タグ

lifeと分析に関するhamamuratakuoのブックマーク (184)

  • 男の「1人になりたい」って妻か彼女がいて二股してる時の常套句って常識だ..

    男の「1人になりたい」ってか彼女がいて二股してる時の常套句って常識だよね

    男の「1人になりたい」って妻か彼女がいて二股してる時の常套句って常識だ..
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2024/05/29
    "男の「1人になりたい」って妻か彼女がいて二股してる時の常套句って常識だよね"
  • なぜ金があっても不幸な人がいるのか。ハーバード大学が85年研究して分かった、人間が幸福を感じる絶対条件

    なぜ金があっても不幸な人がいるのか。ハーバード大学が85年研究して分かった、人間が幸福を感じる絶対条件 話題の『グッド・ライフ 幸せになるのに、遅すぎることはない』の著者でハーバード大学医学大学院・精神医学教授のロバート・ウォールディンガーさんとハフポスト日版の泉谷由梨子編集長が語り合った。

    なぜ金があっても不幸な人がいるのか。ハーバード大学が85年研究して分かった、人間が幸福を感じる絶対条件
  • 読んだ。恋愛に悩む男性教師と「生物学」を通して、恋愛の悩みに答える「変な女子高生」との交流を描く物語→「言ってる内容はめちゃくちゃやけど的を得てる」「ヒロインのむちゃくちゃさが好き」

    さつま @satsuma0122 『あくまでクジャクの話です。(1)』読んだ。恋愛に悩む男性教師と生物学を通して恋愛の悩みに答える変な女子高生との交流を描く物語。冷酷でエキセントリックなようで初心な一面も持つヒロインが造形も含めて大変魅力的。生物学にこじつけて恋愛の悩みを解決していく構成も面白い。すごくオススメ。 pic.twitter.com/5FbMvmyLol 2024-05-07 20:16:51

    読んだ。恋愛に悩む男性教師と「生物学」を通して、恋愛の悩みに答える「変な女子高生」との交流を描く物語→「言ってる内容はめちゃくちゃやけど的を得てる」「ヒロインのむちゃくちゃさが好き」
  • 為末大の言う「友達」について考える:ロマン優光連載292

    292回 為末大の言う「友達」について考える 「友達」って、いったい何なのだろうか。 初老のおじさんがこんなことをいきなり言い出してキモいと思う人もいるだろう。正直言って、自分でもキモいと思う。しかし、これは私のせいではない。 私がこんなキモいことを書かなければいけなくなったのは、為末大さんが、 50歳以降で多様性理解のために一番おすすめなのは『20歳以上下の異性の友達を作る』だと思っています とX(旧Twitter)でポストした結果、批判的なポストが大量に生まれ、その直後になぜかアカウントが凍結されるという事態が起こったせいである。その結果、為末さんに関する原稿の依頼がきてしまった。 PR 為末さんの凍結の原因はさっぱりわからない。あのポストに原因があるのではという話があるが、普通に考えて、不快に思う人が出てくるであろうポストではあるけれど、Xの規約にひっかかるようなポストとは思えない。

    為末大の言う「友達」について考える:ロマン優光連載292
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2024/05/25
    "たいてい年長男性のほうが立場が強く、悪気も下心もなかったとしても、年下の女性と友達になろうとするなんて、実質強要みたいなものだと思う" → 傲慢ではなく謙虚なら年齢関係なく相手に敬意を持って接するだろう
  • 自慰行為が脳に与える良い影響と悪い影響とは?

    ポルノを見ることは心身に悪影響を与えるのか専門家の意見が分かれていたり、自慰行為を1週間行わないことで男性ホルモンのテストステロンが45.7%増加したという研究があったりする一方で、自慰行為には科学で裏付けされたメリットがあるという意見もあります。メンタルヘルスと心理学をアニメーションで解説するYouTubeチャンネルのPsych2Goが、「自慰行為が脳に与える影響」について良い面と悪い面ともにまとめています。 The Effects of Masturbation on Your Brain - YouTube ムービーではまず、「Post-Masturbation Clarity」について解説しています。セックスおよびマスターベーションをした後に頭がさえている、または精神的にリセットされているような感覚を「Post-nut clarity」と呼びますが、実際には主にマスターベーションの

    自慰行為が脳に与える良い影響と悪い影響とは?
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2024/05/19
    精神的/物理的な影響を検討すると、精神的な影響としては「オナニー=妥協」であることは間違いない。妥協を繰り返している人は「学習性無力感 」に陥りやすい=本来はパートナーを得られるのに得られないと勘違い
  • 『私は運が悪い!』という人を観察すると、色々な意思決定において違和感のある選択をして、ろくでもないことを引き寄せてるように見える。

    吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_ @Count_Down_000 私は運が悪い!という人の話を聞くと,実は再現性が高い習慣を持ってたりする 『知らないオジサンに絡まれたり,いきなり怒られる』という方と一緒の職場になって気がついたが、 友人と会うと ●扉 ●エレベーター ●エスカレーター など乗り口•下り口でも立ち止まって長話するのに気がついた x.com/count_down_000… 2024-05-16 12:04:58 吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_ @Count_Down_000 ●運が悪すぎると人はいう ●ただ、状況が似たような時に悪い事が起きる ●しかし、他は同じ状況で『悪運』が起きてない ってのは運ではなく、再現性がある事 おかしいと長期的に見てると、人の忠告を聞いてない、注意書きを見てないが多い

    『私は運が悪い!』という人を観察すると、色々な意思決定において違和感のある選択をして、ろくでもないことを引き寄せてるように見える。
  • 著名人や富裕層を見ていると「人の切り方がうまいなー」と思う...「揉めずにフェードアウトする能力って大事」

    ぼうず @ajvoit 著名人や富裕層の知り合いを観察していると、人の切り方が上手いなあと感じることがある。実にさり気なく連絡が取れなくなりアポが入らなくなる、フェードアウトが非常に巧みである。自衛のために自然と身についたのだろうと感じる。有名企業の人なんかもそうだね、初回の面談で全て決まってしまう。 2024-05-05 05:43:28 ぼうず @ajvoit 学校の同窓会でも、「あの子は昔から打算的に振る舞う」などと怒ってる奴いるけど、まあ仕方ないよね、聞いてるとその子は富裕層ファミリーで、彼女なりに君を身近に置きたくはない又は必要がないと判断したのだろう、全員に良くはできない、不快なのも解るけどご縁が無かったということだよね… x.com/ajvoit/status/… 2024-05-05 08:39:16

    著名人や富裕層を見ていると「人の切り方がうまいなー」と思う...「揉めずにフェードアウトする能力って大事」
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2024/05/08
    逆に言えば、長続きする人間関係はお互いに長続きするよう努力してるからだね。人間関係だけにとどまらず、メンテナンスしないでおいしい思いだけしたいという態度は、ないものねだりの幻想?
  • すぐに行動する派は不利なのか?「反応閾値」の話→「私が彼氏と一緒には暮らせない理由これ」「結婚生活でも大事」

    まぐかっぷ @sokosoko_de_OK 家族とのこの差を「気になる指数」って勝手に呼んでたんだけど「反応閾値」と呼ぶのを初めて知った! 言語化されると理解しやすいね。 x.com/koidemotoki/st… 2024-05-06 15:19:21 りいゆ @ri_yu2326 こんな呼び方があるの知らなかったけど 反応閾値の低い人と高い人が身内にいるので、なんとなくわかる しかも家で高い人(掃除しない人)でも、なぜか仕事場や親戚の家とかでは低いパターンもある 逆に、常に反応閾値が低い2人は どっちもアレルギー反応が強いので それが原因な気もする x.com/koidemotoki/st… 2024-05-06 16:29:12

    すぐに行動する派は不利なのか?「反応閾値」の話→「私が彼氏と一緒には暮らせない理由これ」「結婚生活でも大事」
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2024/05/08
    (思考実験)反応閾値を無限大にしたらどうなるの?っと。繊細であることと他者への嫌悪が強いことは別物だと思いますけどね。見返りを求めていなければ、他人に期待して失望することもないし、争う理由がないからね
  • 「全世界の80億人にベーシックインカムを」チャットGPTを開発したサム・アルトマンの人類救済ビジョン《橘玲氏が解説》 | 文春オンライン

    対話型人工知能「チャットGPT」を開発したサム・アルトマン氏は、AIが人類を超えた後のことまで考えているという。AIブームを牽引する天才の思想を、作家の橘玲氏が解説する。 ◆◆◆ ディストピアをユートピアへ サム・アルトマンは1985年にミズーリ州セントルイスで生まれ、皮膚科医の母から8歳のときにアップルコンピュータをプレゼントされたことで、スティーヴ・ジョブズが「アイドル」になった。州内の私立学校を卒業したあと、スタンフォード大学のコンピュータサイエンス科に入学したが1年で中退、位置情報ベースのモバイルアプリを開発する会社を創業し、ベンチャー投資ファンドや暗号通貨「ワールドコイン」の発行を手がけたのち、イーロン・マスクなどから投資を受けた生成AIの開発企業「オープンAI」のCEOに就任した。 オープンAIはマイクロソフトと提携した対話型人工知能「チャットGPT」で近年のAIブームを牽引し

