賛成できないと政治に関するfilinionのブックマーク (63)

  • 大阪で見えた「老人の老人による老人のための政治」 小さな改革を拒否すると大きな破局がやってくる | JBpress (ジェイビープレス)

    大阪都構想についての住民投票は、反対が賛成を約1万票上回るという僅差で大阪市の提案が否決され、橋下徹市長は政界引退を表明した。これは大阪ローカルの問題ではあるが、高齢化する日の未来を暗示している。 メディア各社の出口調査では、都構想への反対多数になったのは70歳以上だけという結果が出ているが、それでも合計で反対多数になった。「老人の老人による老人のための政治」である。 60歳以上の多数派が都構想を葬った 各社の出口調査は一様に、70歳以上だけが反対多数になっている。例えば朝日新聞とABCの共同調査では、図1のようになっている。

    大阪で見えた「老人の老人による老人のための政治」 小さな改革を拒否すると大きな破局がやってくる | JBpress (ジェイビープレス)
    filinion
    filinion 2015/05/19
    出口投票はあくまで当日投票した人の結果なわけで。今回、自民・公明・民主・共産といった反対各党がこぞって期日前投票を勧めていたので、期日前は反対派だらけで、出口調査に賛成派が残っていただけなのでは。
  • きっと、その正義は誰にも届かないでしょう - リアリズムと防衛を学ぶ

    どのような方向でも、誰かの死を自分の政治的な主張に利用する人々は、意見が異なる人達から敬意を得ることは難しいでしょう。そのため、彼らが多数派を形成したり、世の中を動かしたりすることはできないでしょう。 なぜといって、凡人が多数の人を継続して動かすために必要なものは、利益誘導と誠実さです。そして人が最も誠実さを示すべき時は、死者とその家族に向き合う時だからです。

    きっと、その正義は誰にも届かないでしょう - リアリズムと防衛を学ぶ
    filinion
    filinion 2015/02/04
    例えば、ナチ党の党歌「旗を高く掲げよ」は、暗殺された党員の死を最大限に利用した結果と言える。不誠実なナチス国家は中長期的には滅んだが、短期的には多数派となって世界を動かし、現代まで多くの爪痕を残した。
  • usami-noriya.com - このウェブサイトは販売用です! - usami noriya リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    usami-noriya.com - このウェブサイトは販売用です! - usami noriya リソースおよび情報
    filinion
    filinion 2014/01/25
    いや「首都直下地震対策なり待機児童対策なりエネルギー政策なり高齢化社会対策なり貧困対策なり」においてより良い人を選ぶことこそ選挙の目的であって、ネット選挙だの個人献金だのは手段だろ。形式優先かよ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    filinion
    filinion 2013/08/13
    想定が甘いのでは。ナチスのように「手段を選ばず」多数を握るのは当然許されない。問題は、独裁を主張する政党が完全に民主的に政権を握り、民主的に改憲して独裁国家となる可能性をどう扱うかでは。
  • 本当は怖いシビリアンの暴走 : 海国防衛ジャーナル

    シビリアン・コントロール(文民統制)という言葉を聞いたことがあると思います。政治が軍を統制することですね。シビリアン(文民)とは、市民、官僚、政治家などを指し、我が国では内閣総理大臣が自衛隊の最高指揮監督権を持っています。 シビリアン・コントロールの厳密な定義はさておき、一般的には「軍の暴走をい止めるための装置」といったふうにとらえられているのではないでしょうか。 過去に軍部が独走した体験を持つ日では、軍事的な存在そのものに恐怖や嫌悪感を抱く人がいることは事実です。これは日に限った話ではありません。戦争や軍拡競争といった問題は軍によって引き起こされるのだ、という考え方は世界的にも根強いものだと言えるでしょう。 私もシビリアン・コントロールは必要だと思います。しかし同時に、「軍は戦争の原因」だとか「軍人は戦争を望む」という見方は一面的です。実際のところ、日アメリカ、イギリスといった

