タグ

決済とキャンセルに関するmohnoのブックマーク (3)

  • BOOTHで“大量注文して決済せず放置”相次ぐ 運営「悪質なら順次適切に対応」

    ピクシブは1月23日、同社が運営する作品販売サイト「BOOTH」について「支払い意思のない人物による大量注文が発生している」と報告があったと明らかにした。悪質な取引を行ったアカウントについては「順次適切な対応をとる」としている。 BOOTHは法人・個人を問わず自ら制作したハンドメイド商品やなどの作品を販売できるサービス。Twitterでは22日ごろから「BOOTHで商品が大量に注文されたがいつまでも決済されないためBOOTHに報告した」とするツイートが相次いでいる。「大量注文により在庫切れしているように見せかける嫌がらせでは」「無在庫転売のため未入金のまま放置しているのでは」との見方もある。 BOOTHは被害の報告を受け詳しい状況を調査中。不審・悪質だと判断したアカウントには何らかの対応をとると表明。作品の出品者に対しては、BOOTHの「限定販売数」機能を使えば大量注文を防げると案内した

    BOOTHで“大量注文して決済せず放置”相次ぐ 運営「悪質なら順次適切に対応」
    mohno
    mohno 2022/01/24
    「支払い意思のない人物による大量注文が発生している」←決済が完了した時点で“注文”という扱いにすれば解決しそうだけど。「大量注文により在庫切れしているように見せかける嫌がらせでは」
  • あとを絶たない無断キャンセル 飲食店に損失補填サービスも | NHKニュース

    年の瀬を迎え、飲店では忘年会などの予約が増える時期ですが、あとを絶たないのが、「無断キャンセル」です。コロナ禍で厳しい経営が続く中、こうした無断キャンセルによる店の損失を抑えるためのサービスが広がっています。 飲店の予約サイトを運営する「ぐるなび」は、無断キャンセルがあった飲店に対し、損失の一部を補填(ほてん)するサービスを先月から始めました。 特定の掲載料を支払って予約サイトに登録している飲店が対象で、1グループ4人以上の予約に無断キャンセルがあった場合、客1人当たり最大4000円が店に支払われます。 担当者の有田智治さんは「われわれのサイトを通じて発生している損失であり、サービスにより飲店の不安を減らしたい」と話していました。 また、KDDIがことしから運営を始めた飲店の予約サイトでは、利用客がまず、料理などのコースを選び、事前に代金を支払ったうえで、希望する日時を指定しま

    あとを絶たない無断キャンセル 飲食店に損失補填サービスも | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/12/18
    「「ぐるなび」は、無断キャンセルがあった飲食店に対し、損失の一部を補填するサービスを先月から始めました」「特定の掲載料を支払って予約サイトに登録している飲食店が対象」←掲載料に保険料が含まれるのかな。
  • 飲食予約サービス「PayPayグルメ」、21年秋に始動 PayPayでの事前決済で無断キャンセル防止も

    ヤフーは9月15日、スマートフォン決済サービス「PayPay」ブランドの飲店予約サービス「PayPayグルメ」を21年秋に始めると発表した。PayPayと連携したクーポンや独自キャンペーンを展開し、リピーターなど飲業界のユーザー獲得につなげる。 初期費用や固定費は無料。ユーザーが予約して来店した時のみ費用が発生する成果報酬型で、予約時にPayPayを使った事前決済機能も提供。無断キャンセルを防げるという。飲店が予約を受けるには同社の「Yahoo!ロコ 飲予約サービス」への申し込みが必要。 ユーザーはPayPayグルメ経由で予約し、来店すると人数と利用したコースに応じたポイント「PayPayボーナス」が受け取れる。予約時に割引として利用するか、来店日の翌月下旬に受け取るかを選択できる。 店舗でPayPay支払いする際に使える「PayPayクーポン」もサービス内に掲載。予約なしで飲

    飲食予約サービス「PayPayグルメ」、21年秋に始動 PayPayでの事前決済で無断キャンセル防止も
    mohno
    mohno 2021/09/15
    「「PayPay」ブランドの飲食店予約サービス「PayPayグルメ」を21年秋に始める」「予約時にPayPayを使った事前決済機能も提供。無断キャンセルを防げる」/店側が負担する手数料はどれくらいなんだろうな。
  • 1