タグ

化学に関するmiwa84のブックマーク (19)

  • ケミスト的視点で振り返る 今年承認された面白い薬|コラム:現場的にどうでしょう | AnswersNews

    12月に入り、2023年もいよいよ終わりが近づいてきました。今年もたくさんの新しい薬が世に送り出されたわけですが、今回は1年を振り返るという意味で、創薬研究に携わる私が「これは!」と感じた構造を持つ新薬を紹介したいと思います。 「今年の新薬といえば?」と聞かれて多くの人が思い浮かべるのは、アルツハイマー病治療薬「レカネマブ」かもしれません。ほかにも、今年承認された新薬には多くの抗体医薬が含まれますが、ケミストである私の興味の対象はやはり化学合成によってつくられる薬です。これから紹介する薬もそこに絞っていますし、特に薬剤の化学構造に重きを置いていることをご承知おきください。作用機序はあまり重視していません。 最新の薬に古くから知られているあの構造が PMDA(医薬品医療機器総合機構)と米FDA(品医薬品局)のウェブサイトをもとに日と米国で今年承認された新薬の構造式をざっと見ていると、ふと

    ケミスト的視点で振り返る 今年承認された面白い薬|コラム:現場的にどうでしょう | AnswersNews
  • エントロピーとは何か

    「エントロピー」という概念がよくわかりません。 - Mond https://mond.how/ja/topics/25cvmio3xol00zd/t242v2yde410hdy https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mond.how/ja/topics/25cvmio3xol00zd/t242v2yde410hdy 「エントロピー」は名前自体は比較的よく知られているものの、「何を意味しているのか今一つ分からない」という人の多い概念である。その理由の一つは、きちんと理解するためには一定レベルの数学的概念(特に、微積分と対数)の理解が必要とされるからであろう。これらを避けて説明しようとしても、「結局何を言いたいのかすっきりしない」という印象になってしまいやすい。 「エントロピー」を理解し難いものにしているもう一つの理由は、「エントロピー」という概念が生まれた歴史的経緯

    エントロピーとは何か
  • アルカリ洗剤をアルミ缶に入れて爆発の解説

    西新井駅切符売り場でアルミ缶が爆発して女性が怪我をしたという事故。やらかした中国人が逮捕されたが、実はこの事故は度々起こっている。 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230509/1000092245.html 有名なのは数年前に地下鉄日橋駅で乗客の荷物が破裂してガスが発生、機動隊や消防が出動して駅ごと閉鎖、電車は不通になった事件があった。 今次の事故でも爆発なので警察は念の為にG事案(広域ゲリラ事件)として捜査を行うが、コーヒー缶爆発と来たら業務用洗剤ちょろまかしによる爆発に決まっている。 やってる事は馬鹿であり、よくわかってない馬鹿が扱えないような仕組みになってるのだが、ルーズな会社が多くてこの手の事件が起きてしまう。しかも時限爆弾みたいに当初は大丈夫なのに時間が経ってから事故になるという仕組みがあるのだ。 だからその辺をちょっと解説するよ

    アルカリ洗剤をアルミ缶に入れて爆発の解説
  • 専門家と街の接着剤を見て歩く

    パッと見える視界の中に絶対とは言えないまでもほぼ確実に存在するものがある。空気や水、都市においては接着剤もその一つだろう。専門家と一緒に街を歩くシリーズ、なんと今日は接着と接着剤を見て歩くのである。 50年接着剤メーカーにいる専門家と歩く 今回一緒に渋谷を歩いてくれる木村修司さんは接着剤メーカー・セメダイン勤続50年超の最古参社員だそう。検索をすると「接着剤博士」という異名まで出てくる。 接着剤について聞くうえではうってつけの方である。 一方、不安もある。街の接着剤を見ると言ってもそんなに話すことがあるのだろうか。違いが微妙すぎやしないか。だが聞いてみるとおもしろい話がたくさんあった。 セメダインの木村修司さん(左)デイリーポータルZ林雄司(右) ビルのガラスは接着剤でついている 渋谷の駅前からスタートです 林:たとえばこの景色で接着剤使ってるところって考えると…。 木村:いっぱいあります

