タグ

geoとhistoryに関するgntのブックマーク (14)

  • http://ud.t.u-tokyo.ac.jp/research/publications/_docs/20190510132300.pdf

    gnt
    gnt 2023/08/26
    もうちょっとくわしく……
  • 街と文化を結び付ける感覚が理解できない

    新宿がどうだ、原宿がどうだという、街単位での文化を語る人をネットでよく見かける。 自分には街と文化を結びつける感覚が分からない。 どこに行ってもそんなに違うように思えない。 街なんて、それぞれ独立した施設が偶然近くに並んでいるだけのものだ、と思う。 自分は鉄道も通ってない山の中で育ち、ずっと引きこもってネットばっかりしていた。 ネットがあればどこにいようが変わらず、ニッチな情報もニッチな商品もなんでも手に入る、という感覚がある。世界は一つだ。 いまどき、住む場所によって文化レベルなんて変わらない。個人差の方がずっと大きい。 インターネットで何かの文化に触れて、それに興味を持つようになったら、誰でも文化の担い手だ。 都会に暮らしている今でも同じように考えている。 住む場所によって変わることがあるとしたら、特別な施設が必要なことをしたい場合だ。例えば劇場なんかは田舎にはないかもしれない。 ただ

    街と文化を結び付ける感覚が理解できない
    gnt
    gnt 2016/05/12
    「縦にも横にも見ることができない」とはまさにこのこと。洪積世以来の地形があり、江戸以来の土地利用があり、人はそれぞれの合理で住居を決め、鉄道とはつまり沿線とターミナルを持つ。
  • 『お釣りの計算で「数学」履修したことに NHKニュース』へのコメント

    「青山学園」はその辺に「青山高原」と呼ばれる地名があるからであって東京都の大学とは当然全く関係が無い。ちなみに伊賀の青山の語源は「アホ」であり、旧青山町役場(現伊賀市支所)の住所は阿保。つまり…… geo

    『お釣りの計算で「数学」履修したことに NHKニュース』へのコメント
    gnt
    gnt 2016/03/02
    語源は諸説有る。阿保親王を祀った大阪阿保村の人が移ってきた説もあるが、そもそも土地の性質で「あほ」と呼ばれてて氏は後からと考えるほうが自然。意味は「崩落地」「東」「開けた土地」などこれも諸説
  • 県人会なる謎の組織

    どうも何をやっているのかよくわからない。 上京した際も、東京に出身県の県人会があるのは知っていたが、なぜ東京に来てまで 田舎の人間関係で消耗しなきゃならんのか、 だいたい、これまで何の関わりもなかった上のジジイどものご機嫌取って何になる、 という思いがあり、一切関係を持たなかった。 それにしても門外漢にとっては、この県人会、なんとも不思議な存在である。 例えば、他国に移住したとかなら、まだ同じ民族で固まってコミュニティを作るというのはわかるが、 ここは日だ。その手のテレビ番組で煽られるほど、どこの県民も大した違いはない。 逆に、高校や大学の同窓会と比べると、ただ同じ出身県というだけでは共通性が少なすぎる。 仲良くしようにも地域ごとの派閥とか、贔屓チームの違いとかあって大変なんじゃないだろうか。 あと、新天地に来たというのに、発想がどうも内向きだなーとも思う。 そもそも、そんなに地元が好き

    県人会なる謎の組織
    gnt
    gnt 2016/01/13
    戦後しばらくくらいまではステイツとしての性格を残していたんだよ。だって江戸時代の人達とそのミームが生々しく生きてたからね。なお沖縄県人会は別格。
  • 【悲報】905hPaの台風19号、右折したあと左折して日本直撃 : いたしん!

