historyに関するmasappo_bookmarksのブックマーク (7)

  • 世界史講義録

    『世界史講義録』に、文章の整理と校正をほどこして、ほぼ完全書籍化。 107回以後は書き下ろし。2分冊となりました。 皆さんに重宝されるになることを願っています。枚数制限なしで出版をしていただいた学研教育出版さんに感謝。 これは、私の高校世界史の授業を記録したものです。語り中心で、生徒達に世界史の面白さを伝えようと意識した授業です。あらゆるネタをかき集め、時には、俗説、珍説、奇説、私説をまじえながら、「見てきたような」話で生徒を引きつけようというわけです。脱線話も含め、可能な限り忠実な再現を試みています。ですから、少々くどいところもありますし、各ペ−ジは、長文です。しかし、実際の授業の雰囲気を伝える手段と考えています。世界史の面白さ、楽しさを、伝えることが出来れば幸いです。(1999.3.19) 金岡新 世界史講義録 第1回 最初の授業(1999.4.12) 第2回 人類の登場(1999.

  • 学校よりわかる!ザビエルが日本に来た理由と隠れキリシタンの歴史 - ジモコロ

    長崎県には隠れキリシタンの歴史が語り継がれており、それをテーマにした映画『沈黙‐サイレンス‐』がいま話題となっています。なぜ宣教師のザビエルは日にやってきたのでしょうか?なんとなく知ってはいるけど、ちゃんとは知らない長崎の歴史を聞いてきました。 こんにちは、山口むつおです。 長崎県のすごい山奥にある、とある場所から失礼いたします。 最近、隠れキリシタンをテーマにした映画『沈黙-サイレンス-』(マーティン・スコセッシ監督)が公開され、話題になっていますね。原作は遠藤周作の名作『沈黙』。じっくり記事を作っていたら、映画公開時期と偶然かぶってしまいました。決してPR記事ではありません! ここで歴史の話へ。みんな薄っすらと学校で習ったと思いますが、日にはザビエルをはじめとした宣教師がやってきました。でも、なんで日だったんでしょう?? ちなみに僕は、学生の時から地理や歴史といった暗記科目が大の

    学校よりわかる!ザビエルが日本に来た理由と隠れキリシタンの歴史 - ジモコロ
  • 1からわかる!米中貿易摩擦【後編】 影響は?今後は?|NHK就活応援ニュースゼミ

    にとって大事な貿易相手、米中の対立はどうなるの?壁となる「赤字」と「経済の仕組み」 2つの問題って何?日への影響は?今後どうなるの?「米中貿易摩擦」の最低限抑えるべきポイントを学生リポーターが1から聞いてきました。

    1からわかる!米中貿易摩擦【後編】 影響は?今後は?|NHK就活応援ニュースゼミ
  • 1からわかる!米中貿易摩擦【前編】 そもそもの経緯は?|NHK就活応援ニュースゼミ

    「世界経済にとっていちばんのインパクトがある」「行方を注視している」―――「人事が選ぶマストニュース」のコーナーで多くの企業が取り上げた「米中貿易摩擦」。マストなニュース…、これは知らなきゃマズい…。国際情勢と経済の両方に詳しい布施谷博人デスクに1から聞きました。(取材日2019年3月17日、改訂版7月16日取材)

    1からわかる!米中貿易摩擦【前編】 そもそもの経緯は?|NHK就活応援ニュースゼミ
  • 60年前に打ち上げられた1基の人工衛星から現代の天気予報は始まった

    地球の大気で起こるさまざまな現象を学ぶ「気象学」の研究を進めることで、人類は家にいながらにして明日やあさっての天候を知ることができるようになりました。気象学が大きく進歩したのは70年以上前に作られたコンピューターと60年前に打ち上げられた1基の小型衛星がきっかけだったと、IT系ニュースメディアのArs Technicaが解説しています。 Modern meteorology was born 60 years ago today | Ars Technica https://arstechnica.com/science/2020/04/modern-meterology-was-born-60-years-ago-today/ 1960年4月1日、フロリダのケープカナベラル空軍基地から重さ122.5kgの小型衛星「タイロス1号」が、地上からおよそ650kmの軌道に打ち上げられました。タイ

    60年前に打ち上げられた1基の人工衛星から現代の天気予報は始まった
  • 日本史時代区分表 - Wikipedia

    ^ a b 蝦夷の住んでいた範囲には諸説ある。「東北#古代」を参照。 ^ 2009年に発見された砂原遺跡(約12万年前)が、現時点で日最古の遺跡である。 ^ 始期は紀元前700年頃 - 200年頃と幅がある。 ^ a b 道東では、5世紀 - 9世紀ごろオホーツク文化、9世紀 - 14世紀ごろトビニタイ文化が栄えた。 ^ 平城京への遷都。 ^ 平安京への遷都。 ^ 守護・地頭の設置(鎌倉幕府の成立)。 ^ 後醍醐天皇による親政の開始。 ^ 足利尊氏による建武式目の制定(室町幕府の成立)。 ^ 明応の政変(1493年)ではなく、応仁の乱(1467年)を始期とする説もあり。また地域によっても異なるが、小田原征伐・奥州仕置(1590年)をもって終期とされる場合が多い(「戦国時代 (日)#始期と終期」も参照)。 ^ 尚巴志王による琉球王国の統一。 ^ 尚円王の即位。 ^ a b 1872年に琉

  • 中国の歴史年表 - Wikipedia

    秦・漢・三国時代[編集] 紀元前260年 - 紀元前246年 - 始皇帝、即位。 紀元前209年 - 陳勝・呉広の乱 紀元前202年 - 劉邦、垓下の戦いにおいて項羽を破り、漢(前漢)を建国。 紀元前154年 - 呉楚七国の乱 紀元前141年 - 武帝、即位。 紀元前80年 - 霍光が専制開始を開始する。 8年 - 王莽、新を建国。 18年 - 赤眉の乱起こる(27年まで) 23年 - 昆陽の戦い。王莽が敗死し新が滅亡する。劉玄(更始帝)が即位。 25年 - 劉秀(光武帝)が即位。(後漢の成立) 36年 - 光武帝、天下を統一 78年 - 『白虎通義』が編纂される。(白虎観会議) 91年 - 班超、西域都護に任じられる。 105年 - 蔡倫、紙を和帝に献上。 141年 - 梁冀、大将軍に就任。 166年 - 第一次党錮の禁 169年 - 第二次党錮の禁 184年 - 黄巾の乱。張角、乱を起

  • 1