タグ

仕事とIPTVに関するgntのブックマーク (36)

  • アプリキャストSDKが一般解放、5年後には「テレビ」という概念が変わるか?:Geekなぺーじ

    Sony Dealer Convention 2008に参加してきました。 イベント会場で様々なセッションが開催されていたのですが、その中で一番面白かったのがアプリキャストセッションでした。 アプリキャストのセッションでは、近日中にアプリキャストSDKが一般個人向けに公開されることが発表されていました。 「近日中」とは、かなり近い日程であり、遅くとも1ヶ月以内であるそうです。 今まで、法人向けには公開されていましたが、個人向けSDKはまだ公開されていませんでした。 個人向けSDKが公開され、それが評判になり、その他のテレビメーカも追随した仕組みを発表すれば、5年ぐらいでテレビという機器の概念がガラリと変わってしまいそうです。 少なくとも、私はテレビという固定概念を壊してしまうぐらいの威力がありそうだと感じました。 (ちょっと大げさかも知れませんが。。。) アプリキャストにできること アプリ

    gnt
    gnt 2008/09/16
    来ましたね
  • <4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D208E9197BF825381408C6F8DCF8CF889CA81698E8E8E5A816A2E70707478>

    gnt
    gnt 2008/07/23
    IPTV経済効果についての
  • 「IPTVってなんだ?」-米マイクロソフト、通信事業者へインフラ提供を狙う

    Microsoftは9日(米国時間)、インターネットベースのテレビ技術を、ケーブルテレビ(CATV)事業者や電話会社向けに開発していることを明らかにした。同社のWindows Media圧縮ソフトウェアを利用するこの技術で、オンデマンド映画配信(VOD)などの、先進的な動画配信サービスが可能になるという。 既報の通り、Bell Canadaは、 Microsoft TVからInternet Protocol TV(IPTV)という新しい技術の提供を受け、北米の通信会社として最初にこれをテストする。インドのデリーに社を置くReliance Infocommも、Microsoftの一部門であるMicrosoft TVと協力し、同社がインド国内で運営する高速ネットワーク上で、IPTVのサービスを実験的に提供する。 この技術は、通信業者やCATV会社が、双方向のブロードバンドネットワークを利用

    「IPTVってなんだ?」-米マイクロソフト、通信事業者へインフラ提供を狙う
  • MS、「IPTV on Xbox 360」と「Windows Home Server」を発表 - @IT

    IT > NewsInsight > MS、「IPTV on Xbox 360」と「Windows Home Server」を発表 2007/01/09 Xbox 360でテレビを――米マイクロソフトは1月8日、米ラスベガスで開催のConsumer Electronics Show(CES)で、新しい家庭向けソリューション「IPTV on Xbox 360」を発表した。Xbox 360と、IPTV業者向けプラットフォーム「Microsoft TV IPTV Edition」とを組み合わせたもので、Xbox 360を「オールインワン」のHDデジタルエンターテインメント機器と位置付ける。このXbox 360向けのIPTVサービスは、2007年のホリデーシーズンまでにリリースされる見通し。 マイクロソフトによると、全世界でのXbox 360の販売台数は1040万台を超え、Xbox 360 HD

    gnt
    gnt 2008/03/13
    京都にがんばってもらうしか
  • 日本のIPTVとケータイ網融合を加速させる条件 - @IT

    特集:インフラベンダからの、いまの売れ筋はこれだ!(1) 日のIPTVとケータイ網融合を加速させる条件 2006/7/11 大宅宗次 最近ネットワーク業界では売れるものに悩んでいるらしい。その状況を打破するのがNGNなのだが、国内普及にはさまざまな問題が絡んでいるという。インフラベンダの見方とは? 「最近、ヒット商品が少ないねえ」 筆者もネットワーク業界に長く携わっているが、このところ知人と会うとこんな会話をする機会が多い。ネットワーク関連製品のビジネスが縮小しているという意味ではない。一般的な調査結果からも明らかだが、市場規模は相変わらず拡大を続けている。ところが、あらゆるところまでネットワーク製品が普及し、技術が成熟している現在、新たな売れ筋を見つけるのが難しくなってきているのは確かだ。例えば、かなり前になるがイーサネットハブからスイッチに置き換えるというビジネスが全盛の時代があった

  • ITmedia +D LifeStyle:IPTVという概念の整理と形態 (1/2)

