドルは1日当たりに換算すると0.12ドル、1カ月を30日とすると1カ月当たり3.6ドル。1ドル140円換算で1カ月当たり504円となります。 希少資源となるIPv4アドレス インターネットで広く使われているIPv4アドレスは数に限りがあり、12年以上前の2011年2月には管理団体からの配布が終了しています。 参考:[速報]インターネットの歴史に刻まれる、最後のIPv4割り当てセレモニーが終了 つまり、クラウド事業者やデータセンター事業者などが利用者に提供しているIPv4アドレスは、以前から事業者が所有していたか、もしくは何らかの方法で他のユーザーや事業者など

    AWS、IPv4アドレスの使用に課金、1時間当たり0.005ドル。2024年2月1日から
    mohno
    mohno 2023/07/31
    「1時間当たり0.005ドルは1日当たりに換算すると0.12ドル、1カ月を30日とすると1カ月当たり3.6ドル」←企業が払えない額、ではないよね。ドメイン名みたいに保有コストをかけたら手放す人は増えるんだろうけど。
  • IPアドレス売却狙いか 中国系IT企業が国際団体の選挙で不正 | 毎日新聞

    アジア太平洋ネットワークインフォメーションセンターの部=オーストラリア・ブリスベンで(日ネットワークインフォメーションセンター提供) パソコンやスマートフォンなどに割り当てるインターネットの住所「IPアドレス」を管理する、アジア太平洋地域の国際団体の理事会選挙で不正行為が起きていたことが29日、関係者への取材で分かった。中国IT企業が身元を隠し、自社の推薦候補への投票を強要する電話をかけるなどした。理事を送り込むことで団体が管理する大量のIPアドレスを獲得し、高値で売りさばくことを狙ったとみられる。 古い規格のIPアドレスは不足しており、中国アフリカで争奪戦となっている。日の管理団体「日ネットワークインフォメーションセンター」(東京)の前村昌紀政策主幹は「ネットが世界的な社会インフラになった結果、関係者の性善説で成り立っていた運営の基盤が揺るがされている」と指摘。総務省データ通

    IPアドレス売却狙いか 中国系IT企業が国際団体の選挙で不正 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2023/07/30
    「「IPアドレス」を管理する、アジア太平洋地域の国際団体の理事会選挙で不正行為」「理事を送り込むことで団体が管理する大量のIPアドレスを獲得し、高値で売りさばくことを狙ったとみられる」/今さら枯渇問題が。
  • 「IPはもはや限界」、ファーウェイの新提案が世界で物議

    1990年代に商用化されて以降、グローバルで単一のネットワークとして世界で大きな発展を遂げてきたインターネット。そのインターネットの根幹を支える仕組みが「IP(インターネットプロトコル)」だ。IPはインターネットでデータをやり取りするための手順を定めており、1970年代に基的な仕組みが開発された。 IPの仕組みは非常にシンプルだ。「ヘッダー」といわれる先頭部分にデータの送信元と送信先の住所に当たるIPアドレスをそれぞれ記載する。その後ろの「ペイロード」と呼ばれる部分に、送受信するデータを格納する。これらのデータは「パケット」と呼ばれる通信単位ごとに小分けされ、宛先のIPアドレスに向けて、ルーターと呼ばれる機器がバケツリレー方式で転送する。これがインターネットの基的な仕組みだ。 IPの基思想は、「どこかで機器が壊れても、なんとしてもつなぐ」という機能に徹している点だ。速度保証ができない

    「IPはもはや限界」、ファーウェイの新提案が世界で物議
    mohno
    mohno 2022/11/08
    ↓古い話、なんだ。いくらなんでも“置き換え”はムリでしょ。「インターネットをまっさらな「クリーンスレート」の状態でつくり直そうという動き…消え去ることが繰り返されてきた」
  • IPアドレスの例示で xxx.xxx.xxx.xxx を使うな - Qiita

    悲劇は起こった… ある日のLINE A氏「IPアドレスについて教えて欲しい!」 B氏「IPアドレスっていうのは xxx.xxx.xxx.xxx っていうフォーマットの…」 A氏「このリンクなに?」ポチー \フワーオ♡/ B氏(YABE) 何が起こったのか LINETwitter などの SNS は投稿されたリンクを自動的に飛べるようにしてくれます。 今回不幸なことに、この .xxx というドメインは存在し、xxx.xxx というドメインは登録されていました。 参考: ドメイン (domain)とは |「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典 ドメイン名の種類 JPNIC そして .xxx ドメインの用途はよりによって… 用途 登録対象 > アダルトエンタテイメント業界用 < >> アダルトエンタテイメント業界用 << >>> アダルトエンタテイメント業界

    IPアドレスの例示で xxx.xxx.xxx.xxx を使うな - Qiita
    mohno
    mohno 2021/12/08
    金に目がくらんだICANNが悪い。
  • 枯渇が叫ばれるIPv4アドレスが突如1億7500万個も出現、一体何が起こったのか?

