タグ

仕事とhistoryに関するgntのブックマーク (34)

  • 目標設定とは何か - Konifar's ZATSU

    目標設定むずかしいよね。正直嫌いとか意味がわからんと言う人も多いと思う。自分は適切な目標設定は必要なものだという腹落ちはしてるんだけど、なぜむずかしいかとかはうまく説明できなかった。 そんな時に EM.FM Re8. 当に意味のある目標設定 でMBOの歴史から色々と話していてさすがだなー面白いなーと思ったので、自分もそもそも目標管理とは何なのかチョット調べてみることにした。 学術的にきちんと学べたわけではないので少しこわい部分もあるけれど、こういうのは誰かのためになるかもしれないし書いてみる。もし間違いや補足があれば教えてもらえると嬉しい。 目標管理の起源 目標管理の起源は欧米の研究者の中ではよく論じられているテーマらしい 諸説あるが、アリストテレスが 「成功するには目的意識を持て」 と言ったのが最初という説もある この起源とは関係ないが、Googleでは「効果的なチームを可能とする条件

    目標設定とは何か - Konifar's ZATSU
  • 1988年『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』編

    「人類を粛正してやる」という富野さんの音 今夏出版予定の書籍『押井守の映画50年50』から、1988年の1をピックアップ。押井監督が選んだ作品は、なんと、富野由悠季監督の劇場アニメ『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』!! 「ガンダムファンじゃない人もぜひ見てほしい」と語る押井監督の"トミノ愛"が炸裂します。意外な裏話も満載です。 ──そもそも押井監督は『ガンダム』が好きなのですか? 押井 最初の『機動戦士ガンダム』(79-80)と『機動戦士Zガンダム』(85-86)、『機動戦士ガンダムZZ』(86-87)までは見ていた。そのあとの作品はたまに拾い見する程度で、あんまり興味がない。天下一武道会のガンダム(『機動武闘伝Gガンダム』(94-95))とか、宝塚ガンダム(『新機動戦記ガンダムW』(95-96))とかいろいろあるけどさ。ガンダムというロボット自体にはまったく興味がない。それでも『

    1988年『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』編
    gnt
    gnt 2020/01/28
    次のインタビューでこの話を振られて「知りません。誰が言ったんですか」とかブチ切れてみせてこそトミノ(もちろん読んでる)
  • 故高畑勲さん 制作メモ大量に発見「アニメ巨匠の苦闘の歴史」 | NHKニュース

    去年4月に亡くなったアニメーション界の巨匠、高畑勲さんの自宅から、作品に関するメモなどが大量に見つかりました。20代のころ書き留めた「竹取物語」に関するアイデアなどがあり、調査に当たった専門家は「苦闘と試行錯誤の歴史を見ることができる貴重な発見だ」と指摘しています。 その後、作品に関するメモなどが自宅から大量に見つかり、東京国立近代美術館などが調査を進めてきました。 「ぼくらのかぐや姫」と書かれたメモには、高畑さんが20代のころ、勤めていたアニメ制作会社で「竹取物語」に関する企画を提案するために書き留めたアイデアが残されています。 「絵巻物をよく研究して、その描法を生かすこと」「歌をふんだんに使って物語の筋をよどみなく流動させる」「各キヤラクタアは、簡略化してよいが抽象化のうちにも十分人間の姿を感じさせねばならない」といった文言が記され、高畑さんが新たな表現技法を模索していた様子がうかがえ

    故高畑勲さん 制作メモ大量に発見「アニメ巨匠の苦闘の歴史」 | NHKニュース
    gnt
    gnt 2019/06/25
    「作品参加作業上の民主化」ってこれアジャイルだよな
  • 史料庫

    そういえば編者は(理系だが)大学院生であった。ということは手近に大きな図書館があったということである。 しかも、運のいいことに、他に近くに使いやすい図書館が二つもあった。せっかく史料が近くにあるのに打ち捨てておく手はなかろう…というわけで、 平成12年10月ごろから江戸時代までの史料を掻き集めにかかった。基的に活字に頼らざるを得ないとはいえ、整備が進んだ現今のこと、出る出る出る…。 ボツボツ入力も始めたものの、いつまでかかるやら。こんなわけで、何年経っても「建設中」の札は外せないだろうが、少しずつでも拡充していくつもりである。 年表は平安以前と鎌倉以後で二分しているが、その境目は通常と異なり、節会相撲廃絶の承安 4年(1174)までを「平安以前」、それ以降を「鎌倉以降」としているのでご留意願いたい。 下の大分類のどれかに収められているが、判断がつきにくい場合は解題から辿ることができる(

    gnt
    gnt 2019/03/15
    今すぐNHKは三顧の礼をもってゲストにお呼びすべき。
  • 転売屋「松川政裕」の15年あまりを追う - eps_r

