タグ

masutaka26のブックマーク (9,644)

  • Login

    Please log in to access the requested resource. Remember me Forgot password? Log In Portal Home Page » Loading…

    masutaka26
    masutaka26 2023/09/04
    分かりやすい
  • コミットメッセージを書く時にgitmojiを使うのをやめた話 - Pepabo Tech Portal

    はじめに こんにちは、minne事業部でwebアプリケーションエンジニアをしているkazuです。今回の記事は、コミットメッセージを書く時に、自分がこれまで愛用してきたgitmojiをやめた話をします。 そもそもminneの開発チームにおけるコミットメッセージのルール minneの開発チームでは、コミットメッセージのルールは特にありません。 私がペパボに入社した当初、「逆か」というコミットメッセージもあったりなどして、意外とみんなカジュアルにコミットメッセージを書いているなと思っていました。なるべく実際に開発をする中でのプロセスをありのままに残していきたいという思いがあるのかなと思っています。 gitmojiとは 特にコミットメッセージのルールがないということで、これまで自分が個人開発などでは使ってきたgitmojiをminneの開発チーム内でも使っていました。 gitmojiとは、git

    コミットメッセージを書く時にgitmojiを使うのをやめた話 - Pepabo Tech Portal
  • Snowflakeの新しいSQL:group by all

    がく@ちゅらデータです。 Snowflake Summit 2023も今日で最終日、色々新機能がでましたね 激アツすぎて、情報量多すぎて、頭がキャパオーバーで大変なことになっていますU(笑 概要 さて、そんな中、しれっとこんな記事がでているのをTwitterで観測しました ※書いてるのは、Snowflakeでいっぱい記事を書いてらっしゃるフェリペさん ※Snowflake Summit 2023では、寸劇されてましたねw SQLとして「GROUP BY ALL」という構文が使えるようになりました。 「GROUP BY」は、グループ化を行うための命令 種類(カラム)ごとに集計ができる 今まで、とあるカラムを使ってグループ化をするためには、指定しなければならなかった ALLを使うことによって、カラムを個別に記述する必要がなった めちゃ楽!! 今まで group by は、 group by c

    Snowflakeの新しいSQL:group by all
  • Snowflake と Tableau を使った BI によるデータ分析基盤のデプロイを継続的に改善した

    記事は、Snowflake Advent Calendar 2021 の12日目です。 記事の概要 2020年の6月に、当時、データ分析基盤が一才なかった現在所属企業(在シンガポール)に初のデータエンジニアとして入社し、データ分析基盤をスクラッチで構築することになりました。まずは BI とアドホック分析をやりたいとなり、データサイエンティストと二人三脚で小規模な BI システムを構築し、デプロイ周りも改善し、最終的にはデータウェアハウスとして Snowflake も導入しました。 記事では、筆者の知識や経験の棚卸しと整理を目的に比較的小規模に始まったデータ分析基盤の特にデプロイ周りをどう改善したか紹介します。 なお、現在は、大手金融企業と合併し、先方のオンプレ環境の大規模な BI システム(利用者数百名)のマイグレをやっていますが、それはまた別の機会にノウハウを紹介しようと思います。

    Snowflake と Tableau を使った BI によるデータ分析基盤のデプロイを継続的に改善した
  • 株式会社ROUTE06, Co-Founder / Director 松本 均氏 | クライス&カンパニー プロダクトマネージャーのキャリア・転職支援

    株式会社ベイカレントコンサルティングを経て、楽天株式会社およびヤフー株式会社にて、ECシステム/DMP/全サービスのログ統一などデータプラットフォームを中心とした開発およびPdMを担当。その後、株式会社ストライプデパートメントの執行役員CTO、株式会社Welbyの執行役員/開発部長を経て、ROUTE06を共同創業。

    株式会社ROUTE06, Co-Founder / Director 松本 均氏 | クライス&カンパニー プロダクトマネージャーのキャリア・転職支援
  • 「新しい大企業」を目指して

  • X(旧Twitter)の短縮リンク(t.co)の古いものがリダイレクトされず、元のURLも表示されなくなってる

    X(旧Twitter)で使われている短縮リンクt.coにおいて、古いものが機能しなくなっています。ユーザーが元々書いたURLは消えたまま、リンクの付かないt.coのURLが表示されるだけになっています。 これにより、古いポスト(旧ツイート)においてURLやドメインに言及していると、それがどこのURLだったのかわからなくなっています。 t.coが機能していない 例えば、以下は2014年9月に投稿したものです。 http://t.co/HNubkqk4Ruのドメイン更新完了ー。 — orefolder (@orefolder) September 19, 2013 「http://t.co/HNubkqk4Ruのドメイン」といってもわからないですよね。これは元々「android-home.netのドメイン」と書いたものです。X(旧Twitter)では文にURLを入力すると強制的にt.coの短

