タグ

本に関するmasuipeoのブックマーク (20)

  • 勉強用の読書に最適! 本の内容が記憶にどんどん定着する「SQ4R読書術」を試してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    を読んだのに、あまり内容を覚えていない」 「読んでも、いまいち理解できない」 「勉強のためのは、関心が湧かなくて読み進められない」 読書をしていて、このような悩みを抱いたことはありませんか? もっと効率よく、そして記憶に残る読書にするためのテクニックがあります。それは、カナダのウォータールー大学が推奨している「SQ4R読書術」です。 今回の記事では、SQ4R読書術の方法と効果をご紹介しましょう。実際に筆者が試した結果や感想についてもお伝えします。 「SQ4R読書術」とは 「SQ4R読書術」の原点は、アメリカ教育心理学者フランシス・P・ロビンソンが当時の大学生や軍人向けに考案した、教科書を学ぶメソッド。それをもとにさらなる研究が重ねられた結果、拡張バージョンとして「SQ4R読書術」が確立しました。数々の著名な大学に普及し、なかでもカナダのウォータールー大学では「SQ4R読書術」をマニ

    勉強用の読書に最適! 本の内容が記憶にどんどん定着する「SQ4R読書術」を試してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 遊びながらPythonのスキルアップができる!『プログラマを育てる脳トレパズル』発売

    スキルアップに勉強が必要だとしても、テキストを読むだけでは退屈です。できれば遊びながら使えるコードを身につけたいというのが音でしょう。CodeZineを運営する翔泳社では、そんな方のためにコードを書いて解くパズルを多数収録した『プログラマを育てる脳トレパズル』を12月22日(金)に発売しました。 『プログラマを育てる脳トレパズル 遊んでおぼえるPythonプログラミング&アルゴリズム』は、コードを書いて解くパズルを多数収録した問題集です。 スキルアップしたいエンジニアプログラマーにとって、詳細な解説が詰め込まれたテキストを読まなければならないとわかっていても、なかなか手が進まないことも少なくありません。 ちょっと退屈を感じたときは、あえてコードを使って遊んでみるのも効果的。ぜひ挑戦してみてほしいのが書のパズルです。Pythonのコードを書いて解き進めることで、問題に正解した達成感を味

    遊びながらPythonのスキルアップができる!『プログラマを育てる脳トレパズル』発売
    masuipeo
    masuipeo 2020/12/23
    既刊『プログラマ脳を鍛える数学パズル』が難しかった、という人でも安心。プログラミングやアルゴリズムについて入門的な内容から解説し、後半ではパズルを解いてみようという本です。
  • プログラマを育てる脳トレパズル 遊んでおぼえるPythonプログラミング&アルゴリズム | 翔泳社

    masuipeo
    masuipeo 2020/12/04
    『プログラマ脳を鍛える数学パズル』のシリーズ本で、より入門者向けになっています。Pythonの入門からアルゴリズムを解説し、プログラミングで簡単なパズルを解く本です。フルカラーでソースコードもカラー!
  • 思考整理メモ:本の価値と編集者の役割~8年間の出版社勤めを終えて~ - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

    日、2020年11月30日をもって、8年8カ月勤務した理工系出版社を退職した。明日からは出版を離れ、違う業界で働くことになる。 とは何か、出版・編集とはどんな仕事なのか、自分なりに模索し続けてきた日々だった。気持ちがまだ編集者であるうちに、いまの考えを書いておこうと思う。 できたこと、できなかったこと を「書きたい人」「読みたい人」はいなくならない には「作品」としての価値がある 「書かなくてもいい」ものだからこそ、に力が宿る は「編集者がつくる」のではない 著者と編集者の「同床異夢」が生む奇跡 おわりに 「出版業界ってどうなの?」「もこれから大変だろうね」。出版社に内定が決まって以来、何度となく投げかけられてきた言葉だ。自分としても、「の役割」や「出版社・編集者の存在意義」について、入社以前から自問自答してきた*1。 いまの時代、は要るのか? 出版社は要るのか? 編集者

    思考整理メモ:本の価値と編集者の役割~8年間の出版社勤めを終えて~ - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
    masuipeo
    masuipeo 2020/11/30
    すごく納得感がある記事。 "一つの原稿をめぐる著者と編集者の「同床異夢性」" といった言葉の選び方が面白い。
  • 基礎からのIT担当者リテラシー

