タグ

アルコールに関するikura_chanのブックマーク (67)

  • 下戸がノンアルコールビールを飲んで「おつまみ」の概念を理解した話 - ココロ社

    アルコールが苦手で、飲酒する人の習慣がわからないまま半世紀以上生きてきた。とくにわからなかったのが「おつまみ」という概念である。otsumami……omotenashiの親戚のような語感。おかずでもなく主でもない謎の存在。非アルコールの領域でこの「おつまみ」に近い概念といえば、おそらく「お茶請け」であるが、わたしは甘い物が好きなので、お茶請けも瞬く間にべつくしてしまって、お茶請けというより、お菓子をべてからお茶を飲むというだけである。 さらにわからなかったのが、「お通し」である。「おつまみ」の概念に近いのかもしれないと思っていたが、飲店への献金のようなものだと認識していた。 邦においてノンアルコールビールが初めて売られたのが1986年であることをわたしは忘れてはいない。宝酒造の「バービカン」で、高校1年生の時に飲んだのだった。他はさておき、味覚についてはノーマルな感性しか持ってい

    下戸がノンアルコールビールを飲んで「おつまみ」の概念を理解した話 - ココロ社
    ikura_chan
    ikura_chan 2024/05/26
    コロナ中にハマってかなり試しました。0.5%くらいアルコール入っているのもある。各地のプリュワリーが色々だしていて黒ビールと牡蠣が合うってこういうことか!と感動したことがある。
  • 「日本人が知らない「激安お酒」のヤバすぎる裏側」を話す前に知識をアップデートした方がいい - 醤油手帖

    前回の記事は、思っていた以上の皆様に読んでいただけたようです。ありがとうございます! shouyutechou.hatenablog.com というわけで、第二回をやっていきます。 第二回の元記事はこちらですね。 toyokeizai.net ここもまあ、あれでして。 元記事が短いのでそんなに多くはないのですが、例によって例のごとくツッコミを入れていきます。 日人が知らない「激安お酒」のヤバすぎる裏側、を問題視する 2ページ目のツッコミどころ 3〜4ページ目のツッコミどころ 日人が知らない「激安お酒」のヤバすぎる裏側、を問題視する 2ページ目のツッコミどころ じっくり時間をかけて発酵させることで甘味、酸味、辛味など、日酒の複雑で深い味わいが醸成されます。 うーん、何といいましょうか。厳密では間違いではないかもしれないんですが、正確ではないということで一応。 それは日酒に「辛味」があ

    「日本人が知らない「激安お酒」のヤバすぎる裏側」を話す前に知識をアップデートした方がいい - 醤油手帖
  • 「ストロング系」毎日10缶飲んでた私に起きた異変

    アサヒビール(以下、アサヒ)が「今後発売する缶酎ハイの新商品のアルコール度数を8%未満に抑える方針」と、共同通信等の取材に答えたことで、再びアルコール度数が8%以上の缶チューハイ、いわゆる「ストロング系」に注目が集まっている。 29日公開の前編(「アサヒが撤退「ストロング系」はなぜ広がったのか」)ではこれまでのストロング系の歴史を振り返りながら、同社の「健全で持続可能な飲酒文化を目指し、高アルコール商品の展開を控えることにした」というコメントは「負け惜しみでは?」ということを指摘したが、後編ではストロング系にハマった筆者が「酒に飲まれていくまで」の過程を紹介していきたい。 ストロング系を飲むのが楽しみだった日々 かつての筆者は毎晩仕事帰りにコンビニに寄るのが楽しみだった。というのも、毎月のように新たなストロング系のブランドが各社から出ていたからである。 サントリーの「-196℃ ストロング

    「ストロング系」毎日10缶飲んでた私に起きた異変
    ikura_chan
    ikura_chan 2024/01/30
    え、今は普通に炭酸水じゃダメなんか?檸檬堂のノンアルとか美味しいけどさそんな毎日五缶も飲んでたら糖分取りすぎでは?
  • クラフトビールおすすめ&ランキング。ネット通販で買えるビールを識者が厳選 - ソレドコ

