タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

うなぎと経済に関するkowyoshiのブックマーク (3)

  • ウナギ高騰 県内にも影 稚魚不漁、消費低迷… 今年2業者倒産 静岡 - MSN産経ニュース

    を代表するうなぎ産地の静岡が岐路に-。帝国データバンク静岡支店(静岡市葵区)は10日、うなぎ加工業者「うな宏(こう)」(焼津市)が自己破産申請の準備に入ったと発表。同支店によると、8日までに事業を停止した。ウナギの仕入れ価格が高騰した一方、個人消費の低迷で販売価格が低下し加工賃が急落したためという。現在、加工業者のみならず、養殖業者や街のうなぎ店も苦しい経営状態に陥り、窮地に立たされている。                   ◇ うな宏の負債総額は約4億5千万円で、同支店によると、自己破産したうなぎ業者は今年に入り2件目。近年のウナギの稚魚の不漁、仕入れ単価の高騰、消費の低迷により業績が悪化した。昨年の売上高はピーク時に比べ半分の約5億円まで落ち込み、事業停止に追い込まれた。 関係者によると、今年の国産ウナギの稚魚単価は1キロ当たり200万~250万円。1キロ17万円だった平成14年

    kowyoshi
    kowyoshi 2012/09/11
    まあ、こうなるよね
  • ウナギ:焼津の加工会社、自己破産へ- 毎日jp(毎日新聞)

    帝国データバンク静岡支店は10日、静岡県焼津市のウナギ加工会社、うな宏(村松鋭之社長)が事業を停止し、自己破産申請の準備に入ったと発表した。負債は約4億5000万円。 同社は04年11月に設立され、浜名湖や熊県などの国産7割、台湾産3割のウナギを加工して静岡県内や関東方面に販売し、07年9月期の年売上高は約10億4300万円を計上した。しかし10年から稚魚のシラスウナギの不漁による仕入れ単価の高騰が続き、11年9月期の年売上高は約5億円に落ち込んだ。10年の工場移転費用約2億2000万円も負担となり、資金繰りが限界に達したという。 同社は年内にも静岡地裁に自己破産を申請する方針。【西嶋正信】

    kowyoshi
    kowyoshi 2012/09/11
    ウナギさんの無自覚な乱獲のツケがそろそろ出てきたという感じ。
  • ウナギ出荷価格下落 消費者離れ供給過多 | 鹿児島のニュース | 373news.com

    ウナギ稚魚「シラスウナギ」の不漁長期化を受けて高騰を続けていた九州地区の活鰻(かつまん)池揚げ価格(養鰻場からの成魚出荷価格)が、6月から大幅に値下がりしていることが6日までに分かった。高騰で消費離れが加速し、需給バランスが崩れたとみられる。 ただ高騰前の2009年夏と比べると、依然として2倍を超す高値を維持。鹿児島県内の複数のうなぎ専門店は「稚魚不足は解消されておらず今後の価格動向は不透明。先の見えない経営環境に変わりはない」としており、小売価格の値下げにはつながっていない。 シラスウナギは09年度から3年連続で全国的な不漁に見舞われ、養鰻業者の稚魚導入価格が高騰。このため、池揚げ価格も右肩上がりとなり、九州地区では09年8~12月のキロ1600円を底に値上がりを続けてきた。 池揚げ価格下落について、県内の養鰻業者からは「今年はキロ200万円を超える高値で稚魚を導入しており、今後も

    kowyoshi
    kowyoshi 2012/07/10
    そりゃ、こんな状況になったら、どうしても食べようとかは思わないさ
  • 1