タグ

朝日新聞と金融庁に関するmohnoのブックマーク (13)

  • ひろゆき氏起用の金融庁動画、金融相「ただちに問題はない」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    ひろゆき氏起用の金融庁動画、金融相「ただちに問題はない」:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2022/08/30
    「西村博之氏との対談動画を公開してネット上で物議を醸している」「ただちに問題があるとは考えておりません」←“ただちに”ではない問題があるとは認識してるってことかい?
  • ゴーン元会長報酬過少記載、日産元役員に懲役2年求刑 - 日本経済新聞

    日産自動車元会長、カルロス・ゴーン被告(67)の報酬過少記載事件の論告求刑公判が29日、東京地裁(下津健司裁判長)であり、検察側は金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)罪でゴーン元会長の共犯に問われた元代表取締役、グレッグ・ケリー被告(65)に懲役2年を求刑した。論告では「開示制度の趣旨を否定し、悪質性は突出している」と指摘。弁護側は10月27日の最終弁論で改めて無罪を主張する。検察側

    ゴーン元会長報酬過少記載、日産元役員に懲役2年求刑 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2021/09/29
    「グレッグ・ケリー被告(65)に懲役2年を求刑」「日産についても罰金2億円を求刑」「「主役」不在のまま最終盤」←“主役”が2年ではすまないだろうけど、刑期が明けたら自由なのと、今のレバノンというのがね。
  • みずほのシステム「金融庁が管理」報道を否定 改善命令で麻生金融相:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    みずほのシステム「金融庁が管理」報道を否定 改善命令で麻生金融相:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2021/09/24
    あれれ、日経の飛ばし?「みずほ銀行が自らシステム更改などを適切に管理することを求めている」←そりゃまあそうだろうけど。「…利用者に大きな影響を及ぼした。新たなシステム障害を発生させないことが必要だ」
  • 何重ものバックアップ、「ことごとく失敗」 みずほ障害:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    何重ものバックアップ、「ことごとく失敗」 みずほ障害:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2021/08/31
    「繰り返すトラブルに、みずほ固有の課題を問う声が強まっている」「金融庁への報告でも、完全な原因特定は難しい見通し」/これだけトラブルが起きると、今後の安定も期待薄だと思うんだが、よく顧客が逃げないね。
  • 「平均値」はもう限界 格差広がる日本に新指標のススメ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    「平均値」はもう限界 格差広がる日本に新指標のススメ:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2019/09/04
    そもそも年金の「2000万」は平均ですらないから。平均寿命をはるかに超えて95歳まで生きると、という話でその間に年金で7000万以上受け取るんだから相当な勝ち組。まずは煽り報道に乗らないリテラシーが必要。
  • 1人に54契約 「ゆるキャラ」高齢者に群がる郵便局員:朝日新聞デジタル

    人生は、夢だらけ」。かんぽ生命がテレビCMで使ったキャッチコピーだ。郵便局の現場取材を進めると、こんな美しい言葉とほど遠い「隠語」を数多く耳にした。 「ゆるキャラ」「半ぼけ」「甘い客」――。郵便局によって違うが、契約を結びやすい一人暮らしの高齢者に対し、こんな呼び方をする局員が一部いる。かんぽの新規契約者のほぼ半数は60代以上。高齢者を中心に、郵便局ブランドは絶大な信頼感がある。局員に頼まれると断れない顧客は多い。自らの預金通帳を警戒感なく局員に見せる人もいる。ノルマに追われ、販売実績を上げるため、高齢者頼みの契約に走る局員もいて、汚い隠語が定着したようだ。 70代女性は昨年、被保険者が息子の養老保険をかんぽで契約した。同じ保険に加入済みで、7カ月間は保険料が二重払い。預金がわずかなのに、今年も500万円の養老保険を契約し、保険料を全額払い込んだ。 不適切な保険販売が続々と明らかになるか