    ここ数年で定番となった「クラフトビール」について、識者のおすすめをもとにランキング形式で紹介します。 おすすめクラフトビール&ランキング どれも通販で購入できるので、気になった種類を飲み比べたり、ギフトとして贈ったりするのにもぴったりです。 今回、ランキング以外の部分でお話をうかがったのは、2008年からクラフトビールを愛好し始め、ビールに関する書籍などコンテンツを多く手掛けている長谷川小二郎さん。 クラフトビールについてもっと詳しくなれる解説をはじめ、オンラインで買える長谷川さんおすすめのクラフトビールもまとめています! 教えてくれた人:長谷川小二郎 執筆、編集、英日翻訳。国内唯一の独立系・定期刊行のビール専門ZINE『ビールの放課後』発行人。クラフトビア・アソシエーション、日ベルギービール・プロフェッショナル協会の講師。日ビール検定1級は7回連続合格、20222023年は首席合格

    クラフトビールおすすめ&ランキング。ネット通販で買えるビールを識者が厳選 - ソレドコ
    ikura_chan
    ikura_chan 2024/01/08
    小樽ビールといわて蔵はノンアルも美味しいのですよ。
  • 飲酒の誘いを永遠に断れる都合のいい病気教えてくれ

    なんか肝臓の持病とかなんとかで酒を断りたいんだけど、アルコールを避けられる都合のいい病気の名称を教えてくれ。 「当は飲みたいんですけど肝臓の〇〇っていう持病で酒飲めないんですよ」 「それなら仕方ないな」 みたいな

    飲酒の誘いを永遠に断れる都合のいい病気教えてくれ
    ikura_chan
    ikura_chan 2023/12/05
    元々飲んでたメンツで飲む時だと飲めないで押し通せなくて困るってことなんじゃないかな?最近飲むと寝付き悪いからとかお腹ゴロゴロするからとか適当にいってみてはいかがでしょう。
  • ひとりで居酒屋に行ってアルコール飲まずに焼き鳥とかだけ喰って帰ってもいいんだろうか?

    アルコールは飲まないけど、ソフトドリンクくらいは飲む。 アルコールは好きじゃないけど居酒屋のべ物は好きなんよ。 でも飲み会とかは嫌いでひとりで飯いたい。 暇な時間帯とかに行ったら許してくれるかなあ?

    ひとりで居酒屋に行ってアルコール飲まずに焼き鳥とかだけ喰って帰ってもいいんだろうか?
    ikura_chan
    ikura_chan 2023/10/22
    極稀にアルコール類頼んでほしいっていうお店あるけどチェーンならたいてい平気だと思う。
  • 「偽物のビール」から「本物の健康飲料」へ─ノンアルコールビールの新時代 | それは人々の変化を反映している

    ノンアルコールビールの新たな「効用」 ヴァップラーの開発したノンアルコールビールが東ドイツで成功する間、西ドイツの市場でも若干の動きがあった。 フランクフルトのヘニンガー醸造所は1977年に「ゲステル」を出し、続いて1979年には、ビンディング醸造所が全国的に有名な「クラウスターラー・アルコールフリー」を出した。 これは現在も、ビーレフェルトの家族経営企業エトカー傘下のラーデベルガー・グループから販売されている。「いつもじゃないけど、ますます多く」という売り文句のクラウスターラーは、90年代には市場を支配していた。といっても、ノンアルコールビールの市場そのものが小さく、ほとんどないようなものだったのだが。 状況が変わったのは、2000年代が始まる頃、エルディンガー醸造所が賢い思いつきをしたときだった。 ノンアルコールビールが持つ等張性による効果は学術論文ですでに立証されていた。ノンアルコー

    「偽物のビール」から「本物の健康飲料」へ─ノンアルコールビールの新時代 | それは人々の変化を反映している
    ikura_chan
    ikura_chan 2023/09/28
    エルディンガーのノンアル美味しいけど完全なゼロじゃないんだよね。しかしうまい。
  • ノンアルコール日本酒でアサリの酒蒸しを作ると美味しいのか?