    X(旧Twitter)の短縮リンク(t.co)の古いものがリダイレクトされず、元のURLも表示されなくなってる
    masutaka26
    masutaka26 2023/08/13
    だよね
  • 「不機嫌」という手段で相手をコントロールすることについて(追記有

    不機嫌になって、相手に気をつかわせて、自分の思い通りの行動をとらせることについて、 漫画だったか、SNSだったかで、「赤ちゃんかよ!!」みたいな表現で非難してて、ああ、そのとおりだなあと思った。 私は、「察してちゃんは赤ちゃん」、「不満を直接言うのではなく、不機嫌となることで相手をコントロールすることは良くない」という考えで、夫にはなるべく自分の不満を言語化して伝えるようにしていた。しかし、そうすると夫はブチ切れ、大喧嘩になり話にならない、ということを最近理解した。むしろ何も言わずに不機嫌になっていた方が、私の望む行動をとってくれるような気がする。 例えば、皿洗いが夫の担当だとして、皿洗いをやっていない時に、私が夫に皿洗いをしてほしいと言うと、なぜか「ああん!」みたいな感じでブチ切れるので大喧嘩になって結局、皿洗いをしてもらえないことが多い。しかし、皿洗いをしていないことで私が怒って不機嫌

    「不機嫌」という手段で相手をコントロールすることについて(追記有
  • strlen() の深淵 - Qiita

    あらまし strlen() という関数がある。御存知の通り、文字列の長さを算出する標準 C ライブラリの関数だ。 やってることは単純で、例えば以下のように実装できる。 size_t strlen_simple(const char* str) { const char* p = str; while (*p) ++p; return size_t(p - str); } '\0' が見つかるまでポインタを進め、初期位置との差分を返すだけだ。これで機能的には std::strlen() と同等である。 では、速度的にはどうだろう?適当にベンチマークを書いて MSVC 2022 でコンパイル&実行するとこうなった。

    strlen() の深淵 - Qiita
  • 悪名高きスワイプ広告を解析する - Qiita

    この記事の概要 ユーザーから嫌われている広告の1つに「スワイプ広告」というものがある。 誤タップをしやすいことが理由だが、あまりにもこの広告だけ誤タップするため調べたところ 実は誤タップしたように見せかけて意図的に広告先に遷移させる広告であるということがわかった。 スワイプ広告とは、左右にスワイプすると画像がついてくるタイプの広告である。 スワイプ広告とは スワイプ広告とは、主にアフィリエイトサイトで見られる広告形式の一つである。 ユーザーは指で画面上の広告を左右にスワイプすることで、広告画像を切り替えることができる。 スワイプによるインタラクティブ性を活かし、複数のメッセージやメディアを使い、魅力的な広告体験を提供することが特徴である。 なぜ悪名高いのか しかし、スワイプ広告はユーザーから嫌われている。その理由は、誤タップを誘発しやすいからである。 誤って広告をタップして画面が遷移してし

    悪名高きスワイプ広告を解析する - Qiita
  • Webのルビ仕様にはアクセシビリティを阻害している面がある。「日本DAISYコンソーシアム」が改善を求めてブラウザベンダ、WHATWG、W3Cらに公開書簡

    Webのルビ仕様にはアクセシビリティを阻害している面がある。「日DAISYコンソーシアム」が改善を求めてブラウザベンダ、WHATWG、W3Cらに公開書簡 すべての人が等しく情報にアクセスできることを目指し、国際規格であるDAISY(Digital Accessible Information System:アクセシブルな情報システム)規格の開発・維持・普及のために設立された国際団体「DAISYコンソーシアム」の正会員である「日DAISYコンソーシアム」は、Web上の文書の文字や熟語にルビを振るためのWeb標準仕様が、弱視や失読症などを含むさまざまなハンディキャップを持つ人々にとってのアクセシビリティを阻害している面があるとして、改善を求める公開書簡をWebブラウザベンダ、WHATWG、W3C宛てに送付しました。 その一部を引用します。 The historical purpose of

