タグ

仕事と物欲に関するgntのブックマーク (16)

  • ごった煮ちゃんぽん 漫画・アニメなどでの使用フォントまとめ

    ・その1(No.1~No.20) ←いまここ ・その2(No.21~No.40) ・その3(No.41~) No.1:さよなら絶望先生 「さよなら」の部分がNatsumikan(無料)、「絶望先生」の部分が昭和モダン体(有料)。 No.2:らき☆すた スランプ-DB(有料)。ファイル形式の違いからWindowsでは使用できないようです。このロゴ、ぱっと見はフォント原形のままのようで実は色々といじくってる。 ~追記~ よく見れば文字の骨格そのものはロゴ丸(有料)ですね… ロゴ丸にスランプ(有料)っぽい効果をかけると上のロゴになるようです。 No.3:月姫 金文体(有料)。書体見PDFファイルになっているので、フォント紹介ページへのリンクです。 No.4:ARIA Anastasia(無料)。上のロゴはAnastasiaに手を加えているようで、横線の突き出し部分が無くなっている。 No.5

  • iPhoneの統計レポートを購入してみた | fladdict

    ASCII総研が、『「iPhone」利用実態調査2009 ―端末評価からアプリの購入、利用シーンまで―』という調査レポートを出してた。 レポートが10500円。クロス集計表・生データが21000円の合計31500円。 Twitterで面白半分に呟いたら、大分色々な人が購入した模様。自分でもiPhoneアプリ進出1年の節目として、海外展開用の資料としてマーケット情勢を調査していたので、興味位に買ってみた。 一章の概論は、実際アプリ作ってない人が数字からみたらこんな感じなのかな、という話が書かれており、既に参入中のプレイヤーからすれば特に目新しい話は見当たらない一方で、外部の人へのプレゼン資料としては非常にわかりやすくまとまっている印象。 二章以降はASCII系列読者のアンケートからまとめた統計データとそれにまつわる考察が乗っている。iPhoneユーザーの主な使用用途や、アプリの購入情報、傾

  • レコード産業における音源データベースとネットワーク流通 | CiNii Research

    gnt
    gnt 2008/06/26
    レコ協の中の人による論文。
  • Amazon.co.jp: カルト・ロック・ポスター集 1972-1982: アルウィン・W・ターナー/ロジャー・クリムリス: 本

    Amazon.co.jp: カルト・ロック・ポスター集 1972-1982: アルウィン・W・ターナー/ロジャー・クリムリス: 本
  • 【海難記】 Wrecked on the Sea - このつまらない仕事を辞めたら、僕の人生は変わるのだろうか?~Po Bronsonを読む。

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    【海難記】 Wrecked on the Sea - このつまらない仕事を辞めたら、僕の人生は変わるのだろうか?~Po Bronsonを読む。
  • 「意識」とは何だろうか - 万来堂日記3rd(仮)

    「意識」とは何だろうか―脳の来歴、知覚の錯誤 (講談社現代新書) 作者:下條 信輔講談社Amazon 読了。意識というものを環境とのダイナミックな相互作用として捉える立場から、認知科学の諸相について概観した入門書。 「サブリミナル・マインド―潜在的人間観のゆくえ (中公新書)」よりもサクサクと読み進めることができた。索引がついていないのは残念。 心理学と聞いてフロイトとかユングとかラカンとかを思い浮かべてしまう人、言い換えると精神分析と心理学を混同している人には強烈にオススメ。 心理学的な人間観って大事だと思うんだけどなぁ。

