タグ

Togetterと時代劇に関するkowyoshiのブックマーク (4)

  • なぜ忠臣蔵は忘れられてしまったのだろう?

    TLに散発的に流れてきていた「忠臣蔵オワコン説」(ほか諸々)を、備忘録的にまとめてみました。 かつては、「日人には『西遊記』『水戸黄門』『忠臣蔵』は絶対ウケる(アレンジ含む)」とまで謳われた定番コンテンツだったのですが……、どうしてこうなった?? 既に同種のまとめもあるようですが、こちらは数多くの翻案作品の紹介をメインに据えてみました。その筋……、もといその道の大家の方々が語っているのも興味をそそります。 わりと古めのツィートもまとめてます。編集可能。

    なぜ忠臣蔵は忘れられてしまったのだろう?
    kowyoshi
    kowyoshi 2019/12/07
    仁義なき戦いがAKBによって舞台化されたんだし、どこでどういうブレイクスルーが起きるか分からんてよ
  • 映画『決算!忠臣蔵』で赤穂浪士が関西弁を話すネタに対して「あの時代にあんな言葉遣いがあるわけないですよね。TVもないのに」と言われた話

    ぬえ🦅 @yosinotennin 映画「決算!忠臣蔵」で大石内蔵助が関西弁を話すという話題を知人と話していたら 「あの時代にあんな言葉遣いがあるわけないですよねえ。テレビもないのに」 「えっ」 「えっ」 知人は関西弁をテレビ文化が作り出した言語だと思っていたそう 2019-11-21 00:19:50

    映画『決算!忠臣蔵』で赤穂浪士が関西弁を話すネタに対して「あの時代にあんな言葉遣いがあるわけないですよね。TVもないのに」と言われた話
    kowyoshi
    kowyoshi 2019/11/23
    みなもと太郎先生の忠臣蔵漫画は幕間の考察含めてとても面白かった(同人誌も買ってた)。水戸黄門は茨城弁?というコメントを見て、漫才コンビ「カミナリ」の助さん格さんを連想してしまった(笑)。
  • 『真田丸』時代考証・丸島和洋氏による 時代劇の台詞の直しの話

    丸島和洋 @kazumaru_cf 日中世史、戦国時代の研究者です。大河ドラマ「真田丸」時代考証。このアカウントは、告知を目的としたものですので、リプをいただいても御返事はしない場合があります。ご容赦ください。特に、大河ドラマの編の内容については、このアカウントで呟く予定はありません。適宜、HPでフォローします。 https://t.co/uzHFXFwp9q 丸島和洋 @kazumaru_cf 言葉の直しの難しさ。大河「秀吉」の名台詞「心配御無用!」がありますが、実はこれ、厳密に考証するとアウトです。どこが駄目か、おわかりでしょうか? 2016-03-03 14:11:01 丸島和洋 @kazumaru_cf 「心配」というのは、戦国時代では「こころくばり」と読んで、「配慮する」という意味になります。「しんぱい」と読むようになったのは江戸後期で、「不安」というニュアンスで用いられ始め

    『真田丸』時代考証・丸島和洋氏による 時代劇の台詞の直しの話
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/03/08
    時代考証とエンタメのバランスって難しいわよね
  • 世間における柳生宗矩のイメージの変遷

    こないだ国会図書館に行った時、 史料とは別に立川文庫の「柳生重兵衛」があったので、 そっちも読んでみたのですが、そこに描かれている宗矩が、 「将軍家剣術指南役の偉い人」 「厳格かつ息子想いの剣の達人」 だったので、 今更ながら、なんでこういう風に書かれてる人物が、 暗黒ヘタレ野郎と化したのか、とつらつら考えたついでに、 世間における宗矩像の変遷を順を追って辿ってみることに。 【その1:史料上の柳生宗矩」】 …「徳川実紀」「玉栄拾遺」「不動智神妙録」 「月之抄」などの史料上の宗矩。 または「兵法家伝書」などの自著から浮かび上がる宗矩。 「剣の名人にして政治家。能やタバコが好きで、 人の選り好みもあるし、付届けも適当に受け取って、 それを説教されたりもする。割と人間臭い。 身内(家光・沢庵・十兵衛・その他弟子)には好かれ、 尊敬されていた。所謂”柳生但馬守宗矩”」 リンク Wikipedia

    世間における柳生宗矩のイメージの変遷
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/06/01
    最後のオチが(笑)
  • 1