タグ

うなぎと資源管理に関するkowyoshiのブックマーク (49)

  • ワシントン条約CoP17にてウナギ調査提案が採択されたことに寄せて | Kaifu Lab

    投稿日: 2016年9月26日 投稿者: 海部 健三 | ワシントン条約CoP17にてウナギ調査提案が採択されたことに寄せて はコメントを受け付けていません 中央大学の海部健三です。2016年9月25日、南アフリカで開催されているCITES(通称ワシントン条約)の第17回締約国会議(CoP17)において、ニホンウナギを含む全ウナギ属魚類の資源管理や流通に関する調査を行うEUの提案が、全会一致で採択されました(NHK「おはよう日」)。この件について、考えを記します。 なお、EU提案の内容やワシントン条約の意味、ニホンウナギの置かれている状況については、過去の記事をご覧下さい。 調査提案の意味 今回、すでに附属書IIに掲載されているヨーロッパウナギをのぞく15種のウナギ属魚類を、附属書に追加する提案はありませんでした。提案され、採決されたのは、あくまで個体群サイズや消費、流通の現状に関する調

    kowyoshi
    kowyoshi 2016/10/05
    長年、この問題に取り組んでいる海部先生もこの結論か…>ニホンウナギの資源管理は適切ではないどころか、実質的には、資源管理が行われていないのと同じ状態なのです。
  • 二ホンウナギ「輸入規制可能性も」 関係者に危機感|静岡新聞アットエス

    絶滅の恐れがある動植物の国際取引を規制するワシントン条約の締約国会議で、絶滅危惧種のニホンウナギを規制対象にするかどうかの議案提出期限が27日に迫る。現段階で議案の提出に向けた関係国の動きは見られないが、議題に上がればウナギの輸入が禁止される可能性もある。多くを輸入に頼る国内業界に与える影響は大きく、関係者が動向を注視している。 「ワシントン条約の対象になれば、貿易が一切できなくなるかもしれない」。20日に都内で開かれた日中鰻(うなぎ)貿易会議で、日養鰻漁業協同組合連合会の白石嘉男会長(吉田町)が訴えた。楽観的な説明を繰り返す中国側に、「(日中で)温度差を感じる。稚魚の輸入ができなければ国内消費を賄えない」と危機感を強めた。 締約国会議は9、10月に開催され、期限までに182の締約国のうち1国でも議案を提出すればニホンウナギの規制を審議することになる。一昨年に国際自然保護連合(IUCN)

    二ホンウナギ「輸入規制可能性も」 関係者に危機感|静岡新聞アットエス
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/04/27
    アタシたちが無邪気かつカジュアルにウナギを食った結果「地球からウナギを滅ぼした原因」とか「密漁・密輸をする裏社会の養分」扱いされるくらいなら、輸入規制食らった方がまだマシ。
  • ウナギ稚魚輸入、香港が抜け穴に 資源管理協議に参加せず - 日本経済新聞

    絶滅が懸念されるニホンウナギの大消費国、日中国韓国台湾と協力して資源管理に取り組んでいるが、この協議に参加していない香港から稚魚(シラスウナギ)が日に大量に輸入されていることが財務省の貿易統計などで23日、分かった。香港では今年、最終的に日向けになるとみられる別種のウナギ稚魚の密輸が相次いで摘発されている。環境保護団体などは「各国の規制が強まる中、香港を中心としたウナギの不透明な取

    ウナギ稚魚輸入、香港が抜け穴に 資源管理協議に参加せず - 日本経済新聞
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/04/26
    対世間ではいっそ「あなたがウナギを食べるごとに裏社会は密輸・密漁にはげみます」という風潮を広めた方がいいかも
  • ウナギNOW|静岡新聞アットエス

    kowyoshi
    kowyoshi 2015/09/30
    生態、ならびに資源の状況についてウナギについての基礎知識をネットで学ぶなら、ここを全部読めばいいと思う。さらに興味が出たら、そこから専門書とかに進めばいい。
  • ウナギ保全情報、産学官で共有 資源保護へ初会合 - 日本経済新聞

