タグ

災害に関するhase0831のブックマーク (55)

  • 日本弁護士連合会:東京電力株式会社が行う原発事故被害者への損害賠償手続に関する会長声明

    東京電力株式会社(以下「東京電力」という。)は、年9月12日から、福島第一、第二原子力発電所事故被害者の内、仮払金支払者に対し、補償金請求にかかる書類一式の発送を行っている。今回の請求書式は個人向けのものであり、中小企業、個人事業者向けのものについては、今月中にも発送されるとのことである。 当連合会は年9月2日付け会長声明において、東京電力の損害賠償基準に関する問題点を既に指摘しているが、今回、被害者に送付された請求書式及びその請求手続については、さらに以下のとおり問題がある。 第1に、この請求書自体が、居住していた土地・建物等が、放射性物質の汚染によって居住できなくなり、そのため財産として価値が減少している場合の補償等、「中間指針」においても賠償の対象とすることとされている最も重大な損害について、請求できる書式となっていない。仮に今回の請求に対する賠償提示に合意した場合、これらの損害

  • 東日本大震災の復興利権がどんどん韓国に吸い上げられている:ハムスター速報

    東日大震災の復興利権がどんどん韓国に吸い上げられている Tweet カテゴリ東日大震災 1 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/18(土) 05:22:24.67 ID:CkBiAC+eO ?PLT(12003) ポイント特典 仮設住宅はほとんどを韓国メーカーに発注 日自治体、韓国産資材の輸入で報いる 2011.06.14 KBS http://news.kbs.co.kr/world/2011/06/14/2307186.html http://megalodon.jp/2011-0618-0420-15/news.kbs.co.kr/world/2011/06/14/2307186.html 4 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/18(土) 05:24:10.16 ID:8hJURZOk0 ありがとう民主党 5 :名無しさ

  • 農家に婿入りした男のブログZ|農家の婿のブログ

    農家の婿のブログ ブログの説明を入力します。 プロフィール プロフィール|なう|ピグの部屋 ニックネーム:農家の婿 性別:男性 ブログジャンル:未設定 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] 最近の記事一覧 農家に婿入りした男のブログZ [一覧を見る] [画像一覧を見る] ブログテーマ一覧 ブログ ( 1 ) カレンダー <<6月>> 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ 2011年06月 ( 1 ) ブログ内検索 このブログの読者になる(チェック) 2011-06-17 23:53:15 農家に婿入りした男のブログZ テーマ:ブログ このブログの目的は、米の販売でした。直売りルートを開発するた

  • チリの火山噴火の写真がマジでやばいと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    チリの火山噴火の写真がマジでやばいと話題に 1 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/07(火) 18:13:14.24 ID:HIauYXi40 ?2BP 【チリ】 噴火した火山の写真がマジでやばい 4日、チリ南部のプジェウエ(Puyehue)火山(標高2240メートル)が半世紀ぶりに噴火した。 海外メディアによれば、噴煙は上空10kmまで舞い上がっており、3500人以上の人が避難したという。また、火山灰はアルゼンチンまで到達するなど、多くの人たちを現在もなお恐怖の渦に巻き込んでいる。 そんな中、この噴火の写真が衝撃すぎると話題だ。これは、海外ニュースメディア 「the Atlantic」がまとめているものだが、稲を伴った噴煙や、噴煙が街中を 包みこむシーンなどその様子は我々の想像を超えている。火山灰も数十センチほど 道に降り注いでおり、その光景はまるで砂漠のよう。 この

    チリの火山噴火の写真がマジでやばいと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
  • asahi.com(朝日新聞社):都バス、赤字転落も 東電無配で 26億円見込みがゼロ - 社会

    東京電力福島第一原子力発電所の事故による影響で、東京都交通局のバス事業が今年度、赤字に転落する可能性が出ている。都は東電の大株主として毎年26億円近い配当を受けていたが、巨額の賠償を控えて2011年3月期の配当はゼロに。今後も無配が続けば、バス運賃の値上げに追い込まれかねない。  都交通局のルーツは、戦前に東京市電(後の都電)を手がけていた東京市電気局。電気供給も事業の柱だったが、戦時中の国家総動員法に基づく配電統制令で手放した。その事業などをまとめて1951年に発足したのが東電だ。  こうした経緯から、都は東電の設立当初から大量の株を取得している。東電の10年12月期の四半期報告書によると、都は発行済み株式の3.15%、4267万株を保有。信託銀行2社、大手生保2社に次ぐ第5位の大株主だ。「投資目的ではなく、重要なインフラ企業として70年代まで割当増資に応じてきた」(同局)という。  こ

    hase0831
    hase0831 2011/05/25
    毎年26億の配当ってすごいね
  • 4/4(月)〜4/9(土)発送 【築地市場オリジナル】産地応援・特別企画『新鮮野菜10種+セット』 | dancyuドットコム

