タグ

日銀と国債に関するko2inte8cuのブックマーク (8)

  • 長期金利 1.025%に上昇 約12年ぶり高い水準 | NHK

    27日の債券市場では午後の取り引きで、長期金利の代表的な指標となっている10年ものの国債の利回りが1.025%をつけて、およそ12年ぶりの高い水準まで上昇しました。 国債は、価格が下がると金利が上昇するという関係にあります。 27日の債券市場では、日国債を売る動きが強まり、午後の取り引きで長期金利の代表的な指標となっている10年ものの国債の利回りが1.025%まで上昇しました。 これは、2012年4月以来、およそ12年ぶりの高い水準です。 市場関係者は「きょう、行われた日銀主催の会議では、植田総裁や内田副総裁から踏み込んだ発言はなかったという受け止めが多いものの、市場では、日銀が金融政策の正常化を早めるのではないかとの見方が根強く、日の国債を売る動きが強まっている」と話しています。

    長期金利 1.025%に上昇 約12年ぶり高い水準 | NHK
  • 「正常化まだか」 経団連、日銀に募る不満 - 日本経済新聞

    日銀が大規模な金融緩和策を維持していることに、経団連が不満を募らせている。緩和策が一因の円安で輸入コストが増し、賃上げの要請との間で板挟みになっているためだ。「金融には口を出さない」という姿勢にも変化が見えつつある。昨年12月25日、経団連の審議員会で日銀の植田和男総裁が講演した。直前の金融政策決定会合で政策の現状維持を決めており、いわゆる「サプライズ」はなし。財界首脳の一人は苦笑した。「分か

    「正常化まだか」 経団連、日銀に募る不満 - 日本経済新聞
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2024/01/01
    「インフレになるまで云々」と逡巡していたら、スタグフレーションに突入。食い物高い!光熱費べらぼう! 庶民の財布はスッカラカンになって内需産業はションボリ。かと言って輸出で稼いだ割には時給は上がらない
  • 日銀、緩和出口探る 植田総裁「はっきりとした賃上げ」条件 - 日本経済新聞

    日銀が金融緩和の出口を探っている。植田和男総裁は25日、都内で講演し、物価安定目標の持続的、安定的な実現に向けて「確度は少しずつ高まってきている」との認識を19日の記者会見から重ねて示した。そのうえで「来年の春季労使交渉で、はっきりとした賃上げが続くかが重要なポイントとなる」と述べ、賃上げの持続力を見極める考えを強調した。経団連が同日開いた審議員会で講演した。年内最後の発信で、マイナス金利政策

    日銀、緩和出口探る 植田総裁「はっきりとした賃上げ」条件 - 日本経済新聞
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2023/12/26
    食品や光熱費のインフレがひどい。実質賃金が下がっとる。郵便料金も上がる。まぁ、利上げせんとアルゼンチンコース
  • 長期金利 一時0.890%に上昇 約10年ぶりの水準 | NHK

    30日の債券市場では、日国債を売る動きが強まり、長期金利は午前の取り引きで、一時、0.890%をつけて2013年7月以来、およそ10年ぶりの水準まで上昇しました。 国債は、売られると価格が下がって、金利が上昇するという関係にあります。 30日の債券市場では日国債を売る動きが強まり、長期金利の代表的な指標となっている10年ものの国債の利回りが午前の取り引きで、一時、0.890%まで上昇しました。 2013年7月以来、およそ10年ぶりの水準です。 アメリカの長期金利が高い水準で推移していることに加え、日銀が30日から開く金融政策を決める会合で、長期金利の事実上の上限を引き上げるのではないかという見方が出ていることなどが背景にあります。 市場関係者は「日銀が長期金利の事実上の上限としている1%にじりじりと近づいていて、きょうからあすにかけて開かれる日銀の金融政策決定会合やその後の植田総裁の会

    長期金利 一時0.890%に上昇 約10年ぶりの水準 | NHK
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2023/10/30
    ジンバブエっぽいな〜。富裕層は、不動産と外国株で資産を持っているから、ハイパーインフレで大助かりなんよ。
  • 長期金利 一時0.485%まで上昇 日銀の金融緩和策 修正観測で | NHK