    2021年1月20日、ジョー・バイデン氏が第46代アメリカ大統領に就任する数分前というタイミングで、インターネットのグローバルルーティングテーブル上に、5600万個ものIPv4アドレスが突如出現しました。複数の地域で枯渇したはずのIPv4アドレスが突如大量に出現したということで、大きな話題を呼んでいます。 The Florida mystery of dormant Pentagon IP addresses - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/technology/2021/04/24/pentagon-internet-address-mystery/ The Mystery of AS8003 | Kentik https://www.kentik.com/blog/the-mystery-of-as8003/ こ

    枯渇が叫ばれるIPv4アドレスが突如1億7500万個も出現、一体何が起こったのか?
    mohno
    mohno 2021/04/26
    所有者が分からないアドレスが、そんなにあるってことなの? 他にもあるの?
  • IPv4アドレスが枯渇して10年経った:Geekなぺーじ

    時間2011年2月3日深夜に、IPv4アドレスの中央在庫(IANA在庫)が枯渇しました。 もう、あれから10年です。 JPNIC : IANAにおけるIPv4アドレス在庫枯渇、およびJPNICの今後のアドレス分配について(2011年2月) 昔は、「IPv4アドレスは枯渇しない」と主張している人も多く、実際に枯渇するまでは、IPv4アドレス在庫が減り続けていることを信じない人も多かった記憶があります。 都市伝説だ、とか、石油と一緒で枯渇しない、といった主張がありました。 IPv4アドレス在庫の枯渇がどのように定義されているのかが複雑であるためわかりにくかったり、インターネットが使えれば良くてTCP/IPそのものには興味がない人が大半であるなどの要因もあり、いまだにIPv4アドレス在庫が枯渇したことを知らない人も多くいますが、気がつけばIPv4アドレスが枯渇してから10年経過しているわけで

    mohno
    mohno 2021/02/04
    「IPv4アドレス売買」←だから大した問題じゃないと言っていた人もいたけど、必然的にそうなったな。「どんなに IPv6 を持っても、たくさんの IoT を操っても、IPv4 から離れては生きられないのよ!」
  • SAOのあるシーンに書かれた数字を見て「AWSっぽいIPアドレスやな」と調べてみたら実際AWSである仕掛けがされていた

    めもりー @m3m0r7 ワイ「AWS っぽい IP アドレスやな」 旦那氏「AWS ってわかるの気持ち悪すぎでしょ」 ワイ「調べたらマジで AWS だった」 pic.twitter.com/luWoXYNJyf 2020-10-07 22:02:23

    SAOのあるシーンに書かれた数字を見て「AWSっぽいIPアドレスやな」と調べてみたら実際AWSである仕掛けがされていた
    mohno
    mohno 2020/10/08
    #SAO_anime たまに所有してるわけでもないのに実在のドメイン名を使ってるものがあるんだけど、そういう意味ではアクセスを想定して準備してるのはすごいよね。
  • "Our memories are right here." - SWORD ART ONLINE -Alicization- War of Underworld

    Our memories are right here.

    mohno
    mohno 2020/09/20
    #SAO_anime IPv4、直打ちとか、マジか。いや、ここまでしてこその設定ではあるんだけど。
  • note執筆者のIPアドレスが漏洩 接続元IPアドレスが一致しても同一人物とは限らないが(楠正憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    利用者が記事を配信・販売できるサービスnoteで8月14日、執筆者のIPアドレスを確認できてしまう不具合が見つかり、運営元は謝罪し同日中に修正しました。同社は「一般的なIPアドレスから、個人情報を特定することはできません」としていますが、ネットでは有名人のIPアドレスと一致する5ちゃんねる投稿が検索されるなど騒ぎは続いています。IPアドレスから個人を特定されたり、他の投稿との名寄せが行われるリスクはどの程度あるのでしょうか。 IPアドレスとはインターネットで通信を行う際に必要な差出人・宛先を示す住所のことです。現在IPv4、IPv6という2つの世代の技術が利用されており、note社のサービスはIPv4のみを利用しています。インターネットのIPv4アドレスは2011年に枯渇し、その後も利用者が増え続けたISPではCGNAT等の技術を用いることで数百人の利用者が同じIPアドレスを共用しています

    note執筆者のIPアドレスが漏洩 接続元IPアドレスが一致しても同一人物とは限らないが(楠正憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mohno
    mohno 2020/08/15
    IT業界には「もし、それが指原莉乃のように歩き、指原莉乃のように鳴くのなら、それは指原莉乃に違いない」という考え方があってね(←そうじゃない)/個人宅なのか事務所なのか、ってのはあるけれど。
  • 欧州のIPv4アドレスがついに完全枯渇、6億個弱を使い切った