    ウナギの研究者や養殖業者らが参加し、絶滅が危惧されるニホンウナギの保全策などを話し合う「日ウナギ会議」の初会合が2日、横浜市内で開かれた。ウナギ保全に向けた養殖業者などの取り組み状況をリスト化し、産学官で共有する方針を決めた。親ウナギの放流や河川環境の改善など、資

    ウナギ保全情報、産学官で共有 資源保護へ初会合 - 日本経済新聞
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/05/03
    海部先生には頑張って欲しい>会議の議長を務めた中央大学の海部健三助教は「他の業者や地域などに広がれば、資源の保護にさらに役立つだろう」と期待している
  • 社説|ウナギ資源管理/養殖制限の実効性確保が鍵 | 河北新報オンラインニュース

    kowyoshi
    kowyoshi 2014/10/06
    絶滅危惧種指定にはやはり効力あるのね>中国などは当初、規制に難色を示したが、国際自然保護連合(IUCN)が6月、ニホンウナギを絶滅危惧種に指定したことで状況は一変した
  • 社説:ウナギ養殖削減 大量消費に歯止め必要|さきがけonTheWeb

    kowyoshi
    kowyoshi 2014/09/24
    ウナギに関する報道では、大手より地方紙の方がしっかりしている印象がある
  • ニホンウナギ、養殖量2割削減で合意 日中韓台:朝日新聞デジタル

    絶滅が心配されるニホンウナギの資源管理を目指す日中国韓国台湾による会合が17日、東京都内で開かれ、養殖に使う稚魚(シラスウナギ)の量を前季の数量から20%削減することで合意した。水産庁が発表した。養殖による生産量を制限することで、実質的に稚魚の乱獲を防ぐ。ニホンウナギの資源管理に関する国際的な枠組みができるのは初めて。 ニホンウナギは国際自然保護連合(IUCN)が6月に絶滅危惧種に指定。7割を消費する日が中心となり、東アジア全体で資源管理に取り組むことを国際社会に示し、国際的な取引を禁じるワシントン条約への指定を防ぐ狙いもある。 会合では、ニホンウナギ以外のウナギについても、養殖に使う量を「近年(直近3年)の水準より増やさない」ことで合意した。4カ国・地域の養殖業者らで国際的な組織をつくり、資源管理を進めていくことも決まった。

    ニホンウナギ、養殖量2割削減で合意 日中韓台:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/09/17
    ウナギやマグロで資源管理の認識が甘いと言われている水産庁ですが…これはうまく進んで欲しいものだ。
  • ニホンウナギ 消費の適正化も考えたい - 西日本新聞

    ニホンウナギ 消費の適正化も考えたい 2014年06月18日(最終更新 2014年06月18日 10時30分) 現存する日最古の和歌集「万葉集」には、編者とされる大伴家持が、夏ばて防止にウナギが効くと詠んだ歌がある。昔から日人の生活にウナギが深く関わっていたことを示す逸話だ。その伝統的な日文化を、揺るがしかねない事態といえよう。 国際自然保護連合(IUCN)が、絶滅の恐れがある野生生物を評価するレッドリストでニホンウナギを絶滅危惧種に分類した。3ランクのうち2番目で、「近い将来における野生での絶滅の危険性が高い種」と判定している。 レッドリストは生息状況の科学的な評価結果で、掲載されても捕獲や国際取引の規制に直結するわけではない。ただ、ワシントン条約で国際取引規制を検討する際、有力な判断材料になるという。 日は世界最大のウナギ消費国だ。資源減少の一因として、高値で売れる日