    専門家と街の接着剤を見て歩く
    miwa84
    miwa84 2022/05/24
    聞き上手、話し手から情報を聴く技術も素晴らしい。タモリさんや黒柳徹子さん並みの一流だ。こういう知識は大好き。後半も期待しております。
  • 「塩化ナトリウムの入っていない塩」「白砂糖は化学方程式で表せるから食べ物ではない」怪しいエセ科学に引っかかる人が少しでも減るかもしれないSF漫画の話→「全国の図書館に置いて欲しい」

    稲垣理一郎(リーチロー)💵🪨🏈 @reach_ina Dr.STONEは科学教育のためとかいう気はみじんもなくて、ただオモシレーって読んでもらうためにがんばりまくって書いてるわけだけど、話題の「塩化ナトリウムの入っていない塩」「白砂糖は化学方程式で表せるからべ物ではない」あたりにアレ?って思う人は何人か増えてくれてたらそれはそれで嬉しい。 2022-02-22 15:37:48

    「塩化ナトリウムの入っていない塩」「白砂糖は化学方程式で表せるから食べ物ではない」怪しいエセ科学に引っかかる人が少しでも減るかもしれないSF漫画の話→「全国の図書館に置いて欲しい」
  • 分子間力(ファンデルワールス力)について慶応生がわかりやすく解説 | MSM

  • 金属を触ったあとってどうして匂うの?金属臭の原因は?

    10円玉とか鉄を触った後に手の匂いを嗅ぐと金属臭がしますよね? 「どうして匂うのかなぁ」と考えた人もいるかと思いますが、2006年にドイツの研究グループがこの謎に挑んでいます。 彼らは人口の汗で湿らせた手で金属の鉄や鉄Ⅱイオンを含む溶液に触れたときに発生する気体をガスクロマトグラフィーという手法で解析をしました。 その結果、アルデヒドやケトンが計測された中で、1-オクテン-3-オンと呼ばれる「マッシュルーム臭」「血液臭」「金属臭」と呼ばれる匂いを持つ分子が発生していることがわかりました。 この匂い分子はごく低濃度でも感じることができるらしく、手のひらの皮脂と鉄イオンの反応で生じた1-オクテン-3-オンや他の匂い分子が鼻に到達することで金属臭が感じられるらしいです。 論文によると、 鉄と接触する皮膚からの金属臭は、驚くべきことに人体臭の一種です。 汗ばんだ肌は鉄金属を腐して数秒以内に鉄Ⅲイ

    金属を触ったあとってどうして匂うの?金属臭の原因は?
  • なぜビタミンBにはやたら数字がつくのか

    フンクが「Vitamine」を発見するすぐ前の1910年、鈴木梅太郎という人物が同じ物質を発見していました。最初の発見者は実は日人なのです。 鈴木は後にその物質を「オリザニン」と名付けますが、日での発表はあまり注目されず、フンクが名付けた「ビタミン」のほうが普及してしまいます。 最初に見つかったのに「ビタミンB」? ビタミンB1はビタミンの中で最初に見つかったのに、なぜ「ビタミンA」ではないのでしょうか。普通のアルファベットの順番でいったら「ビタミンA → ビタミンB → ビタミンC →  ……」となるはずです。 フンクの発見から数年後、アメリカのマッカラムという人物は、ネズミと乳製品を使った実験で、ネズミの成長に必要な物質として、2種類の物質を抽出しました。 マッカラムは、自分が発見した脂溶性(油にとけやすい)の物質を「脂溶性A」、フンクが発見していた水溶性の物質を「水溶性B」と名付

    なぜビタミンBにはやたら数字がつくのか
  • イエーーーーーーイ皆、原子の結合のしかた3つ言えるかな~~~~~~???

    イエーーーーイ!!!!原子の結合のしかた3つ言えるかーーーーー! 高校で習うようなことだから知ってる人は知ってると思う!言える奴はオラの文章にツッコミを入れ始める前に今年買ってよかったものを書いてブラウザバックしよう! 物質は原子からできていると言うけど、原子は基的にそのままの状態で存在することはできない!結合をつくって分子のような別の物質になることで初めてこの世に存在することができる!その結合の仕方にはザックリ3種類ある!、共有結合、イオン結合、金属結合の3種類だ! 「あーあったあった、それがわかれば説明できるわ」って人はよく行くチェーン店とその魅力を語ってブラウザバック!!! 結合を考えることは物質の性質を考える上でわりと大事だ!3つ言えるようになれば、結合の種類から物質の性質を推測することができるようになる!ぜひ覚えてみよう! ・・・ はじめに!物質は原子からできていると人は言う!

