タグ

中国と文化に関するkowyoshiのブックマーク (15)

  • 中国、食べ残し禁止法を可決 大食い番組は罰金、国挙げ節約 | 共同通信

    【北京共同】中国の全国人民代表大会(全人代)常務委員会は29日の会議で、反品浪費法案を可決した。中国国営メディアが報じた。大い番組や動画の発信に関わった場合、最高10万元(約168万円)の罰金を科す。飲店でべ残しが多いケースも罰金の対象となる。 国を挙げて節約し、料安全保障の強化につなげる狙い。飲店は客が適量を注文するよう促さなければならず、べきれない量を注文させた場合は最高1万元の罰金となる。 中国では、宴会でべきれない料理を並べるのが招く側の礼儀だと考える人も多い。

    中国、食べ残し禁止法を可決 大食い番組は罰金、国挙げ節約 | 共同通信
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/04/30
    習近平政権になってから、中国ろくなことしてないな
  • 中国では夢枕獏の「#陰陽師」が人気過ぎて、異世界・平安時代が誕生してるらしい。

    こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo なろう系小説のヨーロッパ風異世界を「ナーロッパ」って呼ぶらしいけど、中国では夢枕獏の「陰陽師」が人気過ぎて、「晴明」「博雅」というキャラクターしかほとんど共通点のない異世界平安時代が誕生してるらしい。 pic.twitter.com/fl8fZ4l8wx 2021-02-06 14:09:15

    中国では夢枕獏の「#陰陽師」が人気過ぎて、異世界・平安時代が誕生してるらしい。
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/02/08
    よし、中国にバキ外伝「ゆうえんち」も布教しよう。
  • 中華オタク腐女子の深すぎる世界「新撰組BLはOKだけど三国志はダメ」 | 文春オンライン

    中国で日オタク文化は人気がある……ことは、すでに10年以上前から指摘されてきた。いまやオタク世界での日中の融合が進み、アニメの「聖地巡礼」の場で中国人観光客を見ることも、コミケ中国人に出会うことも、逆に中国語がまったくできない日人が中国人コスプレイヤーのファンになることもまったく珍しくなくなった。 そんな昨今の風潮を反映して、日在住の中国人女性「はちこ」氏が今年6月27日に刊行したのが『中華オタク用語辞典』である。もとは彼女が2017年からコミケで頒布していた冊子を商業向けに再編集したもので、「萌え豚」「塩対応」「顔面偏差値」「脳内補完」といった、現代中国オタク言葉やネットスラングが満載の楽しいだ(これらの単語を実際に中国語でどう言うかは書籍で確認してみてほしい)。 男性同士の恋愛を好む女性、いわゆる今日の「腐女」は最初からその呼び方ではなかった。以下は筆者の個人的体験に基づ

    中華オタク腐女子の深すぎる世界「新撰組BLはOKだけど三国志はダメ」 | 文春オンライン
    kowyoshi
    kowyoshi 2019/07/24
    日本の三国志BLは、江森備の存在が大きいと思うのです。グイン・サーガにハマっていた中高時代、栗本薫のあとがきに書かれていた「天の華・地の風」の冒頭を読んで「なんだこれは」と戦慄したトラウマが…
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク「俺達が日本の中国人イメージに対応するために必要なものとはなんだろう!?」

    2015年02月25日19:05 カテゴリオタクin中国 中国オタク「俺達が日中国人イメージに対応するために必要なものとはなんだろう!?」 ありがたいことに 「日人が中国人に対して抱くイメージについて、中国オタクな人達の間で話題になったりしていないか?」 という質問をいただいております。 日関係の情報については全体的な量が増えるとともに段々とマニアックな方向のものも混じるようになっていますし、最近は中国オタク界隈において日のアニメや漫画に出てくる中華系のキャラにありがちな設定や描写、定番のイメージに関するネタについてのやり取りもちょくちょく行われているようです。 そんな訳で今回は中国のソッチ系のサイトで行われていた 「日中国人のイメージに対応するために必要なものとは?」 といったことに関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 日人が抱いている

    「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク「俺達が日本の中国人イメージに対応するために必要なものとはなんだろう!?」
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/02/26
    ここがツボって(笑)>俺四川人だけど唐辛子嫌いなんだ。こりゃダメかな?
  • 朝日新聞デジタル:古書即売会に4億6千万円の漢詩選集 入手経緯は不明 - 社会

