タグ

朝日新聞と大阪府に関するmohnoのブックマーク (10)

  • 自宅からコンクリ詰めバケツ 53歳女「子4人埋めた」:朝日新聞デジタル

    20日午前9時半ごろ、大阪府寝屋川市内の交番に女(53)が訪れ、「子ども4人を産み落とした。バケツにコンクリートで埋めて家に置いている」と申告した。寝屋川署員が同市内の女の自宅マンションを調べたところ、押し入れの段ボール箱から、コンクリートが詰められたバケツ一つが見つかった。押し入れには、段ボール箱がほかに3個置かれていた。 府警がAi(死亡時画像診断)と呼ばれる技術で中身を調べたところ、段ボール箱3個の中にもバケツがあり、計四つのバケツにはいずれも乳児とみられる人骨が1人分ずつ入っているのが確認できたという。府警は同日、死体遺棄事件で捜査部を設置。死体遺棄容疑で女の逮捕状を請求した。 捜査1課によると、女は「1992~97年に4人を産んだ。金銭的な余裕がなく、育てられないと思った。ずっと悩んでいて相談できる人もいなかった」と説明しているという。死体遺棄罪の公訴時効は3年で府警はさらに詳

    自宅からコンクリ詰めバケツ 53歳女「子4人埋めた」:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2017/11/21
    「交番に女(53)が訪れ、「子ども4人を産み落とした。バケツにコンクリートで埋めて家に置いている」と申告した」「「1992~97年に4人を産んだ。金銭的な余裕がなく」「息子と2人暮らし」←息子、何歳?
  • 「あの目は間違いない」 捜査員の執念、数百人の顔記憶:朝日新聞デジタル

    顔写真の特徴を記憶し、街中を歩きながら指名手配中の容疑者を見つけ出す「見当たり捜査」。約40年前に全国で初めて導入した大阪府警では、十数人の専従班が日々、雑踏に溶けこんで目を凝らしている。全国一斉の「指名手配被疑者捜査強化月間」の今月、地道な捜査がまた新たな逮捕につながった。 7日朝、労働者らが行き交う大阪市西成区の釜ケ崎。府警捜査共助課で見当たり捜査を始めて3年になる男性巡査部長(35)は、簡易宿泊所の前に立つ作業着姿の男に目をとめた。 「あの目は間違いない」 マスクで口や鼻は隠れていたが、同市東住吉区の住宅で現金約8万円を盗んだ窃盗容疑で10月に指名手配された男(31)と目元がよく似ている。仲間の捜査員に連絡を取り、名前を呼びかけると、男は「そうです」と素直に応じた。任意同行を求め、逮捕した。 見当たり捜査は、300~400人の顔の特徴を頭に入れ、駅や繁華街を歩きながら容疑者を見つけ出

    「あの目は間違いない」 捜査員の執念、数百人の顔記憶:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2017/11/18
    「あの目は間違いない」「任意同行を求め、逮捕した」←この裁判 https://cpplover.blogspot.jp/2017/07/blog-post_14.html の結果次第では、こういうこともやりにくくなるかもしれないね:-p
  • 日本維新の会、場外乱闘も 衆院選で勢力減、結束に影響:朝日新聞デジタル

    維新の会は28日、衆院選後初の常任役員会を開き、11月に臨時党大会を開催することを決めた。衆院選では11議席まで勢力を減らし、総括を求めた当選議員と橋下徹・前代表がツイッターで場外乱闘を演じる事態も起きた。再挑戦をめざす「大阪都構想」の住民投票に、党の存亡をかける。 大阪市内であった常任役員会。22日の衆院選後、初めての幹部会合で、松井一郎代表(大阪府知事)は険しい表情で語った。 「今回の総選挙は、非常に厳しいものになった。身を切る改革で教育無償化を訴えたが、全国になると、いくら実績があってもなかなか聞いていただけない。我が党の力不足だ」 維新は2012年の衆院選で国政に進出。橋下氏のもとで54人が当選し、自民党、旧民主党に次ぐ第3党に躍進した。しかし、その後は党の分裂などを経て党勢が弱まり、今回は全国に52人を擁立したものの、公示前の14議席から11議席まで減らした。大阪府内の国政選

    日本維新の会、場外乱闘も 衆院選で勢力減、結束に影響:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2017/10/29
    大阪で維新の会が人気を得たのは、それまでがあまりに酷かった反動だという話らしいね。まあ、いずれにしても府民の選択。それこそ、こっちは小池都知事の暴政でそれどころじゃないというか。
  • 橋下氏、当選の維新議員に反発 「お前が勝てたのは…」:朝日新聞デジタル