    IPTVの概念を巡る混乱 竹中大臣の私的懇談会での議論では、しばしばIPTVという概念が混乱して使われている。すなわち、IP方式で地上波を再送信する話と、IPTV一般のVODまで含めた話が、入り組んで議論されている。 極論すれば、東京キー局の番組を地方で見られない状況は是正すべきではないかという議論があっても構わないと思うが、それは今の放送局を取り巻く前提、すなわち免許制度の在り方を覆す話になるので、それならそうと明確に問題提起をするべきである。 しかし、より優先順位の高い問題として、IP方式により地上波を再送信できるようにすべきだとの文脈の中で語られてきた経緯からすると、IPマルチキャストの方式であれば、それは今の地上波の再送信の話となり、あくまで地域性を確保することが大前提になる。ところが、件の懇談会のメンバーの人たちは、その地域性を確保しようと考えること自体がそもそもおかしいと言って

    ITmedia +D LifeStyle:IPTVという概念の整理と形態 (1/2)
    gnt
    gnt 2008/03/13
    2年経っても混乱したまんま?
  • 総務省、「IPTV特別委員会」を情報通信審議会に設置

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    gnt
    gnt 2008/03/13
    資料分かりやすい。位置づけは不明。
  • 見逃し番組をiPhoneで視聴,BBCがiPlayerサービス対応機器を拡大する方針

    英BBCは2008年3月10日(現地時間),米Appleの「iPhone」と「iPod Touch」で見逃し番組が視聴できるようになったことを明らかにした。BBCがパソコン向けに提供している見逃し番組の動画配信サービス「iPlayer」を,iPhoneとiPod Touchから利用できるようにしたものである(開発チームのアナウンス)。 iPhone とiPod Touch向けの動画は「H.264」方式で圧縮された516kb/sのストリーム方式で配信される。iPhoneのEDGE接続では通信速度が不足するため,無線LAN環境で利用する必要があるという。 BBCの開発チームは今後数カ月の間に,任天堂の「Wii」などiPhone以外のWebブラウザー対応機器に対しても,iPlayerサービスを対応させるとしている。

    見逃し番組をiPhoneで視聴,BBCがiPlayerサービス対応機器を拡大する方針
  • USEN,NTT東西のフレッツ網で「ギャオネクスト」の提供を開始,NGNでも予定

    無料のパソコン向け動画配信サービス「GyaO」を運営するUSENは2008年3月3日,NTT東西地域会社のフレッツ網(地域IP網)を使って,自社のテレビ向け動画配信サービス「ギャオネクスト」の配信を同日に開始したと発表した。配信するコンテンツの種類や画質は現在の「ギャオネクスト」と同等だが,NTT東西のフレッツ網内にUSENのサーバーを設置し,IPv6サービスを使ってサービスを提供することで,より安定した通信環境で動画を楽しめるという。また,NTTグループが2008年3月末にも開始を予定している次世代ネットワーク(NGN)の商用サービスにおいても,ギャオネクストを提供する予定である(発表資料)。 今回のIPv6接続サービスを使った動画配信は,NTT東日が提供する「Bフレッツ」,NTT西日が提供する「フレッツ・光プレミアム」または「Bフレッツ(フレッツ・v6アプリの契約が必要)」のいずれ

    USEN,NTT東西のフレッツ網で「ギャオネクスト」の提供を開始,NGNでも予定
  • 欧州で立ち上がる"IPTV向け次世代P2Pシステム"開発プロジェクト | ネット | マイコミジャーナル

    欧州でIPTV向けのP2P技術の開発プロジェクト、P2P-Nextが立ち上がった。英BBCなど21の組織が参加し、今後の4年間で、技術トライアルを通して仕様を策定していく。欧州連合(EU)も1400万ユーロを投資してこれを支援する。 P2P-Nextは、インターネット経由でTVをはじめメディアコンテンツを配信するための標準仕様を策定するプロジェクト。BBC、欧州放送連合(EBU)などの放送団体、コンテンツプロバイダ、それにオランダ・デルフト工科大学、フィンランド国立技術研究所などの学術機関、合わせて21団体・企業が参加している。参加企業の合計出資金額は500万ユーロで、EUの1,400万ユーロと合わせると1,900万ユーロ(約30億円)のプロジェクトとなる。 P2P技術をベースに、オンデマンド、パーソナライズ、ソーシャルな要素を持つネットワークを利用するためのオープンソースシステムを開発す