    【上原佳久】中国の南宋時代、12世紀ごろに刊行された漢詩選集「唐人絶句」が11日、東京・飯田橋の古書展示即売会で、4億6千万円で売り出された。東京・神保町の古書店「一誠堂書店」が保有していた。中国にあれば国宝級とも言われる逸品に、古書ファンたちが見入っていた。  同店などによると、「唐人絶句」は南宋の文人、洪邁が唐の漢詩を編んだもので、杜甫が李白に贈った七言絶句も収められている。高度な技術による木版印刷で、「宋版」と呼ばれる書物の一つ。 続きを読む最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/10/11
    どういうルートで発掘され、売りに出たんだろう>高橋教授は「中国にあれば一級文物(国宝)で、値段がつけられないほど価値がある。東洋人が共有できる宝だ」と話した
  • クリエイターの逃げ場となった中国の「抗日戦争ドラマ」=“抗日”というビジネス : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    「業界のクリエイターは誰も政策の風向きを分かっていません。今は抗日戦争ドラマに身を潜めて隠れるしかないのです。」抗日戦争ドラマを作り出す中国の”政治”と”資”の論理について。 ■はじめに 最近、中国で話題になっていたのは「抗日戦争ドラマが多すぎる」という話。昨年、主要テレビ局でゴールデンタイムに放映されたドラマ200あまりのうち、抗日戦争ドラマが70超を占めていたという。また抗日戦争ドラマのメッカ、横店映画城では同時に50作品もの抗日戦争ドラマが撮影されている、日兵役として引っぱりだこの凶悪な人相の俳優は最大で1日8回も死ぬシーンをとった……などなどのエピソードも紹介された。日メディアでもたびたび報道されたので、目にした人も多いのではないか。 なぜこれほど多くの抗日戦争ドラマが撮影されるのか。プロパガンダのため、愛国教育のため、中国政府が撮影させているに違いない……と思う方もいる

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/05/11
    政治が文化に関与しすぎると奇形化するということを、日本の現政権も学んで欲しい(まあ日本のドラマがみんな「愛国戦隊大日本」の亜流みたくなるこたぁないだろうが)
  • 中国嫁日記作者 抗日ドラマがなくならない理由を冷静に分析

    大人気ブログ『中国嫁日記』の作者、漫画家でイラストレーターの井上純一氏は、昨年春から経営する玩具会社の製造拠点、中国の広東省東莞市で暮らしている。2月末に刊行し、すでに3刷15万部となった『月とにほんご中国嫁日語学校日記』(アスキー・メディアワークス)の原稿は、日中を行き来しながら書き上げた。反日暴動に揺れた昨年を振り返りながら、現代中国庶民のリアルな姿を井上氏が語った。 * * * ――広東省の東莞市へ移住されて、もうすぐ1 年ですね。ものすごい勢いで開発が進んでいる地区のようですが、まだ不便なところはあるのでしょうか? 井上:最大の問題はネットがのろいこと。光回線で4 メガですよ! その上に「金盾」(※中国政府によるネット検閲システム。多くのSNS やブログに接続できない)が存在します。最近リニューアルされて、勝手に通信の逆探知をしてルートを自動的に塞ぐシステムがつき、いっそう面倒く

    中国嫁日記作者 抗日ドラマがなくならない理由を冷静に分析
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/03/20
    ああ、北海道に中国人観光客が多いのはそういうことか>北海道で撮影され大ヒットした映画『非誠勿擾』をきっかけに中国人にとって北海道はあこがれの地になりました
  • 『月(ゆえ)とにほんご』に見る、中国人にありがちな誤解:日経ビジネスオンライン

    当「再来一杯中国茶」は「中国の人と」「お茶を飲みながら」「じっくり話し合う」コラム。私がさまざまな縁で知り合った一般の中国人との会話を取り上げてきたのだが、今回は日語学が専門の日人、筑波大学・矢澤真人教授にお話をうかがうことにした。 矢澤教授は、大人気ブログを書籍化したベストセラー『中国嫁日記』と同じ作者による『月(ゆえ)とにほんご 中国嫁日語学校日記』(井上純一著、アスキー・メディアワークス)で日語の監修をつとめた方で、もちろん中国にも詳しい。このマンガは40歳オタクの日人男性のもとに嫁いできた20代の中国人嫁が、都内の日語学校で日語を学ぶ中でのとまどいやドタバタを描くもの。主人公の中国人嫁、月(ゆえ)さんが「なんで日語は○○なの?」とか「日語の○○な表現はおかしい!」と素朴に感じた疑問を、マンガとマンガの間で矢澤教授が解説するという形になっている。 今や在日の全外国人

