タグ

労働に関するgntのブックマーク (33)

  • これが有名私大の職員の年収だ! - これでも大学職員のブログ

    今回は「同志社大学」「立命館大学」「関西大学」「関西学院大学」「早稲田大学」「慶應義塾大学」「立教大学」「法政大学」「明治大学」「中央大学」を取り上げさせていただきました。 ─────────────(2009.06.04追記)──────────── ■更なる続編あり。いつまで続く。。 ●これが有名中堅大学とサラリーマンの年収だ! (はてな匿名ダイアリーより) (青山学院大学、中央大学、日大学、日女子体育大学、杏林大学、 星薬科大学、国立音楽大学、国際基督教大学 を対象) ─────────────(2009.06.02追記)──────────── ■はてなブックマークにも多数コメントがされています。(少々過激なのもあり。。) ●はてなブックマーク ■紹介したPDFファイル(機関紙)がアクセスできなくなっています。 ■関西方面の私立大学職員の年収情報がありました。 ●意外と高い私立

    gnt
    gnt 2009/06/02
    じゃあなればいいじゃん↓と思った。ケーキ? なにそれ食べれるの?
  • 窃盗:無許可バイトの三菱自水島社員、牛丼店で強盗被害自演 容疑で2人逮捕--岡山 - 毎日jp(毎日新聞)

    gnt
    gnt 2009/06/02
    あー。いろいろと終わってる感のあるニュース。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    gnt
    gnt 2009/04/02
    ビデオ検索プラグイン(と言えば聞こえは良いが、いずれ検索連動動画広告になるもの)に注力とのこと
  • 【日本の議論】「派遣村」にいたのは誰か? (1/6ページ) - MSN産経ニュース

    派遣切りや解雇にあった人々に夕飯の年越し蕎麦を配る「年越し派遣村」のスタッフ=東京・日比谷公園=12月31日午後5時30分ごろ(中鉢久美子撮影) 年末年始にかけて東京・日比谷公園に突然姿を現した「年越し派遣村」。集まった約500人は、一部の新聞やテレビで「企業による派遣切りで職と住まいを失った人ばかり」などと紹介されたが、その“実態”は年が明けるに連れて次第に明らかになってきた。“村民”とは誰だったのか。そして、“村”の運営にはどのような人たちがあたったのか。そこには、ある特定のイデオロギーを持った政治色が潜んでいたことがわかる。まじめに働こうとしていた人は… 「当にまじめに働こうとしている人たちが集まっているのか」。総務省の坂哲志政務官からそんな発言が出たのは仕事始めの1月5日だった。 坂政務官はその後、謝罪し発言を撤回しているが、「人の心を傷つけた発言は、撤回して済むものではない

    gnt
    gnt 2009/01/19
    んむ。タイトルなど一部偏り煽りはあるが、ルポとしては上質なほうなんじゃね?
  • 社会人1年目。給料日に給料払えないみたいなんですが、不況ならこれってよ..

    社会人1年目。給料日に給料払えないみたいなんですが、不況ならこれってよくあることなのでしょうか。 http://anond.hatelabo.jp/20081223115551 追記― 1月4日: 示達の通りに年末には払い込まれたみたいです。 年も無事に越せました。 1月分の給与がどうなるのかはわからないですが、まずは仕事始めです。

    社会人1年目。給料日に給料払えないみたいなんですが、不況ならこれってよ..
    gnt
    gnt 2008/12/22
    去年の今頃も同じような話を見かけたけど、身近感がまるで違うな。これが不況か。http://anond.hatelabo.jp/20071202031820 / あ、遅配増田からトラバが
  • ホンダ開発、簡単に装着できる「外骨格」:画像と動画で紹介 | WIRED VISION

    ホンダ開発、簡単に装着できる「外骨格」:画像と動画で紹介 2008年11月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Jason Sattler Photo credit: 田技研工業(以下同様、動画も) 田技研工業(ホンダ)のロボット工学オタクたちが、のように装着して身体を支え、関節を保護する「外骨格」を開発した。ホンダによると、工場の組立ラインでのケガを減らす効果が期待できるもので、さらに、高齢者の動きを楽にする用途も考えられるという。 この機器は、自転車のサドルをに取り付けたような外観で、脚の間にフィットする作りになっている。これを装着することで、歩く、しゃがむ、立つなどの動作が、股関節や膝関節、足首関節に余計な負担をかけることなく行うことができる。 ホンダはこの『体重支持型歩行アシスト』試作機の有効性を、埼玉県狭山市にある埼玉製作所の車両組立ライン

    gnt
    gnt 2008/11/11
    うわー。そんだけ足腰負担による工員の消耗が深刻なんだろうなぁ。「戦争負傷兵でサイボーグ技術が普及」ってのがサイバーパンクもののベタな設定だったはずだけど、こうくるか。
  • 店員が歌いながらアイスを混ぜる「コールド・ストーン・クリーマリー」が名古屋に出店 : 痛いニュース(ノ∀`)

