タグ

ksugimoriのブックマーク (1,933)

  • 息子に「エリーゼのためにのエリーゼって誰?僕エリーゼじゃないのに弾いていいの?」と聞かれた→「知らない」と答えたところ息子から衝撃の言葉が

    はるまき @hitomitoguri 熱が下がり元気いっぱいの息子に朝4時に「エリーゼのためにのエリーゼって誰?エリーゼのためにってなんで?僕エリーゼじゃないのに弾いていいの?エリーゼって誰?」と起こされ「…し、知らない…」と答えたら「お母さんってさ、なんだったら知ってるの?」と言われひどい目覚めだった。二度寝した。 2020-02-09 10:23:13 はるまき @hitomitoguri もうずっとずっと喋ってるんですよ…ずっと…最近は家の中でかくれんぼする時10数える10秒だけが静かで、その10秒の静寂を求めて何度もかくれんぼをする私…元気いっぱいの息子… 2020-02-09 10:28:50

    息子に「エリーゼのためにのエリーゼって誰?僕エリーゼじゃないのに弾いていいの?」と聞かれた→「知らない」と答えたところ息子から衝撃の言葉が
    ksugimori
    ksugimori 2020/02/11
    みんなうろ覚えなの面白い
  • バンドのベースって何する人なんだろうね

    ベースを弾く人なのはわかるが、ベースいるか?という疑問

    バンドのベースって何する人なんだろうね
    ksugimori
    ksugimori 2020/02/10
    相対性理論はベースの人が脱退してから一気につまらなくなったよね。やっぱり重要なんですよ。
  • LaTeXにおける正しい論文の書き方 - Qiita

    他人の論文や, ソースコードを見ているといろいろと思うことがあるので, 私が正しいと思っている書き方を以下に記す. あくまで自己流なので, 他の方のご意見 (コメント)も参照すると良いかと思います. ,(半角カンマ)や.(半角ピリオド)の後は必ず半角スペースをいれる 日語論文では, "半角カンマ+半角スペース"の代わりに"全角カンマ"を推奨しているところもある (ピリオドも同様に) 逆に,や.の前に不自然なスペースをいれない ソースコードは見やすいように, インデントと改行を心がける 2回以上改行すると段落が変わるため注意 特別な理由がない限り, ハイパーリンクをつける: こちら 略称は定義して使うこと: (例) Support Vector Machine (SVM) 三点リーダー (・・・)の使い分け \ldots: カンマに使う. $i=1, 2, \ldots, n$ \cdot

    LaTeXにおける正しい論文の書き方 - Qiita
    ksugimori
    ksugimori 2020/02/09
    id:sisopt id:wittol 物理と一口に言っても分野によるので
  • 魔法陣で召喚された人のイラスト

    あいまい検索(英語検索) あいまいな日語で(英語でも)検索できます。上手く動くか分からないのでお試しです。 「マスクを付けた〇〇」というイラストが無い場合はマスク単体と既存のイラストを組み合わせてください。 検索の仕方については「検索のコツ」をご覧ください。 Eテレのショートアニメです。 いらすとやが更新されたらお知らせするツイッターアカウントです。 いらすとやLINEスタンプに関する情報をお知らせするLINEアカウントです。

    魔法陣で召喚された人のイラスト
    ksugimori
    ksugimori 2020/02/09
    人なのか
  • なぜCoinhive事件でプログラマが怒っているかを一般向けに解説したい。 - かもブログ

    Coinhive事件の二審の判決が出た。一審の横浜地裁が無罪判決を出したのに対して、東京高裁は有罪判決。非常に残念な判決だった。事件が起こってからすでに1年半以上経っているが、事態は一向に良い方向に向かっていないと感じている。ネット上のプログラマたちは怒りの声をここ数年上げ続けているにもかかわらず、だ。 しかし、一般の多くの人にとっては、Coinhive事件はあまたの新聞記事の1つかもしれない。その記事を読んだとしてもなぜプログラマが怒っているかわからないかもしれない。少しでもCoinhive事件に関して戦っている人の応援がしたい。そこで、一般の人のために「なぜハッカーが怒っているのか」をQ&A形式で解説したい。 と思う。 (この記事の著者は専門家ではないので色々と誤りがあると思われますが、お許し願います。) Q&A Q Coinhive事件って? A 自分のWebサイトに、利用者に「Co

    なぜCoinhive事件でプログラマが怒っているかを一般向けに解説したい。 - かもブログ
    ksugimori
    ksugimori 2020/02/08
    今回の判決ではユーザーが気付けないというのが問題視されてるみたいだし、広告と比較するのは筋が悪い気もする。おそらく採掘の告知が有れば無罪になったんじゃないかなあ。
  • 第221回 放送と青少年に関する委員会 | BPO | 放送倫理・番組向上機構 |