    ニホンウナギ 消費の適正化も考えたい - 西日本新聞
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/06/18
    消費の適正化という論説には納得するが、ではどこが大量消費の源かをマスコミは指摘してないよね。本当はどこか分かっているのに。
  • 時事ドットコム:ウナギ養殖量を規制=「過去3年平均」の上限検討−水産庁

    kowyoshi
    kowyoshi 2014/06/13
    去年の「うな丼の未来」シンポで水産庁の宮原正典氏が言ってた「日中台韓で資源管理のための蛇口を作る」が本格化したのかな。でも、過去3年の平均値を上限に規制するって甘くないか?という気もするんだよなあ。
  • ウナギを食べ続けたいなら、ワシントン条約を歓迎すべきである - 勝川俊雄公式サイト

    ニホンウナギがIUCNの絶滅危惧種に指定されて、ワシントン条約で規制される可能性が高まってきた。日のメディアは、「ウナギの値段が高くなる」と危機感を煽っているのだが、当にそうだろうか。そもそもウナギが高くなったのは、十分な規制が無いまま漁獲が拡大し、日人がべ尽くしてしまったからである。つまり、無規制の結果なのだ。無規制の状態が今後も続けば、漁獲は更に減少し、値段は高くなるだろう。もし、ウナギ資源・文化の存続には、何らかの規制が必要なのは明白である。 ワシントン条約でウナギがべられなくなるのか? ワシントン条約には、付属書I、II、IIIがある。 付属書Iは当に危機的な状況にある種(ジャイアントパンダやゴリラなど)を守るための枠組みで、学術目的以外の輸出入は原則禁止。ということで、ここにカテゴライズされると、輸入ウナギはべられなくなるだろう。しかし、ニホンウナギがいきなり付属

    kowyoshi
    kowyoshi 2014/06/11
    政権中枢にいる与党の政治家にこういう意識があればいいのですが>ワシントン条約を利用して違法漁獲を押さえ込み、持続的な漁業を実現していくのがウナギ資源・食文化を未来に残すほぼ唯一の希望である。
  • ウナギ養殖業者への財政支援中止 水産庁、稚魚不漁で - 山梨日日新聞 みるじゃん

    kowyoshi
    kowyoshi 2014/04/30
    まあ、これ以上増やしてもなあ…それよりも余計な消費の抑制も必要だと思うの(何度も言うけど、牛丼屋や回転寿司、スーパーや安売りチェーンでウナギ食わなくていいよ)
  • ウナギの資源回復に向け議論 NHKニュース

    ウナギの資源回復に向けて日中国など関係する国と地域の当局者が話し合う会議が東京で始まり、養殖業者が育てるウナギの量を抑制する枠組みなどを巡って意見が交わされる見通しです。 19日と20日の2日間の日程で開催される今回の会議には、ウナギの稚魚のシラスウナギの漁業者や養殖業者を抱える日と、中国韓国台湾の当局者が出席しています。 初めに、農林水産省の宮原正典顧問が「資源の回復を確実なものにするため、今回の会議での充実した成果を期待したい」とあいさつしました。 今回の会議では、それぞれの国と地域がシラスウナギの漁獲量や、養殖しているウナギの量の最新データを報告したうえで、養殖業者が育てるウナギの量を自主的に抑制する枠組みなどを巡って意見が交わされる見通しです。 国内でのシラスウナギの漁獲量は、去年は5.2トンと過去最も少なくなり、ことしはいくぶん回復傾向にあるものの、依然として資源状況が

    ウナギの資源回復に向け議論 NHKニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/03/19
    うな丼の未来シンポジウムで宮原正典氏がアジア諸国との協議で資源管理のための蛇口みたいなものを作らないとと言ってたけど、ようやく動き出したか。
  • シラスウナギ漁回復の兆し : 鹿児島 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    kowyoshi
    kowyoshi 2014/02/23
    せやな>県水産振興課は「最低漁獲量を更新した昨年、一昨年は上回ったが、資源が回復したかどうかは不明。様子を見守りたい」としており、引き続き資源の管理と保護を呼びかけている。
  • 国がシラスウナギの漁獲量削減要請 県、規制せず様子見 - 徳島新聞社