    ※この度は応援企画にご賛同いただきありがとうございます。 反響も大きく、皆様のご協力に私共も大変心強く感じております。 引き続き、産地の応援を続けてまいりたいと思います。 ---------------------------------------------------------------------------- 東日を襲った未曾有の大地震。それにつづく原発事故。 そうした困難をのり越え、ようやく出荷したところに襲った野菜の買い控え・返品騒ぎ... 今回被災した地域の一部商品に、政府から出荷を差し控えるよう指示があったのはご存知の通りです。 そうした商品は、市場での流通が禁止され入荷自体がストップしています。 しかしその一方で、出荷停止となっていない品目まで、風評被害ともいえる影響で行き場を失い、廃棄への道をたどっています。 刻々と変わる情勢の中で、100%安心といえ

    hase0831
    hase0831 2011/05/09
    わりとお買い得な気がする
  • 電通総研、「震災一ヵ月後の生活者意識」調査を発表 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    63.3%の人が自粛、震災一カ月後の消費マインドは減速 3月11日(金)に発生した三陸沖を震源とする東日大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、そのご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。加えて、一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。 東日大震災は地震・津波による自然災害に加えて、原発や電力供給のトラブルを誘引し、日社会、とりわけ東北・関東甲信越エリアに大きな衝撃を与え、未だ解消されていません。電通総研では、この大震災により生活意識や行動にどのような変化が表れているか検証する目的でアンケート調査を行いました。 支出・節約等の消費意識、震災により強まった欲求・消費行動、自粛意識や自粛解消のきっかけ、今後どう暮らしていきたいか、などを尋ねております。ご参考にしていただければ幸いです。 主な調査結果 消費気分指数:震災一カ月後は83

    電通総研、「震災一ヵ月後の生活者意識」調査を発表 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 被災者たちから聞いてきたこと。救助した人に人工呼吸をしようとしたそうですが、口からは水ではなくガレキが大量に出てきたそうです。:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ

    被災者たちから聞いてきたこと。救助した人に人工呼吸をしようとしたそうですが、口からは水ではなくガレキが大量に出てきたそうです。 おはようございます。 今朝は、「震災特別休暇」を利用して岩手県の山田町に行ってきた弊社内の加藤のレポートを引用させてもらいます。 福島の原発ばかりに目が向いてしまいますが、被災地の復興はまだ道のりが遠いいのだということが分かります。 以下引用==> ■岩手県山田町・大槌町・釜石市に行って  2011年4月18日~21日 知っている、見慣れた町に行ったはずなのですが、見慣れない光景が広がっていました。 しかし、ほんの少しの差で、見慣れた光景が残っていることも事実です。 来は見えない場所から見えている建物があったり『ここからここまでが、こんなに近かったのか?』と錯覚するほど、密集していた家が無くなっていました。 他の地域の様子は分かりませんが、今回自分が目にしてきた

    被災者たちから聞いてきたこと。救助した人に人工呼吸をしようとしたそうですが、口からは水ではなくガレキが大量に出てきたそうです。:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ
  • 小中学生の生存率99.8%は奇跡じゃない

    岩手県釜石市では、市内の小中学生、ほぼ全員が津波の難を逃れた。多くの人たちは、これを「奇跡」と呼ぶ。しかし、そうではない。教育で子どもたちが身につけた対応力が「想定外」を乗り越えさせた。★英訳版はこちら ⇒ http://p.tl/UDIF 死者の声に耳を傾ける 最初にある少女のことを書かせていただきたい。私は、岩手県釜石市の小中学校で先生方とともに防災教育に携わって8年になる。「どんな津波が襲ってきてもできることがある。それは逃げることだ」と教えてきた。特に中学生には「君たちは守られる側ではなく、守る側だ。自分より弱い立場にある小学生や高齢者を連れて逃げるんだ」と話していた。今回の震災では、多くの中学生が教えを実践してくれた。 ある少女とは、私が教えた中学生の一人だ。彼女は、自宅で地震に遭遇した。地震の第一波をやり過ごした後、急いで自宅の裏に住む高齢者の家に向かった。そのおばあさんを連れ

    小中学生の生存率99.8%は奇跡じゃない
  • セブンイレブン、東北産コメ調達拡大 おにぎり1.5億個分 被災農家を支援 - 日本経済新聞

    コンビニエンスストア最大手のセブン―イレブン・ジャパンは、東日大震災で被災した東北地方からのコメの調達を拡大する。同社のおにぎりに占める東北産のコメの使用比率を5月中旬から従来より1割程度高い約6割まで引き上げる。年間でおにぎり1.5億個分の増量に相当する。取引拡大は1~3年続け、被災と風評被害に悩む東北の農家を支援する。セブン―イレブンは弁当などを含め2011年2月期にコメ約15万トンを使