    第221回-2020年1月 視聴者からの意見について…など 2020年1月28日、第221回青少年委員会をBPO第1会議室で開催し、7人の委員全員が出席しました。 委員会では、12月1日から1月15日までに寄せられた視聴者意見について意見を交わしました。 前回委員会からの継続「討論」案件として、バラエティー番組で、お笑い芸人が女性アイドルグループをプロデュースする企画について、「未成年の女性をい物にしたような内容で非常に不快になった」「芸人がセクハラやパワハラを行い、それをエンターテインメントとして放送していることに嫌悪感を覚えた」などの意見が寄せられた件について全委員が、連続企画の全部の回を視聴したうえで議論しました。その結果、青少年委員会として、青少年に対する影響という観点から、この放送が問題があるのかどうか、さらに検討する必要があるとして、次回委員会で再度「討論」を継続することにな

    ksugimori
    ksugimori 2020/02/08
    “昔はテレビの深夜時間帯は大人のものという切り分けができたが、今はネットで24時間いつでも見られるため、社会的な時間の分け方の状況が変わってきている” なるほど。
  • コインハイブ事件、逆転有罪 罰金10万円…東京高裁判決 - 弁護士ドットコムニュース

    自身のウェブサイト上に他人のパソコンのCPUを使って仮想通貨をマイニングする「Coinhive(コインハイブ)」を保管したなどとして、不正指令電磁的記録保管の罪(通称ウイルス罪)に問われたウェブデザイナーの男性の控訴審判決が2月7日、東京高裁であった。 栃木力裁判長は、男性に無罪を言い渡した一審・横浜地裁判決を破棄し、罰金10万円の逆転有罪とした。弁護側は記者団に対し、上告する方針を明らかにした。 判決は、今回問題となったコインハイブは、ユーザーに無断でCPUを提供させて利益を得ようとするもので、「このようなプログラムの使用を一般ユーザーとして想定される者が許容しないことは明らかといえる」と反意図性を認めた。 さらに不正性についても、生じる不利益に関する表示などもされておらず、「プログラムに対する信頼保護という観点から社会的に許容すべき点は見当たらない」と判断。故意や目的も認めた。 一審は

    コインハイブ事件、逆転有罪 罰金10万円…東京高裁判決 - 弁護士ドットコムニュース
    ksugimori
    ksugimori 2020/02/07
    これはあらゆる広告に当てはまるのでは。広告は目で見てわかるからセーフっていう判断なのかしら? “ユーザーに無断でCPUを提供させて利益を得ようとする”
  • アレクサ、エアコンつけて

    アレクサ「エアコンってなんのことですか」 自分「壁にあるやつ」 アレクサ「壁にあるやつって何ですか」 自分「だから壁にある箱状のものだろ」 アレクサ「壁にある箱状のものがエアコンですか」 自分「そうだよ」 アレクサ「私が?」 自分「そうだよ」 アレクサ「私がエアコンをどうするんですか」 自分「お前がエアコンのスイッチいれるの!」 アレクサ「私がエアコンのスイッチ入れるんですか」 自分「そうだよ」 アレクサ「エアコンってどれですか」 自分「アレだよ!!」 どっかで見たことある。

    アレクサ、エアコンつけて
    ksugimori
    ksugimori 2020/02/06
    「私が?」でアレクサがエアコンなのかと思った
  • ワコムのペンタブ用ドライバーがPC上で起動したすべてのアプリの名前を収集しているという報告

    by stevepb ペンタブレットやCAD関連製品を中心としたPCの周辺機器メーカーであるワコムのタブレット用ドライバーが、PC上で起動したアプリケーションの名前をGoogleアナリティクスに送信していたことが判明しました。この事実を解明したセキュリティエンジニアのロバート・ヒートン氏が、どうやってワコムのドライバーのトラフィックをチェックしたのかをブログで解説しています。 Wacom drawing tablets track the name of every application that you open | Robert Heaton https://robertheaton.com/2020/02/05/wacom-drawing-tablets-track-name-of-every-application-you-open/ ヒートン氏はブログ用のイラストを投稿するため

    ワコムのペンタブ用ドライバーがPC上で起動したすべてのアプリの名前を収集しているという報告
    ksugimori
    ksugimori 2020/02/06
    Googleアナリティクスってそういう使い方もできるのか
  • 小学生が「水の呼吸、二の型!」と言いながら棒を振り回していた…子どもの頃に使えた必殺技を懐かしむ人々「おじさんはね、牙突が使えるんだ」

    Bugyo @Bugyone 今日通勤中に、近所の小学生が「水の呼吸、二の型!」とか言いながら木の枝振り回してるのを見かけた。こういうのも時代とともに変わるんやな〜、おじさんはね、牙突が使えるんだ。 2020-02-03 19:56:36

