タグ

鰻とビジネスに関するkowyoshiのブックマーク (4)

  • 止まらないウナギロンダリング 漁業者搾取の謎ルールに支えられる「黒いウナギ」に未来はあるか

    止まらないウナギロンダリング 漁業者搾取の謎ルールに支えられる「黒いウナギ」に未来はあるか: 「土用の丑の日」に憂う(1/6 ページ) 今年もウナギ業界最大のイベント「土用の丑の日」がやってきた――。新型コロナ禍の影響で専門店主体の需要は減退している一方、巣ごもり需要の拡大で、量販店でのウナギの売れ行きは好調のようだ。 7月20日付の読売新聞によれば、流通大手イオンは定番商品の「国産うなぎ蒲焼」(約160グラム)を2020年より1割安い1880円(税別)に引き下げた。ウナギ関連商品の売り上げは前年比で2割増加とのことだ 。東京都中央卸売市場の6月の生鮮ウナギの卸売価格は前年同月の5396円と比べて2割以上安い4071円となっている(東京都中央卸売市場・市場統計)。 消費の99%を占める養殖ウナギを育てるには、天然の稚ウナギ(ウナギの稚魚、シラスウナギ)が不可欠だ。19年にはその採捕量が史上

    止まらないウナギロンダリング 漁業者搾取の謎ルールに支えられる「黒いウナギ」に未来はあるか
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/07/28
    なるほど>①一部の自治体にある稚ウナギの取引を県内だけで閉じさせようとする「謎ルール」を撤廃し、取引の自由化を図ること。②稚ウナギを水産流通適正化法の適用対象とし、取引の透明化を図ること
  • 大手スーパー、絶滅危惧のニホンウナギ販売続行か - オルタナ

    写真提供:グリーンピース・ジャパン国際環境NGOグリーンピース・ジャパンが、「ウナギの調達方針に関するアンケート調査」を実施した。ニホンウナギは既に国指定の絶滅危惧種で、近日改訂される国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストに記載される可能性も高い。ところが、国際的な絶滅危惧種となってもニホンウナギを売り続ける店が多いことが分かった。(オルタナ編集委員=瀬戸内千代) 調査は6月2日から9日に大手スーパー15社を対象に実施。フジ(社:以下同様、愛媛)とイズミヤ(大阪)とバロー(岐阜)を除く、イオン(千葉)、イトーヨーカドー(東京)、ユニー(愛知)、ダイエー(東京)、西友(東京)、ライフ(大阪)、イズミ(広島)、アークス(北海道)、ヨークベニマル(福島)、平和堂(滋賀)、マルエツ(東京)、オークワ(和歌山)の12社が回答した。 IUCN指定の絶滅危惧種になった場合について、最大手のイオン

    大手スーパー、絶滅危惧のニホンウナギ販売続行か - オルタナ
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/06/12
    ホタテやサーモンではMSC認証済みを売ってるのに、ウナギは資源管理意識なし(ついで言うと資源量が把握できてないビカーラウナギも売ってる)イオンには、かなり失望したわ。この報告読んで。他も論外。
  • ウナギバトル熱帯へ:稚魚激減 でも皆が待っているから - 毎日新聞

    kowyoshi
    kowyoshi 2014/01/02
    狂気の発想。こういう動きを追及しているのはグリーンピースくらい
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/06/10
    利益が出ないとぼやくなら、もう売らなくていいだろ。専門店はともかく、牛丼屋やスーパーや弁当屋はウナギ売らないと死ぬような会社か?
  • 1