食品とことばに関するfilinionのブックマーク (25)

  • 「植物性ステーキ」は禁止、肉製品想起する名称規制へ フランス

    9月4日、フランスは、植物由来の原料を使用した「プラントベース品」について、「ステーキ」など肉を想起させる名称の使用を規制する案を公表した。写真は3Dプリンターで作られたプラントベース品。パリ近郊で2022年10月撮影(2023年 ロイター/Benoit Tessier) [パリ 4日 ロイター] - フランスは4日、植物由来の原料を使用した「プラントベース品」について、「ステーキ」など肉を想起させる名称の使用を規制する案を公表した。フェノ農業・料相は声明で「含まれていない肉に由来する名称を用いた誤解を招く宣伝をなくすためだ」と説明した。

    「植物性ステーキ」は禁止、肉製品想起する名称規制へ フランス
    filinion
    filinion 2023/09/06
    豆腐ステーキとか大根ステーキとかはプラントベースだからアウト。アメリカでも、畜産業者が「植物由来のミルクなど認めない」って言ってるらしいので、豆乳もココナツミルクもアウト。
  • 沖縄の食べ物の名前を県外の人が呼ぶとき、

    サーターアンダギーをサータアンダギと言う人は滅多にいないけど、 ゴーヤーチャンプルーをゴーヤチャンプルと言う人は割と多数派 不思議

    沖縄の食べ物の名前を県外の人が呼ぶとき、
    filinion
    filinion 2023/08/17
    ウチの奥さんは「サーターアンダーギー」って言うので長音を分けてあげたい。
  • 「チョレギサラダ」の謎

    はじめに日ではすっかり定番となった「チョレギサラダ」。 ざっくり言えば「レタスをごま油と塩ダレで和えたサラダ」である。 ワカメや海苔を入れたり、ドレッシングが醤油ダレだったりすることも多い。 韓国料理だと思っている人もいるだろうが、実はこのサラダは韓国には存在しない。 そもそも韓国人に「チョレギ」と言っても通用しないらしいのである。 では「チョレギ」とは何なのか? インターネット上ではいくつかの語源説が流布されている。 ちぎる説かつて多かったのは「チョレギ」=「ちぎるという意味の韓国語」という説明である。 https://www.seoulnavi.com/special/5000619 チョレギサラダのチョレギとは、手でちぎるという意味。その名のとおり、レタスなどをちぎって作るサラダなのです。 しかし実際に調べてみると、韓国語で「ちぎる」は「뜯다(トゥッタ)」や「찢다(チッタ)」と言う

    「チョレギサラダ」の謎
  • 「鰻丼」を食べる人が知らない"昔の驚きのタブー"

    土用の丑の日といえば、鰻丼。この鰻丼、江戸時代には「鰻飯(うなぎめし)」とよばれていました。 この江戸時代の鰻飯、名前だけでなくその外見や内容も、現在の鰻丼とはまるで違っていました。 19世紀に江戸時代の風俗を描いた喜田川守貞『守貞漫稿』によると、江戸時代の鰻飯には、頭を取り除いた長さが3~4寸(約9~12センチ)という、ドジョウのように小さな子供のウナギの蒲焼が使われていました。 昔の丼鉢はとても小さかった 鰻飯を盛る器は「丼鉢」といいましたが、この丼鉢も現在の鰻丼の器「どんぶり」とは異なるものでした。とても小さかったのです。 大森貝塚の発見で有名なエドワード・モースが丼鉢の写真を残していますが、その大きさは現在の茶碗程度の大きさしかありません(小西四郎、岡秀行構成『百年前の日』)。 茶碗ぐらいの小さな丼鉢にフィットするように、9~12センチの子供のウナギが選ばれたのです。これを何杯も

    「鰻丼」を食べる人が知らない"昔の驚きのタブー"
    filinion
    filinion 2023/07/29
    一膳飯のタブー…。知識としては知ってるけど実感はない、死に絶えて久しい文化だ。/「どんぶり勘定」の「どんぶり」は前掛けのポケットのことだというが、すると言葉としてはそちらが先にあったわけか。
  • ベルギー税関、米国産「ビールのシャンパン」2千缶あまりを廃棄

