タグ

食品と肉に関するmohnoのブックマーク (8)

  • 週2食以上の赤肉で糖尿病リスク増 研究結果 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    赤肉(牛・豚・羊など、色の赤い肉)を週に2分以上べると、2型糖尿病の発症リスクが高まる可能性があるとした研究結果が19日、発表された。赤肉はこれまでの研究で、摂取によりがんや心疾患、死亡のリスクが高まる可能性も指摘されている。 米ハーバード大学公衆衛生大学院などの研究チームは、21万6695人の健康状態を最長36年間にわたり追跡した調査のデータを分析。その結果、2型糖尿病の発症リスクは、1日に赤肉を1べるごとに1.28倍に上昇していたことがわかった。赤肉の摂取量が最も多い人(1日1.56~1.97分)は、最も少ない人(1日0.26~0.45分)に比べ、リスクが62%高かった。 2型糖尿病の発症リスクは、加工済み赤肉の摂取で51%上昇、未加工の赤肉では40%上昇した。赤肉と糖尿病リスクとの関連は、診断前の10~15年以内で最も強かった。 1日1の赤肉をナッツや豆類などの植物性

    週2食以上の赤肉で糖尿病リスク増 研究結果 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mohno
    mohno 2023/10/29
    「赤肉(牛・豚・羊など、色の赤い肉)を週に2食分以上食べると、2型糖尿病の発症リスクが高まる可能性がある」←そんなに食べないものなのか?「健康維持のために赤肉は週1食に抑えることを推奨」
  • 「植物性ステーキ」は禁止、肉製品想起する名称規制へ フランス

    9月4日、フランスは、植物由来の原料を使用した「プラントベース品」について、「ステーキ」など肉を想起させる名称の使用を規制する案を公表した。写真は3Dプリンターで作られたプラントベース品。パリ近郊で2022年10月撮影(2023年 ロイター/Benoit Tessier) [パリ 4日 ロイター] - フランスは4日、植物由来の原料を使用した「プラントベース品」について、「ステーキ」など肉を想起させる名称の使用を規制する案を公表した。フェノ農業・料相は声明で「含まれていない肉に由来する名称を用いた誤解を招く宣伝をなくすためだ」と説明した。

    「植物性ステーキ」は禁止、肉製品想起する名称規制へ フランス
    mohno
    mohno 2023/09/05
    「「プラントベース食品」について、「ステーキ」など肉を想起させる名称の使用を規制する案」←プラントベースであることが明記されていればいいんだろうか。どのあたりが許容範囲なのかは気になる。
  • 「肉は洗わないで!」「魚と野菜は洗って!」 内閣府が自炊を始めた人に注意喚起 肉は洗うと菌が飛び散る恐れ

    進学や就職などで一人暮らしを始めたばかりの人も多いだろう春先。内閣府品安全委員会事務局の公式Twitter(@FSCJ_PR)は、「自炊デビュー」した人々に対し、材ごとの洗い方を説明して注意を呼びかけました。 お肉は洗わなくて大丈夫!(画像は『内閣府 品安全委員会』オフィシャルブログより) この季節に合わせ、同事務局では肉と魚、それに野菜の洗い方について、それぞれ説明しています。まずお肉は周りの調理器具や品に細菌が飛び散るのを防ぐため、洗うべきではありません。逆に魚や殻付きの貝は、調理前に流水でしっかり洗う必要があります。 魚や貝はしっかり洗いましょう(画像はTwitterより) そして最後にツイートしたのは、野菜の洗い方。それによると、キャベツなどの葉物野菜は葉をはがして1枚ずつ洗い、ゴボウやジャガイモなどの根菜類は土をしっかり落とす必要があるということです。 野菜はポイントを抑

    「肉は洗わないで!」「魚と野菜は洗って!」 内閣府が自炊を始めた人に注意喚起 肉は洗うと菌が飛び散る恐れ
    mohno
    mohno 2023/04/23
    「肉を洗う」という発想はなかった。/魚は洗うというか水で流して臭みを取るのだと思っていた。/アニメだと(作画崩壊しないよう意識してても)キャベツをはがさず千切りにするよね。
  • ただのうま@VTuber on Twitter: "コオロギ問題、結構専門に近い問題で興味を持ってしまったので考察というかお気持ちというか コオロギ問題の根源は、味でも見た目でも養殖コストでもなく「今、タンパク質の摂取元としてわざわざコオロギ選ぶ必要ある?」という話 実はちょっと根深い"

    コオロギ問題、結構専門に近い問題で興味を持ってしまったので考察というかお気持ちというか コオロギ問題の根源は、味でも見た目でも養殖コストでもなく「今、タンパク質の摂取元としてわざわざコオロギ選ぶ必要ある?」という話 実はちょっと根深い

