タグ

仕事とiosに関するgntのブックマーク (10)

  • iOS ヒューマンインターフェースの原則 - Qiita

    はじめに iOS のヒューマンインターフェースを理解するためにはまず UI 設計の原則を定めた聖典 iOS Human Interface Guidelines を読むことから始めなければなりません。ここにはプラットフォームの特徴からデザインの原則、それぞれの部品が何のためにデザインされたのか、どう利用するのか、iOS を構成する UI の基指針がまとまっています。 よく、『磨りガラス効果がかっこいい』『アニメーションしておくとイケてる』『ボタンは右配置の方が右手で押しやすい』『流行っているから』……などの観点によって UI の設計が決められることがありますが、そういうことではないのです。いや実際かっこいいかわいいだとかの感覚は重要なのですが、見た目が何となくそれっぽいだけでは優れた UI とは言えません。磨りガラスでも何でも必ずそこには意味があります。だからこそ HIG に書かれた思想

    iOS ヒューマンインターフェースの原則 - Qiita
    gnt
    gnt 2016/04/06
    だいじ
  • iOS開発で使って便利だったオープンソースライブラリ

    追記: ※この記事は、「既にアプリ開発者である人」がより生産性を上げれることを願って書いた記事になります。 よく理解してない方がこの記事を参考にして「これを使ったら簡単になるらしいよ」という解釈をするための記事ではありません。 利用すれば便利になる「かもしれない」というものであることを理解しておいてください。 アプリの開発は早く、その上クオリティ高く完成させるのが良いと思います。 自分で、便利クラスなどを作成している人も多くいるとは思いますが、 iOSはオープンソースなライブラリが充実しているので、できるだけ利用をして 早く確実に開発を終わらせちゃいましょう。 ライセンスはそれぞれを参照して確認してください。 ARCへの対応有無もよく確認してみましょう。 ※見出しタイトルがリンクになっています。 SDWebImage インターネット経由で画像を取得し、UIImageViewへ表示するとき、

    iOS開発で使って便利だったオープンソースライブラリ
  • [iOS] タブを残さずURLスキームを開く - もぎゃろぐ

    TitaniumのユーザーBBSで、ChatWork のiPhoneアプリの挙動が話題になっています。 ChatWork の謎 | Don't Fall - Titanium Mobileユーザー会サポートBBS ChatWorkアプリでは、facebook認証でアプリを使うことが出来るのですが、これまでよく使われていたWebView上での認証ではなくて、Ti.Platform.openURL() を使ってブラウザを立ち上げてfacebook認証を行っています。 WebViewを使わない理由は、「OAuthの認証にWebViewを使うのはやめよう - Shogo's Blog」に書かれているとおりだと思います。具体的な実装としてChatWorkアプリはとても参考になりますね。 さて、ブラウザ上でfacebook認証が成功すると、ChatWorkサーバはURLスキームを使ってChatWork

  • アプリがインストールされてなかったらApp Storeへ誘導する - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS

    Safariのウェブサイト上からJavaScriptで「アプリがインストールされてなかったらApp Storeへ誘導する」を実現する - laiso - iPhoneアプリ開発グループ http://iphone-dev.g.hatena.ne.jp/laiso/20120625/1340615723 を試してみた。 Androidも考えるとiframe方式のほうがよさそう。 確認ダイアログなかったらそこそこ問題ないかも。 (一瞬エラーダイアログ出るだけなので) <html lang="ja"> <meta charset="utf-8" /> <meta name="apple-itunes-app" content="app-id=405548206,app-argument=nakamap://invited"> <meta name="viewport" content="widt

    アプリがインストールされてなかったらApp Storeへ誘導する - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • iOS, AndroidでSafariからアプリのインストール状態によって遷移先を変える方法

    制限すべてのOSで「表示開始時にアプリがインストールされているかを判断して表示を変える」事はできない iOS6以下の方法で画面上部にバナー(Smart App Banner)を出せる 以下の形式でパラメータを渡すことも可能 【iOS6】ページ上部にアプリが開けるバナーを表示! Smart App Bannerについて : Excite Smartphone Engineer’s Blog ただし、この方法では「要素をクリックした場合にアプリかストアへ遷移する」動作は実現できないので、クリック時の飛び先を変更したい場合は以下の方法を使う iOS5以下、AndroidアプリのカスタムSchemeを確認して遷移する (カスタムSchemeが設定されていないアプリはこの方法は使えない) 以下の方法で画面遷移前に「インストールされていればアプリ起動、それ以外はストアへ遷移」が実現できる Safari

    iOS, AndroidでSafariからアプリのインストール状態によって遷移先を変える方法
  • 「iOS 6 beta 2」では「Safari」のエラーページも新しく - 気になる、記になる…