    小学生が「水の呼吸、二の型!」と言いながら棒を振り回していた…子どもの頃に使えた必殺技を懐かしむ人々「おじさんはね、牙突が使えるんだ」
    ksugimori
    ksugimori 2020/02/05
    傘での牙突はかなり危ない。怪我人が出たので学校では牙突は禁止されてた。
  • https://release.nikkei.co.jp/attach_file/0528188_01.pdf

    ksugimori
    ksugimori 2020/02/05
    誕生日のパラドックスっぽさがある。 “つまり、「インフレーション宇宙のどこかで生命が生まれればいい」と考えるなら、ごく普通の化学反応で生命は誕生しうるということです。”
  • 「列車内で痴漢」スマホアプリで車掌に通報 車内放送で注意喚起 JR東日本が実証実験 | 乗りものニュース

    埼京線で実施予定です。 実証実験のイメージ(画像:JR東日)。 JR東日は2020年2月4日(火)、痴漢対策の一環として、スマートフォンの専用アプリによる車掌通報システムの実証実験を行うと発表しました。 乗客が列車内で痴漢行為を受けたときにアプリのボタンを押すと、車掌が携帯しているタブレット端末に通報されます。車掌は、通知内容に基づき「○号車のお客さまより、痴漢の通報がありました」といった内容などの車内放送を実施。注意喚起するとともに、周囲の乗客にも気付いてもらうことで痴漢行為の抑制を図ります。 実証実験は2ステップに分けて行われます。第1ステップは、2月下旬から3月中旬の平日朝、埼京線の大宮~新宿間で、JR東日社員とモニターを対象に実施。あらかじめ決めたタイミングで通報し、車掌は試験であることを示したうえで車内放送を行い、アプリの技術的な検証や、アンケートを通じて乗客の反応を調査し

    「列車内で痴漢」スマホアプリで車掌に通報 車内放送で注意喚起 JR東日本が実証実験 | 乗りものニュース
    ksugimori
    ksugimori 2020/02/05
    見かけたとしても声をかけるのは怖いのでこれは助かる。
  • 銀座・有楽町周辺で800回ランチした私のおすすめランチ!|takehiro sugaya

    みなさんは普段仕事のときランチどこでべていますか? 私は有楽町のIT企業で4年ほど勤務していて、内勤メインなので職場の近くでランチに行くことが多いです。 年間会社に行く日を200日とすると、単純計算で有楽町や銀座の辺りで800回くらいランチに行ってることになります。 今回転職にあたって有楽町を離れることになったので、棚卸しとして私の好きな銀座・有楽町近辺のランチをまとめてみました! 魚がべたいならここさわら 有楽町駅すぐのガード下にある魚ランチべられるお店。 並んでいることも多いですが回転が早いのですぐにべられます。 並んでいるときは店の前の看板でべたいメニューを決めて、店内の店員さんに事前に伝えておくとよいです。 (よくわからなければ前の人と同じようにしておけば大丈夫です。) 私のおすすめは銀ムツ定。 1000円ちょいで、メインの銀ムツに加えてお刺身もつきます。 店内は狭い

    銀座・有楽町周辺で800回ランチした私のおすすめランチ!|takehiro sugaya
  • 「青銀行の勘定系をFirebase前提で構築できるか?」 - たなかこういちの開発ノート

    Firebaseについて、事前知識 Firebaseとは、以下のような機能群を「Serverless」の文脈でバンドルしたものである。「Serverless」として、これらの統合管理コンソールの出来栄えが秀逸。 - Firestore ... Document-oriented KVS - Cloud Functions ... AWSLambda - Cloud Storage ... AWSのS3 - Hosting ... Web Assetsのデプロイ先の提供、CDN展開サポート - Authentication ... ユーザー管理・統合認証サービスの提供 - Cloud Messaging ... iOS/Android/Web(JS)クライアントアプリへの統合プッシュ通知サービス - その他 いうまでもなく「Serverless」とは「サーバー運用・管理レス」の意味。まさに

    「青銀行の勘定系をFirebase前提で構築できるか?」 - たなかこういちの開発ノート
    ksugimori
    ksugimori 2020/02/04
    たしかにこういう認識の違いはあるのかも。この記事を読んだフロントエンドエンジニアの感想も聞いてみたいところ。
  • ソフトウェアアーキテクチャを学ぶために - kawasima

    いわゆるGoFの23個のデザインパターン。知っておくに越したことはないが、フレームワーク・ライブラリに溶け込みすぎていて、現代では知らないうちに使ってることになるので、余裕があれば。

