tipsに関するlucifer_afのブックマーク (8)

  • 不定期俺日記ver.2 己キャリブレーション

    こんなものを作ってみていたりしました。 あ、結構表示サイズ大きいので御注意。 何かというと、タブレットで直描きする際の基準や、歪みの発見用としての5mm方眼。 サイズは18×25cmで、大体B5。 dpiは350dpi/inchです。 んで、これを己キャリブレーション用として使う。 どう使うかというと、まず、リアルの方で方眼用紙を用意する。ミリ方眼でもいいので、5mm単位で測れる方眼だったら何でも良いのでテキトーに。 んで、そのリアル方眼に、 「一番描いてて自然な手癖で、キャラの顔輪郭(左右向き、正面構わず)を描く」 ようにします。そしたら今度は画面に映したこの方眼上に、タブレットで、 「一番描いてて自然な手癖で、キャラの顔輪郭(左右向き、正面構わず)を描く」 ようにします。 なお、注意するのは、このとき、 「描いたものが、リアル方眼の寸法と、画面方眼の寸法で合致するようにする」 こと。

  • チュートリアル バナー Advanced Glow Effects

    1. How to Create the Background Step 1 As with pretty much every tutorial I've ever written, we begin with a Radial Gradient. This one is pretty harsh and goes from a reddish brown color to black. Here are the exact color codes: Foreground color: #922f00 Background color: #000000 Step 2 In this tutorial, we actually need a pretty intense center, so what we'll do is duplicate the layer we just made

    チュートリアル バナー Advanced Glow Effects
  • MySQLノウハウ

    いろいろなからメモってきたメモのメモ。出典を書いておくのを忘れた。思い出し次第補完するかも。 deleteのコストは高いので、無効化を示すフィールドを作ってupdateすべき slow query logに要注意 多くのエントリでほとんどのフィールドが同じ値を持つ場合はインデックスの効果が小さい →複合インデックスの効果が大きい 複合インデックスは指定の順番が大切。AとBという指定の場合、A単独でもインデックスの効果がある。逆は真でない。 インデックスが使われる場面は フィールド値を定数と比較するとき (where name = 'hogehoge') フィールド値でJOINするとき (where a.name = b.name) フィールド値の範囲を求めるとき (<,>,between) LIKE句が文字列から始まるとき (where name like 'hoge%') min(),

  • ノッフ! - リズムがあれば速く読める

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    ノッフ! - リズムがあれば速く読める
  • PhotoShopで写真にモザイク風エフェクトをかけてクールにするチュートリアル:phpspot開発日誌

    Transform your Photos into a Beautiful Mosaic | Nifty Tutorials This tutorial will teach you how to take a single or collection of photos and give them a beautiful mosaic effect. PhotoShopで写真にモザイク風エフェクトをかけてクールにするチュートリアル。 次のような加工を行うチュートリアルが紹介されています。 やってみたところ、3分程度で次のような画像が作れました。 やり方は簡単で、ざっと述べると次のような感じ 60x60ピクセルの画像を作る 全て選択して境界線を書く パターンを定義 写真を開く 写真の上にレイヤー作成 レイヤーを1〜3で作成したパターンで塗りつぶし 四角のスキマを選択して白で塗りつぶし 塗

  • 新社会人用:おすすめツール

    村上さんの騎士団長を最近、読んだ(ここ数年以内)。なぜなら、村上春樹は最大の現実逃避の小説なので、現実逃避したい時に読みたいから。 Amazon.co.jp: 騎士団長殺し(第1部~第2部)合版(新潮文庫) 電子書籍: 村上春樹: Kindleストア >「試練はいつか必ず訪れます」と免色は言った。「試練は人生の仕切り直しの好機なんです。きつければきついほど、それはあとになって役に立ちます」 免色さんかっこいい。ノルウェイの長沢さんを思い出します。 カツセマサヒコさんの名前は知っていたけどを読んだことがなかったので、読んだ。 明け方の若者たち (幻冬舎文庫) eBook : カツセマサヒコ 青春小説だった。青春小説としてはとても楽しく読んだ。 サブカルもたくさん。 昔読んだ燃えがらさんの「ボクたちはみんな大人になれなかった」に通ずるところがあった >「人間の体は、あっためて甘いもん入れた

  • Windows XP の動作を軽快にしたい - mtblue.org

    ご案内:このページ「Windows XP の動作を軽快に(軽量化・高速化)したい」は、ウェブサイト「 mtblue.org 」の中のページの一つです。サイト内のページを少しでも効率よく参照していただけるよう、次の機能を提供しています。ご利用ください。 サイト内検索 サイトマップ また、トップページからこのページまでのアクセスの経路を示す情報を提供しています。この情報は、ページの先頭付近と終端付近で合計二度提供されていますので、この情報が二度目に出現した箇所を、ページの終端と捉えていただくことができます。一度目の出現はこのご案内の直後です。すなわち、次のような形式で提供しています。以上で、ご案内を終わります。 HOME > PC関連 > ちょっとしたTips > Windows XP の動作を軽快に(軽量化・高速化)したい Windows XP は、軽快に動作するよう設計されていますが、シス

  • hail2u.net - Weblog - 圧縮フォルダを使わないようにするとエクスプローラがキビキビ動く

    Windows XPの圧縮フォルダというほとんどの人が使っていないと思われる機能(私見)を解除したら、エクスプローラがキビキビ動くようになった気がする。というようなことを某所で言ったら、試した人が「すげぇかるくなった kyo++」とかインクリメントしてくれたので、エントリにしておこうとか。 圧縮フォルダ機能の解除の方法は、コマンド プロンプトで、 regsvr32 /u zipfldr.dll regsvr32 /u cabview.dll と、入力してやるだけ。多分再起動は必要ない。 これにより特にエクスプローラのツリー表示なんかが高速化する気がする。エクスプローラ以外ではファイラーっぽいので特に高速化する感じで、僕の環境ではACDSeeのツリー表示がとんでもなく高速化した。 また、デフォルトの検索機能が圧縮フォルダ内を探さなくなるため高速化し、いつまでたっても終わらないということは少な

    hail2u.net - Weblog - 圧縮フォルダを使わないようにするとエクスプローラがキビキビ動く
  • 1