タグ

投資と雇用に関するmohnoのブックマーク (15)

  • 日経平均株価一時300円超安 「異次元賃上げ」で円高・株安に - 日本経済新聞

    13日の東京株式市場で日経平均株価は3日続落し、終値は前日比101円(0.26%)安の3万8695円だった。下げ幅は一時300円を超えた。春季労使交渉(春闘)の集中回答日を迎えたこの日、電機や鉄鋼など主要製造業が相次ぎ満額回答。過去最高水準となる「異次元賃上げ」の広がりがサプライズとなった。日銀が来週の金融政策決定会合でマイナス金利政策を解除するとの観測が強まり、円高が進むと、日経平均は下げに転

    日経平均株価一時300円超安 「異次元賃上げ」で円高・株安に - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2024/03/13
    「日銀が来週の金融政策決定会合でマイナス金利政策を解除するとの観測が強まり」←ぶっちゃけ、今、マイナス金利をやめなかったらやめ時がなくなりそうではある。円高といっても140円台後半だし。
  • アマゾンとグーグル、なお人員削減の不思議

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. https://jp.wsj.com/articles/why-big-tech-is-still-minding-its-bills-c41dd80a

    アマゾンとグーグル、なお人員削減の不思議
    mohno
    mohno 2024/01/15
    「グーグルは「ネスト」「フィットビット」などのデバイス事業をはじめとする複数の部門で、従業員数百人のレイオフに着手した。アマゾンも「プライム・ビデオ」「MGMスタジオ」「Twitch」事業を中心に数百人の削減を」
  • 株価は「34年ぶり」好調なのに人件費への分配は「最低水準」続く大企業 儲けは何に消えたのか?    :東京新聞 TOKYO Web

    2023年最後の取引となった大納会の29日、東京株式市場は日経平均株価(225種)が前年末に比べて7369円67銭高い3万3464円17銭で取引を終えた。年末の株価としては過去最高だった1989年以来、34年ぶりの高値となった。業績好調な大企業は株式市場をけん引した半面、稼ぎを人件費に回す割合「労働分配率」は4割ほどと過去最低の水準だ。識者は「大手企業は賃金に回せる余裕がある」と指摘する。(押川恵理子) 労働分配率 企業の生みだした付加価値が、どれだけ働く人に還元されているかを示す割合。高いほど働く人への配分が手厚いと言えるが、高過ぎると経営を圧迫する。紙は財務省の法人企業統計(金融、保険業を除く)をもとに、人件費を付加価値(経常利益、人件費、減価償却費などの合計)で割って、分配率を算出した。ほかに、経常利益の代わりに業のもうけである営業利益を使う算出方法や、雇用者報酬を国民所得で割る

    株価は「34年ぶり」好調なのに人件費への分配は「最低水準」続く大企業 儲けは何に消えたのか?    :東京新聞 TOKYO Web
    mohno
    mohno 2023/12/31
    通常、大企業の社員は、中小企業の社員より、給料高いんじゃないのかな。/というか、ボーナスたくさん出たからって、同じものをわざわざ高い値段出して買わないよね。
  • サム・アルトマン氏 CEOに復帰へ ChatGPT開発「OpenAI」 | NHK

    生成AIChatGPTを開発したアメリカのベンチャー企業「オープンAI」は21日、解任されたサム・アルトマン氏がCEOに復帰することで合意したとSNS上で明らかにしました。解任からわずか5日で復帰が決まり、混乱した会社経営が正常化するかが課題となります。 これは「オープンAI」が21日、旧ツイッターのXで明らかにしたものです。 アルトマン氏がCEOに復帰することやほかに3人の取締役を決めたことで合意したとしています。 SNSで会社は「詳細については協力して対応していく。今回のことではご迷惑をおかけした」としています。 「オープンAI」の取締役会は先週17日、CEOだったサム・アルトマン氏を解任しました。 生成AIのサービスを急速に拡大させようとするアルトマン氏と、AIの安全性を重視する取締役会のメンバーとのあいだで激しい議論があった可能性が指摘されていました。 IT大手のマイクロソフトが

