タグ

cgmに関するgntのブックマーク (5)

  • スレの状況がわかるツール:「多様な意見」を視覚化 | WIRED VISION

    前の記事 「ヒト・クローン胚を子宮に移植」ザボス氏がまた主張(動画) 未解読のインダス文字を、人工知能で解析 次の記事 スレの状況がわかるツール:「多様な意見」を視覚化 2009年4月24日 Ryan Singel 参加型メディアは将来有望かもしれない。しかし大半のコメント・スレッドを見ると、人々に、小学5年生ではなく一市民としての振る舞いをさせる良い方法は、技術的にまだ考えだされていないことが分かる。 こうした問題は、今度生まれた視覚化ツール『Opinion Space』で解決する可能性がある。カリフォルニア大学バークレー校のニューメディア・センターが開発したもので、人々の意見を「プラネタリウム方式」で見ることができるものだ。 4月22日(米国時間)にリリースされたOpinion Spaceは、美しく、人を病みつきにさせるところがあり、コミュニティーの意見を視覚化する豊かな可能性に溢れて

    gnt
    gnt 2009/04/27
    ただの2次元レーダ? あんま目新しい感じはしない。
  • C-teamで作るバナー広告の効果がスゴすぎてひいた話 : けんすう日記

    今、C-teamというサイトの開発に関わっているのですが、あまりに効果が高くてスゴイので、結構ショックだったので紹介します。 C-team 今までWebディレクターとして、バナー制作をしたり、自分のサイトのバナーを制作会社に頼んでいたりしたんですが、これがいかに非効率だったかということを思い知って反省したので、紹介してみます。 自分の関わっているサービスをスゴイスゴイ言うと宣伝くさくなるので避けてたんですが、これは当にびっくりしたのです。通常のバナーの作り方 通常のバナー広告って以下みたいな手順をふむことが多いですね。 1. 宣伝したいサイトの運営者(ディレクター)が欲しいイメージを制作会社に伝える 2. 制作会社のデザイナーさんがいくつか作る 3. そのバナーでよさそうなものを運営者が選んでそのバナーを出す ここでの問題は、1も2も3も「こういうのがいいんじゃないか」って勝手に想像して

    C-teamで作るバナー広告の効果がスゴすぎてひいた話 : けんすう日記
    gnt
    gnt 2009/04/16
    グーグルのデザインチーフが抜けた話。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    gnt
    gnt 2009/04/07
    UGC/CGMは終わった「Web 2.0の全域にわたって見える光景は、UCGからプロフェッショナルなコンテンツへの、静かで素早い、まるで反射運動のような移行だ」「Web 2.0企業は重点をUGC以外のものに移さなければならないが、それを
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • ROXIK | PICTAPS

    gnt
    gnt 2006/11/24
    おもしろい!
  • 1