タグ

仕事とtechに関するgntのブックマーク (25)

  • Custom製 CO2-miniからのデータ取得(その1)

    で販売されているCustom製CO2-miniのUSBポートからデータが取得できないか検討してみたいと思います。 Custom製CO2-mini 製品紹介ページ 取扱説明書にはUSBポートからデータが取得できる方法の記述はありません。ただ少し調べてみますと品はOEM製品で、 フロリダ州 オーモンドビーチ にあるCO2Meter社の製品のようです。 CO2Meter社のホームページ CO2Meter社のホームページでは日語表記もできるようで、Windows用のソフトウェアに加え、Linux用のCソースコードが公開されています。 まずはWindows用のソフトを起動してみます。ダウンロード解凍後、ZG.exeを直接に実行すると、何も設定せずともデータが表示されます。 Windowsのデバイスマネージャーから、どのポートで認識したのかを確認するとCOMとしてではなく、ヒューマンインターフ

    Custom製 CO2-miniからのデータ取得(その1)
  • 長島・大野・常松法律事務所から8億円の出資をうけるMNTSQが本気で凄い話|弁護士岩崎祥大

    こんにちは、岩崎です。 都内で弁護士をしながら、「弁護士による弁護士のためのキャリアマガジン」という弁護士向けのnoteマガジンを運営してます。 さて、昨日(2019年10月21日)、衝撃のニュースが飛び込んできました。 モンテスキュー(MNTSQ)というリーガルテックベンチャーが、四大と呼ばれる大手法律事務所の一つである長島・大野・常松法律事務所(NOT)と、国内大手AI企業であるPKSHA Technologyと資業務提携したというニュースです。 初めこのニュースを見たときは、 「NOT数年で8億の出資か~、いよいよ気だな~」 くらいの感想だったんですが、改めてリリースを読んで見ると、「いよいよ気」どころか、「数年前から気でやってた」ということが分かって衝撃だったので、この衝撃を忘れないうちにnoteに書いておこうと思います。 リリースの内容リリースによると、MNTSQの現時点

    長島・大野・常松法律事務所から8億円の出資をうけるMNTSQが本気で凄い話|弁護士岩崎祥大
  • 絶対にエンジニアが転職してはいけない会社の募集要項 | Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ

    以前に 「エンジニア転職する時に必ずチェックしたい募集要項」という記事を書きました。日はその逆で、エンジニア転職する時にさけておきたい会社の募集要項について書きたいと思います。 今回は、これまでに「ハイスキルなエンジニア転職サービスFindy」をリリースするために数万件の募集要項を読んできた経験から、特にエンジニア職に特化して、こんな募集要項を書いている会社は「要注意」という例を6つ紹介してみたいと思います。少しでも転職を考えている方のお役に立てればと思います。 求人票の種類がWebエンジニアただ一つ。エンジニア職種の分解がされていない 創業数人のスタートアップを除き、エンジニア職種が一つしか書かれていない募集要項の会社は避けましょう。 よくある例としては、「Web エンジニア」というタイトルの募集要項があるだけで、しかもその「Web エンジニア」の方に、ありあらゆることをお願いする

    絶対にエンジニアが転職してはいけない会社の募集要項 | Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ
  • Androidの機種依存問題を吸収するプロジェクトAndroid-Device-Compatibilityを公開したお話 - mixi engineer blog

    こんにちは。Androidユニットで開発とスクラムマスターをしています、横幕です。すっかり寒くなって、朝起きるのが辛い季節になりました。 先日、Android(TM)の様々な機種に依存する問題を吸収するためのライブラリプロジェクトをmixi, IncのGitHubリポジトリで公開しました。 今回は、このライブラリプロジェクトを公開するに至った経緯をお話しようと思います。 様々な種類の端末に対応するために乗り越えてきた困難 現在、Androidを搭載した端末には、多種多様なものがあります。 そして、OSのバージョンごとの違いだけでなく、同じAndroidを搭載していても、端末ごとに微妙に挙動が異なることがあります。 mixi公式クライアントアプリでも、端末ごとに微妙に挙動が異なることで発生する問題にいくつか直面してきました。 特定の端末で、文字が9,000文字までしか入力できない EditT

    Androidの機種依存問題を吸収するプロジェクトAndroid-Device-Compatibilityを公開したお話 - mixi engineer blog
    gnt
    gnt 2013/01/22
    これはひどい<端末独自不具合が。バッドノウハウ共有という素晴らしい仕事。
  • The Echo Nest