    (CNN) ベルギー税関が米国産のビール「ミラー・ハイライフ」に付けられた「ビールのシャンパン」というキャッチフレーズを不適切と判断し、このほど2352缶を廃棄処分した。 このキャッチフレーズをめぐっては、「シャンパン」という用語はフランス・シャンパーニュ地方の伝統的な製法でつくられたスパークリングワインにしか使うことができないとして、業界団体のシャンパーニュ委員会が苦情を申し立てていた。 真のシャンパンの製造に使用できるのは、シャルドネ種、ピノノワール種、ピノムニエ種のブドウのみとされている。 このためシャンパーニュ委員会は、保護された呼称が侵害されたとしてミラー・ハイライフの廃棄を求めた。 ミラー・ハイライフは1903年に米国のメーカーが発売し、3年後に「瓶ビールのシャンパン」というキャッチフレーズの使用を開始。69年には「ビールのシャンパン」に短縮された。 今回廃棄されたビールはドイ

    ベルギー税関、米国産「ビールのシャンパン」2千缶あまりを廃棄
    filinion
    filinion 2023/04/24
    ベルギー国内で販売するのではなく、ベルギー経由でドイツに送られる予定だったものでも「不正な取引」は許せないと…。税関の権限って本当に強いんだな…。
  • 井伊商店さんの麦味噌が味噌と名乗れない問題についてちょっと解説 - 醤油手帖

    ※多くのご指摘を受け、記事の内容はほとんど変えていないのですが、順番を入れ替え話がつながるように加筆修正をし、一部見出しを変更して再構成を行いました。なお、文末に変更への経緯等を記載しています(10月29日 10:40) 10月26日に、こんなツイートが投稿されました。 当店の麦味噌が『味噌』と名乗れなくなりそうです。 当店は創業昭和33年、当時から製法は変えておりません。それが、今年の8月末に保健所などの方々が来られて指導文書が手交されました。 納得出来なかったので、要望書を愛媛県に提出しました。 もしよかったら、拡散していだけると幸いです。 pic.twitter.com/I5wgcaeQdO — 井伊商店 (@uwajima_iimiso) 2022年10月26日 愛媛県の井伊商店さんの麦味噌が「味噌」と名乗るなといきなり言われたというもの。いったいこれはどういう意味なのか、ちょっと

    井伊商店さんの麦味噌が味噌と名乗れない問題についてちょっと解説 - 醤油手帖
    filinion
    filinion 2022/10/28
    追記、「名称:醤油加工品」がパッケージの商品名では「だし醤油」を名乗ってるってことは、味噌ではなくなった「名称:麦みそ風発酵調味料」も、商品名としては今後も「麦味噌」を名乗れるってこと?
  • 吉野家の缶詰を買った人「酷い目にあった。この写真を撮った時点で微塵も疑ってなかった」→同じ間違いを犯してしまった人が他にもいた

    尻P(野尻抱介) @nojiri_h SF作家 / Maker 野尻抱介 ニコニコ動画では「尻P」。メール:nojirihs(あっと)gmail.com 。VRChat nozirin 。 引用RTは原則無視。リプライの「~かと。」は無視。 nojiri-h.hatenablog.com/archive

    吉野家の缶詰を買った人「酷い目にあった。この写真を撮った時点で微塵も疑ってなかった」→同じ間違いを犯してしまった人が他にもいた
    filinion
    filinion 2021/12/06
    「缶飯」って書いてあるから「飯」が入っているのは自明のようにも思えるが、自衛隊の戦闘糧食を俗に「缶飯」と呼ぶので、それを知ってる人はかえって騙されてしまうという…。
  • 名前で身分を偽って近づいてくるやつらにうんざりする

    ポテトサラダにマカロニサラダ 「僕サラダだよーヘルシーだよー、罪悪感感じなくていいんだよー」 てサラダ顔で近づいてきて俺を太らせにかかってくる。 「サラダにしてはおいしいよね」なんつって摂取を促進してくる。 なめんな!もううんざりなんだよ。

    名前で身分を偽って近づいてくるやつらにうんざりする
    filinion
    filinion 2021/09/28
    サラダの語源はラテン語の「salare(塩で味付けしたもの)」であり、生野菜とかヘルシーとかいう意味はない。茹でたジャガイモもマカロニもパスタもサラダを名乗っていいのである。
  • 中国の画像素材にでてくる寿司を眺める

    変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めてにした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:中国のアクアリウムショップの人気インテリアは太公望 > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ 日料理といえば寿司 日料理といいながら寿司が出がちだ。 「日の料理」でも、「三文魚(サーモン)」をどどんと出す。 中国の日料理屋では刺身や寿司も出しているが、でもそれだけではなく、ラーメンにうどん、それに焼き肉に焼き魚も出るし、酒も出す。 なのに入口の看板では刺身や寿司だけが出がちだ。それらがセンターとかいう話ではなく、刺身や寿司だけが日料理と言わんばかりだ。いや、刺身や寿司が中国人が知ってる日料理の代名詞だというべきか。 中国の日料理べ放題にいったことがあるのだが、こんな感