    2020年11月20日紙版発売 2020年11月20日電子版発売 増井敏克 監修,吉田航,横山健太 著 A5判/192ページ 定価2,068円(体1,880円+税10%) ISBN 978-4-297-11720-7 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto このの概要 企業のIT担当者は,「情報システム部門(情シス)」に所属するエンジニアであったり,「社内SE」「コーポレートエンジニア」などと呼ばれたりもします。IT担当者の業務は多岐にわたります。会社内の業務用のパソコンの手配やネットワーク機器の整備だけでなく,社内のセキュリティ対策や業務システムの導入,システム制作の窓口になることもありえます。そこで書では,IT担当者が知って

    基礎からのIT担当者リテラシー
    masuipeo
    masuipeo 2020/10/09
    会社の情報システム部門の方、IT担当者になった方が知っておきたい基礎知識を解説した本です。 これから社内のITインフラを整備したい経営者の方もぜひ!
  • iCal週間天気予報(ITエンジニアがときめく自動化の魔法)

    iCalとは iCal(iCalendar)とは、カレンダーアプリなどで使用できる書式のことです。そして、インターネット上にあるiCal形式のデータを使ってカレンダーを更新するしくみとしてwebcal方式があります。 この「iCal週間天気予報」はwebcal方式に対応しており、GoogleカレンダーやiCloudカレンダーなどに登録することで、一週間分の天気予報が自動的に更新されます。 サイトでは、気象庁が配信している週間天気予報のデータをiCal形式に変換して提供しています(基的に1日1回更新)。設定方法は下記をご覧ください。 サービスの利用は無料ですが、データを使用したことにより、何らかの不具合が発生しても当方では責任を負いかねます。 トップへ戻る 週間天気予報データ 都道府県 場所 データ

    iCal週間天気予報(ITエンジニアがときめく自動化の魔法)
    masuipeo
    masuipeo 2020/08/17
    livedoor天気予報が終了する、ということで作ってみました。GoogleカレンダーやiCloudカレンダーに登録するだけで、一週間分の天気予報を表示できます。書籍『ITエンジニアがときめく自動化の魔法』と合わせてどうぞ。
  • 「理想の電子書籍作成ソフトがない」という作家が自作で電子書籍作成ソフトを作り出す

    「軽量」「タイポグラフィが優秀」「同じテキストからウェブ版とEPUB版を同時に生成できる」という要素を満たし、「ページをめくれる」「テキストの選択・コピーができる」データを作成可能な電子書籍作成ソフトを求めていた作家のロビン・スローン氏は、理想にかなうものが見つからなかったことから自らソフトウェアを作成しました。作成された電子書籍作成ソフト「Perfect Edition」はオープンソースソフトウェアとしてGitHub上で公開されています。 GitHub - robinsloan/perfect-edition: A lightweight, responsive web e-book template https://github.com/robinsloan/perfect-edition スローン氏は自身のウェブサイトにクラウドファンディングのページを作成してソフトウェアを作成するた

    「理想の電子書籍作成ソフトがない」という作家が自作で電子書籍作成ソフトを作り出す
  • 「本を置いたら客層が変わった」 静かに広がる“配本のない書店”

    「止まらない離れ」「街から屋が消える」……。暗い話が目立つ出版業界だが、そんな“衰退論”を覆そうとする人々がいる。顧客がに出合う場を変え、出合い方を変え、出合う意味までも根から考え直す。そこには他業界にとっても価値がある、人口減時代に生き残るマーケティングのヒントがある。 2020年1月31日~2月1日の2日間、東京・二子玉川駅直結の商業ビルに挟まれた半屋外広場「二子玉川ライズ ガレリア」が、大勢の人でごった返した。建物の間を冷たい風が吹き抜ける中にもかかわらず、来場者は昼から夜まで途絶えない。目当てにしているのは、その場に集まった40店の「屋」だ。 このイベント「二子玉川 屋博」は、二子玉川の蔦屋家電を中心とする実行委員会が、独自の選書や販売の工夫で知られる全国の書店の協力を経て初めて実現したもの。出店者はブックオフコーポレーションが展開する「青山ブックセンター」のような有名

    「本を置いたら客層が変わった」 静かに広がる“配本のない書店”
  • コンピュータ出版販売研究機構、全国の書店員によって選ばれたコンピュータ書「CPU大賞 書籍部門」を発表