    「全世界の80億人にベーシックインカムを」チャットGPTを開発したサム・アルトマンの人類救済ビジョン《橘玲氏が解説》 | 文春オンライン
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2024/05/06
    勘違いをしてはいけない。ベーシックインカムは同時に奴隷を確保するための仕組みにも使われる。短期的には魚を与えることが役立つけど長期的には魚の釣り方を教えるべき。教育格差の解消=教育の無償化が人類の課題
  • 「あ、いま傾聴の技術を使って話を聞こうとしてるな」とわかると急に話したくなくなることってない?不愉快になる理由

    あすこま @askoma 今年運営した、PAを学ぶ会(軽井沢AITC)を振り返っている。改めてKAIさんのこの『クラス全員がひとつになる学級ゲーム&アクティビティ100』amzn.to/3Ts35d3 のコンテンツの面白さもわかるが、結局はこのコンテンツをどう構成するかがキモで、それは実践して考えて体得するしかない。 2024-03-24 07:56:52 リンク あすこまっ! 誰にも思考・感情の偏りがあり、体験は一致しない。軽井沢AITCで実感すること。 | あすこまっ! 先週の木曜日は、久しぶりの「軽井沢Adventure in the Classroom」の会(軽井沢AITC) 13 あすこま @askoma 「あ、いまこの人は傾聴の技術を使って聞こうとしてるな」とわかると、急に冷めて話したくなくなる瞬間ってありません? 技術を使って聞こうとしてくれてるんだから、来とてもありがたい

    「あ、いま傾聴の技術を使って話を聞こうとしてるな」とわかると急に話したくなくなることってない?不愉快になる理由
  • 「あらゆる社会問題は『住宅問題』に起因する」(2021年9月14日)

    欧米諸国における住宅不足は、多くの人が自分の家を持つことを妨げるだけでなく、格差、気候変動、生産性の低下、肥満、さらには出生率の低下さえも引き起こしている。 欧米諸国が現在直面する問題として、コロナ禍だけでなく、低成長、気候変動、健康被害、金融不安、少子化などが挙げられる。これら長期的なトレンドは、我々が社会に対して感じる諦めにも似た倦怠感の一因となっている。これらの問題は一見関連性が薄いように見えるが、全てを悪化させるある一つの大きな要因がある。それは「住宅不足」だ。つまり、人々の住みたい土地に建設される住宅が少なすぎるのだ。そして住宅不足の解消は、我々が直面する一見すると無関係な様々な問題の解決につながる。 住宅の高額化による “目に見える” 影響 職場、休日の過ごし方、友人や隣人、どのタイミングで何人の子供を持てるか、そして病気になるリスクまで、住む場所というのは人生のほぼ全てに影響

    「あらゆる社会問題は『住宅問題』に起因する」(2021年9月14日)
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2022/11/22
    スコット・サムナーとケヴィン・アードマンは2008年の「住宅バブル」を、バブルではなかったと論じている。実際、住宅価格が合理的に上昇していたのは人々が最も引っ越したい場所に建設される住宅が少なすぎたから
  • 結婚して子供が出来たので『自分以外の何者かにならなくて良くなった』という感覚が不思議とわかる→共感や疑問様々な反応が集まる

    浩二・こづかい万歳6巻まで発売中! @yoshimotokoji 漫画家です。『定額制夫のこづかい万歳~月額2万千円の金欠ライフ~』週刊モーニングで連載中。⭐感想やお手紙、誠にありがとうございます。大切に拝読しております📙『ルーザーズ』『淋しいのはアンタだけじゃない』『ブラック・ジャック創作秘話』『日をゆっくり走ってみたよ』『さんてつ』『昭和の中坊』『カツシン』など。お菓子好き。 comic-days.com/episode/108341… 吉浩二・こづかい万歳6巻まで発売中! @yoshimotokoji 【無料公開!】 コミックDAYSにて、『こづかい万歳』第34話、無料配信しております!今回は“我が家のサブスク問題勃発”のお話です。…どうぞよろしくです〜!🖥️🎞️💻🎶🤔 #こづかい万歳 #コミックDAYS 「第34話 | 定額制夫の「こづかい万歳」comic-da

    結婚して子供が出来たので『自分以外の何者かにならなくて良くなった』という感覚が不思議とわかる→共感や疑問様々な反応が集まる
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2022/09/28
    "人生のやるべきことがはっきりした。やりたくもない「やりたいこと」をやらなくてよくなった" → カッコつけ=プライド=他人から良く思われたい→自分の価値観ではなく他人の価値観に合わせて行動=ストレスの原因
  • 20代後半のころは、自分が徹夜できなくなったり肩こりが増えたり大食後に胃..