    衆院選で議席を減らした日維新の会の松井一郎代表(大阪府知事)の進退をめぐり、党内で意見が飛び交っている。ツイッターでは、代表選の実施を求めた衆院議員に対し、前代表の橋下徹氏が猛反発する「場外戦」にも発展。橋下氏は、現在就いている法律顧問の辞任も宣言したが、松井氏がいさめる事態にもなっている。 22日の衆院選で、維新は公示前の14議席から11議席に減少。地盤の大阪でも候補者を立てた15選挙区のうち三つしか勝てなかった。24日の維新大阪府議団の会合では、落選した元府議が「(松井知事は)日維新の代表は退くべきだ」と声を上げ、府政改革に集中するよう求めた。 維新の党規約では、国政選挙から45日以内に臨時党大会を開き、代表選を実施するかを決めることになっている。ただ、橋下氏と松井氏以外の候補者が出たことはなく、これまで選挙になったことがない。 大阪19区で当選した丸山穂高衆院議員(33)は24日

    橋下氏、当選の維新議員に反発 「お前が勝てたのは…」:朝日新聞デジタル
  • 詐欺電話、警官が代わったのに…銀行員名乗られ気づかず:朝日新聞デジタル

    特殊詐欺を警戒していた大阪府警の30代の男性巡査長が、銀行の現金自動出入機(ATM)へお金を振り込みに来た70代の女性に声をかけ、詐欺犯と実際に電話で会話したのに、女性が結果的に現金約100万円を振り込んでだまし取られる被害に遭った。府警は女性に謝罪した。 捜査関係者によると、1月、大阪府富田林市のATMの前で、富田林署の巡査長が女性に声をかけ、携帯電話のかけ方を聞かれて教えた。その後、女性は通話しながらATMを操作。巡査長が不審に思い電話を代わったが、相手は銀行員を名乗り「操作方法を教えている」と話したため詐欺事件とは気づかなかったという。再び声をかけると、女性は還付金名目ですでに現金を振り込んだ後だった。 府警は特殊詐欺事件の増加を受け、ATM前での警戒を強化しており、今年は3月末時点で104件の被害を防いでいる。特殊詐欺対策室は「結果的に被害を防止出来ず残念。今後の教訓にしたい」とし

    詐欺電話、警官が代わったのに…銀行員名乗られ気づかず:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2017/05/03
    「巡査長が不審に思い電話を代わったが、相手は銀行員を名乗り「操作方法を教えている」と話したため詐欺事件とは気づかなかった」←さすがに恥ずかしい。そりゃ素人も騙されるわけだ。
  • 国有地売却額、一転公表 「ごみ処理費8億円控除」:朝日新聞デジタル

    財務省近畿財務局が学校法人に売った国有地(大阪府豊中市)の売却額を非公表とした問題で、財務省は10日、売却額は1億3400万円だったと明らかにした。鑑定価格は9億5600万円だったが、地下のごみの撤去費8億円以上を差し引いたと説明。「保護者らへの風評リスクを懸念した学校法人から非公表を求められた」としている。 売却された国有地は、国土交通省が管理していた8770平方メートルの未利用地。経緯説明を求めた民進党に財務省が示した資料によると、2013年9月、公募に応じた学校法人「森友学園」(大阪市)が小学校用地として取得を望んだ。 一時は定期借地契約などが締結されたが、森友学園が16年3月に近畿財務局に「借地ではなく買いたい」と伝えてきた。財務局から依頼された不動産鑑定士が更地価格を9億5600万円と算出。財務局は地下の廃材、生活ごみの撤去・処理費8億1900万円と撤去で事業が長期化する損失を差

    国有地売却額、一転公表 「ごみ処理費8億円控除」:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2017/02/11
    訳わかんないよというものにも理由はあるもんだな、と思ったが「11年にこの国有地の取得希望を国に伝えていた別の学校法人…購入希望額を約5億8千万円に下げたが財務局から低いと指摘され、断念」とは?
  • 君が代不起立、再任用拒否は「妥当」 元教諭の請求棄却:朝日新聞デジタル

    卒業式で君が代を起立斉唱しなかったことで定年退職後の再任用を不合格としたのは、思想・良心の自由を保障する憲法に反するとして、大阪府豊中市立小学校の元教諭、佐藤訓子(くにこ)さん(64)が豊中市に330万円の国家賠償を求めた訴訟で、大阪地裁(内藤裕之裁判長)は12日、請求を退ける判決を言い渡した。 判決によると、佐藤さんは2012年の卒業式で「日の丸、君が代に反対します」と発言して座り、翌年の再任用の選考で「勤務実績が良好でない」と判断され、不合格とされた。 訴訟で佐藤さんは「軍国教育の反省から良心に従った。勤務実績に考慮される非行ではない」と訴えたが、判決は式進行や厳粛な雰囲気を保つためならば思想・良心の自由が一定の制約を受けても許されると判断。一連の行動は「教育公務員の信用を著しく失墜させた」とし、不合格を妥当とした。 佐藤さんは13年3月末で定年退職した。市教委によると、11年度からの