    本当は怖いシビリアンの暴走 : 海国防衛ジャーナル
    filinion
    filinion 2013/02/10
    民主国家では、軍は軍事的な見地から政府に助言し、政府はそれを参考にしつつ総合的・政治的決定を下す。フォークランドの例はそのあるべき姿と思う。結果として、時には軍の方が抑制的に見えることもあるだろうが。
  • 政治ぜんぜんわからないのですが今のところはこんなようなイメージがあるよ…... on Twitpic

    Embed this Photo Copy & paste this code into your website <a href="http://twitpic.com/bm7woa" title="政治ぜんぜんわからないのですが今のところはこんなようなイメージがあるよ…... on Twitpic"><img src="http://twitpic.com/show/thumb/bm7woa.gif" width="150" height="150" alt="政治ぜんぜんわからないのですが今のところはこんなようなイメージがあるよ…... on Twitpic"></a>

    filinion
    filinion 2012/12/17
    政治家と国民の話らしいが、選挙がなくて税金だけ取られる仕組みのようなので、日本ではないどこか…たぶん中国共産党とかへの風刺なのだろう。
  • 「チーム脱原発」が避けるべき3つのトラップ‐佐藤潤一のカエルの公式‐マガジン9

    マガジン9 憲法と社会問題を考えるオピニオンウェブマガジン。 |「マガジン9」トップページへ|カエルの公式:バックナンバーへ| 2012-08-08up 佐藤潤一の「カエルの公式」 さあ、夏番。オリンピックも盛り上がっていますねー。 快進撃を続けるサッカー日本代表ですが、脱原発を願う市民をメンバーとした「チーム脱原発」もサッカー代表チームのように「チームワーク」、「しつこさ」、「瞬発力」を活かして、野田首相に「原発ゼロ」を確約させていきたいところです。 いよいよ重大な局面を迎えるエネルギー政策議論。 今日は、「チーム脱原発」がこの重要な局面で最大限に力を発揮できるように、ぜひ避けたい「市民活動の3つのトラップ」についてご紹介します。 市民活動の3つのトラップ 「トラップ」とは「罠」という意味ですが、ここでは「効果的な活動を妨げる要因」という意味で使っています。 NGOの活動や市民活動には

    filinion
    filinion 2012/08/10
    「勉強しすぎて混乱」というのは、主催者は勉強するな、ではなく、参加者に学ばせるな、という話か…。反知性主義ではなく反啓蒙主義。知識を広めることって大切だと思うけど。/「人数さえ増えればいい」トラップ。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    filinion
    filinion 2012/08/07
    そりゃ、聴取会の結果を何も考えずそのまま政策にしたら安直で無責任だと思うけど、実際は「本意見聴取会をはじめとした国民的議論を礎として」「政府として」判断する、って話。世論調査やパブコメと同じと思うが。
  • 『どんな大災害が起こったとしても自衛隊は動かすべきではない』北守(hokusyu82)氏が語る、「緊急事態」 への懐疑

    北守 @hokusyu82 ぼくは「緊急事態」という概念を認めないので、たとえどんな大災害が起こったとしても自衛隊は動かすべきではないと思います。それで死者が増えたとしたら、自衛隊ではない災害救助隊をつくっていなかった国の責任でしょう。 2012-07-25 00:40:38 深̤͓海̤͓魚̤͓ @silly_fish いえね、あたくしが聞きたいのは、「一般市民」というものは、ただ生活を脅かすかもしれないと認識したものを恐れ、そのリスクを最小にすることのみを志す「非政治的」な存在であり、またそうあるべきだと気で思ってんのか、ってことなんですが。 2012-07-25 00:00:46

    『どんな大災害が起こったとしても自衛隊は動かすべきではない』北守(hokusyu82)氏が語る、「緊急事態」 への懐疑
    filinion
    filinion 2012/08/04
    国民の生命財産を守る上で、災害の脅威と、災害派遣が契機となって軍事独裁が始まる脅威とどっちが大きいかだと思うんだけど。
  • 反原連との討論会 「原子力規制委員会人事」問われ、民主党議員凍りつく

