タグ

ネットとリテラシーに関するkowyoshiのブックマーク (15)

  • デマはいかにして拡散されてしまうのか - ただの雑記

    羊飼いが眠って羊が脱走、というニュースが話題になってますね。それはそれで微笑ましいニュースなのですが、このニュースと関係ない画像が「羊が大量に脱走したニュースの画像」として普通に拡散されてるのは……………となったので。 この画像。TwitterでたくさんRTされてるついーとがあるので、見た人は多いと思う(別につぶやいた人を吊るし上げたいわけではないので、該当ついーとは敢えて載せません) この画像で画像検索するとわかりますが、これはイタリアのSan Boldo Passという場所の画像であり、スペインで起きた上の出来事とは全く関係がありません。 さて、何でこの画像が「逃亡した羊達」の画像として広まってしまったかというとAFPBB→2ch(この時点でこの画像が追加される?)→2ch.sc→痛いニュース(ここで羊逃亡ニュースと上記画像が一見関連ある画像のようにされる)→Twitter(完全に上記

    デマはいかにして拡散されてしまうのか - ただの雑記
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/06/12
    とりあえず、まとめを謳うアフィサイトはまず疑えからスタートしよう
  • 【必読】IRORIOに明らかなデマ記事が多いとの調査結果!!

    August 19, 2013今日も今日とてIRORIOの吉住とさえきはソースへのリンクを貼らずにタイトル釣りを繰り返しているのであった。いまだにはてブで上がってくるのはなんでやねん。もっとダメさ加減が周知されてて然るべき案件なのに。 August 6, 2013ご興味がある方はお二人のはてなブックマークのページで、IRORIOと検索いただけるとどのような批判を繰り広げられたか分かるかと思います。 また、個別の記事としては以下の様な検証が行われたことがありました。 もっとも影響があったのは家庭と書いてあるのだけど - 発声練習 IRORIOのめちゃくちゃな記事の件 - aggren0xの日記 追加:自宅出産より病院出産の方が失血死のリスクが高い? - NATROMの日記 追加:口紅と鉛の話。「化粧で知能が低下する」!? - うさうさメモ 追加:専門家は危険なモノを知っている? - とらねこ

    【必読】IRORIOに明らかなデマ記事が多いとの調査結果!!
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/10/26
    IRORIOは、あのギズモードよりひどいデマ記事だらけという指摘。気をつけよう。
  • 歪曲報道を批判する、その口で情報の歪曲を行っているのは何のギャグなのか: 不倒城

    今更感あふれる事案だが、「今更」で片づけていてはいけないような気もするので。 言うまでもなく、Webにおいて、「記事のタイトル」の重要性は物凄く高い。「ブログに人を呼ぶコツ」のかなりの部分を、タイトル付けの話が占めるくらいだ。 で、その重要性が悪い方向に利用されている例も枚挙に暇がないわけだが、直近の例を一つ挙げてみる。 【報道しない自由】京大教授「朝日と毎日の報道番組は、もはやただの思想誘導」 勿論、このタイトルは純然たる煽りタイトルであって、元ソースはおろか引用内容ですら、佐伯教授は朝日や毎日の話を出していない。「思想誘導」という言葉すら使っていない。「世論を誘導する」という言葉自体は使っているが、少なくとも報道局を限定した批判は一切ソースに含まれていないのであって、このスレタイは端的に言って「歪曲」だと言って差し支えないだろう(元記事自体ちょっと見方が一面的過ぎる気はするが、それは一

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/08/22
    「2ちゃんまとめサイトの見出しは悪意とねつ造」くらいの心構えで接するくらいがちょうどいい
  • 「テキサス親父」という愛国詐欺師とソースロンダリング - 法華狼の日記