    もくじ: 要約 屋号や社名を増やしていく「無敵の人」 2001年頃の松川:ヤフオクでチャリンカー詐欺を働き「VAIO松川」と呼ばれる 2007年~2010年頃の松川:GP2X、OpenPandoraなど携帯ゲーム機の輸入を行う 2011年~2018年頃の松川:ガジェットの輸入の手を広げ、ヴェルテに至る 太陽光発電ノートPC「SOL」を発送せず Buccaneer 3D printerを発送せず警察沙汰 Oculus Rift DK1の発注を過剰に絞る 「ベェルト・ショップ」を経由し「ヴェルテ」へ 2018年後半の松川:「舶来ガジェット」「キックスターターラブ」等を開く 過大な入荷見込み数を喧伝する自称輸入業者 Kickstarterの受付終了後に入金を受け付ける代理購入サイト 「正しくなさ」を誇る松川の信念 最後に 続き 事後の行動を考えてみる その他 長いのですぐ下の要約と、2018年後

    転売屋「松川政裕」の15年あまりを追う - eps_r
    gnt
    gnt 2018/10/26
    なんか組織化すらされてない気配なんだよなあ。貧相。
  • スタートアップの採用での典型的な失敗事例と対策を教えてもらったよ!!|決算が読めるようになるノート

    柴田: 今回の「しば談」は、株式会社プロコミット・代表取締役社長のの清水隆史さんにお越しいただきました。まずは最初に自己紹介をお願いします。 清水隆史さん(以下、敬称略): プロコミットはベンチャー、成長企業の採用支援を一貫してやっている人材紹介会社です。成長企業の定義は、いわゆるスタートアップ、シリーズAぐらいから、大きい所でいきますと、例えばDeNAやJINS、ユニクロといったメガベンチャーまで、IPO後の会社も含めてやっています。一貫して成長を続けている会社をターゲットにして、採用支援をやっています。業界のフォーカスは特にありませんが、結果的にやはりインターネットを中心としたIT系が顧客リストに多くいる会社です。 ベンチャーの生態系で最も大きな「人材」という課題を解決すべく起業柴田: もともとはどういうキャリアでいらっしゃったのですか? 清水: 私はもともと大学を出てすぐに非ネット系

    スタートアップの採用での典型的な失敗事例と対策を教えてもらったよ!!|決算が読めるようになるノート
    gnt
    gnt 2016/06/06
    「素手で仕事できる人」/たしかに元DeNa,元GREE,元mixi,元amebaあたりが溢れてきて2周め入ってる
  • アニメ『楽園追放』は"社会の壁"を壊してヒットを勝ち取った (1/5)

    <前編はこちら> 東映アニメーション40年ぶりのオリジナル劇場アニメ『楽園追放 -Expelled from Paradise-』は、わずか13館での上映にもかかわらず興行収入1億8000万円を超え、BDの売れ行きも順調だ。このヒットの裏には、VFXスーパーバイザー出身という異色の40代新人プロデューサー・野口光一氏の姿があった。 セルルックに変えても避けられないCG特有の“不気味の谷”を乗り越えるため、ひいては初のプロデュース作品を成功に導くため、野口Pは膨大な手間(=人件費)がかかる“豊かな表情”の作成を決断。 それは困難な挑戦だったが、3DCGを得手とする制作会社グラフィニカと、2Dアニメの演出方法を心得る水島精二監督、演出・京田知己氏らの“異文化交流”によって、首尾よく不気味の谷の飛び越えに成功する。 めでたく制作のめどは立ったものの、今度は作品を観客に届けるための座組み作りで難問

    アニメ『楽園追放』は"社会の壁"を壊してヒットを勝ち取った (1/5)
    gnt
    gnt 2015/02/09
    意図的に「小さな成功」を狙って、日本のフルCGアニメの礎石にしたかったんだなあ。
  • 【動画】ライブ中のブチ切れ映像ください! - 見る前に飛べ踊れ

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/06(日) 22:01:10.75 ID:/YJ0otjJ0 洋楽、邦楽問いません

    【動画】ライブ中のブチ切れ映像ください! - 見る前に飛べ踊れ
  • 『安倍首相「有名な憲法学者」の名にポカン 「芦部信喜知らないって…」支持者もドン引き』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『安倍首相「有名な憲法学者」の名にポカン 「芦部信喜知らないって…」支持者もドン引き』へのコメント
    gnt
    gnt 2013/04/01
    なんつーか、ネトウヨは保守でない、というのがこれほど明確になったこともない。保守とは先人の積み上げたものに敬意を払うことではないの?
  • Auto-Tune - Wikipedia

    gnt
    gnt 2012/01/16
    Auto-Tuneの歴史
  • 戦後日本 少年少女雑誌データベース

    「アニメ・マンガ」の形成は、戦後の大衆文化である少年少女雑誌(マンガ雑誌を含む)が発生源であると言われています。しかし残念なことに消費材として扱われてきた雑誌の宿命から、発行部数に比して現存するものが非常に少なく、また存在しているものは紙の劣化等から保存そのものが危ぶまれる状況にあります。 弊社は平成6年より戦後日の少年少女雑誌の総体を捕らえるべく、データベースの製作に着手しました。データベースの製作方針は、一点一点雑誌の現物に当たり、表一より表四まで、できる限り詳細に雑誌書誌の採録を行うとともに、当時の編集者・出版関係者に聞取り調査をおこなうことで、当時の少年少女雑誌の出版状況の把握ができるように努めました。 弊社は日のマンガ研究、マンガコンテンツの先進性・国際性を更に推進していくために、データベースを広く世に公開し、随時更新を続けていきます。 データベースをご利用するには