    「意識」とは何だろうか - 万来堂日記3rd(仮)
  • 増田聡『聴衆をつくる』 - Blog_inainaba2

    増田聡さんからもが届いていた。前に『音楽未来形』というをいただいたので、おかえしに分担執筆したをさし上げたら、またをいただいてしまった。まったく恐縮である。若手の俊秀は、通常無表情でクールな人が多いのだが、増田聡さんはにこやかな人だ。そして、私みたいな者にもをくれる。当に恐縮する。これは三浦氏もいっしょだけど。ありがとうございました。『音楽未来形』では、メディアの発達ってこともあり、みんなパソコンで音楽つくったり、編集したりして、楽しむほうがおもしろくなっちゃうんじゃないかみたいな、グールドもぶっ飛ぶ未来派野郎ぶりだったわけですが、今回は私たちが音楽を聴いている枠組を一つ一つぶっこわしてゆくという、ラディカルな仕事を発表された。今回の著作も非常に面白そうなである。 聴衆をつくる―音楽批評の解体文法 作者: 増田聡出版社/メーカー: 青土社発売日: 2006/07メディア: 単

    増田聡『聴衆をつくる』 - Blog_inainaba2
  • 子どもたちのインターネット事件 | Okumura's Blog

    長谷川元洋先生編著『子どもたちのインターネット事件 親子で学ぶ情報モラル』(東京書籍)が刷り上がった。私もお手伝いさせていただいた。もし読まれたならご感想をお知らせください。

  • パスワード認証

    インサイター insight : the ability to understand and realize what people or situations are really like

    パスワード認証
  • 『デジタル音楽の行方』サポートページ

    はじめに ページは Dave Kusek と Gerd Leonhard による『The Future Of Music: Manifesto For The Digital Music Revolution』の日語訳である『デジタル音楽の行方――音楽産業の死と再生、音楽はネットを越える』のサポートページです。 書籍情報

    『デジタル音楽の行方』サポートページ
  • X-ACTOレーザーペーパートリマー

    デザイン用カッターでその筋では有名な米国 "X-ACTO"ブランド。 製品はレーザー照射ガイド機能を有する「ペーパートリマー」です。 A4判(あるいはリーガルサイズ)の長辺もカットできる大型のこれは、ペーパーカッターではなく「ペーパートリマー」が正式の名称です。何十枚もの用紙を一気に裁断するのではなく、1枚または数枚の用紙を正確にカット(トリミング)する目的に使われます。(一般的なコピー用紙で12枚まで) 全体にゆるやかな弧を描くスタイル。ブラックの樹脂ボディ。クルマのシフトノブのような丸いハンドルは少ない枚数しかカットしないペーパートリマーだから実現したのかもしれません。この形状、カット操作が意外と楽になります。ハンドルの飛び出しが少ないので収納時のサイズ削減にも効果あり。 最大の特徴はカットする部分にレーザー光を照射する機能。 紙面のカットしたい箇所、つまりカッター刃がこれから通

    gnt
    gnt 2006/04/07
    うあああ。カッコ……イイ……。ホレ……ソウ……。via.森みー大先生
  • 電気用品安全法は「新たなる敵」か (Side A)

    ITmedia全体もそういう傾向があるのだが、これまでコラムでも録画・録音補償金問題からコピーワンス規制に関する動きまで、消費者と制度の関係を積極的に取り上げてきた。そしてまた、新たなる問題が持ち上がろうとしている。 この4月から、いわゆるヴィンテージものの電気製品が販売禁止になる、という衝撃的な事実に、ネット上では大きなとまどいと怒りが渦巻いている。すでに製造中止となったゲーム機、あるいはメーカーが倒産してしまった楽器類、古くから中古市場とは切り離せない高級オーディオ機器などの販売が制限されるのは、「電気用品安全法」という法律が格施行されるためだ。 だが筆者は今回の騒ぎに、どうもこれまでとは違う何かおかしなものを感じている。いや、この法律に対しての疑問と言うよりも、出発点である法律と、結果として起こっているネットでの騒ぎの間に、なにかのロジックが抜けているような気がしてならないのであ