    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/10/07(火) 22:49:06.33ID:PUkMSWDm.net <08日21時の予報> 強さ 猛烈な 中心気圧 905hPa 中心付近の最大風速 55m/s(110kt) 最大瞬間風速 80m/s(155kt) 予報円の半径 130km(70NM) 暴風警戒域 全域 330km(180NM) 4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/10/07(火) 22:49:43.15ID:J/3IMurt.net 来なくていいです。

    【悲報】905hPaの台風19号、右折したあと左折して日本直撃 : いたしん!
    gnt
    gnt 2014/10/09
    歴代変な台風打線が大変面白かった
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    gnt
    gnt 2013/10/08
    安定のジオシティーズ。趣味と本業、ネタとガチの融合具合が大変素晴らしい。名コンテンツ世界飛び地領土研究の中の人 http://ascii.jp/elem/000/000/066/66796/ 出版記念age
  • 吉祥寺・町田は昔、神奈川県だった 知事が捨てた街 - 日本経済新聞

    大学時代、友人に「東京を出て多摩川を越えたら神奈川県」と教えられたことがある。西日出身者としては素直に信じていたのだが、実際に当てはまるのは一部だけ。中流域では「多摩川を越えても東京都」だ。しかしかつては違った。八王子や町田、多摩川の手前にある調布や成城、吉祥寺も神奈川県だった。なぜ東京になったのか。事情を探っていくと、長年の課題である水源問題と、複雑な政治事情が浮かび上がってきた。多摩が東京になって120年

    吉祥寺・町田は昔、神奈川県だった 知事が捨てた街 - 日本経済新聞
    gnt
    gnt 2013/08/23
    通説の水源問題はタテマエで、本質はゲリマンダーによる多摩自由民権運動の抑えこみにあった説
  • 向ケ丘遊園・ドリームランド… あの遊園地は今 - 日本経済新聞

    東京周辺にはかつて、数多くの遊園地があった。小田急電鉄が手掛けた向ケ丘遊園(川崎市)もその1つ。跡地は一部が「川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム」となり、残りは住宅を核とした再開発計画が進んでいる。人気を集めた遊園地はいま、どうなっているのか。二子玉川園、谷津遊園などを取り上げた前回(プロ野球・巨人とTDL、ルーツは京成の遊園地)に続き、跡地を巡ってみた。「花の大階段」跡、2014年10月には消滅

    向ケ丘遊園・ドリームランド… あの遊園地は今 - 日本経済新聞
    gnt
    gnt 2013/05/17
    このシリーズ好きっす
  • 洞窟探検 - 真言宗の修行場所 瑜伽洞

    gnt
    gnt 2011/07/06
    もろにあったね密教とヨガ。どうも奈良時代からある中国地方の由加山系とはべつに、関東には(立川流につながる?)瑜伽系が鎌倉時代にあったんじゃねーかなー、とか妄想。しかも朝比奈三郎。萌える。
  • 由加山 - Wikipedia

    倉敷市児島北部の丘陵地にあり、標高は274m。古来より磐座信仰・山岳信仰の対象とされていた山である。正式名称は昔の表記である瑜伽山(ゆがさん)であり、地図等にも基的にこの名称でのっている。ただし、一般的には由加山の表記を用いる場合が多い。 児島半島のほぼ中央部に位置しており、周囲は自然林に覆われているため瀬戸内海国立公園の一部となっている。 奈良時代(733年)に行基がこの山に阿弥陀如来と薬師如来の二尊を「瑜伽大権現」(ゆがだいごんげん)として祀り、寺社を建てた。瑜伽大権現は、日三大権現の一つとして数えられる[1]。 寺社[編集] 歌川広重の描いた由加山 現在の由加山蓮台寺と由加神社宮を総称して「由加山」と俗に称されている。日三大権現の一つである瑜伽大権現の総山、また厄除けの総山として知られ、二千有余年の歴史を自称している[1]。 その歴史は、前述の山岳に733年(天平5年)、