    イエーーーーーーイ皆、原子の結合のしかた3つ言えるかな~~~~~~???
  • 化学の世界には鏡像異性体という概念があります。 右手と左手は、構造の相..

    化学の世界には鏡像異性体という概念があります。 右手と左手は、構造の相対的な位置関係が全く同じであるにもかかわらず立体的に重なり合うことがありません。 それと同様に、結合している元素が同じで、元素同士の相対的な位置関係が全く同じであるにもかかわらず立体的に重なり合わない分子が化学の世界には存在します。そのような、構造が同じであるにもかかわらず立体的に重なり合わない2種類の分子の関係を「鏡像異性体の関係にある」と言います。 鏡像異性体の関係にある化合物は、R体、S体という呼び方で区別されます。生化学の分野では、L体、D体と呼ぶことも多いです。L-メントールとか、L-アスコルビン酸という名前を耳にしたことがある方も多いと思います。 R体を鏡に写すと、鏡に写ったR体は、S体の立体構造をしています。逆に、S体を鏡に写すと、R体の構造が鏡には写っています。ですから、R体とS体の関係を鏡像異性体と言う

    化学の世界には鏡像異性体という概念があります。 右手と左手は、構造の相..
  • 虫入りの人工琥珀の作り方を考えた小学生時代から10年を経て誕生した作品に胸熱「すげえ!」「これは綺麗」

    ニケルxp @ni28_xp 化学科出身のクリエイター。レジン工作チョットデキル。透明USBメモリやレジンテーブルなど作ってます。Create something interesting with RESIN and Imagination. 通販はCreema bit.ly/3rIBXIaもしくはhttps://t.co/peqJkgE2mVからどうぞ! youtube.com/channel/UCw3Tu…

    虫入りの人工琥珀の作り方を考えた小学生時代から10年を経て誕生した作品に胸熱「すげえ!」「これは綺麗」
  • SCIENCE CHANNEL(サイエンスチャンネル)

    SCIENCE CHANNELは、Science Portal・Science Window と統合し、 新たな科学情報サイトとして生まれ変わりました。

    SCIENCE CHANNEL(サイエンスチャンネル)
  • 殺虫剤について。虫が死ぬ死因を教えて下さい。体にかけて苦しむってのは毒物が体に染みてきてるのか、窒息的なものなのか…? - こ... - Yahoo!知恵袋

    これは殺虫剤の種類によってピンキリなので一言では言えません。 例えば家庭用殺虫剤としてよく使われているピレスロイド系殺虫剤だと、昆虫の神経系に作用して正常な神経伝達作用を阻害します。そのため、昆虫に作用すると異常な痙攣や麻痺を起こし、正常な代謝機能が損なわれ死に至ります。ピレスロイド系は即効性があってかけるとすぐに効果が出ます。 他にも神経系に作用する薬剤は多く、ピレスロイド系と近い働きをする有機リン系、神経系の伝達を止めて摂活動を停止させて餓死させるネオニコチノイド系などがあります。 他に昆虫の皮膚に当たるキチン質の生成を阻害し、これができないまま脱皮するために死ぬベンゾイルフェニルウレア系、脱皮を強制させるホルモンによって無理矢理サナギにさせることによって殺すテブフェノジド系、逆に脱皮を抑制させ脱皮させずに死に至らしめるアザディラクチン系、ミトコンドリア電子伝達系を破壊することによっ