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:多摩川の中洲にはどんな植物があるのか調べる > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 ノンアルコール酒 お酒を飲みたいけれど、飲めない時もある。車を運転する時や、この後に予定がある時など。そんな時はお茶やジュース、水などを飲んでもいいけれど、「これお酒と一緒にべたら美味しいのに」って時もあるので、ノンアルコールのお酒はありがたい存在だ。 これは普通の日酒! ノンアルコールのお酒(それはもはやお酒ではないけれど、今回はそう書きます)は、ビールもあれば、ハイボールもあるし、チューハイなどもある。ノンアルコールのお酒の種類はどんどんと増えている気がする。 ノンアルコール酒! ノンアルコールの日酒もあった。

    ノンアルコール日本酒でアサリの酒蒸しを作ると美味しいのか?
  • お酒大好きのわいが妊娠により禁酒してノンアルコールをひたすら飲み続けた中で、一番アルコール味感じたノンアルコールカクテルがコチラです。全お酒好きの禁酒勢に届け

    ともみん。☺︎ @takamin1023_ お酒大好き飲兵衛のわいが妊娠と授乳により1年以上禁酒してノンアルコールをひたすら飲み続けた中で、一番アルコール味感じたノンアルコールカクテルがコチラです。全お酒好きの禁酒勢(妊婦さん、授乳中ママ)に届け。 一口飲んだ瞬間懐かしい感情に襲われたと同時に、「え?ほんまにノンアル?」ってパケ3度見してもうた。 味はサングリアやから割と甘め、微炭酸で後からアルコール味がくる感じ。とりあえず飲んでみてくれ頼む。 あ、甘い酒好きじゃない人はおすすめせん🙅‍♀️ 2023-08-23 21:24:29

    お酒大好きのわいが妊娠により禁酒してノンアルコールをひたすら飲み続けた中で、一番アルコール味感じたノンアルコールカクテルがコチラです。全お酒好きの禁酒勢に届け
    ikura_chan
    ikura_chan 2023/08/25
    アルコール飲めないけど、このシリーズ好きよ。最近ビールもヒューガルデンとかバドワイザーとか出てきてる。なお日本酒系はまだまだな気がする。
  • 「のんある晩酌」を覚えて人生の幸福度が少し上がっている話 - 僕が僕であること(仮)

    突然ですが僕、体質的にお酒が飲めない、いわゆる「下戸」というやつでして。 で、その「お酒が飲めない」っていうのが結構長い間コンプレックスだったんですね。お酒そのものを飲めないことよりも、どこへ行っても「下戸」というカテゴリーに自分が自動的に振り分けられてしまう窮屈さ。そのことで、例えば飲みの席でも変に気を遣われたり、お酒を飲めていたら、もしかしたらあったかもしれない出会いや発見を逃してきている実感があって。 上司友人にふいに訊かれる「お酒、飲めます?」に、「いや、実は僕、下戸でして……」と答えるあの瞬間。自分は何も悪くないはずなのに、何故か他人をがっかりさせてしまっているようなあの不思議な罪悪感。そのせいで、日の「飲み会文化」そのものを嫌悪するようになってしまいました。 ただ、それが最近になってちょっと事情が変わってきましてね。 相変わらずアルコールは受け付けないんですが、「のんある晩

    「のんある晩酌」を覚えて人生の幸福度が少し上がっている話 - 僕が僕であること(仮)
    ikura_chan
    ikura_chan 2023/02/10
    「飲めないけどおつまみ大好きなので二次会三次会も行きますよ!」というタイプなので申し訳なさとかあまり共感できなかったけど、最近のノンアルはすごいよ!おいしいよ!
  • ビール週1~2杯まで? カナダの新指針が波紋―「少量でも健康に害」:時事ドットコム

