タグ

仕事と漫画原作者に関するkowyoshiのブックマーク (3)

  • マンガ家・漫画原作者はネタに詰まった時どうするのか - 漫画原作者 猪原賽BLOG

    漫画原作者の猪原賽(@iharadaisuke)ですこんにちは。 先日覆面マンガ家・今木商事先生のブログエントリーで、「アイデアが出なくて困った時の脱出方法」というものがありました。それを受け、私・猪原賽ならどうするか……というものを振り返り、このところよくある経験と、私自身の脱出法はこうだ、というものを今回書いていきたいと思います。 imaking.hatenablog.com ネタに詰まった時、漫画原作者・猪原賽は何をするのか マンガ家(漫画原作者)は別にすごくない マンガ(の原作)を書けるなんてすごいですね、と言われることが多々ある。異業種の人間と触れ合うようになったここ数年、名刺交換のたびにそんな言葉を聞く。 どうやって話を考えるんですか。創造力がすごいんですね。物語を紡ぐなんて考えられない。 いやいや、ちょっと待ってくださいよ。私にしたら、あなた達のほうがすごいんですよ。 私はエ

    マンガ家・漫画原作者はネタに詰まった時どうするのか - 漫画原作者 猪原賽BLOG
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/12/25
    このエントリーとはちょっと違うかもしれないけど、赤塚不二夫先生は弟子に「黒澤明とチャップリンの映画をそらで口にできるまで観ろ」と言ってたらしいね
  • 「持ち込み」は怖くない!漫画原作者(元マンガ家)の“本当にあった編集者のピンとキリ”エピソード - 漫画原作者 猪原賽BLOG

    漫画原作者の猪原賽です、こんにちは。昨日「マンガ編集者」の話をしたついでに、私自身の体験として実在するマンガ編集者について教えておこうかなと思います。 実体験を伝えながらも、その意は「持ち込み」は怖いと思っているマンガ家志望者に、怖がることなく何度でもトライしろ、ということです。 iharadaisuke.hatenablog.com <前回の話題はこちらです> 1・当にあったマンガ編集者のピンとキリ まずは、15年の間多くの出版社、雑誌を渡り歩いた、私自身が出会った編集者の話をします。 1-1:こんな編集者が最悪だった 注意! 超DISるので、まず最初に断っておきます。PCからこのブログを見ている人は、右側に私の過去作が並んでいますが、今回お話するダメ編集が担当した作品はそこにありません。 私は漫画原作者ですが、『仮面ライダークウガ』の「構成」としてスタッフに入っているように、時々匿

    「持ち込み」は怖くない!漫画原作者(元マンガ家)の“本当にあった編集者のピンとキリ”エピソード - 漫画原作者 猪原賽BLOG
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/11/26
    漫画家さんたちはきっと「あー、あるある」と思うんだろうなあ。
  • 専業漫画原作者が教える「漫画原作者になる一番カンタンな方法」 - 漫画原作者 猪原賽BLOG

    ブログのタイトルが、過去の「賽の目記」から変わっていることがおわかりでしょうか。 自分の作品の告知ばかりとなっていた当ブログですが、この頃会う人会う人に「漫画原作者って何やってんの?」と問われる事が多い上に、「どうしたらなれるの?」という質問も増えてきました。なのでココはそういった事を語る場所として、少し内容面でリニューアルすることにしましたよ。 私はブロガーとしても日々の「気付いたこと」をNewsACT(http://news-act.com)にポストしていますが、特にマンガに限っての雑文は、こちらのブログで書いて行こうと思います。題して「漫画原作者・猪原賽のマン語り!」。 1・ “なり方”より先に、漫画原作者とは何かをまず知ってほしい 1-1:「マンガ家」はすごい 「漫画原作者」とは、読んで字のごとく「マンガ」の「原作」を書く人です。 世間一般で言う「マンガ家」とは、ストーリーを考え(

    専業漫画原作者が教える「漫画原作者になる一番カンタンな方法」 - 漫画原作者 猪原賽BLOG
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/11/18
    横山了一先生も漫画家→原作者ルートだったけど、育児エッセイ漫画で漫画家としての需要が再浮上しましたねぇ。まあ漫画家からの原作者な人も元々作劇やネームのうまい人でないと…というのはありますね。
  • 1