    漁獲量が激減しているニホンウナギの稚魚(シラスウナギ)を保護するため、水産庁が都道府県に対して漁獲量の削減や漁期の短縮を要請したことが分かった。法的拘束力はなく、12月15日から漁期を迎える徳島県は「他の自治体の動向を見守る」として当面、規制はしない。収入減につながるだけに、漁協関係者からも慎重な対応を求める声が上がっている。 シラスウナギ漁のルール策定は都道府県の管轄となっている。県水産課漁業調整室によると、要請を受けて、漁協組合幹部役員や学識経験者ら10人でつくる「県内水面漁場管理委員会」で議論。「他自治体の実施状況や、国によるウナギの生態解明の動向を注視する必要がある」「漁業者の収入減も考慮すべきだ」として漁獲規制を行わない方針を決めた。 同時に県はシラスウナギの漁獲を許可している約30の漁協に対し、これまで以上に正確な漁獲量の報告を求めた。 規制に乗り出す自治体もある。静岡県

    国がシラスウナギの漁獲量削減要請 県、規制せず様子見 - 徳島新聞社
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/12/05
    国が漁獲制限を要請するのは大きな前進かもしれない。まあ、徳島のシラスウナギはそう遠くないうちに(ry
  • 時事ドットコム:親ウナギ漁規制拡大へ=資源管理を強化−水産庁方針

    親ウナギ漁規制拡大へ=資源管理を強化−水産庁方針 親ウナギ漁規制拡大へ=資源管理を強化−水産庁方針 水産庁は26日、ニホンウナギの資源管理の強化について全国の漁業・養殖関係者らと話し合う対策会議を東京都内で開催した。同庁は、産卵のために川を下る親ウナギ(下りウナギ)漁を制限する愛知県など3県が決めた規制を、全国的に拡大したい意向を示した。  同庁は、養殖に使われる稚魚(シラスウナギ)の深刻な不漁を受け、養殖やシラスウナギ漁の盛んな11県と連携して資源管理の追加対策の検討を進めている。これまでに愛知、宮崎、鹿児島の3県では、2013年度の漁期から下りウナギ漁の自粛や禁漁期を設定することが決まっている。  26日の会議で水産庁の香川謙二増殖推進部長は、親ウナギの漁獲規制について「全国でやらなければいけない」と強調。先行する3県以外でも自治体と連携し、漁獲抑制に向けた具体策作りを急ぐ考えを示した

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/08/27
    養鰻場のウナギを放流しても、ほとんどがオスだしうまく帰れる保証もないので、戻りウナギを取らないようにするしかないよね(天然ウナギの全面禁漁の方が効果的ではあるのだが)。
  • 「ニホンウナギ乱獲対策を」規制審議の可能性 NHKニュース

    絶滅のおそれがある野生動植物の国際取り引きを規制するワシントン条約のジョン・スキャンロン事務局長が日を訪れ、生息数が激減しているニホンウナギについて「乱獲を防ぐ対策を取らなければならない」と述べ、日に対して一層の取り組みを促しました。 日を訪れているワシントン条約のスキャンロン事務局長は、22日、都内でNHKの取材に応じました。 この中で、スキャンロン事務局長は、漁獲量が大幅に減っているニホンウナギについて「日社会は、ニホンウナギが乱獲されてきた事実と向き合い、対策をとらなければならない」と指摘し、日に対して一層の保全対策を促しました。ニホンウナギについては、ワシントン条約で規制の対象になっていませんが、ことし2月、環境省が絶滅の危険性が高い「絶滅危惧種」に指定したほか、世界の専門家などで作るIUCN=国際自然保護連合も、絶滅危惧種としてレッドリストに載せるかどうか検討を進めてい

