タグ

chemistryに関するmiwa84のブックマーク (15)

  • 冬の間のテレワークの日の夜だけ、コンロの炎がオレンジになる

    冬になってからというもの、テレワークをした日の夜だけ、コンロの炎がオレンジになるようになった。 朝、朝を作るためにコンロを使っても青色の炎が出てくるのに、なぜか夕飯を作るために夜に使うとオレンジ色の炎が出てくる。 夜に使うのが悪いという訳ではなく、出社した日は夜に使っても青色の炎が出てくる。 なんでだろうなー?と思っていたところ、少し調べたら加湿器が原因だったことがわかった。水道水のカルシウムが炎色反応を起こし、オレンジ色の炎になるらしい。 確かにリビングの加湿器は冬にしかつけないし、寝てる間や出社している間は消しているので、朝や出社してした日にはオレンジ色の炎が出ない理由も納得がいった。 幽霊の正体見たり枯れ尾花、という感じだったが、なかなか面白い出来事だった。

    冬の間のテレワークの日の夜だけ、コンロの炎がオレンジになる
  • ケミスト的視点で振り返る 今年承認された面白い薬|コラム:現場的にどうでしょう | AnswersNews

    12月に入り、2023年もいよいよ終わりが近づいてきました。今年もたくさんの新しい薬が世に送り出されたわけですが、今回は1年を振り返るという意味で、創薬研究に携わる私が「これは!」と感じた構造を持つ新薬を紹介したいと思います。 「今年の新薬といえば?」と聞かれて多くの人が思い浮かべるのは、アルツハイマー病治療薬「レカネマブ」かもしれません。ほかにも、今年承認された新薬には多くの抗体医薬が含まれますが、ケミストである私の興味の対象はやはり化学合成によってつくられる薬です。これから紹介する薬もそこに絞っていますし、特に薬剤の化学構造に重きを置いていることをご承知おきください。作用機序はあまり重視していません。 最新の薬に古くから知られているあの構造が PMDA(医薬品医療機器総合機構)と米FDA(品医薬品局)のウェブサイトをもとに日と米国で今年承認された新薬の構造式をざっと見ていると、ふと

    ケミスト的視点で振り返る 今年承認された面白い薬|コラム:現場的にどうでしょう | AnswersNews
  • 白い服 黄ばみを落とすには? 目からウロコの方法に「ためになる」「やってみる」

    「衣替えで久し振りに出した白い服が黄ばんでいた…」。そんな経験はありませんか。かといってクリーニングに出すほどの服でもないし…という時には、家にあるものを使って手軽に落としてしまいましょう! 黄ばみは「器用洗剤」と「重曹」で対策 手軽にエコ生活が楽しめるライフハックを発信しているTaka(taka_syufu)さん。白い服の襟袖が黄ばむことに悩んでいました。でも、黄ばみの原因に気付いたTakaさんは見事に対策を編みだしたのです。 黄ばみの原因は「皮脂汚れの酸化」でした。脇、襟、袖口、背中のように皮脂がつきやすい場所は洗濯しても汚れが落ちづらく、皮脂が残って酸化してしまうのだそう。 「黄ばみ」の起きるメカニズムは、衣服に付着している汚れと酸素が化学反応を起こして変色(黄ばみ)する現象です。化学用語では、この現象を「酸化」と呼びますが、実は「酸化」は身近なところでも見ることが出来、「黄ばみ」

    白い服 黄ばみを落とすには? 目からウロコの方法に「ためになる」「やってみる」
  • 精子の臭いの成分はポリアミンっていうんだ ポリアミンは炭素鎖にアミノ基..