    Webのルビ仕様にはアクセシビリティを阻害している面がある。「日本DAISYコンソーシアム」が改善を求めてブラウザベンダ、WHATWG、W3Cらに公開書簡
  • 「お金のことはできるだけ考えたくない派」の私が始めた、資産運用と投資の話

    『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧 将来のお金に関する漠然とした不安から、資産運用に興味はあるものの「何から始めればいいのか分からない」と感じている人は多いのではないでしょうか。 特に「投資」は複雑で難しそうな印象から、一歩を踏み出せないという人も少なくなさそうです。 今回寄稿いただいたエンジニアのSongmuさんも、投資に対し手続きや運用に手間がかかりそう、と長らく投資を始めてこなかったと語ります。 そんなSongmuさ

    「お金のことはできるだけ考えたくない派」の私が始めた、資産運用と投資の話
  • 普通の人が資産運用で 99 点をとる方法とその考え方 - hayato

    はじめに 資産運用で 99 点をとる方法とその考え方について説明します。この記事の対象はいわゆる「普通の人」です。 資産運用趣味ではない。 資産運用を始めてみたいが何をしてよいのかわからない。 資産運用をすでに行っているが毎年ころころと方針を変えてしまっている。 資産運用に無駄に時間ばかり費やしている。 今のところ資産はすべて銀行の普通口座や定期預金にいれている。このまますべて現金でおいておくのも何か損しているみたいでモヤモヤする。だけど難しいことは勉強したくないし時間も使いたくない。 といった人たちです。 記事では最初に結論、すなわち「やるべきこと」を述べます。資産運用で 99 点の投資効率を達成するためにはこの結論部分だけを実行するだけでよいです。 次に、それだけでどうして 99 点といえるのか、その裏付けとなる考え方や理論を中心に説明します。 99 点をとるにあたってこれらの知識を

    普通の人が資産運用で 99 点をとる方法とその考え方 - hayato
  • DIP(依存性逆転の原則)を守っていない話

    一昨日くらいに 「DIP してもどうせ辛くなるよね」的なことを適当にツイートしたら引用 RT や RT 後言及やエアリプで言及された上に「こいつは設計を何も理解しとらん」みたいなことを言われた。「俺は当に何も理解していないのか?」と不安になったので、自分の考えをちゃんと書いておこうと思った。先に自分の立場を言うと、なんたらアーキテクチャとか SOLID 原則は有用だし自分も使うが、それを厳守しようとは思っていないと言う立場だ。 DIP とはなんだったか DIP(依存性逆転の原則)は SOLID 原則の一つで、一言で言うと「抽象に依存させると依存関係が逆転する」といったものだ。何のことやらという風になるので例だけ挙げると、UserRepository と UserService があってこのように定義すると class UserRepository { get() { return dat

    DIP(依存性逆転の原則)を守っていない話
  • モデルについて考えてみた話 | ikuty.com

    dbt Fundamentalsの「Models」のセクションについて、理解した内容を言葉にしてみた。 かなりの部分で感想を織り交ぜてみた。この記事は前回の記事(以下)の続き。 サーバーサイドエンジニアのデータベースエンジニア寄りの枠ぐらいの認識しかないと、 データエンジニアリングの尖った部分に永遠に近づけないという感触がある。 サーバーサイドエンジニアの入口から入った場合はちゃんとチェンジしないといけないな。 dbtが公式で「データエンジニアリングの用語と 実践的なコンテンツというよりは、概念の理解を優先した入門用のコンテンツであって、 これでモノを作れることはないと思うし、資格対策には不足していると思う。 動画の講師の方は自己紹介で教師のバックグラウンドがあると話されている。 個人的にはUdemyの類似品より構成と英語の発音がわかりやすいと感じる。 クエリをバラして理解しやすいようにし

    モデルについて考えてみた話 | ikuty.com
  • 「〜の変」「〜の乱」のまとめ(後編)

    「〜の変」「〜の乱」のまとめ(前編)年名称概要1531年享禄・天文の乱浄土真宗願寺派の権力闘争である享禄の錯乱。管領・細川晴元が一向一揆を利用したら暴走してしまったので願寺を討伐した天文の錯乱。1532年北部九州天文の乱大内氏と大友氏が北九州を巡って抗争を行うなかで、大内義隆が大友氏の支援を受けた少弐氏を滅ぼし、豊前・筑前・肥前を平定した。1533年稲村の変安房里見氏当主・里見義豊が、叔父の里見実堯を誅殺したところ、その息子の里見義堯が謀反を起こして義豊を殺し、自らが当主となった。1536年花倉の乱駿河守護・今川氏輝と弟・彦五郎が急死、その他の弟で出家していた玄広恵探と栴岳承芳が後継を争った。栴岳承芳が勝利し今川義元を名乗った。1537年河東の乱北条氏と今川氏は長く同盟を結んでいたが、今川氏が武田氏と手を結んだため、武田氏と争っていた北条氏が今川領に攻め込み河東地域を占領した。1542