    CPU大賞」とは、コンピュータ書籍の市場活性化を図るべくCPUが選定し、発表するもの。「書店部門」「売上部門」「書籍部門」の3部門を設けており、セールスやマーケティング、コンテンツといった総合的な観点で選定が行われる。 2019年度「CPU大賞 書籍部門」に選ばれた書籍は、全国主要書店147店舗のコンピュータ書籍担当者によって投票・評価された。対象となったのは、2019年1月1日から12月31日までに発売された加盟各社の新刊書籍。以下、第1位から第5位までの発表となる。 第1位 『1冊ですべてが身につく HTMLWebデザイン入門講座』(Mana、SBクリエイティブ) 第2位 『ほんとに、フォントフォントを活かしたデザインレイアウトの』(ingectar-e、ソシム) 第3位 『Kaggleで勝つデータ分析技術』(門脇大輔/阪田隆司/保坂桂佑/平松雄司、技術評論社) 第4位 『で

    コンピュータ出版販売研究機構、全国の書店員によって選ばれたコンピュータ書「CPU大賞 書籍部門」を発表
    masuipeo
    masuipeo 2020/03/12
    『IT用語図鑑』が5位にランクイン!
  • 探索やソートなど基本的なアルゴリズムを解説!『Pythonではじめるアルゴリズム入門』発売

    プログラムをより効率的に書くうえで、アルゴリズムは欠かせません。CodeZineを運営する翔泳社では、まずは基的なアルゴリズムを知りたいという方のために、『Pythonではじめるアルゴリズム入門』を1月24日(金)に発売しました。探索やソートなど、伝統的なアルゴリズムの考え方や定石について解説しています。 『Pythonではじめるアルゴリズム入門 伝統的なアルゴリズムで学ぶ定石と計算量』は、プログラミング初心者でも扱いやすいPythonを用いてアルゴリズムの考え方や定石を学べる入門書です。 書では探索やソートなど基的なアルゴリズムの仕組みをテキストで学ぶだけでなく、実際にPythonのコードを書いてどのように動作するのかを確かめることができます。また、アルゴリズムの計算量についても詳しく説明するので、なぜプログラミングにおいて計算コストを考慮する必要があるのかを掴めます。 他の言語に

    探索やソートなど基本的なアルゴリズムを解説!『Pythonではじめるアルゴリズム入門』発売
  • 『IT用語図鑑』を10/3まで無料で全文公開、教養として知っておきたい用語が満載の1冊

    CodeZineを運営する翔泳社では、10月3日(木)まで『IT用語図鑑』の全文を無料公開しています。ITエンジニアなら最低限押さえておきたい用語ばかりですが、意外と説明しづらいものが見つかるかもしれません。この機会に知識をおさらいし、非ITエンジニアとコミュニケーションするときにも的確に説明できるように準備しておきませんか? 翔泳社では、ITにまつわる用語をイラストとともに解説した『IT用語図鑑 ビジネスで使える厳選キーワード256』を10月3日(木)まで無料で公開しています。 書に収録された用語はITエンジニアなら知っていて当然のものばかりかもしれませんが、打ち合わせなどで非IT系の仕事をしている人とコミュニケーションするときに説明に困ったことはありませんか? 書ではIT専門職でなくても理解しやすい解説を徹底し、用語にまつわる話題も掲載しています。 実務というよりも教養としてIT

    『IT用語図鑑』を10/3まで無料で全文公開、教養として知っておきたい用語が満載の1冊
    masuipeo
    masuipeo 2019/09/27
    1週間限定での無料公開です。 ダウンロードはできませんが、試し読みしたい方はどうぞ!手元に残しておきたい、という方は是非書籍を購入してください!
  • 技術書ランキングと読書メーター|Book Hack

    リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice) Dustin Boswell, Trevor Foucher | オライリージャパン | 2012-06-23 コードは理解しやすくなければならない。書はこの原則を日々のコーディングの様々な場面に当てはめる方法を紹介する。名前の付け方、コメントの書き方など表面上の改善について。コードを動かすための制御フロー、論理式、変数などループとロジックについて。またコードを再構成するための方法。さ…

  • 【第1回 技書博】技術書同人誌頒布イベント「 #技書博 」のご紹介(一般参加される方へ) - 技書博公式ブログ

    ども、技書博スタッフの ざき といいます。 この記事では、技書博に関しての情報をざざっとまとめてお伝えしたいと思います。 技書博、言われなくても知ってるよ! 技書博、そういえばTwitterのTLになんかそんなキーワードが... 技書博?そんなん知らんなぁ... 🙄 と、技書博についてすでに存じあげられている方〜存じない方まで、 おてすきなときに、ざざーっと一読していただけるとありがたいです! ※ ご存知の方も、もしかしたら見逃している情報があるかも...? 技書博ってなんぞ? 一般参加の方へのご連絡 日時・場所 忘れそうな方はGoogleカレンダー登録を 入場について 11:00-15:00 ※無料チケット申込の方のみ入場可 15:00-17:00 ※入場規制なし 懇親会について タイムテーブル・場所 LT(ライトニングトーク) 参加特典について 公式応援ホテルの案内 技書博ってなんぞ