    店員が歌いながらアイスを混ぜる「コールド・ストーン・クリーマリー」が名古屋に出店 1 名前: 宝石鑑定士(神奈川県) 投稿日:2008/09/13(土) 18:55:31.50 ID:g39Yxbf70 ?PLT 名古屋市中村区の名鉄百貨店メンズ館地下1階に12日、 アイスクリーム店「コールド・ストーン・クリーマリー」が開店する。 東京・六木ヒルズなどで人気の店で、名古屋初出店。 マイナス9度に冷やした石の板の上で、アイスと好みの 果物などを混ぜ合わせるのが特長。 客のリクエストを受け、店員が歌や踊りも披露する。 アイスのメニューは28種類。3サイズあり、価格はそれぞれ930円、610円、480円。 イチゴやバナナ、チョコなど30種類のトッピングも1品60円でできる。 同店は「アイスはもちろん、パフォーマンスや店員との会話も楽しんでほしい」 と呼び掛けている。 http://opi-ri

    店員が歌いながらアイスを混ぜる「コールド・ストーン・クリーマリー」が名古屋に出店 : 痛いニュース(ノ∀`)
    gnt
    gnt 2008/09/17
    本来は田植え唄とか馬子唄とかと同じ労働歌だったんだろうが。アレです。ケチャの観光化とかと似てます。
  • 24才無職とインターネットの可能性のお話

    はじっこ / 海と傷 / 作品一覧 / 諸事情 / quote stock / いろんなのabout me: はじっこのおれ, tumblr mosaic viewer, たんぶらびゅーあー, "jinonjy あっと gmail.com" | Useful Tumblr Tools yuiseki: インターネットには無限の可能性があるわー [http://twitter.com/yuiseki/statuses/904204480] bulkneets: また人にお金を貸すかも知れない [http://twitter.com/bulkneets/statuses/904423160] bulkneets: 個人間でお金を貸すってのはさ、自分の可能性をすり減らして他人の可能性を引き上げるって事なんだと思う [http://twitter.com/bulkneets/statuses/90

    24才無職とインターネットの可能性のお話
    gnt
    gnt 2008/09/01
    「yuiseki: 面白半分に無職を助けられる程度には人類進歩してる 」ほんとかな。だといいんだけど。
  • Arbeit macht frei 労働は自由にする - シートン俗物記

    経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場 http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20080803/p1 えー、相変わらず気ならイタいし、ネタなら長すぎる話。自分は“KY”なので、存分に突っ込むとする。 経営を理解してない労働者は、どんどん居場所がなくなり、年収も下がっていくと思います。 逆に、経営*1を理解している労働者は、ますます活躍の場が広がるし、たとえ運悪く挫折しても、何度でも復活するチャンスが得やすくなっていくと思います。 ま、心情告白はどうでもいいのだが、この言葉は無意味だろ。最後で述べる。 まず、 企業の目的は金儲けではありません。 あーぁ、そうですか。で、何が目的ですと? 自動車会社の目的は金儲けじゃない。顧客に自動車を提供すること。 だから、心情告白はどうでもいいって。じゃあ、なぜ企

    Arbeit macht frei 労働は自由にする - シートン俗物記
    gnt
    gnt 2008/08/07
    良エントリ、なんじゃないでしょうか
  • 極限の貧困をどう伝えるか・講演資料 - 生田武志

    「たとえてみると、ここに2人の男がいて、一人は低い階段を5段ゆっくり昇っていくのに、別の男は1段だけ、しかし少なくとも彼自身にとっては先の5段を合わせたのと同じ高さを、一気によじあがろうとしているようなものです。 先の男は、その5段ばかりか、さらに100段、1000段と着実に昇りつめていくでしょう。そして振幅の大きい、きわめて多難な人生を実現することでしょう。しかしその間に昇った階段の一つ一つは、彼にとってはたいしたことではない。ところがもう一人の男にとっては、あの1段は、険しい、全力を尽くしても登り切ることのできない階段であり、それを乗り越えられないことはもちろん、そもそもそれに取っつくことさえ不可能なのです。意義の度合いがまるでちがうのです。」 (カフカ「父への手紙」) ↑「カフカの階段」と書き込み前の「カフカの階段」。いずれも、クリックするとPDFファイルに飛びます。 (印刷するとき