  • 標準化動向レポート IPTV | WBB Forum

    IPTVの標準化動向(10): 最終的な局面を迎えたIPTVの標準化=第3回IPTV-GSI= ITU-Tの「FG IPTV」では、IPTVの標準化に向けて1年半にわたる議論を行い、2007年12月をもって活動を完了した。その後、このFG-IPTVの成果を受け継ぎ、勧告化へ向けた作業や残された課題は、2008年1月に発足した「IPTV-GSI」に引き継がれ、第2回IPTV-GSI(2008年4月30日~5月7日)では「IPTVアーキテクチャ」文書の勧告化の承認手続きが開始された。 そして今回レポートする第3回IPTV-GSI(2008年6月23日~27日)では、勧告案がほぼ固まり、9月に開催予定の第4回IPTV-GSIでの承認手続き開始が見えてきた。IPTV-GSIは、12月に開かれる最終回の第5回を含め、2回を残すのみとなった。

    gnt
    gnt 2008/03/13
    基礎の基礎
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    gnt
    gnt 2008/03/13
    ハリウッドはIPTVに乗ってこないんじゃないか、との観測。実例は?
  • テレビ東京ブロードバンド、ウタゴエの技術を使用したIP動画送信の実証実験

    テレビ東京ブロードバンドは2月20日、ウタゴエが独自開発したGrid Computing技術「Ocean Grid」を利用し、日経シー・エヌ・ビー・シー(日経CNBC)のコンテンツを動画配信する実証実験を3月より行うと発表した。 Ocean Gridは、グリッドコンピューティング技術をベース開発された次世代の映像・音声配信技術。アプリケーションマルチキャスト技術ともいわれる技術は、分散環境において低コストの「オンエア・ライブ」「コミュニケーション」「オンデマンド」の3種類のコンテンツ配信を実現する。 今回、実証実験を行う「IP網を利用したGrid Computingでの動画配信」は、Ocean Gridによって多くのユーザー端末(PC)間でリレー方式によるデータの送受信を行い、負荷分散を図るもの。低帯域・低コストで高品質・高信頼性で動画を多数のユーザーに放送のように同時送信することが可能

    テレビ東京ブロードバンド、ウタゴエの技術を使用したIP動画送信の実証実験
    gnt
    gnt 2008/03/13
  • IPTVの普及に必要な「+α」

    NTTグループが2008年3月末にも次世代ネットワーク(NGN)のサービスを開始する見込みだ。このNGNで提供されるサービスの中で,一般ユーザー向けのキラーアプリとして最も注目されているのが,映像配信サービスのIPTVだ。取材を通して関係者の話を聞くと,通信事業者,ハードウエアメーカーなど関連の事業者がいかにNGNに期待しているかが伝わってくる。しかしその一方で,どうもこのIPTVサービスに対して一ユーザーとしてしっくりこない気持ちがいつまでも消えない。 NGN関連の取材でよく耳にするのは,「高いセキュリティー」,「安定した品質」,「優れた拡張性」といったキーワードだ。こうしたキーワードは,ビジネスユーザーの琴線には触れるのだろう。しかし一般ユーザーに対しては,今利用しているインターネットやケーブル・テレビ(CATV)サービスとの違いが具体的に想像できず,「うーん?」と首をひねってしまうの

    IPTVの普及に必要な「+α」
  • 放送番組のネット利用促進データベース構築で議論

    総務省 情報通信審議会は29日、「デジタル・コンテンツの流通の促進に関する検討委員会 第31回」を開催。放送番組のネット配信など、コンテンツの2次利用の促進のための「取引市場データベース」についての議論が交わされたほか、NHKアーカイブ映像をネット配信する「アーカイブス・オンデマンド」を12月に開始することが明らかにされた。 ■ 取引市場DBは「支持」されるも、コスト負担などに課題 議論の中心となった取引市場データベースは、放送番組を中心としたコンテンツの2次利用の促進を目標とし、DVD化やインターネット配信などに係る取引のルールを整備、一元管理するもの。 現状では、放送コンテンツの2次利用について、著作権者と利用者とが直接相対して取引する「相対取引」が中心となっている。そのため、2次利用にあたり、出演者や楽曲の作者、脚家などそれぞれの権利者などから事前に個別に許諾を得る必要があり、手

