タグ

社会とクロマグロに関するkowyoshiのブックマーク (4)

  • 【主張】クロマグロ 長期的視野で対策主導を(1/2ページ)

    すしに刺し身に、マグロ人気は高い。太平洋クロマグロはその頂点にある高級魚だ。庶民の卓に直接響くことはないものの、絶滅危惧種として資源量回復は国際的な関心事となって久しい。 水産庁は28日から開かれる中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)北小委員会に新たな漁獲規制案を提案する。 日案は、これまで強く反対してきた長期的な管理目標の導入を掲げた。漁獲がなかった時代の資源水準(初期資源)の最低20%まで回復させる米国提案に即しており、国際世論に抗しきれなくなった結果だともいえよう。 一歩前進だと評価もできる。ただ社会経済的な要素により20%目標が適切でないと判断された場合、別の目標を設定するとの文言も盛り込まれた。下方修正を示唆し衣の下から鎧(よろい)ものぞくようではかえって反発を招きかねない。 日が主導権を握る北小委員会では提案を押し通すことは可能だろう。しかし、12月のWCPFCの

    【主張】クロマグロ 長期的視野で対策主導を(1/2ページ)
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/08/22
    産経新聞も太平洋クロマグロの資源管理について、反水産庁の立場に…
  • 弊社で販売したホンマグロについてのお詫びとお知らせ – サカナバッカ

    株式会社フーディソン 代表取締役CEO 徹 このたび、「sakana bacca 梅ヶ丘」において、自主禁漁期間中の壱岐沖で漁獲されたホンマグロを販売したことにつきまして、地元漁業関係者の皆様ならびにお客様に対して深くお詫び申し上げます。 また、関係者の皆様に多大なご迷惑とご心配をおかけしたことを改めてお詫び申し上げます。 今後このような事態が発生しないよう、再発防止に務め、従業員一丸となって信頼回復に努めてまいります。 記 <経緯> 平成29年6月28日にsakana bacca梅ヶ丘のFacebookページにおいて、ホンマグロの販売に関する告知記事を投稿いたしました。この記事をご覧になられたお客様から、自主禁漁期間中の壱岐沖で漁獲されたものではないかとのご連絡をいただきました。 弊社で確認を行ったところ、日までに判明した流通経路は以下の通りです。 6月25日以前

    弊社で販売したホンマグロについてのお詫びとお知らせ – サカナバッカ
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/07/09
    再発防止を徹底できればたいしたもの。経緯を見ると日本社会全般がトレーサビリティーに対する認識甘いなあと思う(農産物でも、駅で安売りしているのとか…あれほぼ間違いなく盗品らしいし)
  • マグロ幼魚養殖数に「ずれ」…不正水揚げ横行か : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    養殖クロマグロは幼魚のうちにいけすに入れられ、大きく成長してから出荷される(今年2月、長崎県対馬市で) 資源管理のために漁獲量が制限されている太平洋クロマグロの幼魚(30キロ・グラム未満)を巡り、漁師や漁協が養殖用に出荷したと「報告」した匹数よりも、養殖業者が受け入れたものの方が大幅に多くなっていることがわかった。 両者にずれが生じることはあり得ず、水産庁では、不正な水揚げが横行しているとみて原因究明を進めている。 ◆3年連続 水産庁によると、漁獲量でずれが生じているのは2014~16年の3年分。同庁では14年から調査を行っており、そのすべてで数量が異なっていることになる。 14年は漁師からの出荷数約5万5000匹に対し、養殖業者の受け入れ数は約6万5000匹。15年は出荷約20万匹に対して、受け入れは約24万4000匹。16年は速報値のために匹数は確定していないが、養殖業者の受け入れ数が

    マグロ幼魚養殖数に「ずれ」…不正水揚げ横行か : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/04/26
    勝川俊雄先生いわく…とのこと>問題なのは、自社で幼魚をとってくるマグロ養殖企業です。漁獲は自己申告で、自分のイケスに入れてしまうのでやりたい放題です。
  • クロマグロが食べられない? 乱獲する大型巻き網漁船を水産庁が野放しにする理由 - 社会 - ニュース

    なぜかマグロを乱獲する巻き網業者に甘い内容になっている水産庁の漁獲規制2015年1月から、太平洋クロマグロの漁獲に上限を設ける規制がスタートしている。 未成魚(0歳~2歳程度)の漁獲量を02~04年の年平均から半減させるという内容で、漁獲枠の7割に達すると水産庁から『注意報』が、9割5分を超過すると『操業自粛要請』が発令され、漁の継続ができなくなる。 だが、国際漁業資源に詳しい学習院大学教授の阪口功氏はこう話す。 「水産庁の規制は巻き網業者にゆるく、零細事業者が多い沿岸漁業者に過度に厳しい内容になっている」 規制により、沿岸漁業者が苦しんでいる現状は前編記事(「マグロ漁師が操業自粛で死活問題…」)でリポートしたが、“巻き網業者にゆるい規制”とは一体、どういうわけだろう。 クロマグロの一大漁場のひとつである長崎県沖は、水産庁による規制では漁獲枠1269tが課せられている九州西部ブロックに属す

    クロマグロが食べられない? 乱獲する大型巻き網漁船を水産庁が野放しにする理由 - 社会 - ニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/04/24
    あー、巻き網業者が水産庁の天下り先と…(知ってたけど、週プレニュースみたいに若者に知名度のあるメディアが取り上げたか)/天下りだけでなく事なかれ主義もあるだろうけどね。
  • 1