    ただのうま@VTuber on Twitter: "コオロギ問題、結構専門に近い問題で興味を持ってしまったので考察というかお気持ちというか コオロギ問題の根源は、味でも見た目でも養殖コストでもなく「今、タンパク質の摂取元としてわざわざコオロギ選ぶ必要ある?」という話 実はちょっと根深い"
    mohno
    mohno 2023/03/03
    食べたい人は食べればいいけど、“コスパがいい”ならともかく、コオロギの売価を見ると別に安くもなんともない(というか高い)。昆虫食に限らないが、こういうの、ちゃんと計算した方がいいんじゃないだろうか。
  • ハンバーグ舐められすぎ問題

    なぜハンバーグは馬鹿にされがちなのか。 なぜステーキのほうが格上だと思われているのか。 ハンバーグはステーキの一種だから包含しているとかいうツッコミはよろしい。 ハンバーグは牛肉を手間暇かけて柔らかくした料理だ。 わざわざ細かく裂いて練って叩いて焼いている。大変な手間だ。 それなのになぜ何の手間もかけずそのまま焼いたほうが高級な料理だとされるのか。 なんならハンバーグよりハンバーガーのほうが評価が高い。 最近はグルメバーガーとか言ってクソ高いのが流行っている。 ハンバーガーなんてハンバーグをべやすくしただけだろ。 カスタードクリームをべやすくするためにシュー皮で覆うのと同じだ。 ハンバーガーの美味しさはほぼほぼハンバーグの美味しさとイコールだ。 なんか脱線したな。 ハンバーグは美味しい。 ぶっちゃけステーキよりハンバーグのほうが美味しい。 グルメ気取りが「それは当に高級なステーキを知

    ハンバーグ舐められすぎ問題
    mohno
    mohno 2023/02/07
    手間のわりに、ということであれば「コロッケ」かなあ。手間をかけて作る気がしないレベル。まあ、ハンバーグも出来合いの物を焼く程度だけど。
  • 代替肉「ビヨンドミート」の株価急落、競争力低下に失望 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    植物ベースの人工肉を作る品メーカー「ビヨンドミート(Beyond Meat)」の株価は、第3四半期の収益見通しが悪化したことを受けて、10月22日の市場で13%近く急落し、約1年ぶりの安値をつけた。同社は、成長の鈍化と他ブランドとの競争の激化を投資家に警告している。 11月10日に決算発表を行うビヨンドミートは22日、第3四半期の収益を1億600万ドルと予想した。これは、ウォールストリートのアナリスト予想の1億3500万ドルを大幅に下回る数値だ。 同社の株価は今年に入り25%下落しているが、成長が鈍化した原因は新型コロナウイルスのデルタ株や悪天候の影響に加え、労働力不足による流通の遅れにあるビヨンドミートは述べている。 投資家たちは当初、代替肉のカテゴリーにいち早く参入したビヨンドミートに期待を寄せていたが、競争が激しさを増す中で、同社の成長には陰りが見えている。 ビヨンドミート株の空売

    代替肉「ビヨンドミート」の株価急落、競争力低下に失望 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mohno
    mohno 2021/10/25
    「投資家たちは当初、代替肉のカテゴリーにいち早く参入したビヨンドミートに期待を寄せていたが、競争が激しさを増す中で、同社の成長には陰りが」「シェアを奪われている」「彼らはまったく競争力を持っていない」
  • レシピにおける代用が冒涜になっていることに気付け

    よく料理番組が好きで見ているが、その後にSNSなどをみると「もも肉の代わりにむね肉を使いました♪」「牛肉が無かったので豚肉で☆」みたいなのを見ると、お前がっているものは別の料理だぞ、という悲しい気持ちになる。 だいたいが安い材に置き換えられているのがつらくて、料理家としてはもも肉や豚バラを使うのはその部分をビビットに表現したいからであって、そこを置き換えるというのは根幹を失っているのと同じという事に気が付いてほしい。あなたが材を置き換えてべているそれは、もはや別物なのだ、ということを。 肉の置き換えも悲しいが、もっと悲しいのは調味料の置き換えだ。スパイス類は特に一般家庭では持ち合わせていないのも分かるが、えっそれくらい用意しなさいよとツッコミたくなる主婦の多いこと多いこと。最近衝撃だったのは「タバスコがないのでブラックペッパーで代用しました」というもの。味のベクトルも材の成分もま

    レシピにおける代用が冒涜になっていることに気付け
    mohno
    mohno 2021/09/05
    カルボナーラを(知らなかったので)ホワイトソースで作ったことはある。/ビーフカレーとチキンカレーが“別の料理”かどうかはともかく、食べられるものを組み合わせている限り、たいていは食べられるものになるよな。
  • 「培養肉」か、それとも「クリーンミート」と呼ぶべきか? 白熱するネーミング論争

    mohno
    mohno 2018/08/11
    「動物性素材を使わない」←植物素材?「クリーンミートが米国内の食品の80パーセントを規制する食品医薬品局(FDA)の規制下に入るのか、食肉処理された動物や鶏を監督する農務省(USDA)の管轄となるのかは、不透明」
  • 1