    20年前から研究家に広く知られている資料を、あたかも新発見であるかのように「テキサス親父」と呼ばれる米国人が持ち出していた件について、ひとつ気づいたことがあった。資料解釈の妥当性とは別個の次元で。 テキサス親父サイトには、スキャナしてとりこんだとおぼしき画像と、テキストに起こした文章と、日語訳がならんでいる。 http://texas-daddy.com/comfortwomen.htm この報告は、1944年8月10日ごろ、ビルマのミッチナ陥落後の掃討作戦において捕らえられた20名の朝鮮;人「慰安婦」と2名の日の民間人に対す る尋問から得た情報に基づくものである。 すでに資料読解については批判しておいたが、無意味な記号や空白が日語訳に存在していることは特に重要とは思わず、注釈で言及だけしておいた。 「テキサス親父」が存在を確認した尋問調書は、たしかに重要だ……ただしそれは慰安所の非

    「テキサス親父」という愛国詐欺師とソースロンダリング - 法華狼の日記
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/07/31
    テキサス親父ってイザヤ・ベンダサンやヤン・デンマンの系譜?
  • Loading...

    Loading...
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/07/30
    にしても多いんだよなあ、ニュースのツイートのソースが2chまとめサイト(しかもアレで有名なところ)という人が…愛読している漫画家や小説家がそれだと、軽く凹む
  • 偽典『野原ひろしの名言集』成立過程が面白い。『正義の反対は別の正義』はどのように紛れ込んだか PE2HO

    Author:Betelgeuse Amazon画像いじり、クレイモア(漫画)、アインハンダー(ゲーム)などについてだらだらと続けるブログ。 その他、タクティクスオウガネタ、動植物ネタ、時事ネタ、宮城県・仙台ネタなども扱います。 はてなアカウント、fc2のこのブログ、twitterでおもに活動しています。それ以外のbetelgeuseさん達は同名の別人。HUMANオス。 Amazon.co.jpアソシエイト カテゴリー 未分類 (15)リンクや感想など (4)Amazon (107)雑記 (154)クレイモア (41)はてな (4)インスタントストア (5)PHSなど (11)PSP(PlaystationPortable) (13)アインハンダー (48)ニコニコ動画・YouTube (126)動植物 (117)事件・事故・単語などのメモ (261)コミック・ライトノベル (35)ゲーム

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/07/03
    オトナ帝国の功罪(世の空気という意味で)とも言える…か
  • ネットの記事はまず日付を確認しろという話 - 空中の杜

    最近、ネットで記事に目を通していると、デマの流れていない日のほうが少ないのではないかと思えるくらい、毎日のようにデマや誤報がネット上に流れています。 そういった情報が流れる過程というのは様々です。明らかに自分に有利な情報を流そうとしてデマを流すもの、もしくはただの愉快犯としてデマが流されるもの。またデマという意識はなくても、情報の経路におけるちょっとした行き違いで、結果として情報がデマとして流布されてしまう場合も存在します。 しかし、書かれていることは嘘ではないのにもかかわらず、結果デマとして流れてしまうパターンを最近見かけます。それは日付を錯覚させることで生ずるデマ。 インターネットのアーカイブ性故の時制誤認 まとめのズレが引き起こす誤認 画像も時間のズレによりデマとなり得る 何故、このような時制誤認が起きるのか 時制誤認が元ソースに与える影響 ネットの記事はまず日付を見よう インターネ

    ネットの記事はまず日付を確認しろという話 - 空中の杜
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/04/26
    アタシも何回かそれでポカやらかした
  • 一杯の鴨南蛮 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    twitterやfacebookで、こんな記事が回されておりました。 http://the5seconds.com/twogirls-helped-785.html ある2人の女子学生がカッコ良すぎて痺れた話 その日はやけに肌寒く、 温かい飲み物を求めて最寄のスターバックスは長蛇の列。 一人の女性がそこに並んでいると 見知らぬ人が話しかけたことからエピソードは始まる。 http://kokorodo.netより 2人の女子学生 都内の某有名お花見スポットにお花見に行ったときのこと。 その日は前日とは打って変わってやけに気温の低い日だった。 温かい飲み物を求めて、最寄のスタバには客殺到。 私も店外に伸びた長蛇の列に加わって並んでいた。 暫く並んで、お店の入り口ももうすぐというところまで来た時、肩を叩かれた。 振り向くと、 シロガネーゼ(古)風の巻き髪お化粧ばっちりの女性。推定35歳。 「これ

