タグ

文章に関するkoreyondaのブックマーク (9)

  • テクニカルライティングの基本

    テクニカルライティングの基を学べます。サイボウズの新入社員向け研修資料です。業務マニュアル、報告書、仕様書、技術解説書などのドキュメントを書く機会がある方向け。 Twitter:https://twitter.com/naoh_nak 2023年度のアップデート版もあります:https://speakerdeck.com/naohiro_nakata/technicalwriting2023

    テクニカルライティングの基本
    koreyonda
    koreyonda 2022/06/10
    ちょっと駆け足な印象があるがわりと良い。
  • 「どんな文章も3行に要約するAI」デモサイト、東大松尾研発ベンチャーが公開 「正確性は人間に匹敵」

    東京大学・松尾豊研究室発のAIベンチャーELYZA(イライザ/東京都文京区)は8月26日、文章の要約文を生成するAI「ELYZA DIGEST」を試せるデモサイトを公開した。人間より短時間で要約でき、要約の正確性は「人間に匹敵する」という。今後も精度を高め、議事録作りやコールセンターでの対話メモ作成などでの活用を目指す。 同社は自然言語処理技術NLP)の研究を進めており、日語テキストデータの学習量・モデルの大きさともに日最大級というAIエンジン「ELYZA Brain」を開発している。 ELYZA DIGESTは、大規模言語モデルを基に、要約というタスクに特化したAIとして開発。読み込んだテキストを基に、AIが一から要約文を生成する「生成型」モデルで、文の一部を抜き出す「抽出型」モデルなどと異なり、文の構造が崩れていたり、話者が多数いる会話文だったりしても、精度の高い要約文を生成でき

    「どんな文章も3行に要約するAI」デモサイト、東大松尾研発ベンチャーが公開 「正確性は人間に匹敵」
    koreyonda
    koreyonda 2021/08/26
    いま503吐きまくってるのはお前らがさんざん遊んだからか。
  • AIが「人間並み」の文章 画像、音声に次ぐ革新迫る 英語が先行、日本語は後れ - 日本経済新聞

    人工知能AI)の「言語能力」が飛躍的に向上している。人間並みに高度で自然な文章を生成する技術も登場した。画像・音声の認識に次ぐ革新が起こりつつある。「GPT-3がブロックチェーンに匹敵するほどの破壊的な可能性をもつと考える理由を説明する」。こんな導入で始まる7月公開の英語のブログが、AI研究者らの間で話題を呼んだ。読み進めると「GPT-3」の説明が長文で記されている。米テスラの最高経営責任

    AIが「人間並み」の文章 画像、音声に次ぐ革新迫る 英語が先行、日本語は後れ - 日本経済新聞
    koreyonda
    koreyonda 2020/11/19
    GTP-2でこれ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/cl.asahi.com/api_data/gpt2-demo.html だから、GTP-3というのはもっと自然なのかね。
  • LINE社内テクニカルライティング講座第2弾!1文では説明が終わらない文章を書くコツ

    こんにちは、Developer Contentチームの矢崎です。LINE株式会社でテクニカルライターとして働いています。先日、このLINE Engineering Blogで「LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座で説明した内容をあらためてブログにまとめてみた」というタイトルで、1文を書くときに気をつけていることや手法について紹介しました。 前回の記事を簡単にまとめると「たくさんの文案を書いて、一番良さそうなものを選択することがとても大切です」という話を多くの例文を使って説明しました。まだ読んでいない方はぜひ読んでみてください。 今回の記事は、第2弾です。次のステップとして「1文では説明が終わらない文章をどのように組み立てていくとわかりやすいか」という話を、以下のような文章を例に説明していきます。 ここでは、このくらいの情報量の文章を「トピック」と呼びます。 第2弾を最後まで読む

    LINE社内テクニカルライティング講座第2弾!1文では説明が終わらない文章を書くコツ
  • nakabのブックマーク / 2020年7月23日 - はてなブックマーク

    東京都は23日、都内で新たに366人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。都内で一日の感染の確認が300人以上となるのは初めてです。 23日は、90代までのすべての年代で、22日より感染が確認された人が増えています。 ▽10歳未満は9人で1人増加、 ▽10代は15人で6人増加、 ▽20代は139人で53人増加、 ▽30代は93人で35人増加、 ▽40代は51人で20人増加、 ▽50代は23人で3人増加、 ▽60代は15人で1人増加、 ▽70代は15人で5人増加、 ▽80代は5人で3人増加しました。 ▽90代は、22日はいませんでしたが、23日は1人の感染が確認されました。 366人のうち、 ▽20代と30代は合わせて232人で、全体のおよそ63%を占め、 ▽40代と50代は合わせて74人で、全体のおよそ20%となっています。 また、366人のうち、 ▽およそ39%

    koreyonda
    koreyonda 2020/07/23
    “島倉保美「書く技術・伝える技術」、吉岡友治「シカゴ・スタイルに学ぶ論理的に考え、書く技術」、大野普「日本語練習帳」、鴨下信一「忘れられた名文たち」”
  • LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座で説明した内容をあらためてブログにまとめてみた