    由加山 - Wikipedia
    gnt
    gnt 2011/07/06
    用賀関係。行基由来は眉唾だが古い。「奈良時代(733年)に行基がこの山に阿弥陀如来と薬師如来の二尊を「瑜伽大権現」(ゆがだいごんげん)として祀り、寺社を建てた」
  • 瑜伽 - Wikipedia

    この項目では、仏教用語としての瑜伽について説明しています。 ヨーガ全般については「ヨーガ」をご覧ください。 仏教学派については「瑜伽行唯識学派」をご覧ください。 由加山(瑜伽山)、瑜伽大権現および倉敷市児島由加地区については「由加山」をご覧ください。 瑜伽(ゆが)は、仏教におけるサンスクリット語「yoga योग」の音写語で、感覚器官が自らに結びつくことによって心を制御する精神集中法や、自己を絶対者に結びつけることによって瞑想的合一をはかる修行法をいう。心身の健康法としてのヨーガ(ヨガ)もこれに由来する。 概要[編集] 原義は「結びつくこと」「結びつけること」の意で、相合、成、摂、成就、精勤修行などと漢訳される。仏教では、瑜伽行派(Yogaacaara、योगचार)において、このような実践方法が重んじられ、独自の体系のもとに記述された。語の用例としては、上述のほかに、『南海寄帰内法伝』

    gnt
    gnt 2011/07/06
    用賀の寺が瑜伽山と名乗ってるらしいので確定かな。もちろん当て字の可能性はなきにしもあらずだけど。つうか唯識派のことなのか。
  • 海底ケーブルの地図:アルファルファモザイク

    576 名前: 目打ち(大阪府) 投稿日:2010/01/17(日) 01:54:26.14 ID:uWcwvKU5 海底ケーブルの地図ね 日張り巡らされすぎ。 308 水先案名無い人 :2010/01/17(日) 10:31:39 ID:9qD5/MoE0 >>294 アメリカ土~アラスカって海底這わしてるんだな。カナダ経由だと思ってた ニューヨーク-マイアミは、理由が分からん 310 水先案名無い人 :2010/01/17(日) 10:41:02 ID:tDKugtGq0 >>308 単に陸を通すより安いからじゃね? 312 水先案名無い人 :2010/01/17(日) 10:45:44 ID:aEtZ6XDf0 >>310 自国のインフラを他国経由にする危険性に配慮してと言うのが大きな理由だと思う 321 水先案名無い人 :2010/01/17(日) 1

    gnt
    gnt 2010/01/22
    海底地形も描いてくれんとなあ。/けっきょく大航海時代と同じになってる。中東っていうかスエズがボトルネック……ってことは?
  • 地政学を英国で学ぶ : 北朝鮮崩壊後の話のつづき

    ↑リアリズムと地政学↑ イギリスでの留学生活を実況生中継。今日のイギリス南部はいきなり快晴になったかと思えば大雨が降ったりと、めまぐるしい一日でした。それにしても寒くなりました。 まずは気になったニュースや記事を。 アフリカ沖でソマリアの海賊が武器・戦車を運んでいたウクライナの貨物船をハイジャックして、逆にビビってしまったというニュースがありましたが、これはけっこう笑えましたね(笑 ただしこれから海賊関係の話題はシーレーン問題も絡んでいるために戦略学でも論じられる重要なトピックになりそうで、すでに色々な論文が出てきております。ここでもチャンスがありましたら紹介してきたいです。 === 昨日のヘラルドに金融史の作家として有名なロン・チャーナウによる興味深い論説記事が出ておりました。 今回はJ.P. モルガンとアメリカの銀行の発展の歴史を簡単に述べているんですが、今回の金融バブルによって伝統的

    gnt
    gnt 2008/11/05
    歴史的に弱かったから「強い歴史」を捏造した、んでその捏造された歴史どうしの衝突が紛争を呼ぶかも、というお話し。シビアー。
  • 「東京には坂が多い。」 - 記号とか事件。

  • 1