タグ

仕事とIoTに関するhamamuratakuoのブックマーク (9)

  • 日本人はまだ知らない… 世界が注目する「25歳の自力億万長者」の天才すぎる正体(安部 かすみ) @moneygendai

    全米で話題「ビリオネア界の新参者」 長らく世界一の大富豪と言えば、アマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏だった。しかし株価急騰により、テスラ共同創業者およびCEOイーロン・マスク氏がトップの座に取って代わったことが、今年に入って伝えられた。 日々数字は変動するため、今後は2人による首位争いが続いていくかもしれない(1月19日時点ではベゾス氏が1位に返り咲いている)。 大富豪ニュースはそれだけではない。ビリオネア界の新参者としてある人物が今、騒がれ始めている。

    日本人はまだ知らない… 世界が注目する「25歳の自力億万長者」の天才すぎる正体(安部 かすみ) @moneygendai
  • 大規模ガチ農家がどうやって生きているか(続き)

    初めて増田に書いたのだけど、思ったよりブクマ数が伸びた。 うかれてトラクター作業しながらコメントも大体全部読んで、 いろんな人がいろいろ、そして概ね好意的に書いてくれて面白かった。 いくつか触れておきたいトピックがあったので、農業の中の人として個人的な見解と感想を書いておこうと思う。 そういえば、一つ書き忘れたんだけど、借地料について。 今の相場は10aで年間6000円。 ミスタイプではないです。300坪、年間で6000円。 ●GPSやドローンは豪農の証? 豪農の意味が大規模とイコールなら正解。 GPS直進機能は優秀だし必要。 なんで直進が必要かというと、作物を均質に作るために均等な環境を用意するため。 つまり同じ深さで耕して、同じ量の肥料を撒いて、同じだけの根圏を用意するためなんだけど、 圃場の長さが70mくらいなら目印なく直進できるけど、100m超えたあたりから絶対曲がるんだわ。 ただ

    大規模ガチ農家がどうやって生きているか(続き)
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/06/10
    少子化が進む日本で自動化は生命線→農業もアグリテックで改善可能。食料自給率は国防=国家存亡に関わる重大事。昔から天皇が五穀豊穣を祭るのも鎖国で食料輸入がなかったから。TPPで負けないために農業の進化は必須
  • みんなが優しくなれるテレワークのはじめかた - Qiita

    はじめに この記事は、シスコシステムズの有志による Cisco Systems Japan Advent Calendar 2020 の 12 日目として投稿しています。 2017 年版: https://qiita.com/advent-calendar/2017/cisco 2018 年版: https://qiita.com/advent-calendar/2018/cisco 2019 年版: https://qiita.com/advent-calendar/2019/cisco 2020 年版: その 1, その 2 TL;DR リモートワークが浸透するにつれて、こんなお悩みをよく耳にします Web 会議中に自宅の 私生活のノイズ が聴こえてくる💥 (掃除機や洗濯機) Web 会議の 品質がすごく悪い けれど、家族が NetFlix を再生 📺 していたのが原因らしい この

    みんなが優しくなれるテレワークのはじめかた - Qiita
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2020/12/14
    Seeed ReButton はマルチクリックやロングクリックもサポートしている IoT ボタンです。特徴は Wi-Fi を経由してインターネットに接続 ロボショップで2300円
  • 目覚まし2個、「起床装置」でも起きられず… JR九州駅員が寝坊 始発電車に乗客乗れず | 毎日新聞

    JR九州は7日、日豊線亀川駅(大分県別府市)で宿直勤務していた20代の男性駅員が寝坊したため改札口が開かず、乗客が同日の始発電車に乗れなかったと発表した。 同社大分支社によると、駅員が定刻通りに起床できなかったため、改札口のシャッターが開かず、亀川駅を始発とする午前5時48分発の電車(大分行/2両編成)が乗客を乗せずに発車した。…

    目覚まし2個、「起床装置」でも起きられず… JR九州駅員が寝坊 始発電車に乗客乗れず | 毎日新聞
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2020/06/09
    今どきシャッターの開閉ぐらい自動や遠隔操作でもできるだろう。いつまでも人力に頼っていたら、日本社会は時代遅れになって衰退するだろう。日本だけ手動に固執していても、外国はどんどんAI化/自動化を進めていく
  • 換気のすゝめ ~M5StackでCO2濃度モニタを作る~ - West Gate Laboratory