    【第1回 技書博】技術書同人誌頒布イベント「 #技書博 」のご紹介(一般参加される方へ) - 技書博公式ブログ
  • 『IT用語図鑑』のアプリ版がリリース、検索やお気に入り登録の機能を搭載

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    『IT用語図鑑』のアプリ版がリリース、検索やお気に入り登録の機能を搭載
    masuipeo
    masuipeo 2019/05/15
    書籍と合わせてスマホアプリをリリースしました。書籍のコンテンツがすべて含まれているわけではありませんので、合わせてご利用ください。
  • エンジニアってどうやって執筆依頼が来るの?商業誌から自費出版まで、執筆エンジニアの方々に語っていただきました。 - Gaiax Engineers' Blog

    ここ数年で大きく規模を拡大している技術書典。周りを見渡せば、出店しているエンジニアも珍しくなくなってきました。 文系も知りたい「技術書典」 | NHKニュース https://t.co/TC0cTg5Duk #執筆エンジニア— よこち(yokochi) (@akira6592) November 20, 2018 この人気の秘密は何なのでしょう?一つの技術書をボロボロになるまで読んでいたエンジニアは、やはりが馴染み深いという理由も考えられますが、どうやらそれだけでもなさそうです。ネットには無い魅力。我々はまだまだを信頼しているし、大好きなようです。 では実際にを出版するまでにはどういった道のりがあるのでしょうか。 商業誌、自費出版、媒体にこだわらず、様々なバックグラウンドを持った登壇者に、出版までの経緯、またそれにあたり苦労した点などをお話していただきました。 なお、今回は書籍の展示

    エンジニアってどうやって執筆依頼が来るの?商業誌から自費出版まで、執筆エンジニアの方々に語っていただきました。 - Gaiax Engineers' Blog
    masuipeo
    masuipeo 2018/11/30
    先日参加したイベントのレポート。当日の雰囲気が伝わってくる。私も交流会にて書籍を紹介させていただきました。ありがとうございました。
  • 書店員を辞めました(退職エントリを書くつもりだった) - 無印都市の子ども

    書店員を辞めました 退職エントリを書くことに小さな憧れがあったので、退職が決まったときから「どんなこと書こうかなぁ」とぼんやりと考えていたのだけど、でもよく考えてみるとネット上から職場に対して言いたいことなんて何ひとつなかった。 しかし、書店員を辞めた現時点で、や書店について自分が考えていることを書き残していきたい気もするので、今回は「ぼくがかんがえたといんたーねっと」について書こうと思う。 記事内容を要約すると、<インターネットがもっとコンテンツと出会う場に、そして創作活動をもっとドライブさせる場になってほしい>という話になります。 言いたいことがありすぎて少し散らかった印象になってしまいましたが、自分にしては珍しく熱っぽく書いた記事なので、時間のあるときに読んでくれると嬉しいです。 ちなみに、記事のタイトルを「潮見、書店員辞めるってよ」にしなかったのは、同世代の羨望と嫉妬を一手に引

    書店員を辞めました(退職エントリを書くつもりだった) - 無印都市の子ども
    masuipeo
    masuipeo 2018/11/30
    "「情報が届く」ということがどれほど大事なことであるか。" これは本当に感じる。先日の技術書典に行く人でも、書店には行ってない人が多いと感じるし、そもそも技術書典を知らない人もいる。
  • Orbit Seals: 理工書の本屋・書店巡り東京観光ガイド(主に航空宇宙工学分野)

    1. 屋・書店のすすめ ネット通販時代、我々は何故屋に足を運ぶのか? そこに、ネット通販だけでは、出会えないがあるからである。 ネットでは味わえない感動が屋にある。(確信) ピンポイントでが欲しい場合は、ネット通販は便利。ただし、貴方自身が既に欲しいが何か完全に分かっているならば、の話である。 ネットでを購入・比較する場合、ネット通販の情報、そのに関する口コミ、そして圧倒的に少ない幾らかのサンプル画像を基に購入する。 それは、小さな液晶画面上に制約展開される、画像・文字情報の羅列である。その制約の中で、目当てのを検索し、比較し、検討し、購入する。これは、割と難易度が高い行為なのではないか。 中身もサンプルだけしか見れないし、屋ならの厚みですぐ分かるページ数さえ、画面上の情報を見なければ、想像出来ない。何枚もブラウザを立ち上げて、メモを取りながら、比較する事もあるだろう