    1人に54契約 「ゆるキャラ」高齢者に群がる郵便局員:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2019/07/30
    “お役所仕事”をする公務員だったのに、郵政民営化でノルマを課してモラル教育がなかったということだよね。民業圧迫になるようなことは、そもそも切り捨てればよかったのに。
  • 社民・福島氏「2千万ためるより1票で変える方が簡単」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    社民・福島氏「2千万ためるより1票で変える方が簡単」:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2019/07/06
    「年金2000万」を争点として批判してる政党はバカ。地域を分けて報告書を書き直したら「たんまり貯金して老後に取り崩してる地域」の方が「老後に備えて貯蓄できない地域」より年金が足りないってことになるんだぜ。
  • 年金は安倍政権の鬼門? 「老後2千万円」野党争点化へ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    年金は安倍政権の鬼門? 「老後2千万円」野党争点化へ:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2019/06/11
    世代間の資金移動にすぎないものを、争点にしたところで、どうして野党に有利になると思っているのかわからない。民主党時代の年金問題と同じで、どこが政権を取ろうと負担を増やすか給付を減らすしか対策はないよ。
  • 「節税保険」、販売自粛広がる 国税庁・金融庁が問題視:朝日新聞デジタル

    主に中小企業経営者向けに節税効果がPRされ、販売が過熱した死亡定期保険について、販売停止の動きが生命保険業界全体に広がっている。こうした「節税保険」について国税庁は13日、節税メリットを薄くする方針を各社に示し、日生命保険など生保大手4社が販売を停止。他の生保にも同様の動きが広がっている。ただ貴重な収益源とあって、今なお対応が未定の会社もある。 生命保険協会の稲垣精二会長(第一生命ホールディングス社長)は15日の定例会見で「税務の取り扱いが不透明な中で慎重な対応が必要だ。信頼を損なわないよう、(生保各社に)適切な対応をお願いしている」と述べた。大手の一角の第一生命はすでに販売を停止している。 節税保険は、全額経費扱いとなる高額な保険料で利益を圧縮して節税し、中途解約で返戻金(へんれいきん)を得てその課税も回避する、というセールストークで売られた。これに対し国税庁は保険料の経費算入を制限す

    「節税保険」、販売自粛広がる 国税庁・金融庁が問題視:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2019/02/16
    問題視されるのは当然だけど、そもそも保険料が控除対象になるのがおかしいんじゃないだろうか、と思っている。
  • オーナーとスルガ銀、借金減額交渉始まる シェアハウス:朝日新聞デジタル

    スルガ銀行(静岡県沼津市)のシェアハウス投資向け融資で多数の不正があった問題で、多額の借金を負うシェアハウスオーナーとスルガ銀の間で、借金減額交渉が一部で始まった。民間の紛争解決機関で話し合い、スルガ銀がどれだけ減額に応じるかが焦点だ。減額が大きければオーナーの負担が軽くなる一方、スルガ銀の損失はふくらむ。 交渉は裁判より迅速で簡易な手続きの裁判外紛争解決手続き(ADR)で行われる。スルガ銀に一部業務停止命令を出した金融庁もADRなどでオーナーらに対応するよう求めていた。 複数あるADRのうち、不動産取引に詳しい専門家らによる日不動産仲裁機構の「不動産ADR」が先行している。関係者によると、数人のオーナーが機構に申し立て、スルガ銀も応じて手続きが始まった。専門家が物件を調査して購入の経緯なども聞き、減額される借金額を含む和解案が示される。 不動産ADRでは、建築士な…

    オーナーとスルガ銀、借金減額交渉始まる シェアハウス:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2018/11/02
    「シェアハウス投資向け融資で多数の不正…多額の借金を負うシェアハウスオーナーとスルガ銀の間で、借金減額交渉が一部で始まった」「減額が大きければオーナーの負担が軽くなる一方、スルガ銀の損失はふくらむ」
  • 仮想通貨、政府は「一時的な取引制限」検討すべき:朝日新聞デジタル