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Developer Contentチームの矢崎です。LINE株式会社でテクニカルライターとして働いています。今日は、私が1文を書くときに気をつけていることや手法についてお話しします。 そして、この書き出しは、6月にmochikoさんが書いた「LINEの社内には「テクニカルライティング」の専門チームがあります」という記事のオマージュになっています。mochikoさんが書いた記事ですごいpvをたたき出したそうなので、人のふんどしで相撲を取ってみようという作戦で始めてみました。 この記事ではLINE社内で私が講師を務めた「LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座」に沿って、わかりやすい1文を書くコツを紹介していま

    LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座で説明した内容をあらためてブログにまとめてみた
    koreyonda
    koreyonda 2020/07/23
    “文章のバリエーションを素早く作ること” 推敲のことだった。一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会『日本語スタイルガイド(第3版)』気になる。
  • 毎日プレミアムモール: 表現力育成教材「記者トレ-伝える力育てます-」

    商品名:表現力育成教材「記者トレ-伝える力育てます-」 形式:動画3(計45分)とワークシート 価格:1078円(税込み) 新聞記者が取材活動から体得したコミュニケーション力や、知り得た情報を文章にして伝える表現力を体系化した教育プログラムです(監修:井藤元・東京理科大学准教授)。 YouTubeでの動画視聴と、ワークシートがセットになっています。 表現力育成教材「記者トレ-伝える力育てます-」は、新聞記者が取材活動から体得したコミュニケーション力や、知り得た情報を文章にして伝える表現力を体系化した教育プログラムです(監修:井藤元・東京理科大学准教授)。 激動の時代、予測困難な時代には、「正解のない問い」への答えを自ら見つけ出すことが求められています。 そのために必要なのは、多角的な判断力、豊かな発想力、新たな価値を生み出す創造力、自分の考えを分かりやすく伝える力、多様な人々と協力するコ

    koreyonda
    koreyonda 2020/05/30
    おもしろいものを売るようになった。
  • Amazonの従業員が学ぶ伝わる文章構成の極意|Sangmin Ahn

    こんにちは、Choimirai School のサンミンです。 【主要なアップデート】 (2023.10.01)ベゾス氏がパワポを禁止した理由を語った動画を追加 (2020.05.11)Blitzscaling、ビル・ゲイツのコメントと英語版リンクを追加 (2020.05.11)知的生産の技術に関するコメントを追加 0  はじめに ▲アマゾンの社内プレゼンテーションで、パワーポイントの使用が禁止されているのは、かなり有名な話。 会議では、冒頭のおよそ15~20分間、参加者全員にドキュメントを読むための時間があてられる。ドキュメントは6ページと長い場合も多く静まったミーティングルームで参加者が黙々とドキュメントを読む雰囲気はかなり緊張感が漂っている。

    Amazonの従業員が学ぶ伝わる文章構成の極意|Sangmin Ahn
    koreyonda
    koreyonda 2020/05/11
    TIPS4はロッシェル・カップ氏が「品格がない」といいそう。
  • 驚くほど上達する「みんなで推敲」体験事例の発表会まとめ

    「文章の推敲は、自分一人でやるものだ」と思いこんでいないだろうか? しかし、グループウェアなどのコラボレーションツールを使って「みんなで推敲」すると、文章は、驚くほどよくなる。 「Googleドキュメントを文章推敲プラットフォームとして使う」という、誰でも思いつきそうな、しごく単純なアイデアだが、実際にやってみると、驚くほどの威力があり、新鮮な感動を覚える。これは、集合知を使った文章推敲のイノベーションだ。 この「みんなで推敲」の体験談の発表会が8月30日に開催された。具体的に、どのように「みんなで推敲」が行われ、文章が改良されていくのか、そのプロセスが分かる、たいへん興味深い内容だったので、この記事でまとめる。 今回発表を行ったのは、ふろむださん主催の[面白文章力クラブ]のメンバーの3人。このクラブは、ライティングの初心者からプロまでが集まって「みんなで推敲」を行う場所だ。 わたし自身、

    驚くほど上達する「みんなで推敲」体験事例の発表会まとめ
  • 1