    管理人:Taisyo 海外の情報&噂サイトで報じられている Microsoft (Windows) や Apple (MacやiOSデバイス) の最新情報を翻訳(ミスも多いですが…)してUPしています。 当サイトのメインページや個別記事へのリンク、コメント、トラックバックは自由に行って下さい。 ご連絡の必要はございません。 ある程度確認はしていますが、InternetExplorerでは一部正しく表示されない部分があり、推薦はSafariとなっています。 ニュース:総合(982) ニュース:携帯電話(346) 気になるニュース(488) ニュース:ブラウザ(204) ミニノート関連(Eee PCなど)(260) Microsoft:総合(789) Microsoft:各種アップデータ(98) Windows Vista:ニュース(512) Windows Vista:レビュー(27) Wi

    gnt
    gnt 2013/04/09
  • iOSアプリ未インストール時にSafariでカスタムURLスキームを開く時の対策 - Qiita

    iOSアプリケーションにカスタムURLスキームを実装し、SafariからそのURLを開く際にまだユーザがそのアプリケーションをインストールしていなければそのURLを開けずにページエラーになってしまう。その場合はアプリケーションをインストールする導線を張りたい。 対策1 workaroundとして以下のhackがある。 setTimeout(function() { window.location = "http://itunes.com/apps/yourappname"; }, 25); window.location = "custom-uri://"; hack1の説明 window.locationにてカスタムURLスキームを設定し、そのURLに対応したアプリケーションがない場合(Safari自身も対応していない場合)、window.location = "custom-uri:/

    iOSアプリ未インストール時にSafariでカスタムURLスキームを開く時の対策 - Qiita
  • iOSのカメラロールにアクセスするURLスキームが判明 - W&R : Jazzと読書の日々

    今まで、無いものだと思ってました。 MyShortcuts+Viewer 1.5 分類: ユーティリティ,仕事効率化 価格: \85 (Takeyoshi Nakayama) 2チャンネルで発見した人がいたので転載。「photos-redirect:」で写真アプリが開きます。これをMyShortcutsに入れておくと便利です。 通知センターを制するものは世界を制す MyShortcuts+Viewer 一発でカメラロール。・・・いや、写真のトップか。うーん、引数はないのかな? iPhone/iPadのメモ帳で簡単URLスキーム・メニューの作り方 URLスキームを調べるOSX用アプリ。Automatorを使ったスクリプトです。iTunesに保存されてるアプリ全部を検索し、スキームだけ抜き出してくれる。これなら手持ちに限定されるので実用的。一軍か... あるいは、メモ帳にメニューとして置くと使

    iOSのカメラロールにアクセスするURLスキームが判明 - W&R : Jazzと読書の日々
  • アップルがApp Storeの開発者向け規約を改訂〜スクショの詐欺を防止

    アップルがApp Storeの開発者向けの規約を変更し、公開済みのアプリのスクリーンショットの変更に対して制限をはじめたようです。[source: Apple Developer ] アプリの開発者はこれまで、アプリをApp Storeへ公開した後にスクリーンショットを変更することができましたが、1月9日以降はアプリ申請時の画像にロック(固定)されるとのこと。 スクリーンショットを変更できるのは、アプリのアップデートを提出(再申請)する場合のみに限られ、それ以外のタイミングで自由に変更することできなくなります。 今回のポリシー変更の背景には、アプリの申請時には審査に問題がないスクリーンショットを使い、App Storeへの公開後に実態とは異なる別の画像にすり替える「詐欺行為」が横行しており、それを防止するための対策との見方もあるようです。 スクリーンショットはアプリを善し悪しの判断をする上

    アップルがApp Storeの開発者向け規約を改訂〜スクショの詐欺を防止
    gnt
    gnt 2013/01/10
    えー。かんべんしてよ……
  • 1