    君が代不起立、再任用拒否は「妥当」 元教諭の請求棄却:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2016/12/13
    この判決を批判してる人は、日の丸のハチマキつけて授業したり、ナチスの軍服を着て朝礼の挨拶に立ったりしても「思想の自由」だと言ってくれるんだろうかね。
  • 妻以外6人と交際した警官の女性殺害、府警責任問う遺族:朝日新聞デジタル

    大阪府警阿倍野署の元巡査長(28)が昨年1月、医療ソーシャルワーカーの白田光(しらたひかる)さん(当時23)を殺害した事件で、光さんの父弘之さん(57)が7日、故郷の山形県から府警部を訪れ、監督責任を問う申入書を提出する。元巡査長は結婚後も光さん以外に複数の女性と交際し、同僚らは女性関係の乱れを把握していた。府警の回答次第で、府に損害賠償請求訴訟を起こすかどうか決めるという。 元巡査長は殺人罪で起訴されて懲戒免職となり、懲役18年の判決が確定した。弘之さんは「府警側は葬儀にも参列せず、弔電も来なかった。使用者としての責任をどう考えているのか。判決は出たが、それをはっきり答えてもらえない限り、気持ちに区切りがつけられない」と訴える。 判決などによると、元巡査長は昨年1月24日、大阪市東住吉区の光さんの自宅マンションで、既婚者と知った光さんから「奥さんや職場に伝える」と言われて逆上。「やめて

    妻以外6人と交際した警官の女性殺害、府警責任問う遺族:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2016/10/05
    「乱れた女性関係を複数の同僚は知っていて」「複数が気づいていたら、止められたはず」「不適切な交際を知っていた同僚がいることも察知できない組織」←腹立たしいのはわかるが、私生活まで介入できないんじゃ?
  • PC1千台、USB接続口ふさぐ 堺市、情報流出で対策:朝日新聞デジタル

    堺市の全有権者情報がネット上に流出した問題で、市は8日、職員が勝手に情報を取り出せなくするため、住民情報を扱う部署のパソコン約1千台のUSB接続口をふさいだことを明らかにした。専用の鍵がないと外せないという。市の対応を検証する専門家委員会の会合で報告した。 市によると、個人情報を流出させた元職員(59)は、市のパソコンにUSBケーブルで外付けハードディスクを接続し、自宅に情報を持ち出した。市はさらに別の約600台については、専用のソフトでUSBを使えない設定にしたという。 次回15日の委員会後に提言をまとめ、2月末までに市長に報告する。(村上潤治)

    PC1千台、USB接続口ふさぐ 堺市、情報流出で対策:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2016/02/08
    アクティブディレクトリでUSBメモリへの保存を禁止しても抜け道があったわけで(ベネッセ)、しかたがないんじゃないかなあ。マウスをどうするか知らないが。これで抜け道を防ぎ切ってるとも限らないが。
  • 凍結精子失い、妻は泣き崩れた 病院が無断で保存中止:朝日新聞デジタル

    不妊治療を手がけていた大阪市立総合医療センターで、患者の知らないうちに精子の凍結保存が打ち切られていた。「絶対に子どもがほしい」。そう願っていたは、夫からその事実を知らされて、泣き崩れた。 大阪府池田市の会社員、北村哲也さん(30)は2003年、同病院で血液の病気の骨髄異形成症候群と診断された。当時は18歳。治療のために放射線治療を受け、抗がん剤を服用することになった。副作用で精子のもとになる細胞がなくなる恐れがあったため、両親や医師の勧めで03年12月に精子を凍結保存した。保管費用は無償だった。 9年後の12年12月、交際していた現在の(28)と同病院を訪れた。北村さんは「子どもが自分と同じ病気になるかもしれない」と子どもについては消極的だったが、「女性に生まれた以上、絶対に子どもが欲しい」と説得され、「父親になりたい」と考えるようになっていた。 診察室では、産科部長から「凍結精子は

    凍結精子失い、妻は泣き崩れた 病院が無断で保存中止:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2015/05/20
    「13年3月末までに移すよう求めた」「今年1月に結婚」「4月に同病院に問い合わせた」←“期限”後1年以上放置してたんだよね。「期限が来たらピタっと」やめなくても「返事ないな」と思われたのでは?
  • 1