    ソフトウェアアーキテクチャを学ぶために - kawasima
  • 荷物を抱えて扉の前で困っている人

    職場に何箇所かオートロックの扉があり、IDカードをかざして通るようになっている。 先日、その扉の前で大きなダンボールを抱えながら、首からぶら下げているカードホルダーをかざそうとしている人がいた。 すぐに近くの人が開けて、扉を押さえて通してあげた。荷物の人は会釈して(たぶんお礼を言って)入っていった。 しばらくすると、また同じ光景に出くわした。 社内のあちこちに自由に使える台車があるのに、なんで使わないんだろうな、と思った。 翌日。一斉メールで「他人を通すためにIDカードで解錠しないように」という旨の通達が来た。 上司が聞いてきた話によると、 前日の荷物の人は 仕込みで、どのくらい通してしまうかの調査をしていたようだ。 10回くらい試したが、一度も疑われることなく、近くにいた人が解錠したそうだ。 そりゃあ、規則違反には違いないんだけど、 建物の中に居るってことは、守衛さんのいる門と玄関(ここ

    荷物を抱えて扉の前で困っている人
    ksugimori
    ksugimori 2020/02/04
    こういう対策が必要な規模の会社ならIDカードで入退室管理もしてるだろうし、本人のカードで開けてあげる、が正解でしょうね。
  • 殺し屋の先輩方に質問です

    私はこの度殺し屋専門学校を卒業したばかりの新人殺し屋です。 まだ左右もわからないにもかかわらず新しい案件を2ついただけたのは幸運なのですが、この仕事についてとても悩んでいます。 ある石油会社の人物についての暗殺依頼を受けました、暗殺を依頼してきたのは某環境保護団体の人物で、彼(仮に女性でも「彼」に統一しています。)は世界環境を憂慮するあまり過去にもいくつかの殺人に手を染めているらしく、新人暗殺者のわたしとしては仕事のやりやすい顧客でした。 時を同じくして同様の暗殺依頼を受けました。 2つ目の暗殺依頼は、某環境保護団体の人物に対する暗殺依頼で、某石油会社の人物からいただきました。 そうなんです、二人の依頼者は互いに双方が双方を殺すように依頼してきたのです。 2つの依頼とも既に受けている状態ですが、どうしたら良いでしょうか。 暗殺者として仕事をまっとうするには二人共殺すことになりますが、契約上

    殺し屋の先輩方に質問です
    ksugimori
    ksugimori 2020/02/04
    「鍵泥棒のメソッド」を見るのです。この業界の人なら見ておいて損はしない
  • Is Go an Object Oriented language?

    The first technical article is dedicated to a slightly opinionated topic but an important one. Soon after you write your first Go program, you will start thinking about how to organise your code. Should I write a Function? Should I create a new Struct? Eventually it all comes to the same question. Is Go an object oriented language? Yes and no. Although Go has types and methods and allows an object

    Is Go an Object Oriented language?
  • コンピュータサイエンスが気になるプログラマに勧める書籍リスト - Rubyist Magazine 第61号 巻頭言

    コンピュータサイエンスが気になるプログラマに勧める書籍リスト Rubyist Magazine 第 61 号をお届けします。 (今回は内容に合わせて文体を変えております。ご了承ください。) さて、コンピュータサイエンス(以下「CS」)は知らないけど日々プログラミングしている、というプログラマの方はたくさんいらっしゃるかと思います。 そんな方でも、ふとCSを知ってる方がいいのかなとか、CSも知らないとまずいのかな……などと思い、改めて勉強してみたいけどとっつきが悪いとか、うっかり手にとったCSの教科書が何を言ってるかさっぱりで10秒で閉じた、という方もいらっしゃるかと思います。 それでもCSが気になるので、「腰を入れて勉強をする前に、どういうことをやってるのか眺めてみたい」くらいの温度感の方向けに、CSに隣接するジャンルで、職業プログラマや趣味プログラマの人なら読めそうな書籍のリストを作っ

    ksugimori
    ksugimori 2020/02/02
    「計算理論の基礎」が長いこと積読になっているので「アンダースタンディング コンピュテーション」読んでみようかな。
  • じゃあ逆にマネジメントスキルはどうやって訓練するの?

    プログラミングは学校だったり自分でを読んでプロダクトを作って勉強して能力を伸ばすでしょ。 それでプログラマーとして就職する。 こういう流れができている。 マネジャーの育成ってどうやるの? PMBOK? MBA? これらを習得すれば自然と管理職が務まるようになるのか? 管理職は人間を動かしてプロジェクトを推進する仕事だが、学習段階で実際の人間とプロジェクトを使ってトレーニングするわけにはいかないよね。 AIが人間の行動を模倣できるようになったら、VR管理職シミュレーションゲームで架空の管理職を体験して学べるようになるのだろうか?

    じゃあ逆にマネジメントスキルはどうやって訓練するの?
    ksugimori
    ksugimori 2020/02/02
    逆に “学校だったり自分で本を読んでプロダクトを作って勉強して能力を伸ばす” だけでプログラマが務まるわけではないと思うの。