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/08/23
    丑の日終わったらケロッとせず、ウナギのことは常に考えるくらいでちょうどいい
  • 【松本真由美の環境・エネルギーダイアリー】激減、ウナギを愛する私たちの責任は…+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    最近、うなぎの価格が高騰し、めったに口にすることができなくなったとぼやく方は少なくないかもしれません。私もうなぎは大好きなので、残念だというのが率直な気持ちです。しかし、ウナギの漁獲量が激減している現状に、国際的に絶滅危惧種に指定する動きがあることも耳にします。ウナギはどれほどの危機に直面しているのでしょうか? そもそもウナギとはどんな魚なのでしょうか? 海洋環境変動と水産生物の研究を行う東京大学大学院新領域創成科学研究科・大気海洋研究所の木村伸吾教授を訪ねました。 「ニホンウナギはグアム島に近いマリアナ諸島周辺だけが産卵地で、極めて限定的に回遊します。主に夏季に産卵し、ふ化したレプトセファルス幼生と呼ばれる10ミリ以下のウナギの幼生は北赤道を西進し、さらに黒潮につながる西向きの海流に乗り、約5センチのシラスウナギに成長して冬の日沿岸に到着します。これを捕獲して養殖に使っています。しかし

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/08/06
    二の丑前後になると、さすがにウナギ消費を煽るような記事は出さなくなるけど、どうせ来年も一の丑が近づいたら…という気がしなくもない。あと、大手小売りによる大量消費の責任はマスコミ記事ではあまり見ないね。
  • 東大農学部弥生講堂「うな丼の未来」シンポジウムをまとめてみた。 #うな丼の未来

    白水 貴 @Takashirouzu 公開シンポジウム「ウナギの持続的利用は可能か ーうな丼の未来」.Ustream でライブ配信予定だそうです.ハッシュタグ #easec で Twitter からも意見を募るとのこと.当日会場に行けない方はネット参加を検討してみては. http://t.co/O723rfMy3E 2013-07-19 10:48:06 津駄 Masaki E. Tsuda @teuder “@Takashirouzu: 公開シンポジウム「ウナギの持続的利用は可能か ーうな丼の未来」.Ustream でライブ配信予定 ハッシュタグ #easec で Twitter からも意見を募る” #うなぎ #鰻 #ウナギ http://t.co/8Ttafl1AOB” 2013-07-19 18:53:25

    東大農学部弥生講堂「うな丼の未来」シンポジウムをまとめてみた。 #うな丼の未来
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/07/23
    USTのログがあれば、もっと細かいレポートができるんだけど…当日メモしていた人、ブログとかで発表してないかなあ
  • 中日新聞:下りウナギ買い上げ放流へ:静岡(CHUNICHI Web)

    トップ > 静岡 > 7月23日の記事一覧 > 記事 【静岡】 下りウナギ買い上げ放流へ Tweet mixiチェック 2013年7月23日 ◆浜名湖で新団体「31日にも発足」 「土用の丑(うし)の日」の二十二日、東京大でシンポジウム「うな丼の未来」が開かれ、浜名漁業協同組合(浜松市西区)の吉村理利組合長は浜名湖で今秋、産卵に向かう「下りウナギ」の買い上げ放流に取り組むことを説明。「親うなぎを放流する会(仮)」を今月三十一日にも発足させると話した。 買い上げ放流は、浜名湖の漁業振興を目的とする「浜名湖地区水産振興協議会」(会長・鈴木康友浜松市長)が今月上旬、浜名漁協、養鰻(ようまん)家団体の浜名湖養魚漁業協同組合(浜松市西区)を主体に実施することを決定。活動の幅を広げるため、自主的に買い上げ放流を二年ほど実施してきた、浜松市内のウナギ専門店の団体、仲買人など、同協議会の構成員以外も含めた

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/07/23
    養鰻池で育つウナギはほとんどオスなんだけど(22日のシンポで知った)、天然の下りウナギを捕獲してそれを食わずに放流するのなら、焼け石に水かもしれないがやる価値はあると思う。