    「〜の変」「〜の乱」のまとめ(後編)
    masutaka26
    masutaka26 2023/07/22
    "〜の変" と "〜の乱" は成功/失敗の違いかと思ってた。あと "〜の役" は蝦夷などへの蔑視の意味があると思ってたけど違ったのか
  • このブログがFediverseに対応しました

    Twitter が日々壊れゆくなか、周りの人が MisskeyMastodon や Threads に住居を移すようになりました。 私も移住先を検討してみたものの、移住先のプラットフォームだっていつまで持つか分からないし、複数のプラットフォームにアウトプットを分散させるのも良くないなぁと思い、 最終的にマイクロブログがだめならブログでいいじゃんと自分を納得させるに至りました。 せっかくなら ActivityPub に対応して、Fediverse の人からリモートフォローできるようにして、反応が見れたら嬉しいよねということで色々と調べて対応させることができました。 ブログは「@blog.tyage.net@blog.tyage.net」でリモートフォローすることが可能です。 このブログは hugo で生成しており、静的ファイルのみ配信しています。 それは変えたくなかったため、Acti

    このブログがFediverseに対応しました
    masutaka26
    masutaka26 2023/07/18
    "このブログは hugo で生成しており、静的ファイルのみ配信しています。 それは変えたくなかったため、ActivityPub を喋るサーバとしてはBridgy Fedという外部サービスを利用することにしました"
  • Lookerの埋め込みダッシュボードを社外提供する上での課題と解決策 - pixiv inside

    アドプラットフォーム事業部 アドプロダクト部 データチームでアナリティクスエンジニアをしているucchi-です。普段は主に、pixiv Adsという広告ネットワークのデータ周りを開発しています。 ads.pixiv.net 今回は、pixiv Adsで採用している、Lookerの埋め込みダッシュボードについて紹介します。 はじめに ピクシブでは全社的にLookerを使用しています。Lookerを使うことで、BigQueryに保存されている品質の高いデータを気軽に分析することができ、社内の仮説検証や意思決定に役立っています。 一方で、Lookerは社内の分析用途だけではなく、社外へのデータ提供にも活用できます。 具体的な手段はいくつかありますが、pixiv Adsでは、「シングルサインオン(SSO)組み込み」という形式で、クライアント向けの広告管理画面にLookerのダッシュボードを埋め込ん

    Lookerの埋め込みダッシュボードを社外提供する上での課題と解決策 - pixiv inside
    masutaka26
    masutaka26 2023/07/05
    LAMS の K1 と E2 ルールを運用できてるのすごい
  • Data Engineering Study #20 "Introduction to Data Analytics with SQL" Book

    Data Engineering Study #20「10年戦えるデータ分析入門」回・前半の発表資料です。

    Data Engineering Study #20 "Introduction to Data Analytics with SQL" Book
    masutaka26
    masutaka26 2023/07/03
    "さらに10年戦えるかもしれないデータ分析入門"
  • Plus Codeについて調べた | フューチャー技術ブログ

    はじめに地図・GIS・位置特定テーマの連載の最後となる6目です。 TIG真野です。緯度・経度をコード化する技術に興味があったのでOpen Location Code(Plus Code)について調べました。澁川さんのRedis記事にもあったGeoHashのように、位置を特定するようなコード化はなぜかワクワクします。 Open Location Code(Plus Codes)とはGoogle Mapのヘルプが簡易的でわかりやすかったため引用します。 plus code は、番地と同じように使えるコードです。住所代わりの簡略なコードとして使用できるほか、通常の住所だけでは絞り込めない具体的な地点の指定にも役立ちます。 たとえば同じ建物に入口が複数ある場合に、plus code を使えば入口も含めて指定できます。 plus code は緯度と経度に基づいています。シンプルなグリッド方式のコー

    Plus Codeについて調べた | フューチャー技術ブログ
    masutaka26
    masutaka26 2023/07/03
    Google Map に出てるやつ。へぇ〜