    精子の臭いの成分はポリアミンっていうんだ ポリアミンは炭素鎖にアミノ基がついただけのシンプルな構造の物質の総称で、有名なのはプトレッシン、スペルミン、スペルミジンの3種だね! 名前を見てもわかる通り、精子(スペルマ)から発見されたのでスペルミン、スペルミジンっていうくらいなんだ ポリアミンはアミノ基がついているため正電荷、プラスの電気を持っていて、DNAは主鎖のリン酸基が負電荷、マイナスの電気を持っているんだ なのでポリアミンはDNAとくっつく性質があって、DNAの安定化や、遺伝子発現の制御なんかにも関わっているんだ 精液にいっぱい含まれているのも納得だよね! で、ポリアミンは精液以外にも、栗の花と言われるような、広葉樹の花にも多く含まれているので、春先に雑木林からもなんだかエッチな臭いがするよね! また、ポリアミンは分解されるとアミン系の臭いが強くなるので、その臭いがイカ臭いと言われるよ

    精子の臭いの成分はポリアミンっていうんだ ポリアミンは炭素鎖にアミノ基..
  • 専門家と街の接着剤を見て歩く

    パッと見える視界の中に絶対とは言えないまでもほぼ確実に存在するものがある。空気や水、都市においては接着剤もその一つだろう。専門家と一緒に街を歩くシリーズ、なんと今日は接着と接着剤を見て歩くのである。 50年接着剤メーカーにいる専門家と歩く 今回一緒に渋谷を歩いてくれる木村修司さんは接着剤メーカー・セメダイン勤続50年超の最古参社員だそう。検索をすると「接着剤博士」という異名まで出てくる。 接着剤について聞くうえではうってつけの方である。 一方、不安もある。街の接着剤を見ると言ってもそんなに話すことがあるのだろうか。違いが微妙すぎやしないか。だが聞いてみるとおもしろい話がたくさんあった。 セメダインの木村修司さん(左)デイリーポータルZ林雄司(右) ビルのガラスは接着剤でついている 渋谷の駅前からスタートです 林:たとえばこの景色で接着剤使ってるところって考えると…。 木村:いっぱいあります

    専門家と街の接着剤を見て歩く
    miwa84
    miwa84 2022/05/24
    聞き上手、話し手から情報を聴く技術も素晴らしい。タモリさんや黒柳徹子さん並みの一流だ。こういう知識は大好き。後半も期待しております。
  • 「塩化ナトリウムの入っていない塩」「白砂糖は化学方程式で表せるから食べ物ではない」怪しいエセ科学に引っかかる人が少しでも減るかもしれないSF漫画の話→「全国の図書館に置いて欲しい」

    稲垣理一郎(リーチロー)💵🪨🏈 @reach_ina Dr.STONEは科学教育のためとかいう気はみじんもなくて、ただオモシレーって読んでもらうためにがんばりまくって書いてるわけだけど、話題の「塩化ナトリウムの入っていない塩」「白砂糖は化学方程式で表せるからべ物ではない」あたりにアレ?って思う人は何人か増えてくれてたらそれはそれで嬉しい。 2022-02-22 15:37:48

    「塩化ナトリウムの入っていない塩」「白砂糖は化学方程式で表せるから食べ物ではない」怪しいエセ科学に引っかかる人が少しでも減るかもしれないSF漫画の話→「全国の図書館に置いて欲しい」
  • 【コーヒー豆8焙煎を全部飲んでみた!】味・色・香りを徹底まとめ

    私たちがコーヒー豆を買う時は、大抵「焙煎された」茶色い豆の状態で売られていますよね。 1杯のコーヒーができるまでにはいくつかの工程があり、コーヒー豆を「飲める」状態にし、香りやおいしさを引き出すのに焙煎は必要不可欠です。 結論、「コーヒー豆の焙煎の違い」がわかれば、自分好みのコーヒーに出会える可能性がぐんと高まります。 コーヒー豆の焙煎段階は大きく、「浅煎り」・「中煎り(ちゅういり)」・「深煎り」の3つです。 ザックリな目安ですが、下記のように選ぶと良いでしょう。 ・軽めが好き、フルーティーさが欲しい → 浅煎り ・どんな味が好きかまだよくわからない → 中煎り ・苦味やコクが欲しい → 深煎り この記事では、コーヒーにとって大切な「焙煎」についてわかりやすくまとめます。 ・そもそも焙煎って何? ・なんでコーヒー豆を焙煎するの? という素朴な疑問から ・あなたにとってどの焙煎具合が良いのか

    【コーヒー豆8焙煎を全部飲んでみた!】味・色・香りを徹底まとめ
  • 金属を触ったあとってどうして匂うの?金属臭の原因は?