    サム・アルトマン氏 CEOに復帰へ ChatGPT開発「OpenAI」 | NHK
    mohno
    mohno 2023/11/22
    「「オープンAI」は22日、解任されたサム・アルトマン氏がCEOに復帰することで合意した」/これで取締役会の“安全”指向が損なわれるかと思うと、それはそれでという話はある。
  • オープンAIの騒動、マイクロソフトの弱点示す

    オープンAIの騒動、マイクロソフトの弱点示す アルトマン氏の入社でリスクは軽減されたが、マイクロソフトのAI競争にはまだ落とし穴が

    オープンAIの騒動、マイクロソフトの弱点示す
    mohno
    mohno 2023/11/22
    「マイクロソフトは取締役会の席も支配権も持たない」「オープンAIのウェブサイトは宣言している。宣言の前には非営利組織による同社独自の所有権に関する長い説明がある」「利益インセンティブに邪魔されない」
  • OpenAI社員9割、サム・アルトマン氏復帰求め「退社も」 取締役会に - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=渡辺直樹】米オープンAIの社員らは20日、取締役会(理事会)に総退陣を求め、解任したサム・アルトマン氏らを復帰させなければ、自分たちもそろって退社すると迫る文書を提出した。770人いる社員のうち、すでに9割超にあたる約730人が署名した。人工知能AI)の有望企業をめぐる混乱は社員の「反乱」という重大な局面に発展しはじめた。日経済新聞が入手した文書によると、要求は取締役会に

    OpenAI社員9割、サム・アルトマン氏復帰求め「退社も」 取締役会に - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2023/11/21
    「アルトマン氏を解任したことで、オープンAIは混乱に陥っている」「一部投資家は保有するオープンAI株式の評価額をゼロに引き下げることを検討」「マーク・ベニオフCEO…退社する研究者を直ちに採用する」
  • オープンAI、チャットGPT開発で損失5.4億ドルに倍増=報道

    報道によると、チャットGPTを開発したオープンAIの財務状況は、米アルファベット傘下のグーグルから主要な人材を採用する費用などがかさみ、昨年の損失が約5億4000万ドルに倍増した。2月3日撮影(2023年 ロイター/Dado Ruvic/Illustration/File Photo) [4日 ロイター] - 対話型人工知能(AI)「チャットGPT」を開発したオープンAIの財務状況について、米アルファベット傘下のグーグルから主要な人材を採用する費用などがかさみ、昨年の損失が約5億4000万ドルに倍増したことが4日、ジ・インフォメーションの報道で分かった。

    オープンAI、チャットGPT開発で損失5.4億ドルに倍増=報道
    mohno
    mohno 2023/05/05
    「グーグルから主要な人材を採用する費用などがかさみ」←Googleから引き抜いていたのか。/Microsoftからも投資されているし「この損失をどうしよう」とか思ってないだろう。
  • メタ、1万人を追加削減へ 昨年11月に続き2回目 景気後退に備え

    [14日 ロイター] - 米メタ・プラットフォームズは14日、新たに1万人を削減すると発表した。昨年11月には従業員の13%に相当する1万1000人の削減に踏み切っており、それに続く大型人員削減となる。

    メタ、1万人を追加削減へ 昨年11月に続き2回目 景気後退に備え
    mohno
    mohno 2023/03/15
    「メタ・プラットフォームズは14日、新たに1万人を削減…昨年11月には従業員の13%に相当する1万1000人の削減に踏み切っており、それに続く大型人員削減」「メタの株価は6%上昇」←げんきんだな。
  • メタ、1.1万人削減を発表 全社員の13% - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=奥平和行】米メタは9日、全社員の約13%に当たる1万1000人超を削減すると発表した。同社が大規模な人員削減を実施するのは2004年の会社設立後、初めてとなる。景気の減速傾向が強まるなか、新型コロナウイルスの世界的な流行を機に企業規模の拡大を加速させたテクノロジー企業の経営が転機を迎えている。フェイスブックなど主力のSNS(交流サイト)部門に加え、注力分野に据えている仮想空間

    メタ、1.1万人削減を発表 全社員の13% - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2022/11/10
    「新型コロナウイルスの世界的な流行を機に企業規模の拡大を加速させたテクノロジー企業の経営が転機」/メタバースのせいだよね。「赤字が続くメタバース関連事業への投資抑制を求めたが、これまでは否定的な見解」
  • Meta、社員1万1000人解雇を正式発表 CEO「世界のオンライン移行、期待通りにならず」

