タグ

環境とアメマスに関するkowyoshiのブックマーク (2)

  • 二匹のアメマスで、ホタテ1枚 | gooseな日々

    北海道は道東の大自然に魅せられて移住してきた、トラウトバム的生活を送るフライフィッシャーの日記。kussharoko.com管理人、KFCメンバー。連絡先 goosesatoアットマークway.ocn.ne.jp by goose

    二匹のアメマスで、ホタテ1枚 | gooseな日々
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/05/16
    コメント欄を読むと、ウライhttp://www.ob.hkd.mlit.go.jp/hp/sougou/pamphlet/html/index/04gyogyou_ya_kougyou/01sake/01torikata.htmlによる環境問題も深刻なようで…その一方で、サケマスの回帰率の上がりが悪いとか…うーむ
  • アメマス受難 | 鱒や Photo Diary 2

    これまでアメマスをゲームフィッシュとして愉しんできた人が、この看板を見てキープするようになるとはおもえません。が、ホタテ欲しさで釣りする人は増えるでしょうね。噂じゃあ(違法な)網でアメマスを獲る人も出てきたとか。 ちなみに、この3河川の中の春別川は、今はサケマス増殖河川ではなく、捕獲場もふ化場も無い川なのです。 秋のサケの遡上時期はアメマスの産卵遡上時期でもあります。このような看板を掲げる漁組のサケの捕獲場で混獲されてしまったアメマスがどうなるか、ちょっと考えれば判りますよね。いや、看板を掲げたから姿勢が見えただけで、道内の多くのサケの捕獲場では混獲されたアメマスは害魚扱いで処分されているようなのです。 サケマスの増殖に反対するつもりは無いですが、川も海も、そこに住む魚も、公のものだとおもいます。漁業者が自分の仕事に邪魔だからと、サケ稚魚を喰う魚の殺処分を薦めるのは身勝手過ぎやしませんか?

    アメマス受難 | 鱒や Photo Diary 2
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/05/16
    アメマスって、バスやブラウントラウトのような外来魚じゃないはずなんだけどなあ…
  • 1