    反原連の基礎ともなっている『Twitterデモ』の呼びかけ人、平野太一さんは「口だけ脱原発」の民主党議員に踏み絵を迫った。=31日夕、衆院会館。写真:田中撮影= 「何万人、何十万人が集まっている現象が、この場を作らせた。こういう集まりは日の近代史上初めて。(国会議員が)組織ではなく民衆の中から出てきた人と会うのは初めて…」。司会の小熊英二・慶応大学教授(歴史家)が冒頭の挨拶でいみじくも語った。 金曜夕恒例となった原発再稼働に抗議する官邸前集会。組織動員もなく脱原発の一点において集まって来る国民の声に政治家も耳を傾けざるを得なくなったのである。 主催者の「首都圏反原発連合」と国会議員が31日、原発政策をめぐって国会内で意見交換した。政治家側は脱原発を選挙目当てで標榜する民主党議員と、脱原発に向けてずっと動いてきた「原発ゼロの会」の超党派議員、計11人。首都圏反原発連合(反原連)側も11人が

    反原連との討論会 「原子力規制委員会人事」問われ、民主党議員凍りつく
    filinion
    filinion 2012/08/02
    「国民は、野田総理に怒っているぞ」「あなたが、怒っているのでしょう」太宰メソッド。大飯再稼働に世論は賛否相半ば。反対派だって、九電や大飯町長の責を問う人もいよう。勝手に国民世論を代弁しないように。
  • 紫陽花(あじさい)革命とは: Life is beautiful

    複数の知り合いから紫陽花革命に関して質問されたので、Wikipedia 風に書いてみた。引用は自由にしていただいて結構である。 紫陽花(あじさい)革命とは 2012年に、原子力規制庁の設立、ストレステストの2次評価、を待たずに原発再稼働を進めようとする野田政権・経産省に反対して日で起こった民主化運動(*1)。一人の青年のTwitterを通した呼びかけで、数多くの人々が毎週金曜日に総理官邸前に集結して原発再稼働の反対を訴えている(現在進行形)。その背景には、ひとたび事故を起こせば簡単には収拾出来なくなる原子力発電への不安だけでなく、原子力ムラに代表される霞ヶ関と産業界との癒着体質と、そこに作られた利権構造に対する国民の不信感がある。 当初、テレビ・新聞などの大手マスコミが自主的な報道規制によりデモの存在を無視し続け、インターネット・メディアのみでこのデモの様子が報じられる、という異常な事態

    filinion
    filinion 2012/07/02
    「民意が反映されない」ねえ…。近畿地方では、再稼働賛成派の方がやや多いらしいよ。(http://goo.gl/XqWNV。全国では反対がやや多い。http://goo.gl/hYJR6)革命家の皆さんは、マスゴミの洗脳とか捏造とか言うんだろうけど…。
  • このネットの世の中でデモって意味あんの? - 常夏島日記

    紫陽花(あじさい)革命とは: Life is beautifulを読んで爆笑したので、ついでに【官邸前ドキュメント】永田町を揺さぶる市民の抗議とか東京新聞:膨れあがる再稼働反対 官邸前デモ:社会(TOKYO Web)を読んで思ったことを書きます。 いや、デモをするのは国民の権利なんでいいんだけどさ、大飯原発の再稼動しなくって苦しむ人は、その何万人だかのうちのどれだけ? わざわざ関西から数万人単位の動員があったとかって? とても信じられない。 紫陽花革命とか夢見てる馬鹿がいるみたいだけど、チューリップ革命と違って、民主主義による統制が、少なくとも選挙というメディアを通じて成立している日という国で、デモの意味があるとすれば、次の選挙ではこれだけの人が動きますよ!、って示威と、もう一つ、無関心な有権者層に、このことについてはこんなに関心がある人がいるんで、是非次の選挙では無関心はやめてねヨロシ

    このネットの世の中でデモって意味あんの? - 常夏島日記
    filinion
    filinion 2012/07/01
    たぶん、「ネットソーシャルな人たち」がネット外の社会に(少なくとも日本では)影響力を持ってないことが見透かされてるんだと思うよ。今まで何かしたっけ?具体的な行動を伴うメッセージの方が印象深いのは自明。
  • 原発を保有する電力会社の「信用格付け」がグーンと下げられたことを、メディアはほとんど報じない! : 座間宮ガレイの世界