    概要 集中力を保ったり、生産性を上げたりするのに換気は当に大事だよ、意識的に換気するためにCO2濃度を監視しよう、という話。 先日、多くの方から反響をいただいた、CO2濃度モニターのツイート。 このツイートにあるCO2濃度モニターの作り方の紹介。 先日作ったCO2濃度モニタ見ながらテレワークしてるんだけど、1500ppmに近づくと一気に集中力が無くなる。換気すると5分程度で600ppm近くまで下がって、するとほんとにすぐ集中力が戻る。 テレワークしてるみんな、換気しろ、換気。マジで大事。 pic.twitter.com/zlQYh821Qn— 水田かなめ (@kmizta) March 30, 2020 暇な休日の午後に戯れで作ったものがこんなに反響を呼ぶとは思っていなかった・・・。 (2021年2月13日追記) スイッチサイエンスさんでM5StackのCO2モニター化キットを販売するこ

    換気のすゝめ ~M5StackでCO2濃度モニタを作る~ - West Gate Laboratory
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2020/05/04
    CO2濃度モニタ見ながらテレワークしてるんだけど、1500ppmに近づくと一気に集中力が無くなる。換気すると5分程度で600ppm近くまで下がって、するとほんとにすぐ集中力が戻る。テレワークしてるみんな、換気しろ、換気。
  • 非エンジニアだから作れない、は時代遅れ!「プロトタイピング」が変えてゆくモノづくりの世界

    こんにちは、ものづくり担当のうこ(@ukokq)です。 ちょっと想像してみてください。 小さな机にぴったりあう棚が欲しいけど、ちょうどよいサイズのものが全く売っていない。 ただ、手元には様々な大きさの木材が山ほどあって、ボンドで組み合わせるだけでも、壊れない強度をもったオブジェクトが、簡単に無数に作れるとしたら…… あなたは「自作」するでしょうか? プロトタイピングは、超先進的なDIY 「プロトタイピング」という言葉は、日語にすると「試作をする」という言葉があてはまりますが、より近い概念としては「DIY」「日曜大工」などが挙げられます。 我々は、単なる「自作」「試作」ではなく、より広い概念で「自分の力でさくっと試作を生み出す」ことを「プロトタイピング」と呼んでいます。 さて、最初の棚の例だと「木工」がジャンルとしてあてはまりますが、現代の身の回りのあらゆる事物に関して、素人が扱えるの

    非エンジニアだから作れない、は時代遅れ!「プロトタイピング」が変えてゆくモノづくりの世界
  • 起業家的?!エンジニアのススメ | Developer Summit 2020

    起業家的?!エンジニアのススメ Developer Summit 2020(13-B-1) 株式会社ソラコム 代表取締役社長 玉川 憲Read less

    起業家的?!エンジニアのススメ | Developer Summit 2020
  • スイッチサイエンスのバイヤーが語る、トラブルに負けない正しい電子部品の仕入れ方|fabcross

    電子部品を扱う通販ショップ、スイッチサイエンス。電子工作ファンなら一度や二度は購入の経験があるだろう。 2008年の創業時、まだあまり知られていなかった「Arduino」を輸入し、以後「Raspberry Pi」、「micro:bit」、「M5Stack」などさまざまなシングルボードコンピューターや関連商品を扱ってきた。今や扱うアイテムは3000種以上。電子工作ファンを満足させる多くの商品を国内外から仕入れ、供給し続けた陰には、腕利きバイヤーの活躍がある。新型コロナウイルスで騒然となる中、仕入れ担当の安井良允氏と牧井佑樹氏に話を聞いた。 ※このインタビューは2020年3月10日に行いました。 新型コロナウイルスの影響 ——新型コロナウイルス騒ぎでお忙しい中、取材をお受けいただき、ありがとうございます。影響はどんなものでしょうか? 牧井:中国関連の商品については、例年春節(中国の旧正月。20

    スイッチサイエンスのバイヤーが語る、トラブルに負けない正しい電子部品の仕入れ方|fabcross
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2020/05/04
    2015年のArduinoの分裂騒ぎ。仕入先の会社が2つに分かれてしまい、一時完全に供給がストップ。※Arduinoの分裂騒ぎ:2014年ごろにArduino関連の2つの組織が互いに自分が正統であると主張し訴訟合戦に至った。2016年に和解した。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    To give AI-focused women academics and others their well-deserved — and overdue — time in the spotlight, TechCrunch has been publishing a series of interviews focused on remarkable women who’ve contributed to…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2020/05/03
    今の日本企業にこれができないのは、技術力じゃなくて企業文化や労働者の意欲の違いだね。金にならない研究はできない/やらない/やりたくない。持ち出しのボランティアなんてもってのほか。心に余裕がないんだね?
  • 1