    中国の画像素材にでてくる寿司を眺める
    filinion
    filinion 2021/08/30
    適当日本語にとりあえず「の」を入れる、ってのは、適当中国語にやたら「的」を入れる的な。/近所のインド料理屋、メニュー写真と実物が全然違って不思議だったんだけど、この記事で謎が解けた。素材写真だあれ…。
  • 磯の厄介者 神奈川県が商標登録 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    磯の厄介者 神奈川県が商標登録 - ライブドアニュース
    filinion
    filinion 2021/01/04
    …廃棄野菜の有効利用、というのは素晴らしいことだと思うけど、「キャベツウニ」って商標にはあまり「美味そう!」感がないな…。
  • 「豆腐バーガー」などの名称を禁止、米州法に差し止め命令

    ドイツで開かれた見市に出展されたベジタリアンバーガー(2019年5月6日撮影、資料写真)。(c)Daniel ROLAND / AFP 【12月13日 AFP】ベジタリアン向けの植物由来の代替肉製品を「肉」と称することを禁じる米州法をめぐり、米南部アーカンソー州の連邦地裁は11日、適用の一時差し止めを命じた。 米国では、代替肉の台頭を脅威と見る畜産業界の働き掛けにより、複数の州で商品表示の規制が導入されてきた。アーカンソー州でも今年7月、ベジタリアン向けやビーガン(完全菜主義者)向けの品に「ソーセージ」「ロースト肉」「バーガー」などの名称を用いた場合、製造業者に違反1件につき罰金1000ドル(約11万円)を科す州法を導入した。植物由来の製品だと包装に明記されていても、違反とみなす内容だ。 これに対し同月、七面鳥(ターキー)に見た目と味を似せた豆腐製品を製造する米企業トーファーキー(T

    「豆腐バーガー」などの名称を禁止、米州法に差し止め命令
    filinion
    filinion 2019/12/14
    「ソーセージ」の語源はラテン語の「塩漬け」(を語源にした地名)で、肉という意味はない(wikipedia情報)。その意味でもこの規制は不合理。
  • ポテトサラダやマカロニサラダはサラダなんか?

    ほとんど炭水化物やん この際はっきりさせておきたいのだが

    ポテトサラダやマカロニサラダはサラダなんか?
    filinion
    filinion 2019/02/02
    コンビニのパスタサラダ・ラーメンサラダもほとんど炭水化物だよねー…とコメントしようと思って来たが、ブコメで「語源的に、調味料を和えて盛り付けたものは大体サラダ扱い」という知見を得た。ありがとうはてブ。
  • なんだよ旨辛チキンって

    辛いはいいけど、旨いかどうかはこっちに決めさせろよ

    なんだよ旨辛チキンって
    filinion
    filinion 2019/01/30
    それを言い出したら「ままかり」とか「めしどろぼ漬」なんかは消費者の感想どころか行動まで決めつけたネーミングだということに…。
  • 夫『玉ねぎを透明になるまで炒めるのはめっちゃ難しい』→料理上手なのに一体なぜ?と思って突き詰めた結果を簡単な図にしてみた「飴色にね…なっちゃうんだよ…」

    カンブリ屋 @CAMBRI_YA そいえば、昨日料理番組見てた流れで、旦那が「玉ねぎを透明になるまで炒めるって簡単に言うけど、あれめっちゃ難しい」って言い出して、あれ旦那料理上手なのになんで?って突き詰めた結果を簡単な図にしてみました。 pic.twitter.com/pTwB1LYS6Q 2019-01-25 20:04:03

    夫『玉ねぎを透明になるまで炒めるのはめっちゃ難しい』→料理上手なのに一体なぜ?と思って突き詰めた結果を簡単な図にしてみた「飴色にね…なっちゃうんだよ…」
    filinion
    filinion 2019/01/27
    タマネギの場合、味噌汁とかに入れたタマネギは実際に飴色にならずに半透明になるから、あれを目指していたんじゃないだろうか。
  • 「日本語はわからないからお前がタイ語を覚えろ」という斬新すぎるタイ料理店、実は極めて合理的なのでは! - Togetter