    ===== 原発を保有する電力会社の「信用格付け」がグーンと下げられたことを、メディアはほとんど報じない!「ざまあみやがれい!メールマガジン」vol.194 ===== 2012年5月10日付の日経済新聞の紙面の片隅に小さく掲載されていた記事です。 ひとまず関心がない人もざっと読んで、雰囲気をまずは感じてください。実は僕もそんなに金融の世界には詳しくはないのです。 http://s.nikkei.com/J6cIH8 ===== 2012/5/10 23:37 『ムーディーズ・ジャパンは10日、関西電力など電力6社とJパワーの長期債務格付けを引き下げたと発表した。理由として、全国全ての原子力発電所が停止し、火力発電比率が高まっていることでコストが増え、財務体質が悪化していることを挙げた。Jパワーについても顧客の電力会社の財務悪化などを反映した。 関西電、中部電力、中国電力、九州電力、北陸

    原発を保有する電力会社の「信用格付け」がグーンと下げられたことを、メディアはほとんど報じない! : 座間宮ガレイの世界
    filinion
    filinion 2012/05/16
    前半は興味深いが、後半は話が変。政府が東電株を買ったのが投資目的だとでも?投資先として危険だと自分で書いてるのに。相変わらずこの人は既存の情報をまとめるのは早いが、その解釈を始めるとおかしくなるな…。
  • Opinion & Reviews - Wall Street Journal

    News Corp is a network of leading companies in the worlds of diversified media, news, education, and information services

    filinion
    filinion 2012/05/05
    …橋下氏がそんな素晴らしい人物なら、日本の一選挙民として大変誇らしいんだけどなあ…。/「驚くほどブレがない」…。大阪都構想も教育基本条例もいつの間にか立ち消えてるけどな。それ自体は結構なことだけど。
  • 新型インフルエンザ対策を言い訳にした基本的人権はく奪政策 (3) - 村野瀬玲奈の秘書課広報室

    社員一人のサイバー政治団体(笑)「世界愛人主義同盟」秘書課勤務、村野瀬玲奈オフィシャルブログ。日政治は消費税増税・震災復興増税を福祉にも被災者にも使わず、雇用と社会保障を弱体化させるだけ。日政治の何が間違いなのか過去の失敗と国際的歴史に学んで、議員や政治やマスコミに意見を届けましょう。

    filinion
    filinion 2012/04/22
    むしろパンデミックを甘く見過ぎなのでは。潜伏期の患者がそこらにいそうな状況では、集会や外出制限は有効かと。そういう予防が人権侵害なら、インフルの児童を出席停止にするのも学習権の侵害で認められない話に。
  • アメリカの若者がデモをしても就職できる3つの理由 (ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    冷泉彰彦(作家・ジャーナリスト) ニューヨークのダウンタウンで行われている「Occupy Wall Street(ウォール街占拠デモ)」ですが、その後も盛り上がりは続いているようです。5日の水曜日には公称1万人が参加して、『ニューヨーク・タイムズ』は(締め切りの関係はあるにしても)翌日の一面で「スティーブ・ジョブズの死」よりも大きく扱っていました。更に6日になると、デモの勢いは増して、先週末同様に警官隊との衝突も起きているようです。また、私の住むニュージャージーを挟んでニューヨークの西側に位置するペンシルベニア州のフィラデルフィアでも「フィリー占拠デモ」が行われているなど、各地に波及が続いています。 ところで、このデモに関してですが、例えば日の場合ですと、いくら社会への不満を抱えていても、デモをすることのメリットはあまりない一方で、例えば逮捕歴などがつくと、不利になることの方が多い、

    filinion
    filinion 2011/10/08
    あのデモ、アメリカでも「階級闘争」とか言って危険視してる政治家はいるし、富裕層も嫌っていると聞く。「あれは若気の至りだから」的な見方は、デモ参加者の真剣さを貶めるものでむしろ失礼だと思うが。
  • 福島原発が世界に残すかもしれないひどい遺産: 極東ブログ