    欧州、中東、中央アジアの一部を管轄する地域インターネットレジストリであるRIPE NCC(Reseaux IP Europeens Network Coordination Centre)は2019年11月25日、IPv4アドレスが完全に枯渇したと発表した。使用可能なプールに残っていた最後のIPv4アドレス(アドレスブロックのサイズは/22)を割り振ったという。 IPv4アドレスは32ビットしかないため、割り振りを続けていると、ある時点で枯渇することは予想されていた。この問題を解決するため、広大なアドレス空間を持つIPv6が登場したという経緯がある。 RIPE NCCは、全世界のIPアドレスを管理しているICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)からIPv4アドレスを割り振られ、それをインターネットサービスプロバイダ

    欧州のIPv4アドレスがついに完全枯渇、6億個弱を使い切った
    mohno
    mohno 2019/11/26
    「欧州、中東、中央アジアの一部を管轄する地域インターネットレジストリであるRIPE NCCは2019年11月25日、IPv4アドレスが完全に枯渇したと発表」←まだ残ってたんか。「予備のアドレスもなくなった」
  • IPv6がなぜいまだに普及していないのか|Rui Ueyama

    現在のインターネットの基をなしているIPv4というプロトコルには、広く知られた大きな欠点がある。パケットのアドレスフィールドの幅が32ビットなので、ネットワークに接続可能なホスト数の上限が2³²(約43億)になってしまっているのだ。その欠点を修正するために、1990年代後半にIPv6という新たなプロトコルが設計されたのだけど、いまだにインターネットではIPv6は少数派で、主流ではいまだにIPv4が使われている。 1990年代当時は、IPv6は規格を策定すれば比較的すぐに普及するはずで、それによってインターネットが抱えているアドレス枯渇の問題が解決されるという雰囲気だったように思う。1998年にタイムトラベルして、20年たってもまだIPv4を置き換えることに成功していないと当時の人のIPv6推進者たちに教えたら、多分すごくびっくりされるだろう。一体どうしてこんなに普及が遅れてしまったのだろ

    IPv6がなぜいまだに普及していないのか|Rui Ueyama
    mohno
    mohno 2019/11/05
    「IPv6は規格を策定すれば比較的すぐに普及するはず」←そう思っていた人、そんなにいたかな。「IPv4とIPv6には互換性がない」←互換性の要らない分野(IoTなど)では(必然的に)普及しているわけで。
  • 3.0.0.0/8がAmazonに:Geekなぺーじ

    3.0.0.0/8がAmazonに割り当てされたIPv4アドレスに変わっています(via Hacker News)。 表面的に見えているのは、IPv4アドレスの移転ですが、恐らく、IPv4アドレス売買によってAmazonへと登録が移転されたものだと思われます。 このIPv4アドレス移転により、AmazonはIPv4アドレス空間全体の1/256を新たに使えるようになります。 3.0.0.0/8は、以前は、GE(General Electric Company)に割り当てられていました。 しかし、最近1年ほどで4回に分けてAmazonへと3.0.0.0/8が移転されています。 ARINのwhoisを見ると、3.0.0.0/8は、3.0.0.0/9と3.128.0.0/9に分けれて登録されています。 両方とも、組織は「Amazon Technologies Inc. (AT-88-Z) 」とあり

    mohno
    mohno 2018/11/17
    「3.0.0.0/8がAmazonに割り当てされたIPv4アドレスに変わっています」「恐らく、IPv4アドレス売買」←IPv4保有数に“比例”して維持費を徴収すれば枯渇なんてしない、という話はあったよね。「/8の移転は大きいですよね」
  • 1.1.1.1 — the Internet’s Fastest, Privacy-First DNS Resolver

    When the Internet was built, computers weren’t mobile. They sat in offices next to data centers. The Internet has changed but the assumptions made 30 years ago are making your experience slower and less secure. 1.1.1.1 with WARP replaces the connection between your device and the Internet with a modern, optimized, protocol. Learn more Your Internet service provider can see every site and app you u

    1.1.1.1 — the Internet’s Fastest, Privacy-First DNS Resolver
    mohno
    mohno 2018/04/02
    IPv4枯渇とは何だったのか(←そこじゃない)
  • IPv6って速いの?:Geekなぺーじ