    20代後半のころは、自分が徹夜できなくなったり肩こりが増えたり大後に胃もたれしたり背中にいつのまにか吹き出物ができたりと老化を感じるたびに 「このまま体が劣化していく一方なのか。年とりたくないなぁ、いつか老人になって死ぬのは嫌だなぁ、どんなに趣味の物を集めて楽しんでも死んだら終わりなんて空しいなぁ、いつか死ぬ人生って無価値だ、不老不死になりたいなぁ」 と思ってた。 「1000年生きたい」の増田みたいに、将来の人類の行く末をみたいと思う事も多かった。たった数十年で死ぬ人生のなんと儚く無意味なことかと。 30後半にしてと出会い奇跡的に結婚して、子供をさずかり、今毎日のように子の体と頭が発達して出来ることが増えて驚かされる日々を過ごしていると、 この子が成長して幸せな大人になれるようになるだけで自分がこの世に生まれてきた価値があると思えるようになった。 40になって白髪が増えたり頭頂部が薄く

    20代後半のころは、自分が徹夜できなくなったり肩こりが増えたり大食後に胃..
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2022/09/25
    子の成長とひきかえに自分が老いていくことに抵抗感や虚しさといった、かつて感じていた感情がすっかりなくなってることに気付いて驚いた。子を育て成長を手助けすることは自分の老化や死を受け入れるサイクルの一つ
  • 男は結婚するな – デメリットばかりでリスクが高すぎる

    現代の価値観では、結婚するしないは個人の自由に属する。したがって「絶対に結婚するな」とまでは言わない。しかし、結婚が男性にとって大きな困難であることは事実だ。数多くのデメリットがあり、非常に高いリスクがある。それらに見合うメリットやリターンが期待できるなら結婚するのも良いだろうが、判断には慎重を期する必要がある。 男は結婚するべきではない男性にとって、結婚のデメリットは増え続け、リスクは高まり続けている。この結果、未婚男性は増え続けている。国立社会保障・人口問題研究所(社人研)発表の人口統計資料集2022年版[1]によれば、2020年時点で男性の生涯未婚率は28.25%(女性は17.81%)に達している。現状ですでに、男性の4人に1人以上が生涯未婚だ。 結婚意欲の低下も止まらない。前出の社人研による第16回 出生動向基調査(2022年)[2]によれば、18歳から34歳の独身男女結婚意思

    男は結婚するな – デメリットばかりでリスクが高すぎる
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2022/09/24
    日本の少子化は止められない。労働者の減少はAIロボットで補うしかない。WW2で朝鮮人を日本に連れてきて炭鉱労働など危険な仕事をやらせたが敗戦で立場が逆転(朝鮮が戦勝国)在日問題が発生→日本人は移民に不寛容?
  • 世界中で少子化が止まらない「本当の理由」をノルウェーの人口経済学者が解説 | 出産や子育ての給付金では出生率は上がらない

    不妊治療の保険適用やこども家庭庁の新設といった政策が実施されているように、他の先進諸国もさまざまな少子化対策を講じている。 だが、人口と生産性の関係を専門とするノルウェー人研究者ベーガール・スキルベックは、出生率が下がり続ける「質的な原因」を各国政府は理解していないと指摘する。 世界100ヵ国が少子化 女性の平均的な出産人数は、世界15の経済大国で長期的な人口維持に必要な数を下回っている。これは歴史上初めてのことだ。 一部の経済大国では、低出生率少子化が長期にわたって続いている。 ヨーロッパでは1970年代に多くの国で出生率が人口置換水準(人口が増減せず均衡した状態になる出生率)を下回った。それ以降、欧州諸国の出生率は伸び悩んだまま現在に至る。 アジアも遅れてこの傾向を踏襲している。インドでは2020年に、出生率が人口置換水準を下回った。韓国の合計特殊出生率(15~49歳までの女