    金融庁は仮想通貨取引所を、免許制より緩やかな登録制として監督してきた。業界が「厳しい規制はイノベーションを阻む」と声を上げ、同庁も「動きが速い業界なので法令と自主規制による柔軟な対応が大切だ」と応じたからだ。 ただ政府認定の自主規制団体を巡っては、既存の二つの業界団体が主導権争いを続けている。政府は安全性向上の推進役と期待したが、業界全体をカバーする自主ルールは定まらないまま。相場が過熱する中、派手な広告が目を引き、投機の場となっているのが現状だ。 一定のルールがあれば、コインチェックのような安全管理を棚上げした収益拡大路線には待ったがかかった可能性もある。仮想通貨は犯罪やテロ集団に悪用されやすく、海外では厳しい視線が注がれている。問題は被害分を返金し安全性を高めれば足りるわけではない。自主ルール整備が進むまで、政府は一時的な取引制限も検討すべきだ。(機動特派員・織田一)

    仮想通貨、政府は「一時的な取引制限」検討すべき:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2018/01/30
    「業界が「厳しい規制はイノベーションを阻む」と声を上げ、同庁も「動きが速い業界なので法令と自主規制による柔軟な対応が大切だ」と応じたからだ」←麻生財務大臣が甘いんだよねぇ。
  • コインチェックの資金洗浄対策に懸念 金融庁、再三指摘:朝日新聞デジタル

    顧客の仮想通貨「NEM(ネム)」580億円分を流出させた仮想通貨取引所「コインチェック」(東京都渋谷区)に対し、NEM以外の仮想通貨の一部がマネーロンダリング(資金洗浄)に使われる恐れがあると金融庁が警告していたことが分かった。金融庁は、同社の内部統制に大きな問題があると判断。巨額の資産流出と併せ、改正資金決済法に基づく業務改善命令を29日午前に出し、抜的な立て直しを求めた。 コインチェックは26日、外部からの不正アクセスを受け、顧客資産のNEM580億円分を流出させたと発表。NEMをネットにつないだままの環境で保管するなど、管理態勢のずさんさが指摘されていた。 これに加えて金融庁は、コインチェックが扱う計13の仮想通貨の一部に、通貨の行方の追跡が難しい「匿名通貨」があることを不安視。国際テロ集団などによって、犯罪資金の資金洗浄に悪用されるリスクを再三指摘し、取り扱いを続けるならば、どの

    コインチェックの資金洗浄対策に懸念 金融庁、再三指摘:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2018/01/29
    仕組みをグレー(実質クロでも)にしておく方が、怪しげなモノが集まりやすいということはあるんだよねぇ。著作物にしてもそうだけど。自己資金での返金が、実は、その筋から脅されてのモノだったりしたら(以下略)
  • コインチェック、580億円分の仮想通貨流出 社長謝罪:朝日新聞デジタル

    大手仮想通貨取引所のコインチェック(東京都渋谷区)は26日、外部から不正なアクセスを受け、顧客から預かっていた仮想通貨「NEM(ネム)」約580億円分が流出したと発表した。原因や影響人数については調査中という。同日夜に記者会見した和田晃一良社長(27)は「弊社サービスで機能が停止し、お騒がせしていますことを深くおわびします」と謝罪した。顧客への補償は「検討中」と述べるにとどめた。 同社は27日もすべての仮想通貨と日円の出金を停止している。被害について警視庁に相談しているといい、これを受けて警視庁も情報収集を始めている。 仮想通貨のトラブルでは、2014年に国内の取引所「マウント・ゴックス」で465億円分が消失したのを超え、過去最大規模となる。 コインチェックの説明によると、26日午前、社内でNEMの残高が大幅に減少していることが判明し、午後にかけて売買や入出金を停止。その後、ビットコイン

    コインチェック、580億円分の仮想通貨流出 社長謝罪:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2018/01/27
    早速記事が出てた。まあ、記者会見長かったから、最初の方だけで書けたんだろうけど。「金融庁幹部は「事案の被害状況や原因、再発防止策を報告してもらうが、まずは顧客保護に万全を期してもらいたい」としている」
  • 1