    最近、たまに「IPv6って速いんですか?」という質問をされることがあります。 それに対して意図的に非常に雑な回答をする場合には、「はい。IPv6を使うと速くなる場合があります。」と答えるようにしています。 今回は、「IPv6の方が速い」となる可能性がありそうな場合をいくつか紹介します。 IPv4 PPPoEを避ける場合 「IPv6を導入するとインターネットが速くなる」と日国内で言われている状況があります。 NTTフレッツ系のIPv4 PPPoE利用時に、NGNでの網終端での輻輳が発生している場合があり、IPv6 IPoE(参考:IPv6 IPoEの仕組み)を利用することでIPv4 PPPoEを利用せずにインターネットとの通信が可能になるために、「IPv6の方が速い」という状況が発生するというものです(IPv4 PPPoEとIPv6 PPPoEは別なので、IPv6 PPPoEを使うことでも

    mohno
    mohno 2017/12/28
    「環境によってはIPv6の方が速くなることが増えつつある」「IPv6という技術がIPv4よりも速いのではなく」だよね。疑っていたわけではないけれど。
  • 登 大遊

    最近 IPv4 アドレスが必要になったので JPNIC に申請をしたが、すでに在庫が枯渇しているから 1 事業者あたり /22 を 1 回しか割り振らないというポリシーになっており、/22 が割り振られることになった。 わずか 15 年前であれば、適当に申請すれば /16...

    登 大遊
    mohno
    mohno 2014/10/13
    旧ボーランドでもクラスB持ってるとか言ってたなあ(手放した気はする/←まだ持ってるらしい)。維持費は考えたことあるけど、国際的にやらないと意味ないし、それはそれで凄い利権になるだろうから批判を浴びそう。
  • APNICにおけるIPv4アドレス在庫枯渇のお知らせおよび枯渇後のJPNICにおけるアドレス管理ポリシーのご案内 - JPNIC

    2011年4月15日 各位 社団法人日ネットワークインフォメーションセンター APNICにおけるIPv4アドレス在庫枯渇のお知らせ および枯渇後のJPNICにおけるアドレス管理ポリシーのご案内 件に関連するプレスリリース 2011年4月15日をもって、 APNICにおけるIPv4アドレスの在庫は枯渇いたしました。 件に関し、APNICからもアナウンスが出されています。 APNIC IPv4 Address Pool Reaches Final /8 http://www.apnic.net/publications/news/2011/final-8 JPNICでは独自のアドレス在庫を保有せず、APNICと共有しているため、 APNICの在庫枯渇によりJPNICにおいても、 IPv4アドレスの通常割り振りを終了いたしました。 今後のIPv4アドレス分配方法は、 「最後の/8ブロックか

    mohno
    mohno 2011/04/15
    「この世で確かなものは何もない、死と税金とIPv4アドレスの枯渇を除いては」(ベンジャミン・フランクリン)
  • IPアドレス:桁増やし「在庫切れ」に対応  - 毎日jp(毎日新聞)

    インターネット上の「住所」や「電話番号」に相当する識別番号(IPアドレス)の在庫がなくなったと、番号を管理する非営利国際団体が発表した。今後、北米や欧州など地域ごとにある傘下団体が、残っている在庫を国ごとの下部団体に割り当てるが、日の場合、5~8月には新番号の配布ができなくなる可能性がある。IPアドレスがなぜ必要で、枯渇するとどう困るのかを一問一答でまとめた。【乾達】 Q IPアドレスは何に使われているの? A インターネットにつながっているパソコンや、サイト事業者のサーバーなどの1台ずつに割り振られる番号で、住所や電話番号のような役割を果たします。例えば、自宅のパソコンから毎日jpのサイトでニュースを見る場合を考えましょう。インターネット上では、自宅のパソコンにも、毎日jpを運営するサーバーにもIPアドレスが付けられています。IPアドレスは、自宅のパソコンから、「ニュースを見たい」との

    mohno
    mohno 2011/02/08
    「IPv4…0~255までの数字を四つ組み合わせたもの」「IPv6は、16種類の数字とアルファベットを32個組み合わせ」←ちょっと待て。
  • Geekなぺーじ : IPv4アドレス枯渇。その意味と恐らくこれから起きること

    今のインターネットはIPバージョン4で動作していますが、そのIPv4で各機器を識別するためのIPv4アドレスが遂に事実上枯渇しました(参考)。 長年「枯渇する」と言われ続けていましたが、それが遂に現実の物となりました。 ここでは、IPv4アドレス枯渇とは何かと、それによって何が起きるのかを紹介します。 IPv4アドレス枯渇に関して、アナログ放送の停波と地デジへの移行や、原油枯渇と似たようなものであるような認識が多く見られますが、個人的にはIPv4アドレス枯渇後のIPv4アドレスのアナロジー(類比)としては相撲の親方株の方が近い気がしています。 まず、アナログ放送の停波と地デジへの移行ですが、アナログ放送は2011年7月に一斉に停止します。 しかし、IPv4アドレスの場合は、ある日突然IPv4が使えなくなるわけではなく、今まで使っているIPv4アドレスはそのまま使い続けられるという意味でアナ

    mohno
    mohno 2011/02/01
    これはいい。網羅的な考察。