    世界中で少子化が止まらない「本当の理由」をノルウェーの人口経済学者が解説 | 出産や子育ての給付金では出生率は上がらない
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2022/08/20
    身体に負担が少なく長期間持続する避妊方法が存在。女性の就労も増加し子供を産まない決定権も大きくなった。子育て費用の大きさや学校教育の長期化、宗教心の低下、多様な家族構成やライフスタイルへの寛容さも原因
  • Amazon.co.jp: 母親になって後悔してる: オルナ・ドーナト (著), 鹿田昌美 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 母親になって後悔してる: オルナ・ドーナト (著), 鹿田昌美 (翻訳): 本
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2022/08/17
    『母親になって後悔してる』翻訳の裏側。後悔してる=子どもを憎んでいる、ではない - りっすん by イーアイデム https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.e-aidem.com/ch/listen/entry/2022/08/17/103000
  • 『母親になって後悔してる』翻訳の裏側。後悔してる=子どもを憎んでいる、ではない - りっすん by イーアイデム

    泣き止まない我が子をあやしながら夫が言う「やっぱりママがいいんだよね」 親から何気なく投げかけられる「もうお母さんなんだから、しっかりしなさいよ」 周囲から悪気なく“お母さん”のレッテルを貼られることに気疲れし、「子どもはかわいいけれど、母であることがつらい」「自分は育児に向いていないのかもしれない」と感じながらも、誰にも言えずその思いを心のなかに閉じ込めている人は少なくないはず。 こうした母親たちの後悔と、社会が彼女たちに背負わせている重荷について書かれた『母親になって後悔してる』は、2017年にドイツで刊行されて以降世界中で翻訳出版され、各国で大きな議論を起こしてきました。 2022年春に出版された日語版の翻訳を担当したのは、数々の訳書を手がけてきた鹿田昌美さん。翻訳を通じて「母親たちの後悔」と向き合った鹿田さんに、これまで語られてこなかった“母親”という役割のつらさについて聞きまし

    『母親になって後悔してる』翻訳の裏側。後悔してる=子どもを憎んでいる、ではない - りっすん by イーアイデム
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2022/08/17
    著者はイスラエルの社会学者、オルナ・ドーナト。「今の知識をもって過去に戻れるとしたら、また母親になりたいか」という質問にノーと答えた23人の女性のインタビュー、タブー視されてきた「母の後悔」にフォーカス
  • フランシス・ゴルトン - Wikipedia

    フランシス・ゴルトン(Sir Francis Galton、1822年2月16日 - 1911年1月17日)は、イギリスの人類学者、統計学者、探検家、初期の遺伝学者である。フランシス・ゴールトンとも表記される。母方の祖父は医者・博物学者のエラズマス・ダーウィンで、進化論で知られるチャールズ・ダーウィンは従兄に当たる。最後の財産のあるアマチュア科学者 (gentleman scientist) の一人として研究に生涯と私財を捧げた[1]。 生涯➀学生、冒険、気象学[編集] 生い立ち[編集] 1822年にプリーストリー(1780-91:ラヴォアジエとフロンギストン説で論争していた時代)のかつての家「フェアヒル」の敷地に建てられた家に生まれた[2]。 父はバーミンガム (Warwic kshire のDujjestone) の裕福な銀行家のサミュエル・テルティウス・ゴルトン、母ビオレッタはエラズ

    フランシス・ゴルトン - Wikipedia
  • https://wikijp.org/wiki/Lexical_hypothesis

    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2022/04/30
    フランシス・ガルトン卿は、語彙仮説を人格の研究に適用した最初の科学者の1人
  • 特性論 - 公認心理師・臨床心理士の勉強会

    特性論についてまとめていきます。 類型論と異なるのが、一つの流れとして捉えやすいところでしょうか。 【オルポートの特性論】 特性論の代表的研究者はオルポートです。 彼の特性論を時系列に学ぶときに押さえておかねばならないのが、「ゴールドバーグの基辞書仮説」です。 ◎基的語彙仮説(基辞書仮説) 「重要な特性は必ず自然言語に符号化されているはず」と考える仮説です。 オルポートはこれに基づいて、特性語を網羅的に収集し、それを分類整理することによって、基的な特性や構造を明らかにしようとする「語彙アプローチ」を実践しました。 オルポートは辞書に掲載されている性格表現用語として約18000語を抽出した上で、これを整理・分類し、4504語を主要な性格表現用語としてまとめました。

    特性論 - 公認心理師・臨床心理士の勉強会
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2022/04/30
    基本的語彙仮説(基本辞書仮説)「重要な特性は必ず自然言語に符号化されているはず」と考える仮説。オルポートは特性語を分類整理することによって、基本的な特性や構造を明らかにする「語彙アプローチ」を実践