    イナダシュンスケ @inadashunsuke 合理的だし、また、これならそうそう安易なローカライズもされまいという安心感も生まれる。その場合に地域をイサーンで限定しているあたりも安心感のさらなる裏付けになっていますね。いろいろと完璧。 2018-10-15 13:03:39 イナダシュンスケ @inadashunsuke ただし合理的であるかどうかと客商売として歓迎されるかは全く別の問題で、さらに普通に考えたらそもそもこんな立地でローカライズ無しのイサーン料理が受容される可能性は極めて低い。でも何が何でも継続して欲しいので、名古屋の人たちはとにかく地下鉄で大集合してください。 2018-10-15 13:09:03

    「日本語はわからないからお前がタイ語を覚えろ」という斬新すぎるタイ料理店、実は極めて合理的なのでは! - Togetter
    filinion
    filinion 2018/10/16
    「覚えろ」というか、読者の知的意欲を巧みに引き出す良い学習テキストだと思う。タイ語の文字を読めと言ってるわけじゃないし。
  • 「培養肉」か、それとも「クリーンミート」と呼ぶべきか? 白熱するネーミング論争

    filinion
    filinion 2018/09/30
    「クリーンミート」という表現は、「畜産はダーティ」というニュアンスを暗に含んでいるよな…。
  • 豆乳のお話:大豆を知る・楽しむ:マルサンアイ株式会社

    豆乳を使って作られた品として豆腐がありますが、豆腐は今から2200年前に中国で発明されました。豆腐は紀元前200年前漢高祖の時代に准南王劉安によって発明されたと伝えられています。 わが国へは奈良時代に唐から豆腐の製造法が伝えられたと云われています。豆乳は豆腐を作る時に必ず作りますのでこの豆腐ができる以前から中国には「豆漿」「豆腐汁」という形でされていたものと思われます。 日では鎌倉時代の古文書「庭訓往来」の中に「豆腐羹(とうふこう)」という文字が使われておりますが、これが今日の「豆乳」のことです。この「豆腐羹」は豆腐の汁(スープ)という意味であり、今日お菓子で使われる羊羹(ようかん)も元は羊の肉のスープという意味だったそうです。 日では豆乳が認知されるようになりましたのは、昭和57年、58年の豆乳ブームの生まれた時に豆乳という名前が、世の中に広く知れわたるようになりました。豆腐に関

    filinion
    filinion 2018/09/30
    豆腐や豆乳は紀元前からある食品だが、鎌倉時代の日本では豆乳は「豆腐羹」と呼ばれていた模様。
  • 海外のカフェ「コーヒーメニューがややこしいので、わかりやすくした看板を設置しました」 : らばQ

    海外のカフェ「コーヒーメニューがややこしいので、わかりやすくした看板を設置しました」 今どきのカフェはメニューが充実していますが、イタリア語だったりフランス語だったりと、どんな飲み物か直感的にわかりにくいことが増えました。 それは日だけでもないようで、海外のカフェの看板に「とてもわかりやすい説明が書いてある」と、話題を集めていました。 Different type of coffees explained. from r/mildlyinteresting 「ナンセンスでないコーヒーガイド」 アメリカーノ → ブラックコーヒー フラットホワイト →ホワイトコーヒー カプチーノ → 泡泡のコーヒー ラテ → ミルクコーヒー エスプレッソ → ストロングコーヒー マキアート → コーヒーにミルクのトッピング モカ → チョコレートのコーヒー ティ → コーヒーではない ホットチョコレート →

    海外のカフェ「コーヒーメニューがややこしいので、わかりやすくした看板を設置しました」 : らばQ
  • ドトールのホットドッグが「ホットドック」表記であることに激怒するおじさんに対する店員の丁寧回答がよかった件について

    マツオジュン @JunMatsuo ドトールのホットドッグが「ホットドック」なのは有名だけど(独語読)いちゃもんつけてるおっさんがいた。「英語もわからんのか」とすごい剣幕。店員の姉ちゃんが「当店はジャーマンドックなどドイツ風の商品のため、濁らず表記させていただいております」と丁寧に回答できてたので、ほほうと思った。 2017-11-24 17:28:47

    ドトールのホットドッグが「ホットドック」表記であることに激怒するおじさんに対する店員の丁寧回答がよかった件について
    filinion
    filinion 2017/11/26
    なるほど勉強になったが、しかしそうなると「ホットドック」はドイツ語でも英語でもない…。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    filinion
    filinion 2017/06/05
    ジェネリック萩の月はまだ食べてないが、残念ながらバターサンドは本家の方がだいぶうまかった。このままではジェネリック医薬品のイメージダウンにつながりかねないので、ぜひセブンにはがんばっていただきたい。