キルトに関するmocharina09のブックマーク (3)

  • 初心者さん向け、簡単な生地の縦横(たてよこ)、上下の見分け方 - 手作りとシンプル生活

    こんにちはpokkeです。 今回は初心者さん向けに生地の「縦横(たてよこ)」と「生地の上下」について説明します。 生地に耳があるんですか? それと「たて、横」もあるんですか? そうです!生地には耳があるんです!(布目っていう目もあります)(^o^)丿 「たて、横」もあるので説明しますね。 布地の耳とたて横について たてと横の特性について 作品を作る時にたて地と横地をどう使い分ける? 生地にはたて横だけじゃなくて上下もある 布の向きに注意する布 まとめ 布地の耳とたて横について この生地は110㎝巾の生地が、50cmでカットされています。 生地の幅の両端の部分の事を「耳」と呼びます。 耳の部分にはブランドの名前が印刷されていることもあります。 耳は横糸を処理しているのでほつれませんが、 耳を生かして使う以外は通常は切り落として使います。 この生地の耳に対して平行の方向が生地のたてです。 そし

    初心者さん向け、簡単な生地の縦横(たてよこ)、上下の見分け方 - 手作りとシンプル生活
    mocharina09
    mocharina09 2019/08/20
    お勉強になります!
  • つまみ細工ーパッチン留め - 綾なす

    台座付きパッチンピンがなくても普通のパッチンピンで出来るパッチン留めの作り方をネットで紹介していたので作ってみました。 用意するもの ・爪楊枝 ※私は接着剤に付いてきたヘラを使っています ・濡れぞうきん ※爪楊枝やピンセットに付いたボンドを拭うのに使います ・木工用ボンド ・ハサミ ・定規 ・ボールペン ・ピンセット ・布 ※今回は2色で作ることにしました。 ・パッチンピン ・カッター ・厚紙 (※土台用:ティッシュやお菓子の空き箱) 準備 花:布を3cm角 × 5枚 土台用:布3cm角 1枚 土台:直径1.8cmの厚紙(大) & 少々小さ目の厚紙(小) 花芯:パールビーズ 作り方 土台 土台(大)にパッチンピンを貼る位置に置き 穴2つに印をつける 印をつけたところをカッターで切る 切ったところにパッチンピンを通す パッチンピンの裏側 土台(大)にボンドを付け土台用布を貼る その時 土台用

    つまみ細工ーパッチン留め - 綾なす
    mocharina09
    mocharina09 2019/08/20
    簡単でとても可愛く出来るんですね!パッチンが手に入ったら、作ってみたいです。
  • ミニミニサイズかぼちゃのパーツ作り・ハロウィンのケーキ

    こんにちは、モカリーナです。 きょうは小さなかぼちゃのパーツを作成しました。 直径18mmのミニミニサイズのかぼちゃ、 作品につけるのが楽しみです。 大きさ:直径18mm ミニミニサイズのかぼちゃ とても小さなこのかぼちゃ、布の型紙も小さ目に切ってしまったので、縫うときに目を細かくしなくてはいけなくて。 もう少し大きなかぼちゃの方が縫いやすく、 存在感もあって可愛いです。 型紙はマチュピチュで買った指ぬきでとりましたが、 10円玉と同じサイズだと後で気付きました。 ミニミニかぼちゃ作り モカリーナは型紙25mmの丸い布で作りましたが、 もう少し余裕があった方が楽でよかった、と思いました。 オレンジの丸い布 オレンジの糸 綿 黒いビーズ  1個 4個分 25mmの丸い布で作ると、 縫い代は数mm、縫い目は1mmがいいみたい。 縫い目を大きくすると布がはみ出してきてしまいます。 モカリーナは、

    ミニミニサイズかぼちゃのパーツ作り・ハロウィンのケーキ
  • 1