    ビール週1~2杯まで? カナダの新指針が波紋―「少量でも健康に害」 2023年01月28日13時29分 【図解】アルコール摂取リスク 【ニューヨーク時事】「少しの酒は体に良い」。この説を真っ向から否定する新たなガイドライン(指針)がカナダで発表され、波紋を呼んでいる。「少量であってもアルコールは健康を害する」と警告し、飲酒の機会が避けられない場合でも、ビールやワインなど週1~2杯程度に抑えるよう訴えている。 【特集】昭和の象徴、脱「オワコン」へ~百貨店・ビール・雑誌、Z世代に照準~ ◇リスク4分類 カナダ薬物使用・依存症センター(CCSA)は今月、アルコール摂取に関する指針を12年ぶりに改定した。近年の研究で「年齢、性別、民族、アルコール耐性、生活習慣に関係なく、飲酒は全ての人にダメージを与える」と分かったためといい、「もし飲酒するなら、量を減らすのが好ましい」と呼び掛けた。 新指針では、

    ビール週1~2杯まで? カナダの新指針が波紋―「少量でも健康に害」:時事ドットコム
    ikura_chan
    ikura_chan 2023/01/29
    好きにすればいいけど飲めない/飲まない人に無理に飲ませようとするとか、酩酊して道に転がってるとか、飲酒運転とかやめてくれ。
  • 低アルコールのクラフトビールを、ビールが苦手なメンバーに試飲してもらいました | オモコロブロス!

    そんなわけで、こちらが今日試飲していただくビールたちで〜す。 えー!これ全部ビールなの!? すご! 〜この記事に登場する人〜 【ギャラクシー】アルコールが苦手。でもウイスキーボンボンとかラム酒を使ったケーキとかは好き 【まきの】2022年9月時点で飲んだお酒の総量:3デシリットル 【恐山】飲み屋のメニューでカクテル等はいっぱいあるのにソフトドリンクが4種類しかないことをいつも拗ねている下戸 【JUNERAY(ジューンレイ)】この記事を書いているライター。ワインエキスパートでビアテイスターの酒重課金オタク。家にワインセラーが2台と酒用冷蔵庫が1台ある。 ビールってアサヒとかキリン?とかしか知らないんですけど、こんなかわいいラベルのがあるんですか? いわゆるクラフトビールです。 半分はこのあいだのオモコロ記事の撮影のとき、かまどさん(ブロス編集長)がなんか買ってくれたやつです。 この記事の後半

    低アルコールのクラフトビールを、ビールが苦手なメンバーに試飲してもらいました | オモコロブロス!
    ikura_chan
    ikura_chan 2022/09/26
    小樽ビールのノンアルとか、いわて蔵のノンアルも美味しいよー。
  • 「酒離れ」のチャンスを活かせていない…ノンアルコール飲料が「お酒を飲まない人」の選択肢に入らない根本原因 「ビールの代用品」というイメージが足かせに

    今では日人の成人の過半数はお酒を飲まない お酒が健康によいか悪いかにかかわりなく、体質的にアルコールを受け付けない「飲めない人」や、体質的には飲酒可能でも「飲まない人」もいる。 そもそも、「飲めない人」や「飲まない人」はどれくらいいるのだろうか。図表1は、2019年現在の調査で、お酒を飲まない人の割合を示す。男性で38.1パーセント、女性で70.3パーセントである。男女計の加重平均値は55.1パーセントである。 この数字は、現在と同じ調査方式(医師の問診ではなく自己記入のアンケート方式)がはじまった、2003年の49.4パーセントと比べると増加している。つまり、日人の成人の過半数はお酒を飲まない。この図表を詳しく眺めると、いくつか興味深い事実が浮かび上がってくる。 第1に、お酒を飲まない人の割合には、明確なジェンダーギャップがある。主に女性が飲まないから平均値が5割超えになっている。