    We Know Music... Sign up for our newsletter for updates on new feature releases, developer meet-ups and new apps powered by our platform. Subscribe

    gnt
    gnt 2012/12/05
    フィンガープリント
  • 類似楽曲検索システムを作ろう - 人工知能に関する断創録

    もう1年以上かけて音声信号処理の勉強をしてきました(Pythonで音声信号処理)。ここらで具体的なアプリケーションとして類似楽曲検索の実験をしてみたのでレポートをまとめておきます。言語はPythonです。 前に 類似画像検索システムを作ろう(2009/10/3) Visual Wordsを用いた類似画像検索(2010/2/27) という画像の類似検索に関するエントリを書きましたが、今回は画像ではなく音楽を対象に類似検索をやってみたいと思います! 今回作る類似楽曲検索システムは、従来からよくあるアーティスト名や曲名などテキストで検索するシステムや購買履歴をもとにオススメする協調フィルタリングベースのシステムとは異なります。WAVEファイルやMP3ファイルなどの音楽波形そのものを入力とするのが特徴です。たとえば、「具体的なアーティストや曲名は知らないけれど、この曲とメロディや雰囲気が似た曲がほ

    類似楽曲検索システムを作ろう - 人工知能に関する断創録
    gnt
    gnt 2012/10/15
    フィンガープリント系
  • ブラウザってどうやって動いてるの?(モダンWEBブラウザシーンの裏側)

    どうも、鈴木です。 さて、前回は vim の使用法というじつに低レベルレイヤの出身者的な記事を書きましたが、 今回も懲りずに低レベルのお話しをしたいと思います。 というのも、先日「ブログ書くのめんどくさいよぅ」と駄々をこねていたところ、あまりにレガシーすぎる HTML/CSS/JavaScript 仕様や Flash や Silverlight といったプロプライエタリなリッチコンテンツ用プラグインに日々苦しめられている気弱く善良な一介の WEB プログラマにすぎない我々の希望の星であり、そして同時に新たな巨大クソレガシーの萌芽でもある HTML5 が、いかにイケてないのではなくイケているのであるかを盛んに啓蒙するサイトである HTML5 Rocks (http://www.html5rocks.com/) に、"How Browsers Work" というとても楽しい記事があるのを、我が

    gnt
    gnt 2011/09/07
    スクロールバーのカーソルの小ささで「後で読む」余裕でした。ブラウザの低レベルレイヤの話。
  • [CES2009]リモコン操作で簡単ネット接続,Yahoo!ウィジェット対応テレビが続々

    米国ラスベガスで2009年1月8日から開催されている家電の展示会,2009 International CESでは,米ヤフーが1月7日に発表した「Yahoo! Widget Engine」を搭載したテレビがソニー,韓国サムスン電子,東芝,米インテルのブースで展示されている。早ければ2009年3月には,同機能を搭載したテレビが発売されるという。 「Yahoo! Widget Engine」を搭載したテレビでリモコン操作をすると,まず画面の下に複数のウィジェット・アイコンが現れる(写真1)。このアイコン一覧から一つを選択すると,画面の横端に大きな画面が現れる(写真2)。ウィジェットには天気,動画,ニュースなどのほか,オークション・サイトや画像配信サービスにアクセスできるものもある ユーザー管理機能も備えており,あらかじめユーザーと数字のパスワードを登録しておくと,ログオン時に自分の登録したウィ

    [CES2009]リモコン操作で簡単ネット接続,Yahoo!ウィジェット対応テレビが続々
    gnt
    gnt 2009/10/14
    「Yahoo! Widget Engine」を搭載したテレビがソニー,韓国サムスン電子,東芝,米インテルのブースで展示
  • 【西田宗千佳のRandomTracking】 アクトビラとYahoo!とウィジェットの関係は?