    セブンイレブン、東北産コメ調達拡大 おにぎり1.5億個分 被災農家を支援 - 日本経済新聞
  • 【画像】震災から一ヶ月経った日本 - 痛い信者(ノ∀`)

    【画像】震災から一ヶ月経った日 2011年04月16日21:18    | カテゴリ:写真・画像   |    Tweet 東日大震災から1ヶ月、正確には36日経ちました。世間は少しずつ日常を取り戻しはじめましたが、地震や津波による爪痕は、未だ様々な所に残されています。海外サイトのboston.comで、「Japan's crisis: one month later  」という記事が掲載されていたので、写真とそこに寄せられたコメントを紹介致します。 日では公表されてない写真も数多くありました。 ※引用元では実名が出ていますが、日人の目につきやすいという性質上、当ブログではプライバシーに配慮し伏せさせて頂きます。 1. 黙祷をする僧侶、自衛隊職員、その他救援職員達(宮城県名取市「日和山」より2011年4月11日)この丘は、地元の漁師たちがかつて漁が安全かどうかを決定するために利用し

  • 陸前高田の高校生の訴え

    津波から一ヶ月あまり。4/16未明、避難所で暮らすひとりの高校生が呟きました。高校生の目を通じて被災地の現実を。 (被災地の状況は日々変わります。最新情報はツイッター等で) [関連] 良記事(日経):届かぬ被災地の声、支援阻む「情報断絶」http://t.co/LG9LXSI 2011/4/16(日経)

    陸前高田の高校生の訴え
  • awai.jp - このウェブサイトは販売用です! - 着物 きもの ブランド リアルクローズ 六本木 クローズ ファッション リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! awai.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、awai.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    hase0831
    hase0831 2011/04/15
    なんていうかもう
  • 被災地ラブホが満員"気持ちイイ" - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    被災地ラブホが満員"気持ちイイ" - ライブドアニュース
    hase0831
    hase0831 2011/04/15
    想像してみたけどシュールな光景だ
  • 一ヶ月たって思うこと - インターネットの備忘録

    少しずつ日常が戻ってきた矢先に今日の地震でしたがみなさま大丈夫でしたか。 日常が戻ってくる一方、引き換えにどんどん忘れていってしまうことがたくさんあるような気がしていて、なんだか怖いなと思ったので、一ヶ月たった今、思うことを備忘しておきます。 情報とは適度な距離を置いて付き合うほうがいい 直後の1週間は、当に眠りも浅くて、電気は消すけれどニュースを観ていないと不安で、テレビを付けっぱなしにして寝てしまったり、繰り返し流れる津波の映像をずっと観てしまったりと、「最新の情報を知っていないと居ても立ってもいられない」という、ちょっと異常な精神状態でした。 それは今振り返ってみて気づくことで、その時には情報を浴び続けるほうが安心を得やすかったということもあるかもしれません。 ただ1週間を過ぎた頃からだんだん神経のほうが疲れてきてしまって、意識的にテレビをオフにする時間を作るようにしました。具体的

    一ヶ月たって思うこと - インターネットの備忘録
  • 日テレでやってた津波動画がやばすぎるんだが : 2のまとめR

    2011年04月11日 ➥ 日テレでやってた津波動画がやばすぎるんだが 108 comments ツイート 142:名無しさん@涙目です。(東京都) [sage]:2011/04/11(月) 06:02:51.32 ID:oTJQEbdj0 http://www.youtube.com/watch?v=_m8jLnOYzfg 昨日日テレでやってた津波動画がやばすぎるんだが 152:名無しさん@涙目です。(新潟県) [sage]:2011/04/11(月) 06:04:44.31 ID:tZ8hzpw20 >>142 すげええええwww 182:名無しさん@涙目です。(山形県) [sage]:2011/04/11(月) 06:11:49.75 ID:IQ3OJNrA0 >>142 ホームビデオ風映画そのまんまだよなぁ 253:名無しさん@涙目です。(埼玉県) [sage]:2011/04/1

    日テレでやってた津波動画がやばすぎるんだが : 2のまとめR
    hase0831
    hase0831 2011/04/11
    胃袋ひっくりかえりそう
  • 【東日本大震災】津波から児童生徒3000人全員を救った釜石の3つの秘訣 - MSN産経ニュース