    「酒離れ」のチャンスを活かせていない…ノンアルコール飲料が「お酒を飲まない人」の選択肢に入らない根本原因 「ビールの代用品」というイメージが足かせに
    ikura_chan
    ikura_chan 2022/09/20
    ビールのあの細かい炭酸がノンアルでも再現されてるのよ。いいじゃん、アルコール持病で飲めなくたって風呂上がりのビールは飲みたいんだよ!最近小さいところも頑張ってくれているから嬉しい。
  • ヤッホーブルーイングの低アルコールビール「正気のサタン」が違和感ナシでビール - I AM A DOG

    今月から都内のセブン-イレブンで先行発売されているヤッホーブルーイングの「正気のサタン」。 Alc.0.7%"醸造系クラフトドリンク"「正気のサタン」新発売 | 株式会社ヤッホーブルーイング コーポレートサイト 株式会社ヤッホーブルーイングは、新製品「正気のサタン」を発売します。クラフトビールと同じ製法・原材料を採用したアルコール度数0.7%の炭酸飲料 “醸造系クラフトドリンク”です。 〜 私たちは発酵を経ず様々な原材料でビールのような風味を生み出すことや、製造途中でアルコールを足し引きすることはしたくありませんでした。クラフトブルワリーらしく、通常のクラフトビール製造のプロセスでいかにアルコール度数を抑え、豊かな香味の製品をつくるか。それが私たちの挑戦でした。 以前からヤッホーブルーイングのビールはよく買っていましたし、ノンアルコールビールもここ最近よく飲むようになったので、これはぜひ飲

    ヤッホーブルーイングの低アルコールビール「正気のサタン」が違和感ナシでビール - I AM A DOG
    ikura_chan
    ikura_chan 2022/08/20
    気になる。最近中小メーカーも低アルコールやノンアル頑張ってるよね。とはいえコスパまで考えたおすすめはAmazon限定の日本ビールのノンアルだけど!
  • 「ノンアルコールワインってただのぶどうジュースじゃないの?」CMで疑問に思ったから調べてみたらちゃんと違いがあった話。「手間暇かかってる」

    せろとにんもれこ @serotoninmoreko 「ノンアルコールワインってただのぶどうジュースじゃないの?」と思ってる人、いるんじゃない?違いは『製造工程に発酵があるかどうか』なんだって。ノンアルコールワインは果汁を発酵させて一度ワインを作り、そのあとアルコールを除去するらしいわよ。知らなかった人は、シェアして教えてあげて 2022-02-28 11:24:29

    「ノンアルコールワインってただのぶどうジュースじゃないの?」CMで疑問に思ったから調べてみたらちゃんと違いがあった話。「手間暇かかってる」
    ikura_chan
    ikura_chan 2022/03/08
    最近ノンアル増えてきて色々試してるけどピンキリ。あと少しアルコール入っているのもあるので注意。
  • 1日缶ビール半分のアルコールでも脳は萎縮することが判明、飲めば飲むほど指数関数的に悪化

    3万6000人分の飲酒の習慣とMRIによる脳のスキャン結果を分析した結果により、1日10ml、アルコール飲料に換算すると缶ビール半分程度のアルコールでも、脳の体積が減少してしまうことが分かりました。 Associations between alcohol consumption and gray and white matter volumes in the UK Biobank | Nature Communications https://doi.org/10.1038/s41467-022-28735-5 More alcohol, less brain: Penn-led study find | EurekAlert! https://www.eurekalert.org/news-releases/945035 過去の研究により、適量とされる飲酒量のアルコールでも脳を萎縮させ

    1日缶ビール半分のアルコールでも脳は萎縮することが判明、飲めば飲むほど指数関数的に悪化
    ikura_chan
    ikura_chan 2022/03/07
    30,000人もMRIとったっていうのがすごい。
  • 記事『ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい』に関して