    『月(ゆえ)とにほんご』に見る、中国人にありがちな誤解:日経ビジネスオンライン
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/03/12
    あの本読んで「うわあ、アタシここまで自覚的に日本語に向き合ってないわ」と再認識したわ
  • 視点・論点 「手師・王羲之」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    書家 石川九楊 四世紀の中国、東晋の政治家で書家である王羲之の展覧会が、東京国立博物館で始まっています。書道に親しむ人は誰もが知っている、名の知れた書ですが、一般には、いったいそれが私たちに何の関連があるのだろうと思う人も多いことでしょう。 私も子供の頃から書道の先生に「王羲之の書は最高だ」「王羲之『蘭亭序』以上の書はない」と聞かされてきました。書を見て、なるほどと腑に落ちるものではありませんでした。 美しく整った書なら、唐の時代の楷書の方が、はるかに勝っており、また鮮やかな書きぶりなら、宋の時代の黄庭堅(こうていけん)や米芾(べいはい)の書の方に軍配が上がるからです。 しかし沢山の書を見、書の歴史についておおよそ掴みえた今になって、王羲之の歴史上の位置がはっきりと見えるようになってきました。今日はそのあたりをお話します。 『万葉集』の中に「朝寝髪 われは梳らじ 愛しき 君が手枕 

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/02/02
    書の歴史における、王羲之の立ち位置について解説
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国人「そろそろ日本のラーメンと中国の拉面の違いをハッキリさせようじゃないか」

    2013年01月08日19:05 カテゴリ日々の生活のあれこれ 中国人「そろそろ日ラーメン中国の拉面の違いをハッキリさせようじゃないか」 ありがたいことに以前、 「日ラーメンに関して何か反応があれば紹介してください」 という質問をいただいていたのですが、つい後回しになってしまっていました。 思い立ったが何とやらで今回はそれに関してやらせていただきます。 なんだかんだでここしばらくの間で、中国では日ラーメン「日式拉面」の人気がかなり広まったというか定着しつつあるように思えます。「味千」などの日ラーメンのチェーン店がかなり広まっていますし、日に来た中国の方でラーメンにハマる方もかなり多いそうです。 しかしご存じの通り中国には様々な種類の麺料理がありますし、 日ラーメンとは別に中国には 「拉面」(lamian) という日ラーメンの発音に近い手のべ麺も存在します。 そし

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/01/25
    日本でも、中国人が経営している中華料理店のラーメンは日本人のラーメン屋のそれとは違うもんね。
  • 王羲之関連の新資料 日本で見つかる NHKニュース

    の書道史に奈良時代から影響を与え続けている、4世紀の中国の書家、王羲之の筆使いを伝える新たな資料が、日で見つかりました。 王羲之の資料は国宝に指定されているものもあり、専門家は「遣唐使が唐から持ち帰ったとみられる極めて貴重な資料だ」と話しています。 王羲之は4世紀の中国、東晋の書家です。 書を芸術に高めたとして「書聖」と称され、現代でも学校の教科書で書道の手とされるなど大きな影響を与え続けています。 実際に人が書いたもの、いわゆる「真筆」は戦乱などによってすべて失われ、模写や複製されたものしか残っていません。 このうち、今から1400年近く前、中国の唐の時代に皇帝の命令で「双鉤填墨(そうこうてんぼく)」という高度な手法で精巧に模写されたものは、王羲之の筆使いを忠実に伝える資料として特に高い価値があるとされています。 今回見つかったのは、この「双鉤填墨」による王羲之の書で、親しい人

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/01/08
    トーハクの王羲之特別展、混むのかなあ…中国本土や台湾、香港とかからも客が来るかもね(去年の清明上河図みたいに)
  • 辛辣の裏にある「痛み」―余華「ほんとうの中国の話をしよう」 - takamm’s diary

