タグ

環境とジビエに関するkowyoshiのブックマーク (2)

  • 鳥獣害対策、ジビエ頼みに警鐘 商品化でミスマッチも:朝日新聞デジタル

    最近よく耳にするようになった「ジビエ」。野生鳥獣の肉のことだが、活用を進めて増えすぎたシカやイノシシの駆除につなげようと、国が力を入れ始めた。ただ、「万能薬ではない」と専門家からはブーム先行を心配する声もあがる。 「やはりジビエには非常に大きな可能性がある。こうしたことを再認識をいたしました」。4月27日、官邸であった「ジビエ利用拡大に関する関係省庁連絡会議」で、議長を務める菅義偉官房長官が述べた。内閣官房を中心に、農林水産省、環境省、厚生労働省などが連携し、流通や加工体制の整備を進める。4月に2回あった会議では、外や学校給、ペットフードなどでジビエの積極利用に取り組む考えを示した。 政府がここまで「前のめり」な背景には、農作物被害だけで年200億円近くにのぼる鳥獣害の深刻さがある。中心はシカとイノシシだ。環境省によると、2013年度末で全国にニホンジカ(エゾシカを除く)は約305万頭

    鳥獣害対策、ジビエ頼みに警鐘 商品化でミスマッチも:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/05/14
    農作物の被害を減らすには肉の不味い夏に獲らないといかんのか。さらにジビエのために人里付近の禽獣ばかり獲って奥地の山林はシカやイノシシが荒しまくりになる危険性も…か>ジビエ推し
  • 求む若手ハンター、環境省がイメージアップ作戦 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    全国的に広がっている野生のシカやイノシシ、クマなどの被害対策として、環境省が若手ハンターを増やそうとしている。 農作物の被害や住宅地などへの出没は多くなっているのに、狩猟免許を持っている人は減っているだけでなく高齢化しているからだ。まずは狩猟への悪いイメージを払拭しようと、各地で市民向けのイベントを開いている。 ◇わなを展示 「スーパーで魚や肉を買う時に『かわいそう』と思う人はあまりいないのではないですか。狩猟でとる動物もかわいそうではなく、感謝しておいしくべるのが礼儀です」 東京都多摩市のショッピングセンターで今月8日に開かれた環境省の「狩猟の魅力まるわかりフォーラム」。NPO法人「伝統肉協会」(東京)の理事長で、趣味で狩猟も行う石崎英治さん(34)は約160人の買い物客らに語りかけた。 この日は、岐阜県郡上(ぐじょう)市で里山保全をしながら狩猟もする人が活動の様子を話し、実際にイノシ

    kowyoshi
    kowyoshi 2012/12/23
    滝沢村は、みちのくプロレスのレスラーにハンターもやってもらえば…野橋とか拳王とかに…大釜の英雄が獲ったイノシシとかいいべさ。
  • 1