    14日の債券市場では、日銀が金融緩和策の修正に動くのではないかという観測から日国債を売る動きが出て、長期金利はおよそ4か月ぶりに一時0.485%まで上昇しました。 国債は売られると価格が下がって金利が上昇するという関係にありますが、14日の債券市場では日国債が売られ、長期金利の代表的な指標となっている10年ものの国債の利回りは、一時0.485%まで上昇しました。 ことし3月以来、およそ4か月ぶりの水準です。 市場関係者は「日銀が今月下旬に開く金融政策を決める会合で金融緩和策を修正するのではないかという観測が一部の投資家の間で出ていて、金利の上昇を見越してあらかじめ国債を売る動きがみられる」と話しています。

    長期金利 一時0.485%まで上昇 日銀の金融緩和策 修正観測で | NHK
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2023/07/14
    金利が上がると、日銀がしこたま買い込んだ低利の国債が負債に化ける。日銀は債務超過を避けるために、しこたま買い込んだ株と不動産を売るしかない。あるいは御用学者にMMT理論をゴリ押しさせるか。
  • 黒田総裁が踏みにじる記者会見倫理 最後も「全く考えておりません」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    黒田総裁が踏みにじる記者会見倫理 最後も「全く考えておりません」:朝日新聞デジタル
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2023/04/08
    アベノミクスとは輪転機回すことだと、安倍は大見栄を切った。日銀は、株を買い、不動産証券を買い、国債を買った。日本一の大株主になった。これで済むなら経済学など不要である。
  • 日銀 去年の長期国債買い入れ111兆円余 6年ぶりの高水準 | NHK

    日銀が去年1年間に買い入れた長期国債の合計額は111兆円余りと、6年ぶりの高い水準となりました。欧米の中央銀行が金融引き締めを急ぎ、日の長期金利にも上昇圧力が強まる中で、金利を抑え込むために国債の買い入れ額が膨らんだ形です。 発表によりますと、日銀が先月買い入れた長期国債の合計額は、16兆1809億円となり、1か月間としては過去最多だった去年6月に次ぐ2番目の規模となりました。 日銀が先月、大規模な金融緩和策を修正したことで、国債の市場では今後、日銀が金融引き締めに踏み切るのではないかという観測が広がり、代表的な指標となっている10年ものをはじめ、幅広い国債の金利が上昇しました。 これに対し、日銀は金利の上昇を抑えようと臨時の国債買い入れなどを行い、買い入れ額が膨らんだ形です。 また、年間の買い入れの合計額は2021年よりも37兆円余り多い、111兆607億円となりました。 欧米の金融引

    日銀 去年の長期国債買い入れ111兆円余 6年ぶりの高水準 | NHK
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2023/01/05
    放漫財政と円安暴走に音を上げて、とうとう利上げした。もう、この手は使えない。真面目に増税するしか、財政を支えられない。地獄やね。
  • 国債が買われると、金利が低下するのはなぜ?国債価格と金利の関係をわかりやすく解説|サクサク経済Q&A|NHK

    日銀が再び国債を無制限に買い入れる「指値オペ」と呼ばれる措置に踏み切りました。長期金利の上昇を抑えることがねらいですが、そもそも国債を大量に買うことがどうして金利の抑制や低下につながるのでしょうか (※日銀の「指値オペ」については、2022年3月29日掲載のサクサク経済Q&A「指値オペって、なに?なぜ円安に?」参照) 日銀がまた「指値オペ」に踏み切るというニュースを見ました。 指値オペは、指定した利回りで国債を無制限に買い入れる措置だったと思いますが、どうしてまた実施することに? 日銀は大規模な金融緩和策の一環として、長期金利=「10年もの国債の利回り」をゼロ%程度にするとしていて、具体的にはその変動幅を「±0.25%程度」にするとしています。 国債を取り引きする債券市場で、4月19日に日国債が売られて値下がりし、長期金利が0.25%まで上昇しました。 日銀は通常は、利回りを示さずに買い

    国債が買われると、金利が低下するのはなぜ?国債価格と金利の関係をわかりやすく解説|サクサク経済Q&A|NHK
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2022/07/22
    ジンバブエは、そうはならなかった。合掌
  • 1