    10円玉とか鉄を触った後に手の匂いを嗅ぐと金属臭がしますよね? 「どうして匂うのかなぁ」と考えた人もいるかと思いますが、2006年にドイツの研究グループがこの謎に挑んでいます。 彼らは人口の汗で湿らせた手で金属の鉄や鉄Ⅱイオンを含む溶液に触れたときに発生する気体をガスクロマトグラフィーという手法で解析をしました。 その結果、アルデヒドやケトンが計測された中で、1-オクテン-3-オンと呼ばれる「マッシュルーム臭」「血液臭」「金属臭」と呼ばれる匂いを持つ分子が発生していることがわかりました。 この匂い分子はごく低濃度でも感じることができるらしく、手のひらの皮脂と鉄イオンの反応で生じた1-オクテン-3-オンや他の匂い分子が鼻に到達することで金属臭が感じられるらしいです。 論文によると、 鉄と接触する皮膚からの金属臭は、驚くべきことに人体臭の一種です。 汗ばんだ肌は鉄金属を腐して数秒以内に鉄Ⅲイ

    金属を触ったあとってどうして匂うの?金属臭の原因は?
  • 血のにおいの化合物 : 有機化学美術館・分館

    11月15 血のにおいの化合物 カテゴリ:有機化学雑記 またずいぶんと更新の間が空いてしまいました。先月の「世界史を変えた薬」に続き、今月は「国道者」、さらに来年1月にも新刊を控えていて、なかなかてんやわんやな状態です。 というわけで、今回は身近なところからひとネタ。口の中を切ったり、鼻血が出たりした時、我々は「血のにおい」を感じ取ります。金属的なにおいであるので、「金気臭い」などと表現されたりすることもあります。これはいったい何のにおいなのでしょうか? 血液は鉄イオンを含んでいますので、そのにおいかと思ってしまいますが、実際には鉄が直接臭っているわけではないそうです。血中のヘモグロビンが、皮脂などの脂肪酸と反応し、分解してできる成分の臭気であることがわかっています。たとえば下に示す1-オクテン-3-オン、トランス-4,5-エポキシ-(E)-2-デセナールなどが主成分です。 (上)1-オク

    血のにおいの化合物 : 有機化学美術館・分館
  • 有機化学美術館・分館:鉄のにおいの正体

    11月1 鉄のにおいの正体 カテゴリ:有機化学 臭いがする化合物というのは、多くの場合適当な分子量を持った有機化合物です。しかしある種の金属、例えば鉄からは臭いを感じることがあるのも事実です。校庭の鉄棒や、鉄製の工具などを触った後の手からはなかなか抜けない独特の臭いがして、閉口した記憶をお持ちの方も多いことでしょう。 しかしこれは考えてみれば不思議なことです。臭いを感じるということは、化合物が揮発して鼻の感覚細胞に付着して初めて起こることですが、沸点1535度の鉄がそう簡単に揮発するはずもありません。ではあれはいったい何の臭いなのでしょうか? このほどライプチヒ大学のGlindemannらのチームがこの謎(?)の解明に挑みました。彼らは鉄イオン(Fe2+)と人工の汗とを人間の皮膚に作用させ、発生する化合物を捕らえてガスクロマトグラフィーで分析する実験を行ったのです。結果、鉄イオンに触れた皮

    miwa84
    miwa84 2022/01/09
    “「鉄棒で遊んだ後は手から鉄の匂いがするね」「いや、1-octen-3-oneだけど…」”「塩素の臭いがするね」「塩素そのものではなく皮膚から水中に溶け込んだ尿素が塩素と反応してできたクロラミン類の発する臭いです」
  • 【ニワカ理系お断り】孤高の最右翼元素 希ガス検定