    一杯の鴨南蛮 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/01/05
    みんなが美談だと思う話には眉唾しろ、そして今の即席ソバは美味いという話
  • じゃがいもの皮を剥く暇を与えよ:日経ビジネスオンライン

    ハロウィンがケルトの習俗に由来するというお話を、私は、この一週間の間に5回ほど聞かされた。 同じ話は、テレビでも紹介されていたし、ツイッターの@欄にも流れてきた。ナマの人間によるナマの解説も、二回ほど聴かねばならなかった。 なるほどケルトでしたか、といった感じで話題を聞き流しながら、私は、唇を噛んでいたと思う。そうしていないと 「うっせえな知ってるよ」 という言葉が、ノドの奥から飛び出してきてしまうからだ。 ケルトのお話が無意味な知識だと言っているのではない。いつだったのかは覚えていないが、はじめて聞いた時にはそれなりに感心もした。 でも、正直なところを申し上げるに、私は、こういう「トリビア」に属するエピソードを誰かに教えてもらうことに対して、かなり以前から、傷している。 だって、そんな話は、いまこの場でググれば、いくらでも表示される話で、この話に限らず、もはやその種の「ちょっと耳寄りな

    じゃがいもの皮を剥く暇を与えよ:日経ビジネスオンライン
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/11/07
    2ちゃんまとめサイトはスレの元記事までさかのぼる。これも多分、ウラ取りだと思うんですよ。シロートなら(プロならそこからもっと掘るべき)。最近は政治家も2ちゃんまとめサイトまんまの主張するから困る。
  • 国の発表を信じるな!という人が、見ず知らずの人の一ツイートを頭から信じ込んでいるのは何故だろう: 不倒城

    ある意味漢らしいとは思うのだが。 「国の発表を信じてはいけない!」とか、「政府の言うことは嘘だらけだ!」という人は、割と高い確率で、ソースとしてWeb上のニュースなり、一個人のブログに書かれた体験談なり、一ジャーナリストのツイートなりを引っ張ってくるように思う。 いやまあ、国や政府の発表に時に誤謬が混じるのは確かによくあることだし、もしかすると隠蔽や捏造が混じっていることもあるのかも知れない。それを否定する気は別にない。 ただ、誤謬が混じったり捏造の可能性があるのは個人の情報もそれ程変わらないわけで。目立ちたがりーぬな人が創作の才能をつぎこんだエピソードが実話として流布されまくるというのもよくある話なわけで。 直接情報源の人を知っているのならまだしも、回りまわってきた見ず知らずの人の情報を頭から信じこんで「やはり国の発表は嘘だった!!」とか脊髄反射するのは、若干純真過ぎるのではないか、と思

    kowyoshi
    kowyoshi 2012/04/13
    ネットde真実は根絶できない現代の病
  • 【保留】いわき漁港は本当に存在しないのか? - 情報の海の漂流者

    いわき漁港の漁師「上杉隆さん、ありがとう!」しかし、いわき漁港は実在せず - Togetter これについてのメモ。 2009-1-23 いわき漁港で事をしたというブログ。 いわき漁港内の有限会社市場堂の刺身定(1550円)。刺身が分厚い! 小名浜港 市場堂(★★★☆☆)@福島県いわき市:転勤族の「チャリとキャンプ」(名古屋編) 2011-11-22 2010年12月にいわき漁港で海鮮丼をべたというブログ記事 昨年 12月 いわき漁港で美味しい海鮮丼いただきました。富岡のサンライズホテルでもいただいた 富岡駅も流されてた......ヒバクしたかわいそうなお魚たち かわいそうないしんぼのわたし。 先日 送別会で お刺身 ひさしぶりにいただきましたの。我慢できなかった、美味しかった、でもきっと 三陸沖 太平洋沖だったのでしょうね。わかいひとにはべさせられません。 あの みなさん 