    アマゾンのサイトで「中国」と打ち込んで検索すると、「2014年、中国は崩壊する」とか「中国危機」、「捏造」、「策動」「中国に立ち向かう・・・」など、1ページ目から中国に対し、悪意や敵意をむき出しにしたが何冊も出てくる。「人気度」で検索し直してもその幾つかは上位に来るから、それなりに読まれているのだろう。そういう人たちはどういう読後感を持つのだろうか。「2014年、中国は崩壊する」という題名などは典型的だと思うが、荒唐無稽だったり、そうでなくても事実に基づかない煽りや罵倒が繰り広げられていると思われるこれらの書物を読んでも、たぶん何も身にはつかない。とすると、やはり憎しみや怒りを発散させたり、嗜虐性を満たしたりして、溜飲を下げたくて読んでいるのだろうか。 中国へは、20年前(広州〜貴陽)と昨年(上海)と、2回行った。短い旅行だから深くは接していないが、外国でいつも感じるのは、自分と大して違

    辛辣の裏にある「痛み」―余華「ほんとうの中国の話をしよう」 - takamm’s diary
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/12/24
    興味深い本
  • 池袋北口に広がる“本当の中国”:日経ビジネスオンライン

    横浜中華街や神戸南京町は華やかな非日常のチャイナタウンだ。飾り気のない「日常の中国」に出会いたければ、池袋北口に行けばいい。ここには1980年代以降に来日した新華僑の経営する店が約200店舗もある。西口なども加えた池袋駅周辺全体ではその数は300とも400とも言われる。中華料理店だけでなく、材・雑貨店、旅行代理店、不動産仲介店、美容院、保育園、自動車学校、インターネットカフェなど様々な種類の店や施設がある。池袋の中華街中国人の日常生活を支える街である。 駅の地下街から階段を上り、北口に出ると、中国語のフリーペーパーを配るおばさんがいた。横には携帯電話を耳に当て大声で中国語をしゃべるビジネスマン風の男。目の前には池袋の中国人に材を提供する品店のビルが立つ。「陽光城」と書かれた赤い看板が日射しを浴びて輝いていた。 ここには中華街の入り口を示す楼門もなければ、関帝廟もない。それどころか、

    池袋北口に広がる“本当の中国”:日経ビジネスオンライン
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/06/13
    最近、池袋北口にはあんま行ってないけど、永祥生煎館は健在なんだ。焼き小籠包の店って一時は山のように出店していたけど、割とあっさり引いた気がしたので(特に新宿は)
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国人「日本の沙悟浄が謎すぎる。何あの怪物?」

    2012年02月19日21:25 カテゴリオタクin中国日々の生活のあれこれ 中国人「日の沙悟浄が謎すぎる。何あの怪物?」 日では中国の古典を元ネタにした作品は少なくありませんが、そういった作品に加えられる日独自のアレンジの中には、中国の感覚では理解できないようなものもあるようです。 そういった中で「西遊記」はネタ元としても非常にメジャーな作品ですが、中国の感覚で 「これはない」 と思われてしまうような日の独自の改変がある作品だったりします。 例えば、 「女性が三蔵法師役を演じる」ことや、 「沙悟浄がカッパになっていたりする」 のは中国の感覚からするとかなりありえないもののようです。 今回は、その「カッパの沙悟浄」について一つやらせていただきます。 沙悟浄は中国では「沙僧」や「沙和尚」と呼ばれることが多いようで、 中国における沙悟浄のイメージは、 百度版wiki百度百科の沙悟浄のペ

    kowyoshi
    kowyoshi 2012/02/26
    カッパローカライズに関しては、これらを参照http://htn.to/h5baHg http://htn.to/xRGeYS /それにしてもコメント欄の1ビット脳たちが酷すぎる
  • asahi.com(朝日新聞社):中国の国宝「清明上河図」、来年東京に 初の国外展示 - 文化

    印刷 張択端「清明上河図」(北宋時代)から橋の場面=故宮博物院提供  中国・北宋時代(960〜1127年)の絵巻で、神品とたたえられる「清明上河図(せいめいじょうかず)」(張択端・画)が、日中国交正常化40周年の記念行事として東京国立博物館で来年開催される特別展「北京故宮博物院200選」(朝日新聞社など主催)に出品されることが決まった。北京の故宮博物院から東京国立博物館に12日、中国の国家文物局が出品を許可したと連絡が入った。中国から国外に出品されるのは初めて。  「清明上河図」は縦24.8センチ、長さ528センチの絹製の図巻で、清明節(新暦では4月5日ごろ、中国では墓参りなどをする)の頃の北宋の都・開封(現在の河南省開封市)と郊外の風景を描いたとされる。  郊外の川べりの風景や、荷を満載した船、街道、大小の店、行き交う馬やかごなどが、墨と淡彩で描かれる。登場人物は約800人。中国の風俗

  • 1