    gnt
    gnt 2008/06/17
    「カフカの階段」と「椅子取りゲーム」
  • だから技術者は報われない

    お会いするのは何年かぶりだから、さすがにちょっと老けたかなと思った。でも、せっかちに歩く姿も、甲高い声で熱く語る姿も、昔とちっともかわらない。「1993年からだから、ずいぶん長いですよね」。そう言われて指を折ってみれば15年。その間に、何度も彼に会い、語り、彼と彼の成果について実に多くの記事を書いてきた。 彼とは、中村修二氏のことである。最初に出会ったとき彼は、地方の中小企業に勤務する一技術者だった。ところが、1年も経たないうちに、カリスマ研究者と呼ばれるようになり、やがて「日としては初めての企業人ノーベル賞候補」と目されるようになる。その彼から「会社を辞める」という連絡をもらったのは、1999年末のこと。地方企業の技術者から米有名大学の教授へと転身し、一躍全国区のヒーローになった。 その彼が古巣の会社からトレードシークレットで訴えられ、その反訴というかたちで、いわゆる「中村裁判」が始ま

    だから技術者は報われない
    gnt
    gnt 2008/05/23
    つってもユニオンは技術者自身の待遇契約とか雑事の集約外注→生産効率アップっていう機能もあったわけで。「組合がいよいよまったく機能しなくなっている」というのはけっこう日本経済にとってアレだよなぁ、とか
  • 名作『蟹工船』異例の売れ行き - 毎日jp

    gnt
    gnt 2008/05/14
    たしかに軍艦に積んであって何かと思った
  • 本村洋さんが労働と納税にこだわった理由|おもしろコミュニティ 縁count

    gnt
    gnt 2008/04/30
    ねー! プーとバカ学生は片っ端から死ねばいいのにねーーーーー!! そしたら日本はきっと美しい国になれるよねーーーーー!!!
  • 消したかった過去に真正面から対峙してきた - blog.naggg.jp

    この日曜日、自分の中では「なかったことになっている過去」「消したい過去」に真正面から対峙してきた。 消したい消したいと思ってた過去なんだけど、なんというか当に存在が消えてしまうことになってしまって(閉校ね)、そのクロージングパーティーに参加してきた。 で、まぁ、いろいろ考えることがあって、話すと長くなりそうだけど、けじめ的に書いておこうっと。ま、チラシの裏に書くことなんだろうけど。 あんまり声を出して言うと恥ずかしいけど、ちょうど今から5年前、大学を一年間お休みしてこういう学校の京都校に通ってたわけです。その頃はなんかクリエイティブなことに憧れてた時代。フォトショもフラッシュもいじれなかったし、しかも Flash なんて存在すら知らくて。"Adobe" なんて読めなかったしね。でも、それでもワードとかエクセルとかで何か作って表現するのが楽しかった頃。んで、その当時その学校では「入学すると

    gnt
    gnt 2008/04/09
    「ずーっと全速力で走り続け」るのにも環境とか巨大なスネとかが必要、というだけの実に初歩的な経済学のお話
  • 個の時代がやって来る──中島×小飼×津田・鼎談(中編)

    前編に引き続き、中嶋聡氏、小飼弾氏、津田大介氏の3人に、これからの時代を生き抜く知恵とノウハウについて語ってもらった(3人のプロフィールは前編の最終ページを参照)。 「全部それなり」より「尖った部分」を 小飼 アップルのスティーブ・ジョブズや任天堂の岩田聡さんを見ていれば分かるかもしれないけれど、これからは、売り上げ高が何兆円という企業でも社長とその他大勢の時代になると思います。 中島 それはわれわれのような山師にとってはうれしいことだよね。個の時代が帰ってきたというか。 津田 個の話で言うと、ジョブズ率いるアップルが「iTunes Store」で配信ビジネスを制覇できたのは、やっぱりカタログメーカーを説得できたという部分が一番のポイントですよね。 iTunesが日に上陸する直前の時期、米国のレコード会社の人間が、日のレコード会社の社長をジョブズに会わせようとしなかったという話を聞いた

    個の時代がやって来る──中島×小飼×津田・鼎談(中編)
    gnt
    gnt 2008/04/09
    津田さんのリアルなお金の話がおもしろい。逆に、比較的ネットに親和性の高いジャンルのトップライター/ブロガーでもそれくらいなのかー(失礼!)、という気も。
  • 9歳の少女が奴隷として50ドルで売られている

