タグ

HTMLに関するkiwofusiのブックマーク (2)

  • HTML 5では「article」タグでページの「本文」が取れる - モジログ

    次世代HTMLの「HTML 5」について、そのウワサは以前から耳にしながらも、中身については知らなかった。 仕様や解説記事(末尾にまとめた)をいくつか流し読みしてみて、驚いた。これこそ、私の求めていたものだ。 私は以前より、Webページの「文」がどこからどこまでなのか、ソフトウェアで判定できる標準的な方法があればいいとずっと思っていた(「フィードをアイテム単位に区切れば、セマンティック・ウェブが一気に現実化する」)。HTML 5では、いくつか導入される新しい要素(タグ)の中に「article」というものがあり、これがまさに「記事」の範囲を示すものなのだ。 これさえあれば、プログラム的にWebページを取得して、その「article」タグの部分だけ抽出すれば「文」になる。あらゆるWebページにこの「article」タグが入ってくれば、もうフィードに頼る必要もなく、どんなページの「文」でも

  • <RUBY>-HTMLタグリファレンス

    <RUBY>・<RB>・<RT>・<RP>は ルビをふる際に使用します。 これらのタグは、W3Cで審議中のものをInternet Explorerが独自に採用したものです。 <RB>はRuby Baseの略でルビをふる対象となる文字を、 <RT>はRuby Textの略でルビの内容を、 <RP>はRuby Parenthesesの略でルビの内容を囲む括弧等の記号を、それぞれ指定します。 <RUBY>タグに対応していないブラウザでは、蟋蟀(きりぎりす)のように表示されます。 <RUBY>は、HTML5で標準採用されるかもしれません。 ■使用例

  • 1