  • 「赤字を出せないが儲けられない」というジレンマを抱えるNHKのネット配信

    1日10から15の番組を、翌日から1週間以内に配信する──。 総務省が29日に開催した「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」の31回会議にて、NHK総合企画室兼マルチメディア局副部長の元橋圭哉氏が、NHKの有料ネット配信についての現状を報告した。 「NHKのネット有料配信」は、昨年12月の放送法改正を受けて、1月に明らかになったもの。見逃した人向けの番組の再放送や、過去の人気タイトルの配信を行なう。元橋氏によれば、サービスのスタート時期は12月になるようだ。 「ネット配信に必要な経費などを2008年度予算に提出し、これが首尾よく通ってくれれば『アーカイブスオンデマンド』を構築できる。予算を執行できるようになってから準備をするので12月くらい」

    「赤字を出せないが儲けられない」というジレンマを抱えるNHKのネット配信
  • 放送とインターネットの融合がひたひたと : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2008年01月22日12:37 放送とインターネットの融合がひたひたと カテゴリインターネット kinkiboy Comment(2)Trackback(1) 旧メディアの人たちが一生懸命、放送はインターネットと違うとか、なかにはテレビ番組で、ネットの専門家として紹介され、テレビはソファーでくつろいで見るものであり、ネットはPC画面に向かって見るものだから違うんだという理屈にもならないことを言っていた人がいましたが、それではいつもリビングのソファーでくつろぎながらラップトップでインターネットを見ている私はどうなんだと言うのも馬鹿馬鹿しい議論がありました。 おそらくこういった人びとは技術革新の速度とか、ネットの革新の速度に対する想像ができず、現状にとらわれ、そこから一歩もでることのできないタイプの人なんでしょうね。 それはそうとして、ついこのまえ、江島健太郎さんのCnetブログで『MacW

    gnt
    gnt 2008/03/13
    わかっててか?
  • NGNによる地上デジタルIP再送信,3月に始まっても一部課題を積み残し

    NTTグループの次世代ネットワーク(NGN)を使った地上デジタルテレビ放送の同時再送信の実現に向けた準備が佳境に入った。既に同サービスの提供主体となる有線役務利用放送事業者のアイキャストに対して,NHKと地上波民放事業者で組織する「地上デジタル放送補完再送信審査会」が技術条件などに関する提出書類を審査し,「条件付き適合」という判定を2007年12月に出した(有効期限は2009年12月25日)。今後は,東京・大阪を放送エリアとする地上波放送事業者各社が,実際に同時再送信に同意するかどうかが焦点となる。各放送事業者がIP再送信に向けた申請書類の内容を決めて,アイキャストがそのフォーマットに基づいた申請書を提出し,さらに放送事業者が同意すれば,再送信が可能になる。 NGNを推進するNTTグループにとっては,地上デジタル放送のIP同時再送信を実現することは悲願であり,2008年3月に東京都と大阪

    NGNによる地上デジタルIP再送信,3月に始まっても一部課題を積み残し
  • 専門チャンネルの編成の難しさ

    地上波とは全く異なる編成 地上波放送は総合編成を基としている。総合編成では教育教養、報道、娯楽などの広いジャンルを1日の放送時間のうちの一定割合は放送しなければならないことになっている。基的にベースとなるのは番組のジャンルであり、それを1日の放送時間のうちの昼帯や夜帯など、それぞれの時間帯にテレビの前に集められる視聴者層を想定して割り振っていくことになる。 民放の場合には広告収入を増加させるために高視聴率を獲得しなければならない。時間帯に応じた編成の巧拙が広告収入の多寡に直結してくることになる。特にテレビの前の視聴者が多いと言われるゴールデンタイムには、ジャンルだけにとどまらず同じジャンルでも話題を呼ぶような番組を放送することが求められる。 放送事業者にとっての編成という概念は上記のような考え方を基とするが、ペイテレビの場合には全く異なる考え方からスタートしなければならない。 ペイ

    専門チャンネルの編成の難しさ
  • NGN Forum

    2007年度中にNGNの商用サービスの開始を目指しているNTTは、すでに2006年12月から2007年12月までの1年間を目途に、NGNフィールドトライアルを開始しています。また、NGNで可能となる商用サービスの具体例を示すショールーム「NOTE」(NGN Open Trial Exhibition)を東京・大手町と大阪・梅田に開設し、展示・デモが行われています。このNOTEへの見学者は、見学の予約を開始したその日にいっぱいになってしまうほどの人気振りです。そこで、NTT技術分野の最高責任者であり、NGN関連の最高責任者でもある、NTT常務取締役 技術企画部門長 次世代ネットワーク推進室長兼務の橋信(はしもと しん)氏に、NTTはなぜNGNに取り組んだのかから、NGNフィールドトライアルの内容、オープンとコラボレーション、NGNサービスとサービス品質からFMC実現への道など、具体的な展