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • twitteRhythm[ついったりずむ]

    witteRhythm(ついったりずむ)は、あなたのtwitterでのつぶやきを診断して最近どれだけ元気だったかのグラフを作っちゃうサービスです。自分でも気づかなかったバイオリズムが見えてくるかも!twitteRhythm(ついったりずむ)は、あなたのつぶやきを診断し、 元気度(最近どれだけ元気だったか)のグラフを作っちゃうサービスです。 自分でも気づかなかったバイオリズムが見えてくるかも!

    gnt
    gnt 2009/09/02
    タイムラインの処理
  • The History of Rock Music

    A History of Rock and Dance Music From the Guitar to the Laptop by Piero Scaruffi Purchase the Book About the author | Short Version | Alphabetical index | A Listening Companion | Other music pages History of Avantgarde music | History of Jazz music | History of Pop music Database of biographies Versione Italiana | Version Espanola | Polish version | Russian version (in progress) Other books by pi

  • mp3licensing.jp | mp3について | mp3の歴史について

    mp3歴史について 1970年代初頭 ドイツのエルランゲン-ニュルンベルク大学のディター・ザイター(Dieter Seitzer)教授は、電話回線を通じて音楽を圧縮電送するという課題に取り組み始めます。開始した当初は、研究資金の提供を拒否されたため、教授は音声符号化の研究に興味がある技術者と科学者たちと組んで、研究チームを設立しました。 1979 ザイター教授のチームは、音声圧縮の最初のデジタル信号プロセッサを開発します。その後の継続開発期間中に、ザイター教授の教え子であるカールハインツ・ブランデンブルグ(Karlheinz Brandenburg)は、音響心理学でも解説されている、人間の聴力特性を活用した、知覚的な音声符号化の基的な原則を開発し発展させました。ザイター教授の指導のもと、ブランデンブルグと研究チームは、引き続いていくつかの符号化アルゴリズムを開発しました。 1987

  • lifepedia

    川口駅近くの高度な歯科治療 埼玉県川口市に位置する吉野歯科クリニックは、川口駅から徒歩3分とアクセスが良好です。このクリニックは、歯周病やインプラント治療に特化した専門家が在籍しており、マイクロスコープなどの精密機器を駆 […]

    gnt
    gnt 2007/09/12
    偽史偽史あんばらんす / 登録できないです…… / ↓スパムブクマだし/消えた。/http://simile.mit.edu/timeline/のパクリらしい。[これはひどい]あげます
  • ブログから“自分史年表”自動作成 「Life Pedia」

    早稲田大学と明治大学の学生ベンチャー・イーファクターは9月12日、ブログ記事を時間軸上に並べ、年表のように一覧できる「Life Pedia」を公開した。 ブログを登録すると、時間軸上に記事タイトルをプロット。年表のように閲覧でき、クリックすると吹き出しが現れて文を表示。元記事にもアクセスできる。複数ブログを登録し、1つの年表にまとめることも可能だ。 年表に直接タイトルや文を書き込むこともでき、ブログを利用していなくても活用できる。年表をブログに貼り付ける機能も備えた。 「Web上で人生を共有できたら面白い」と考えて開発したという。「将来、Web上の人物辞典のようなものができたら面白いと考え、人生の『Life』と百科事典の『Enciclopedia』を合わせて『Life Pedia』と名付けた」(同社) 関連記事 出来事を時系列で整理 ニフティが“年表”サービス 時間軸に沿って出来事を記

    ブログから“自分史年表”自動作成 「Life Pedia」
  • 思い出のファミコン [オトッキー]

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • クソゲー06

    このソフトには4人のお姫様(シンデレラ姫、人魚姫、おやゆび姫、白雪姫)が出てくる。 それにちなんで一般の女のコからそれぞれのお姫様のイメージモデルを募集していた。 優勝者には賞金10万円とゲーム中の名前の使用など特典がいっぱいだったそうだ。 田代まさし、エピック・ソニー、ファミマガ編集部によって一次審査が行われ 応募総数1107通の中から40人の女のコが残った。4プリンセスに各10名という計算だ。 そして一般投票のすえ、はれて4人のプリンセスが誕生したってわけだ。 パッケージ画面の下の写真がそれぞれの姫の絵と、当選した女の子の写真である。 (いちおうプライバシー保護のため、画面は処理してあります。) このコンテストの募集が始まったのは88年の3月ごろであり、結果発表が6月ごろであったのだが、 このゲーム、発売されたのが89年の10月後半である。4プリンセスが決まって実に 16ヶ月もかか

    gnt
    gnt 2006/12/11
    FCいきなりミュージシャン