    殺虫剤について。虫が死ぬ死因を教えて下さい。体にかけて苦しむってのは毒物が体に染みてきてるのか、窒息的なものなのか…? - こ... - Yahoo!知恵袋
  • アウグスト・ホルストマン  熱力学と化学熱力学の架け橋 | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 アウグスト・ホルストマン  熱力学と化学熱力学の架け橋 2015/2/20 一般的な話題, 化学者のつぶやき エントロピー 投稿者: Tshozo Tshozoです。 「エントロピー」を目にして以来、その概念の分かりにくさに辟易しつづけてきました。どうやってこんな難解なものを考え出したのか、と。誰に教えてもらってもわからない。その必要性がまずどこにも書いてない、というか読んでなかった。統計力学をやれば理解できるという記述を読みトライしてみるもののP1で挫折。こうして学生時代に入口でつまづき、化学系を諦めたのがこちらの筆者になります。 それから数十年、化学書ではなく歴史書に手を出してカルノーの功績から振り返り、ようやくその意義と必要性、概念が出てきた社会的なバックグラウンドを2割ほど理解しつつあります。このことから考えても筆者は図書館の司書さんや歴史系の職業を目指すべきだったの

  • 水の分子内振動を励起すると、分子間の構造はどのように変化していくのか? - NO PAPER, NO LIFE

    2013-11-04 水の分子内振動を励起すると、分子間の構造はどのように変化していくのか? 水分子の間に働く水素結合は熱平衡状態で、角度や距離といった局所的な構造変化や切れたりくっついたりといったゆらぎ構造を示す。この熱平衡状態でのゆらぎは、水を溶媒とした化学反応や生体反応における陽子移動やエネルギー移動において重要な役割を果たすと考えられている。水の分子内振動はこうしたゆらぎ構造と相関をもっている。構造変化によって、分子内振動の周波数は変調を受ける。また、逆に、それによって励起された分子内振動によって分子間の構造は変わっていく。では、水の分子内振動を励起すると、分子間の構造は具体的にどのように変化していくのか?Ultrafast Structural Dynamics of Water Induced by Dissipation of Vibrational Energy - The

  • Chemquiry ~化学の探究~

    10/05/09 「挑戦!化学グランプリ!」 「化学グランプリ選抜データのページ」(GP2009のデータ)更新。 09/01/04 「バカテスト解説!!&"間違い直し"」 「【バカとテストと召喚獣】 バカテスト・世界史 (第4巻第2問)」 09/12/26 「バカテスト解説!!&"間違い直し"」 「【バカとテストと召喚獣】 バカテスト・保健体育 (第7.5巻)」 09/12/22 「バカテスト解説!!&"間違い直し"」 「【バカとテストと召喚獣】 リアルバカテスト・英語(ドラマCD)」 09/12/15 「バカテスト解説!!&"間違い直し"」 「【バカとテストと召喚獣】 バカテスト・化学 (第4巻第4問)」 09/12/03 「バカテスト解説!!&"間違い直し"」 「【バカとテストと召喚獣】 バカテスト・英語 (第2巻第8問)」 09/11/10 「分子は続くよ、どこまでも」 「【バカとテ

  • 元素トリビア

    アレゲ化学と電気電子 @nno2 水銀はポルフィリンの中心部分にほかの金属カチオンを入れる触媒になる。理由は水銀の原子がでかすぎてポルフィリンに入ろうとしても、入らず、ピロールのロンペアが外側にむけてちょっと方向が変わるため、h金属カチオンがキャッチしやすくなるため #元素トリビア 2011-11-05 18:34:31

    元素トリビア
  • 2008-08-03

    まあ、どのくらいの数の化学オタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、 「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、 その上で全く知らない化学の世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」 ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、化学のことを紹介するために 見せるべき10物質を選んでみたいのだけれど。 (要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女に化学を布教するのではなく 相互のコミュニケーションの入口として) あくまで「入口」なので、時間的に過大な負担を伴うマニアックな物質は避けたい。 できれば教科書に出てる物質、少なくともニュートンムックにとどめたい。 あと、いくら化学的に基礎といっても古びを感じすぎるものは避けたい。 化学好きが『水』は外せないと言っても、それはちょっとさすがになあ、と思う。 そういう感じ。 彼女の設定は

    2008-08-03
  • 47NEWS(よんななニュース)

    コロナ後遺症は「最大500万人」リスクを訴え続けてきた医師「新たな国民病」と危機感 理解不足で孤立する患者も多く、支援態勢の整備が急務 トランプ氏が共和党内で「敵なし」になったきっかけは、自身への「刑事訴追」だった 被告人の立場を最大限に有効活用 一方で「ボディーブロー」になるかも…【混沌の超大国 2024年アメリカ大統領選(4)】

    47NEWS(よんななニュース)
  • 1