    Facebookなどを運営する米Metaのマーク・ザッカーバーグCEOは11月9日、社員1万1000人を解雇すると発表した。削減人数は会社全体の約13%に当たる。コロナ禍で行った増資で期待通りの結果が出なかったことが要因としている。 ザッカーバーグCEOは「コロナ禍に入り、世界が急速にオンライン化し、Eコマースの急増によって収益が大幅に増加した。パンデミック終了後もこの成長は続くと考え、私は投資を大幅に増やす決断をした。しかし、期待通りの結果にはならず、当社の収益は予想をはるかに下回っている。これは私の間違いで、私に責任がある」と説明している。 Metaが10月に発表した第3四半期(7~9月)の決算では、売上高は前年同期比4%減の277億1400万ドル、純利益は52%減の43億9500万ドル(1株当たり1ドル64セント)に。前四半期に続く減益となり、さらにその幅を広げていた。マクロ経済の影

    Meta、社員1万1000人解雇を正式発表 CEO「世界のオンライン移行、期待通りにならず」
    mohno
    mohno 2022/11/09
    「Facebookなどを運営する米Meta…社員1万1000人を解雇する」「パンデミック終了後もこの成長は続くと考え…期待通りの結果にはならず」←メタバースに入れ込んだせい、じゃないの?
  • 米報道:Metaが大規模リストラ計画。明日にもリストラ開始か

    米報道:Metaが大規模リストラ計画。明日にもリストラ開始か2022.11.08 15:0017,099 Matt Novak - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) Facebook、WhatsApp、Instagramの親会社であるMetaが大規模リストラを予定していると、ウォール・ストリート・ジャーナル紙(WSJ)が報じています。リストラ通告は今週中(早ければアメリカ現地時間で明日水曜)にも始まるかもしれないとのこと。 Facebookのユーザー数は27億人、WhatAppは20億人と、世界にサービスを提供するグローバル企業のMeta。ここ3年の新規雇用数は3万7000人を超えており、総社員数は約8万7000人です。WSJいわくリストラ規模は数千人で、報道通りリストラが決行されれば、Facebook時代も含めMeta史上最大のリストラとなります。 大規模リストラの裏にある

    米報道:Metaが大規模リストラ計画。明日にもリストラ開始か
    mohno
    mohno 2022/11/08
    「大規模リストラの裏にあるのは、マーク・ザッカーバーグ氏の異常なまでのメタバース愛」←とりあえず社名をfacebookに戻したらどう? ってかメタバースをリストラしたら株価が上がりそう。
  • 【ビジネス解読】コロナ禍で見直される「内部留保」 手放しでは喜べない(1/2ページ)

    新型コロナウイルスの感染拡大は、外国人の入国制限や緊急事態宣言に伴う外出自粛などで日企業にも大打撃を与えている。ただ、大企業の切迫感や危機感は、海外企業と比べてそれほど大きくないようにみえる。背景には、国内企業が積み上げてきた約460兆円もの「内部留保」(利益剰余金=企業が稼いできた利益の総額)があるともいわれている。かつては「ため込み過ぎ」と批判された日企業の内部留保は一転、コロナ禍をしのぐ切り札として高く評価され始めたが、果たしてそれでいいのか-。 政府が4月下旬に公表した令和2年版の中小企業白書によると、中小企業の深刻な経営環境が浮き彫りになった。 収入がなくなった場合を念頭に、現金や預金などの手元資産で、従業員給与や家賃といった固定費をどれだけ払えるかを試算したところ、金融・保険業を除く全産業の経営体力は1年10カ月弱だったものの、飲サービス業は5カ月強、宿泊業は7カ月弱と短

    【ビジネス解読】コロナ禍で見直される「内部留保」 手放しでは喜べない(1/2ページ)
    mohno
    mohno 2020/05/18
    企業の内部留保は、個人にとっての貯金だから、「吐き出せ」って言っても吐き出さないよね。でもこういうときには役に立つ。欧米ならリストラして企業自身を守るけど、日本は雇用を守ってくれる会社が多い。
  • シャープ ボーナス年3回支給へ 業績素早く反映 | NHKニュース