    Via Boundless .com まずは希ガスについて少し話しておきましょう。 【歴史】 メンデレーエフが周期表を作ったとき、これから見つかるだろう元素の位置を空欄にしておいたことは有名です。 つまり、彼は未だ見つかっていない元素の存在を予測したのです。果たして空欄には次々とピースがはまっていきました。 そんな天才が予想を出来なかった、天才を超えた元素。それが「希ガス」。 当時は化学反応を用いて元素を発見していましたから、化学反応をしない希ガスなど予想外だったのです。 その後、スペクトル解析や分留といった新たな視点からの方法により、希ガス元素が次々と発見されました。 そんな彼らは、今では周期表上の一番右の列にいます。存在も位置も、まさに最右翼! 【性質】 希ガスは安定しています。なので、希ガスは化学反応をしません。 反応性に乏しい希ガス。化学反応を拒否しますから、化学的性質よりも物理的

    【ニワカ理系お断り】孤高の最右翼元素 希ガス検定
  • 日本に住んでるなら知っておきたい!「ニホニウム」の基礎知識

    昨日(30日)、原子番号113の新元素の名称が「ニホニウム」に正式決定しました。 めでたいですね~。実にめでたい。祝杯ですよ! ……実感がわかない人も多いと思います。もしかして、物理や化学に興味がない? でも、今回はばっかりは知らないじゃ済まされない。 今回の命名、日にとってはノーベル賞をも超えるだろう名誉なのです。 全分野合わせて900人に迫らんとするノーベル賞の受賞者よりも、元素の名前の方が圧倒的に少ないですからね。 元素の数は(今のところ)118。 この世界の根源であるたった118種類のパーツ、その1つに「日」の名が冠されたのです。 科学は名誉や希少性を競うものでは決してありませんが、それでもニホニウムがどれだけの栄誉なのかはお分かりいただけたでしょう。 今は「とりあえずスゴイ」ことが分かれば十分。これからクイズを解いて、ちゃんと知識を入れていきましょう。 というわけで今回は、日

    日本に住んでるなら知っておきたい!「ニホニウム」の基礎知識
  • レジ袋製造会社の本音「ポリ袋、実はエコ」 その理由に納得

    2020年7月1日から全国で始まった、プラスチック製レジ袋の有料化。 経済産業省は、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があるとしてレジ袋の有料化の目的を「それが当に必要かを考え、ライフスタイルを見直すきっかけにしたい」としています。 有料化の対象となるのは、持ち手のついたプラスチック製の買物袋。 ですが、厚さが50マイクロメートル以上で繰り返し使えるもの、海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの、バイオマス素材の配合率が25%以上のものは有料化の対象外となります。 また、有料レジ袋の価格、売り上げの使途は、事業者自ら設定することができます。 有料化の対象とならないのは、紙袋、布の袋、持ち手のない袋。そのため多くの店が紙袋へ切り替え、エコバッグの使用を推奨しています。 『ポリ袋は実はエコなんです』 ビニール袋やポリ袋のオリジナル印刷、製造を行う清水化学工業は、こ

    レジ袋製造会社の本音「ポリ袋、実はエコ」 その理由に納得
  • ヌルヌルする犬の食器の洗い方|@DIME アットダイム

    ■連載/ペットゥモロー通信 【PETomorrow(ペットゥモロー)】 アルカリ性だから生まれるあのヌルヌル 犬がべ終わった後の器は唾液がヌルヌルしていて、そのヌルヌルは洗ってもなかなか落ちません。 犬の唾液はアルカリ性のため、細菌が発生しやすい状態となっています。アルカリ性の唾液のついた器は時間が経つと、細菌同士が強固にくっつき、強力なヌルヌルを持つバイオフィルムという膜を作り出すのです。 犬の後の器をキレイにするには、このバイオフィルムを破壊する洗い方をすることが重要です。簡単にバイオフィルムを壊すことができる方法としては、メラミンスポンジを使用しての器洗いがおすすめ。 また、器を洗う前に乾いたタオルでしっかりと拭いておくことで、バイオフィルムをある程度壊すことができるので、その後の器洗いが楽になります。別の方法としては、酸性のクエン酸水や調理用のお酢を使うことでアルカ

    ヌルヌルする犬の食器の洗い方|@DIME アットダイム
  • SCIENCE CHANNEL(サイエンスチャンネル)

    SCIENCE CHANNELは、Science Portal・Science Window と統合し、 新たな科学情報サイトとして生まれ変わりました。

    SCIENCE CHANNEL(サイエンスチャンネル)
  • 1