    電気用品安全法は「新たなる敵」か (Side A)
  • 電気用品安全法の人気記事 2件 - はてなブックマーク

    ストーリー by nagazou 2023年08月10日 16時07分 互換バッテリー消える? 部門より VOLTECHNOに2022年改正の電気用品安全法[PDF]に関する記事が掲載されている。これによると、2022年の電気用品安全法(PSE法)改正により、リチウムイオン蓄電池の安全基準が厳格化された。この改正では、リチウムイオン蓄電池の安全性向上が図られ、非純正のバッテリーに対する安全対策が強化されている。改正の施行は2022年12月28日で、移行期間として2024年12月27日までは、改正前の技術基準も使用可能とされている(VOLTECHNO、「電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈について」の一部改正について(電気用品安全法関連)(2022年12月28日付))。 改正の主なポイントとしては、リチウムイオン蓄電池内の全ての電池ブロックの電圧監視が義務付けられた点にある。電圧監視が

  • それをすてるなんてとんでもないblog : 電気用品安全法・・・ちょっとだけまとめ。

    3月18日追記:(18:27)  余りにゴチャゴチャしてきましたので、更新についてはこちらに 移す事に致しました。 ------------------------------------------------------------------------- 3月17日追記:(22:43) ・「延長はせず、予定通り」電気用品安全(PSE)法で経済産業相断じる ・リサイクル業界、電気用品安全法の猶予期間延期を要求 (上記二つ Garbagenews さんより) ・電気用品安全法 その14(参戦者続出!!)(正々堂々blog さん) ・弁護士紀藤正樹氏 「電気用品安全法は、憲法違反!」    ここにきて、経済産業省さんとの溝が決定的になってきたように感じます。 ただ、反対派がきちんと理論付けて反対しているのに対して、 経済産業省さんが強行する理由があまりにも不明瞭なのが気になる所。  ここ

  • ITmediaニュース:「名機」が販売禁止に 4月に迫る「電気用品安全法」 (1/2)

    「売れるものがなくなってしまう」――中古専門のある電子楽器店は頭を抱える。同店の主力商品は、中古アンプやシンセサイザーなど“ビンテージ物”の機器。それらが4月1日から原則、販売できなくなる。 2001年4月に施行された「電気用品安全法」という法律が、この4月から格施行となるためだ。同法は電化製品に安全確認済みマーク「PSEマーク」を付けて製造・販売するよう義務づけるもので、2001年以降に製造・販売された電化製品の多くに、同マークが付いている。 今年3月31日までは同法の猶予期間で、PSEマークなしの製品でも販売可能だった。4月以降は、猶予期間が5年と定められていたシンセサイザーやアンプ、レコードプレーヤー、電源内蔵型ゲーム機、テレビ、電気洗濯機など259品目で、PSEマークがないと販売できなくなる。 猶予期間は7年、10年の製品もあり、それぞれ2008年と2011年に販売禁止となる(対

    ITmediaニュース:「名機」が販売禁止に 4月に迫る「電気用品安全法」 (1/2)
    gnt
    gnt 2006/02/14
    「立法に反対できなかったお前らが悪い」ということですか。そうですか。
  • PingMag - 東京発 「デザイン&ものづくり」 マガジン » Archive » mixiをより良くするためには

    ED治療薬(勃起薬)は様々な違いがあります。持続時間、作用時間、効果の強さ、事の影響などの比較をご紹介しています。 サイトマップ ED治療薬(勃起薬)の比較・違い ED治療薬(勃起薬)は、現在のところ4種類販売されています。それぞれの特徴の違いを比較します。EDに効果があるメカニズムはどれも同じですが、持続時間、即効性、事やお酒の影響などで違いがあります。お薬は個人差もありますが、ご自分に合っているものを探すことも大切です。また、状況にわけて様々なED治療薬を使い分けている方もいらっしゃるようです。正しいお薬を選択する事で、より効果を得る事ができるでしょう。 ED治療薬の通販はコチラ 勃起力で選ぶならこのED治療薬! バイアグラ ED治療薬で最も有名なのはバイアグラではないでしょうか? バイアグラは勃起力が強くなる薬で、ED治療だけでなくナイトライフを楽しみたい方にもオススメなED治療

    gnt
    gnt 2005/08/02
  • 1