    Orbit Seals: 理工書の本屋・書店巡り東京観光ガイド(主に航空宇宙工学分野)
    masuipeo
    masuipeo 2018/10/20
    これは必読。航空宇宙工学分野だけでなく、コンピュータ書にも当てはまる。書店を訪問することの大切さがまとめられている記事。
  • 初心者でも図解でまるわかり!ネットワークとセキュリティのしくみをわかりやすく解説

    翔泳社からITの基が図解でわかる新シリーズ「図解まるわかり」が登場します。9月21日に発売となるのが『図解まるわかり ネットワークのしくみ』と『図解まるわかり セキュリティのしくみ』。新入社員などこれからIT業界で働くつもりの方、あるいはプログラミングに興味を持った学生の方が、文字だけでは理解しづらい概念や技術イラストで理解することができる入門書です。 図解まるわかり ネットワークのしくみ 『図解まるわかり ネットワークのしくみ』では、イメージしづらいネットワークの様々な用語や技術を図解で詳しく解説しました。 LANやTCP/IPなど基中の基から、Webサイトのしくみやネットワーク機器(スイッチ、ルータ)、さらにセキュリティ技術についてもまるっと図解。ITの基盤を支える技術を知ることは、IT業界での自分の仕事がどの領域のものなのかを知ることでもあります。 将来のために基礎知識を身に

    初心者でも図解でまるわかり!ネットワークとセキュリティのしくみをわかりやすく解説
    masuipeo
    masuipeo 2018/09/22
    「セキュリティのしくみ」を書きました。情報セキュリティのキーワードを見開きで解説しています。エンジニア以外の人でも読めると思います。情報セキュリティマネジメント試験の直前対策にもどうぞ。
  • 技術書をクラウドファンディングで出版してみた

    あきみちさんから、「IPv6を出すということで、クラウドファンディングで協賛を呼びかけよう」(原文ママ)というアイデアを聞いたのは、TwitterのDMのやり取りを読み返すと2016年11月23日のことだったらしい。 DMには時刻が表示されないので正確な時間はわからないけど、その後のやり取りがいつの間にか11月24日になっているので、たぶんそういう時間帯だ。 それに対するぼくの最初の返答は、「それは既存の出版社だと面倒そうだ」(原文ママ)だ。 言外に「うち(ラムダノート)ならできるよ」が含意されていることは、起業前からいろいろ相談にのってくれていたあきみちさんには間違いなく伝わる。 とはいえ、そのころはまだ『プロフェッショナルSSL/TLS』も制作中だったし、直販ストアもなかったし、ラムダノートは胸を張って「出版社」と言える状態ではなかった。 そもそも、あきみちさんやぼくは技術自体という

    技術書をクラウドファンディングで出版してみた
    masuipeo
    masuipeo 2018/07/09
    技術書の現実と未来の話
  • 売れる本は「面白そうなにおい」がする? 様々な企画を打ち出す三省堂書店員・新井さん - りっすん by イーアイデム

    今回「おしごとりっすん」に登場するのは、三省堂書店で働く新井見枝香さん。有楽町店、池袋店、部勤務を経て、現在神保町店の文庫コーナーを担当する新井さんは、を売るのが日一上手い書店員かもしれません。独自の賞「新井賞」を作ったり、著者さんとのトークイベント「新井ナイト」を開催したり、自らが読んで面白いと思ったを売るための企画を次々と打ち出しています。その傍ら、様々な媒体に寄稿し、エッセイ集『探してるものはそう遠くはないのかも知れない』も刊行。書店員の仕事の話、売れるとは何か、出版界の今後についてなどを伺いました。 は好きだったけど、仕事にするとは思ってなかった 新井さんはもう何年も前から、「プッシュしたは必ず売れる」と言われている書店員さんですよね。新井さんの活動を拝見しているとまさに天職だと思うのですが、どのような経緯で書店員のお仕事を選んだのでしょうか? 新井見枝香さん(以

    売れる本は「面白そうなにおい」がする? 様々な企画を打ち出す三省堂書店員・新井さん - りっすん by イーアイデム
  • 1