    津波から、自分の命を守り抜いた子供たちがいる。岩手県釜石市立の14の小中学校全校は、校内にいた児童生徒約3千人全員が無事。掛け替えのない命を救った独特の防災教育に注目したい。 釜石市で防災教育に携わってきた群馬大学の片田敏孝教授(災害社会工学)は子どもたちに呼び掛け続けてきた。要点は三つ。一つは「想定を信じるな」。市教委とともに各地の津波浸水状況、避難経路を想定したハザードマップを作った。子供に登下校時の避難計画も立てさせ、基礎知識を刷り込んだ。しかしあえて「その想定を信じるな」と教えた。想定に頼れば、想定外の事態に対応できなくなるからだ。二つ目は「その状況下で最善の避難行動を取ること」。事前にどんな想定をしても、実際の津波は単純ではない。三つ目は「率先避難者たれ」。人のことは放って置いてもまず自分の命を全力で守ること。「必死で逃げる姿」が周囲への最大の警告になるからだ。

    hase0831
    hase0831 2011/04/11
    "「必死で逃げる姿」が周囲への最大の警告になるからだ。"
  • 須藤元気が8日間にわたって被災地でヘドロ除去等をしていた事が判明 : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー

    1:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 06:18:52.86ID:aeFx4jwk0● 須藤元気、水7トンを持って被災地・石巻市へ ヘドロかき出しの復興活動をしていたとき最大余震に襲われた恐怖を語る 被災地・石巻市で8日間にわたり復興活動をしていた須藤元気が、 8日東京に戻り、7日に遭遇した震度6強の地震の恐怖を語った。 「地面が鳴りました」、昨晩の恐怖を思い出しながら、須藤が言った。「ゴオオオってものすごい地鳴りがして、すぐに停電になりました。真っ暗な闇の中に、津波警報の音が不気味に響き渡る。 正直、足がすくみました」。ボランティア活動最終日の夜のことだったという。 4月1日、自ら呼びかけて集めた男性ボランティアスタッフたちとともに、須藤は被害の大きかった宮城県石巻市へとやってきた。水7トンを届け、当初は被災地の方々にお風呂に入ってもらおうと、ドラム缶風呂

    須藤元気が8日間にわたって被災地でヘドロ除去等をしていた事が判明 : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
    hase0831
    hase0831 2011/04/10
    スピリチュアル系元気さんはブレてなくて素敵だな / 嫌いじゃないわッ!
  • 震災後のデマ80件を分類整理して見えてきたパニック時の社会心理[絵文録ことのは]2011/04/08

    ツイッターの「東北関東大震災に関するデマまとめ」(jishin_dema)」さんが中心となって、主にツイッター上を流れるデマ情報とそれに対する分析の収集・告知が精力的に行なわれており、多くの人が情報提供や検証に加わっている。震災発生直後から1週間程度がデマのピークではあったが、現在も新たなデマは生まれつつあり、また過去に否定されたデマが生き続けているものもある。 そのツイートをもとに@omiya_fctokyoさんがTogetter - 「「東北関東大震災に関するデマまとめ」のまとめ」を作成され、わたしも気がついたら編集に参加している。 今回、この「デマまとめのまとめ」をもとに、震災発生後約1カ月間のデマ80件をピックアップ、パターン別にまとめてみた。 ※この記事は震災後1か月足らずの時点でのまとめです。同年6月に発行した冊子『東日大震災でわたしも考えた』では震災後のデマ100件の分類整

    hase0831
    hase0831 2011/04/09
    デマは広がるのが早いわりに訂正があまり届きにくいので怖い。災害時には「早く知る」ことも大事だけど「正確な情報を知る」こと
  • 「ダンプに乗せてもらえなかったら、確実に津波にのまれていた」…ダンプ疾走、30人救う!

    1 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/07(木) 00:49:14.96 ID:TE8XRkXl0● ?2BP(100) http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110406t13047.htm 仙台市宮城野区蒲生地区で震災発生時、地元の土建業の男性が、住民ら30人余りを ダンプカーで運び、救助していた。 会社周辺と避難所の中野小を往復しているうちに津波は背後まで迫ったが、必死の運転で JR中野栄駅付近に逃れることができた。救助された住民は「ダンプに乗せてもらえなかったら、 確実に津波にのまれていた」と感謝している。 男性は泉区の土建業小野喜満さん(41)。実家と会社は蒲生地区にあり、3月11日は 会社近くの現場で作業中に地震に遭い、大津波警報のサイレンを聞いた。 すぐに路上にいた高齢者らを2トンダンプの荷台に乗せ、南西に約500メー

    「ダンプに乗せてもらえなかったら、確実に津波にのまれていた」…ダンプ疾走、30人救う!
    hase0831
    hase0831 2011/04/08
    写真がかっこいいな