    gnt
    gnt 2009/10/14
    TVウィジェット
  • テロリストfacebook - huixingの日記

    複雑なテロリスト・ネットワークから首謀者を割り出し、未来のテロ攻撃を予測するために作られたfacebookともいうべきソーシャル・ネットワーク・プログラムが情報機関で使用されている。実際にすでにイラクとアフガニスタンで積極的に使用され、逮捕された人間に対する訊問から得られた情報を膨大なコンピュータ・データベースに取り込んで、人間によっては見過ごされてしまうようなコネクションを探り出している。一方このプログラムを究極にまで拡げていくと人権侵害といった弊害も出てくる。見た目上どうでもいい情報も沢山集めれば、意味のある重要な情報になるというモザイク理論に拠ることで、少しの情報を集めるために無関係の人間を訊問にかけることになってしまう。またソーシャル・ネットワーク分析のさらに洗練されたものとしてメタネットワーク分析があり、テロリストグループをリアルタイムに監視して、グループの組織に変化が現れると間

    テロリストfacebook - huixingの日記
  • How Shazam Works

    There is a cool service called Shazam, which take a short sample of music, and identifies the song.  There are couple ways to use it, but one of the more convenient is to install their free app onto an iPhoneJust hit the “tag now” button, hold the phone’s mic up to a speaker, and it will usually identify the song and provide artist information, as well as a link to purchase the album. What is s

    How Shazam Works
    gnt
    gnt 2009/08/12
    shazamのしくみ
  • 10. 頻繁な開発者イベント | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    トップレベルの開発者を講演に呼ぶ 開発者グループを大物感を持たせて紹介 技術者向けマーケティングというか、心理学的なアプローチも多いかな。日でも親エンジニア的と思われる企業ではAPIの公開や勉強会などの交流で上記のようなポイントを押さえているところはあるように思う。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

  • Zune実際に触ったよ!レビュー

    寛大なるマイクロソフト様が、われわれGizmodo編集部に、少しの間Zuneを実際に触ってみるチャンスをくださいました。 以下、「続きを読む」クリック後に、詳細なレビューを掲載します。 外観はゴム引きのプラスティック。ケースではなく中身をペイントしているようで、これによってZuneが2色遣いのデザインに見えるという工夫がなされています。見た目も良く、触り心地もグーです。 角が少し光っているように見えるのは「ダブルショット・エフェクト」といって、内側の半径と外側の半径を微妙に違えることによって生まれる効果だそうです。 さて、ここでビッグニュースがあります。「Zuneは、その中身をどんどんアップグレードしていくことができる」そうです。どうやってかって? 以下に説明しましょう。 マイクロソフトがZuneに仕込んだWi-Fi機能、今現在は特に注目されていませんが、これこそが、Zuneの様々な可能性

  • マイクロソフトのiPodキラー"Zune"まとめ - Engadget Japanese

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    マイクロソフトのiPodキラー"Zune"まとめ - Engadget Japanese
  • 携帯電話で音楽を聴く人の割合は「1割未満」--楽天リサーチ調査

    楽天リサーチと三菱総合研究所は7月6日、15歳から69歳の男女を対象に実施した「第22回携帯電話コンテンツ/サービス利用者調査」の結果を公表した。 調査は、携帯電話での音楽利用状況などについてのもので、6月7日から6月12日にかけてウェブ上で実施し、回答者は2400人(男性50.0%、女性50.0%)、そのうち主要4社(NTTドコモ、au、ボーダフォン、ツーカー)の携帯電話利用者は2122人(回答者の88.4%)だった。 調査によれば、携帯電話で音楽を聴く人の割合は9.2%で、iPod等のデジタルオーディオプレーヤーで音楽を聴く人(23.9%)の半分以下であることが分かった。 携帯電話で音楽を聴いている人が利用している音源についてみると、約6割がCDをパソコン経由でリッピング(音楽CD内の音楽データをパソコンや携帯電話などで処理できるファイル形式に変換すること)して聴いており、携帯電話を通

    携帯電話で音楽を聴く人の割合は「1割未満」--楽天リサーチ調査
  • NTT、光が自在に曲がる現象を発見 - 映像機器・プリンタの小型化も? (MYCOMジャーナル)

    NTTは18日、特殊な結晶を用いて光を自在に曲げることができる現象を発見、それを利用した光ビームスキャナの開発に成功したと発表した。「KTN結晶」と呼ばれる誘電率の高い物質にレーザー光を通し、電圧を加えることで進行方向を制御した。将来的には、携帯電話に搭載可能なプロジェクタや、ハンディタイプのレーザープリンタなども期待できるという。 新開発の光ビームスキャナで実現される可能性がある製品(イメージ) "スキャナ"というと、一般には書類をイメージとしてPCに取り込む装置を想像するが、ここでいう"スキャナ"とは、光ビームをスキャン(走査)する装置のことだ。つまり光の方向を自在に変えることができる装置のことで、レーザープリンタやコピー機などでは広く利用されている技術である。従来の可動ミラーを使ったシステムと比較すると、KTN結晶では機械的な可動部がないので、非常に高速な動作が可能になるという特徴が

  • ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」:ITpro

    ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」 YAPC::Asia 2006 Tokyo 東京都大田区で開催されているPerl技術者向けカンファレンス「YAPC::Asia 2006 Tokyo」で2006年3月29日,日最大のソーシャル・ネットワーキング・サイト(SNS)である「mixi」を運営するミクシィのBatara Kesuma(バタラ・ケスマ)取締役最高技術責任者(CTO)が,増え続ける膨大なトラフィックにどのように対処してきたのかについて講演した。カギとなるのは「データベース分割」である。 mixiのシステムはもともとBatara氏が1人で作り上げたものだ。2003年当時,米国でFriendsterなどのSNSがはやっており,同氏が会社(現在のミクシィ,当時はイー・マーキュリー)にSNSを作りたいと提案したところ認められたという。同氏が

    ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」:ITpro
  • いきなりWebサイトの管理をしろといわれても…… ― @IT

    いきなりナウでヤングなWebサイトの管理をしろといわれても…… ~Webサーバアクセスログ調査編~:ツールを使ってネットワーク管理(7)(1/9 ページ) Webをナウでヤングにして、世間の注目を集めたい? 律子さんの会社には一応Webサイトがあるのですが、ほとんど更新されることもなく、いったい誰が更新しているのかすら分からないほど存在感がありません。律子さんもまめにOSやサーバをアップデートしたりはしているのですが、ページ自体についてはあまり考えたこともありません。 ある日のこと、急に社長が思い立ったのか、会議の席で「わが社のホームページもナウでヤングなものにして、世間の注目を集めたいのだ」といい出したらしく、サイトをリニューアルすることになったようです。 そして会議に出ていた部長から呼び出されます。 部長 「律子君、君も聞いていると思うがホームページをリニューアルしようかということにな

    いきなりWebサイトの管理をしろといわれても…… ― @IT
    gnt
    gnt 2006/03/14
    ログ解析。Analog解説
  • 「iPod+iTunesに対抗できるサービスだ」──auのLISMO

    KDDIは、「着うた」などで培った音楽サービスでの強みを軸に、PCでも音楽配信事業に乗り出す。音楽ケータイを「iPod」のようなポータブルオーディオプレーヤーに見立て、「iTunes」に相当するPC用楽曲管理ソフト「au Music Port」を無償提供。さらに、au Music Portから楽曲をダウンロード購入できるサービス「DUOMUSIC STORE」も4月に開始する予定だ。 この総合音楽サービスは「au LISTEN MOBILE SERVICE」と名付けられ、略称でLISMO(リスモ)と呼ぶ。同時発表したWIN端末7機種で利用が可能だ(1月19日の記事参照)。 コンテンツ・メディア事業部長の高橋誠氏は、「これはFMC(Fixed Mobile Convergence)の1つ。音楽から始まる、ケータイからPCに広がるサービスを様々なジャンルに拡大していく」と意気込む。 「iPo

    「iPod+iTunesに対抗できるサービスだ」──auのLISMO
  • asahi.com:朝日新聞 ロボット - ニュース特集

    石見銀山、ロボットで探査 松江高専生ら開発 世界遺産に今年登録された島根県大田市の石見銀山で、人が入ることが難しい間歩(まぶ)=坑道=の内部を………(06:33)[記事全文] 施設紹介ロボ、トヨタが公開 障害物あると減速・転換 トヨタ自動車は27日、障害物をよけながら施設を案内する新型ロボット「ROBINA(ロビーナ)」をト………(08:11)[記事全文] 阪急百貨店にサッカーロボ登場 大阪 大阪市北区の阪急百貨店に11日、ロボットによるサッカー世界大会で4連覇中の人間型ロボが登場し、華麗………(07:56)[記事全文] ロボットにも「倫理憲章」 韓国政府、今年末を目標に 世界初となる「ロボットのための倫理憲章」の制定を、韓国政府が進めていると、AFP通信が報じた。同国………(23:16)[記事全文] ロボットが見事なばちさばき 小倉祇園太鼓 映画「無法松の一生」の一場面に登場したことで知