    【保留】いわき漁港は本当に存在しないのか? - 情報の海の漂流者
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/03/26
    なるほどね…
  • amazonレビューは政治的主張をする人たちに乗っ取られつつあった - 情報の海の漂流者

    amazonのレビューに実際に購入したことを証明する機能がついたということが話題になっていた。 認証購入者レビュー 「Amazon 認証購入者」とは? 製品レビューに「Amazon 認証購入者」というマークが付いている場合は、 それはレビューを書いたカスタマーが Amazon.com でその商品を購入したという意味です。商品が Amazon.com で購入されたことを当社が検証できる場合にのみ、お客様はレビューにこのマークを付けることができます。Amazon 認証購入者のレビューを読んだお客様は、この情報を利用して、購買決定においてどのレビューが最も有用であったかを決定することができます。 レビューに「Amazon 認証購入者」というマークが付いていない場合でも、レビュアーがその製品を使っていないということを意味するわけではありません。その製品が Amazon で購入されたということを当社

    amazonレビューは政治的主張をする人たちに乗っ取られつつあった - 情報の海の漂流者
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/03/24
    ああそうか、「Amazon 認証購入者制度」ってネットde真実さんたちを暴く目的もあるのか…一個買って中傷する人も出るんだろうけどねえ
  • オタクの電脳ブログ

    2020年9月30日をもってオタクの電脳ブログはサービス終了いたしました。 長らくの御愛好誠にありがとうございました。

    オタクの電脳ブログ
    kowyoshi
    kowyoshi 2011/12/27
    おそらく、スマイリー・キクチを誹謗中傷し続けていた人たちも多くは「義憤」「憤り」を錦の御旗にしていたのであろう。そして実際にしていたことはといえは…である。
  • インターネットは情報検索力を上げただけなので、自分の間違っている先入観を裏付ける情報すらも、容易に探すことが出来る。だから、「裏を取る」よりも、「逆をとる」でいかないと間違える

    インターネットは情報検索力を上げただけなので、自分の間違っている先入観を裏付ける情報すらも、容易に探すことが出来る。だから、「裏を取る」よりも、「逆をとる」でいかないと間違える

    インターネットは情報検索力を上げただけなので、自分の間違っている先入観を裏付ける情報すらも、容易に探すことが出来る。だから、「裏を取る」よりも、「逆をとる」でいかないと間違える
    kowyoshi
    kowyoshi 2011/11/11
    あー、そうかも
  • 何の変哲もないニュース+週刊誌記事+スレタイ=爆釣れ - good2nd

    はてなブックマーク - 辻元清美が防衛大臣のポストを希望――― だ、大丈夫なの?この国:アルファルファモザイク 元スレは「防衛省が概算要求をまとめた」という特にどうってことないニュースに、どういうわけか「辻元清美が防衛大臣を希望している」という活字メディアのスキャン画像。「防衛省」以外に何のつながりもない記事と画像の組み合せで、こんだけ釣れてしまうというのも珍しいんじゃないでしょうか。ブクマコメを見ると真に受けた人も結構いそうです。ひとまず記事と画像の無関係ぶりに「変だ」と感じるのが普通だと思うのですが、文読んだんでしょうか? ブクマで指摘されてた元の画像が載ってるブログを見ると、去年の週間プレイボーイ誌の記事であるらしく、記者懇談会の席で 記者のひとりから出た「仮に与党になったら希望する大臣ポストは?」との問いに 「なにやろなあ…。防衛大臣」 と返答。言った直後、 「今のはシャレ。イー

    何の変哲もないニュース+週刊誌記事+スレタイ=爆釣れ - good2nd
    kowyoshi
    kowyoshi 2009/09/04
    数年前、ニュース系板のねらーたちがさかんに言っていた「リテラシー」という言葉がこんなのとはねえ
  • 1