    シャープは、ボーナスの支給を年に3回、金額を決める際の業績評価を年4回行うことを明らかにしました。 社員や部門の業績を素早くボーナスに反映させ、やる気を引き出すねらいです。 また、金額を決める際に必要な業績評価を年4回行うとしています。 まず管理職を対象に、ことし12月のボーナス支給から導入し、来年度からは一般社員にも広げたいとしています。 具体的には4月から6月までの3か月と4月から9月までの上半期の業績をそれぞれ評価し、ことし12月のボーナスに反映させます。 また、10月から12月までの3か月の業績は来年3月のボーナスに、10月から来年3月までの下半期の業績は来年6月のボーナスにそれぞれ反映させます。 会社では、評価の回数を増やすことで社員や部門の業績アップを素早くボーナスに反映させ、やる気を引き出すねらいがあります。 一方、業績が悪化した場合はすぐにボーナスの金額が下がることになりま

    シャープ ボーナス年3回支給へ 業績素早く反映 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2019/08/06
    「シャープは、ボーナスの支給を年に3回、金額を決める際の業績評価を年4回行う」←回数が増えるだけで総額が増えるわけじゃないのかな。「業績が悪化した場合はすぐにボーナスの金額が下がる」
  • 黒字倒産も出るほど深刻な「採用難」への対処 | 就職・転職 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    2018年9月時点の有効求人倍率は1.64倍で、1974年1月以来の高水準になりました。また、同月の完全失業率は2.3%でした。求職者にとっては、選ばなければ仕事は見つかるという状況ですが、採用する側の企業にとっては、優秀な人を集めるどころか、必要な頭数を集めるのにも苦労する厳しい状態といえます。 2017年の総務省「労働力調査」によると、年間の転職者は311万人。5年前の2013年と比較すると、約24万人も増加しています。雇用者数はおおよそ6000万人ほどですから、20人に1人が転職していることになります。 中小企業の採用ハードルは上がっている 特に、もともと中途採用が多く、人の出入りが激しい中小企業においては、転職は一層自然なことになっています。人が辞めやすい状況は進んでいる一方で、補充のためのハードルは上がるばかり。採用広告の予算を増やしても応募ゼロということも珍しくなく、説明会を開

    黒字倒産も出るほど深刻な「採用難」への対処 | 就職・転職 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    mohno
    mohno 2018/11/24
    賃金を上げても人が来ないのか、赤字になってから倒産してみてほしいよね:-p「政府は、後継者が受け取る株式にかかる税金を今後10年間は免除する政策などを進め」←さらっと書いてあるが、なんだそれ。
  • 東芝メモリ 新工場の大卒者採用が募集人員の3割程度に | NHKニュース

    大手半導体メーカー、「東芝メモリ」が岩手県に建設を進める新工場で働く大卒者の採用が募集人員の3割程度にとどまる見通しになっていることがわかりました。東芝メモリは、高卒者の募集人員を増やすなど、生産拠点と位置づける新工場の稼働に向け、採用計画の見直しを迫られています。 会社では新工場を来年完成させ、再来年までに生産を軌道に乗せる予定で、これに合わせて来年春に卒業する大学生や高校生など合わせて510人の採用を計画しています。 しかし、このうち、大卒者は、県外に就職を希望する学生も多く企業間の競争が激化していることから、170人の募集人員のうち、3割程度の採用にとどまる見通しになっていることが関係者への取材でわかりました。 このため東芝メモリは、新工場の生産計画への影響を避けるため、今月始まった高卒者の採用で、募集人員を200人から290人へと大幅に増やすなど、採用計画の見直しを迫られています。

    東芝メモリ 新工場の大卒者採用が募集人員の3割程度に | NHKニュース
    mohno
    mohno 2018/09/06
    「「東芝メモリ」が岩手県に建設を進める新工場で働く大卒者の採用が募集人員の3割程度に」「県外に就職を希望する学生も多く企業間の競争が激化」「高卒者の採用で、募集人員を200人から290人へと大幅に増やす」
  • 1