    ではまずお目にかかれないのですが、世界の至る所にまだ「奴隷」が存在しており、奴隷商人や奴隷制度などもちゃんとあるとのこと。それどころか、人類の歴史上、実は現在が最も奴隷の数が多い時代だそうです。 中でもハイチは非常に貧しい国で、9歳の少女が50ドル(約4900円)で奴隷として売られているとのことです。 詳細は以下から。 北米500局以上で放送されている非営利の独立系ニュース番組「Democracy Now!」の運営するサイト「NPR (National Public Radio)」によると、これは作家であるベンジャミン・スキナー氏が実際に体験したもので、2005年の秋にハイチを訪れたときのことで、donga.comではこの際のことが以下のように書いてあります。 「100ドル払ってくださいよ」「50ドルでどうだ」 「わかりました…。ところで、仕事だけさせるんですか。そのほか(性行為)は」

    9歳の少女が奴隷として50ドルで売られている
    gnt
    gnt 2008/03/28
    「50ドルなら欲しい」と言っている人たちの社会的地位が、なるべく底辺のままであることを願う。
  • 『9歳の少女が奴隷として50ドルで売られている』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『9歳の少女が奴隷として50ドルで売られている』へのコメント
    gnt
    gnt 2008/03/28
    「50ドルなら欲しい」とか言ってる人の社会的地位が、なるべく底辺のままであることを願う
  • アレゴリー化する悲惨体験 - 過ぎ去ろうとしない過去

    http://d.hatena.ne.jp/sync_sync/20080226 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51009734.html sync_sync氏は、自己責任を痛感すべきだ。もちろん、小飼弾なんかに教えてコールしたことをだが。 ぼくが診断するに、この人は末期の自己責任病患者である。 まずは、「責任」という言葉を一端忘れて、「権利」を行使しているのだと考えてみてはどうか。「私はこの会社で働く責任がある」のではなく、「私はこの会社で働く権利を行使している」のだと。それだけで、世の中の見え方がだいぶ変わってくるはず。自己責任ではなく自己権利。「やむなく」でなく「あえて」、「余儀なくされる」のではなくて「踏み切る」。 いやまさにそれこそ、(人質事件以降)一般的に理解されている意味での自己責任ですから!この考え方が身体に染み付いてし

    アレゴリー化する悲惨体験 - 過ぎ去ろうとしない過去
    gnt
    gnt 2008/02/28
    まぁ個人で自己責任の神に帰依するぶんにはまあ別にいいけど、カネと地位を持ってて有名=影響力のある大人が言っちゃうと突き上げ食らうわなぁ
  • すき家のアルバイトは請負契約みたいな業務委託だから残業代は出ないらしい。意味不明だけどそうらしい :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 :県議(長野県):2008/02/15(金) 20:20:27.68 ID:O0EOxC05P ?PLT(12010) ポイント特典 牛丼「すき家」のアルバイトは業務委託であり、残業代は発生しない ? アルバイトは勤務シフト表を自分たちで作成し、会社の業務指示で業務をしていない。だからこれは請負契約に 類似する業務委託契約であって、雇用契約ではない。 ? アルバイトの勤務日や時間帯は、アルバイトの自由裁量で会社の指示がない。すべてアルバイトの裁量である。 ? 請負契約に類似する業務委託契約であり、残業代が発生するという前提を欠いている。 また、仮にアルバイトと雇用契約を結んでいるとしても、スイングマネージャーと呼ばれる上級アルバイトは管理監督者で あるため、残業代の請求はおかしいという主張をしています。 しかしながら、すき家ではホームページ上でアルバイト・パート募集情報(http://

    gnt
    gnt 2008/02/19
    うちもそんな感じだけど、デカいところはまずいわなあ。ていうか不満な人が一人でもいる限りやっちゃダメだよなぁ。
  • NHKスペシャル「ワーキングプアIII 解決への道」の感想

    NHKスペシャル「ワーキングプアIII 解決への道」の感想 ※NHKスペシャル「ワーキングプア 働いても働いても豊かになれない」の感想こはちら ※NHKスペシャル「ワーキングプア 努力すれば抜け出せますか」の感想こはちら 07年12月15日放映のNHKスペシャル「ワーキングプアIII 解決への道」を見た。「海外のワーキングプアについて報道するらしい」という話を聞いていたから、「ああ、日の話はだいたいやっちゃったので、『海外でも広がっていますよ』『海外ではこうしてますよ』みたいなやつかな」というヌルい想像をしていたのだが、「ワーキングプアI」と「II」をつくったスタッフの力を甘くみすぎていた。 そのような、学生のレポートみてえなボケた一般論ではなかった。 日のワーキングプア問題がいきつく先が予想や推測の中ではなく、すでに「海外」という現実の中に存在しているということ、そして、日のワーキ