タグ

環境と九州に関するkowyoshiのブックマーク (4)

  • 海の揺りかご、磯焼けから守れ ダイバー、大学生、漁師がウニ駆除:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    海の揺りかご、磯焼けから守れ ダイバー、大学生、漁師がウニ駆除:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2023/10/13
    長崎で長年ウニ駆除してるスイチャンネルさんによると、ウニ駆除だけではアカモクの復活は難しいらしいけどね。
  • アクロス福岡、25年で「まるで山」 鳥が種を運んだ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    アクロス福岡、25年で「まるで山」 鳥が種を運んだ:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/07/27
    都市型の里山だな>25年の間に鳥が種を運び、76種3万7千本だった植物が今では120種5万本になった。クスやビワなど九州らしい植物が増え、自然の山の環境に年々近づいているという
  • 2カ月で10m超成長する特定外来生物が福岡県内で大繁殖…河川氾濫のリスクも|FNNプライムオンライン

    他の生物に悪影響も 猛威振るう「ブラジルチドメグサ」 皆さんはご存じだろうか。このところ福岡県内、特に筑後地方で大繁殖している「特定外来生物」を。 女性: いつの間にかだった 男性: 見る見るうちに。自分の手では無理だと思った その生物は、静かに猛威を振るっていた。「ただの草?」と侮るなかれ。実はこの草が、生態系への影響はもとより、水害を引き起こすおそれもある危険な植物だった。 この記事の画像(12枚) 福岡・大川市の国道沿いにある農業用水路。水面を覆い尽くしているのは、南米原産の水草「ブラジルチドメグサ」。2018年3月の時点では、ほんの一部だったが。 近くに住む人: そのままにしておくと、どんどん増えていった。向こうの水路にも広がっていった。コイもいなくなった 水中に光が届かず、他の生物に悪影響が。 近くに住む人: 臭いです。いつでもじゃないけど 葉は、枯れると悪臭を放つこともあるとい

    2カ月で10m超成長する特定外来生物が福岡県内で大繁殖…河川氾濫のリスクも|FNNプライムオンライン
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/02/10
    おそろしい>(水草の)上を歩ける状況だった。(水はあるが...?)幾重にも重なっていたので
  • 「宝の海」再生、国に頼れぬ 諫早開門期限から1カ月余:朝日新聞デジタル

    国営の諫早湾干拓事業(長崎県)の潮受け堤防排水門の開門期限から1カ月余り。国、開門派、開門反対派が歩み寄る気配はなく、有明海再生への道筋も見えぬままだ。それでも「宝の海」をよみがえらせたいと、それぞれの思いで行動を起こしている人たちがいる。 「生き残ってますね」 1月31日午後、潮が引いて干潟が姿を現した佐賀県太良町沖のアサリ漁場で、タイラギ漁師、平方宣清さん(61)の声が弾んだ。干潟には、アサリが呼吸する無数の穴が広がる。

    「宝の海」再生、国に頼れぬ 諫早開門期限から1カ月余:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/02/03
    諫早湾の開門がなされないならなされないなりに、干潟の再生を試みる動き
  • 1