タグ

環境とYahoo!ニュースに関するkowyoshiのブックマーク (4)

  • 年間150以上の野生動物を保護、沖縄 動物のお医者さん(オルタナ) - Yahoo!ニュース

    昔から、人間と共存しながら同じ地球上で生きてきた野生動物たち。彼らが生きる場所は、決してジャングルや未開の土地に限ったことではありません。私たちが暮らす足元にも、息づく小さないのちがあります。(JAMMIN=山 めぐみ) 都会では、その存在を感じることは少ないかもしれません。しかし、人間中心の街の中で、傷ついたり命を落としてしまう生き物たちがいます。沖縄で、絶滅の危機にある野鳥「ヤンバルクイナ」を守りながら、野生動物の救護活動にあたっているNPOを紹介します。 沖縄で活動する「どうぶつたちの病院 沖縄」。琉球弧(沖縄の島々)に生息する希少な野生動物を守るため、年間150を超える傷ついた野生動物を受け入れて治療やリハビリを行うほか、野生動物と人間が共存できる島を目指し、啓発や研究活動、政策提言を行うNPO法人です。 「沖縄には固有の野生動物が多く、さらに北の繁殖地と南の越冬地を行き来する多

    年間150以上の野生動物を保護、沖縄 動物のお医者さん(オルタナ) - Yahoo!ニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/04/19
    それでもやはり、猫クラスタたちには「自分たちのしてることが他の動物の絶滅に力を貸している可能性」について強く自覚持ってもらいたいと思うよ。
  • 奄美大島沖で大規模な石油流出事故 海洋生態系への影響は?(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1月14日に、イランのタンカーが奄美大島の西300kmで沈没し、過去最悪ともいえる大量の軽質原油コンデンセートが流出したとみられています。流出したコンデンセートが日沿岸に流れてくるという英国の研究機関の予測がSNS上で拡散して、ネット上では不安の声が上がっています。 中国交通運輸省などによると、タンカー「SANCHI」(8万5000トン)はイランの海運会社の所有で軽質原油「コンデンセート」14万トンをイランから韓国に運んでいた。6日夜に長江河口沖300キロで中国の貨物船と衝突。炎上しながら日に向かって漂流し、14日に奄美大島(鹿児島県)の西約300キロの地点で火勢が強くなり、沈没した。乗組員のイラン人とバングラデシュ人32人のうち、3人は遺体で発見され、残りも生存は絶望視されている。 出典:毎日新聞 SNSなどで良く引用されるのがこちらのロイターの記事です。出だしから、「ここ何十年で最

    奄美大島沖で大規模な石油流出事故 海洋生態系への影響は?(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/02/02
    ナチュラルデマゴーグこと小野寺まさるのバカとかが騒ぎ立ててるんだよなあ、この件
  • 不妊化させたオス放流、外来魚根絶へ 水産研などが計画 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    「ゲノム編集」という新技術を使って不妊にした外来魚・ブルーギルを琵琶湖などに放流し、仲間を根絶させるプロジェクトを、水産研究・教育機構や三重大のグループが進めている。外来魚を駆除する新しい試みで、3年後をめどに人工池で実験を始める計画だ。 【写真】卵を作るために必要な遺伝子を壊したブルーギルの稚魚=三重県玉城町の増養殖研究所  ブルーギルは北米原産。1960年代から国内各地に広がった。琵琶湖にはブラックバスと合わせて1240トン(2015年)いると推定され、小魚などをべるため在来生物への悪影響が懸念されている。網での捕獲や電気ショックで駆除が続いており、滋賀県と国が年約1億円の対策費を負担している。ただ近年は天候などの影響で駆除量が減り、県のまとめでは、14年から生息量は増加に転じている。 研究グループが進めているのは、卵を作るために必要な遺伝子をゲノム編集によって壊し、メスが不妊化す

    不妊化させたオス放流、外来魚根絶へ 水産研などが計画 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/12/05
    同じことを(オオクチでもコクチでも)ブラックバスでもやれば…
  • 「地球温暖化のウソ」に日本人はいつまで騙され続けるのか?(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    パリで開催されていたCOP21の一幕。温暖化の影響はいよいよ顕在化している。(写真:ロイター/アフロ) 過去最多、196の国と地域が、今月13日までパリで行われていたCOP21(気候変動枠組条約第21回締約国会議)に参加していたように、地球温暖化は全世界が一丸となって取り組むべき課題…のはずだが、日ではCOP21会期中も、温暖化対策を求める政治的、社会的な動きは、お世辞にも盛り上がったとは言えない状況だった。そうした背景に「温暖化はウソ」という懐疑論が幅をきかせていることも少なからず影響しているのだろう。一部の学識経験者らも懐疑論を唱えているため、ネット検索では懐疑論の方が多く出る程だ。だが、懐疑論にはあからさまな間違いや科学的な知見の積み重ねを無視したものも少なくない。それにもかかわらず、何故、未だに日では温暖化懐疑論がはびこっているのか。 ◯懐疑論ブームをメディアが煽る懐疑論が日

    「地球温暖化のウソ」に日本人はいつまで騙され続けるのか?(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/09/21
    基本、この手のは「あなた、武田邦彦と同列でいいの?」と諭せば…いや、諭しても聞く耳持たない人ばかりなんだよなあ
  • 1