    記事『ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい』に関して ※編集部より: 通常は編集部よりご説明する内容ですが、JUNERAYさんのご要望によりご人からご説明させていただきます。 編集部の立場からも、このたび酒税法上の問題の見落としがあるまま一時掲載に至ったことをお詫びいたします。(担当:石川) こんにちは、JUNERAYです。 8月30日の公開時、当初の記事内にて「ラムレーズンを作り、ラムの部分を試飲する」という行為があったため、酒税法上の問題があるものとして公開を一時取り下げておりました。その節は私の知識不足により、読者と関係者の皆様にご迷惑をおかけいたしました。 具体的にどういう問題があったか、果実酒を作る際の注意点と、取り下げに至った経緯を説明いたします。 ●これから果実酒を作られる方へ 果実酒を含めた、家庭での酒類の混和については、下記のように規定されています。 焼酎等に梅等を漬

  • ノンアルコールハイボールで焼酎を割ると美味しい

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:まっすぐな畝で気持ちいい! トラクターはGPSの時代になりました > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 ノンアルコールハイボール 好きなもとの好きなものを組み合わせるともっと美味しくなるのではないか、は誰もが考えることだ。チーズが好きで、パンも好きだとすれば、それを組み合わせることでチーズトーストという、美味しいものができてしまう。間違った考え方ではない。 チーズトースト 私はハイボールが好きである。これをさらに組み合わせたいと考えた。すでにハイボールが、ウイスキーと炭酸水の組み合わせたものではあるが、さらに組み合わせたいと考えたのだ。きっとさらに美味しくなると。 つまりこういうことです! ハイボールに焼酎

    ノンアルコールハイボールで焼酎を割ると美味しい
  • 飲み放題やめちゃうの? キリンが明かしたその理由(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    キリンホールディングス(HD)傘下のビアレストラン「キリンシティ」が、全国の店舗で提供していた飲み放題プランを終了したという。財布にやさしい飲み放題は庶民の味方だ。自らの商品をたくさん飲んでもらいたいはずの酒類メーカーがいったいなぜ――。そんな疑問をキリンHD役員にぶつけてみると、業界が直面する時代の変化が見えてきた。【毎日新聞経済プレミア】 ◇「スロードリンク」を提唱 新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言の解除に伴い6月21日に営業を再開したキリンシティ新宿東口店。24日に店舗を訪れると、アクリル板の設置など感染対策が施された店内で、やや控えめにお酒と会話を楽しむお客さんたちの姿が目に付いた。全国のキリンシティ33店舗で、約40種類のお酒を楽しめる飲み放題プラン(税込み4000~6000円)が、メニューからひっそり消えたのは今年3月のことだ。 「飲み放題パーティープランに代わる新たなプラ

    飲み放題やめちゃうの? キリンが明かしたその理由(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    ikura_chan
    ikura_chan 2021/07/13
    飲めない派としては対して影響はないし、泥酔者減るから歓迎。そういえば飲み放題って欧米ではないんですよね。
  • 「酒飲んで消毒」間違ってない? 胃の細菌減少、高知大グループが確認 コロナへの効果は不明 | 高知新聞

    培養した肺炎桿菌。塩酸のみに漬けた(左)と、ビールのみの(中央)では菌が減らないが、塩酸とビールに漬けた(右)はほぼ死滅した(松岡達臣教授提供) 「酒を飲んでアルコール消毒するか!」。いかにも土佐人が言いそうなこのせりふ、あながち間違いでないことを、高知大理工学部の松岡達臣教授(64)=分子生理学=らの研究グループが実験で示した。胃に入った細菌などは、胃酸との相乗効果によりアルコール分の低いビールや日酒でも死滅する可能性があるという。「酒飲みのざれごととは言い切れない」と松岡教授は言う。 主に飛沫(ひまつ)感染や接触感染で拡大する新型コロナウイルスやインフルエンザなどへの効果は「不明」としている。 胃酸には、細菌などの微生物の細胞を破壊する水素イオンが含まれている。ただ、肺炎桿菌(かんきん)など一部の微生物は、厳しい環境に置かれると休眠状態になり、水素イオンが細胞壁を通りにくくなる。 実

    「酒飲んで消毒」間違ってない? 胃の細菌減少、高知大グループが確認 コロナへの効果は不明 | 高知新聞
    ikura_chan
    ikura_chan 2021/06/04
    1時間は飲み続けないと効果ないってこと?