    菅首相が昨日、脱原発の方針を目指すとして記者会見を行った。私はリアルタイムに聴いてなくてツイッターで話を知った。それによると「原子力は安全性確保だけでは律するのことできない技術だ」と述べたらしい。呆れた。当にそう発言したのだろうか。NHKの7時のニュースでその記者会見が小ネタ扱いで報道されたので聴いた。たしかにそう発言していた。東京工業大学も情けない卒業生を出したものだな。 最初に自分の立場を明確にしておくと、私は反原発でも原発推進でもない。現状の原発がこのまま推進できないことは明白であり、特に安全性対策と廃棄物処理について大きな変革が必要であるのは論を俟たない。また日の原発をなくすとしても中長期的な問題であり、当面は安全性対策が重視される。であれば、反原発でも原発推進でも中期的な展望に異なる点はない。つまり、現下の問題ではない。菅政権は復興という現下の問題に取り組むべきであって、脱原

    filinion
    filinion 2011/07/14
    100%の安全はあり得ない、は科学的常識。それでもメリットの方が大きいと思う国は推進し、思わない国はやめるだけ。世界の脱原発を十把一絡げに否定した上、その全責任を菅総理に帰す議論は諸外国を馬鹿にしている。
  • 【政論】「死して屍拾う者なし…」 証明された「誠意なき」首相+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    政治家の秘訣(ひけつ)は、ほかにはないのだよ。ただ誠心誠意の四字しかないよ。伊藤(博文)さんは、この政治家の秘訣を知らない」 勝海舟は明治29年5月、倒れる直前の第2次伊藤博文内閣に引導を渡す際にこう語った。明治は遠くなりにけり。 4日で首相指名から1年を迎える菅直人首相は、国民の批判に耳をふさぎ「やるやる詐欺」ならぬ「辞める辞める詐欺」を働き、その地位にかじりついている。明治の元勲にさえ苦言を呈した勝海舟がこの姿を見たら何と言うだろうか。 首相は3日の閣僚懇談会で、2日の内閣不信任決議案採決直前に鳩山由紀夫前首相と交わした退陣の約束をあっさり否定した。 「自分と鳩山氏の会話は確認文書に書いてある通りだ。それ以外のことは一切話をしていない」 これを信じた閣僚はいないだろう。現に鳩山氏は首相を「ペテン師」呼ばわりして激怒している。 不信任案可決の公算が大きくなった1日深夜から首相周辺は「民

    filinion
    filinion 2011/06/04
    菅内閣に苦情はあれど、現地で選挙事務が不可能な状況で総選挙とか狂気の沙汰。被災地はまあ安堵してるのではないか。一番問題なのは災害対策の対案ではなく不信任案を出した野党だが、記事では触れられていない。
  • 小沢氏「一神教の欧州文明は限界」 - MSN産経ニュース

    クリックして拡大する「小沢一郎政治塾」の塾生からもらったチョコレートを手に会場を後にする小沢一郎 民主党元代表=14日午前、東京都新宿区霞ヶ丘町の日青年館(栗橋隆悦撮影) 民主党の小沢一郎元代表は14日、都内で開かれた自らが主宰する「小沢一郎政治塾」で講演し、今後の国際社会に関し「キリスト教は一神教だ。欧州文明は地球規模の人類のテーマを解決するには向いておらず、限界に来ている」と指摘した。一方で「日人は他の宗教に非常に寛容だ。悪く言えばいい加減で融通無碍だが、うまく伸ばしていけば21世紀社会のモデルケースになる」と述べた。

    filinion
    filinion 2011/02/15
    住民の反対運動のせいで死んだムスリムの埋葬地が見つからない(http://bit.ly/bbQONh)ような国のどこが宗教に寛容なものか。「日本教」が圧倒的だから宗教対立が目立たないだけ。
  • アラブの政変で負けようとしているのは誰なのか? - Chikirinの日記

    あちこちで大変なことが起こりつつあると感じます。すごいことが起ってる。 まずは現在進行形のエジプト。ここのところ連日、数万人規模の反政府デモが起き、警察隊が催涙弾などで鎮圧にかかっています。デモ隊は30年近い独裁体制をひいてきたムバラク大統領(なんと82歳!)の退陣を求めてます。 大変なことが起っている、というのは、このデモの背景に、インターネット、そしてネット上のサービスであるツイッターとフェースブックが大きな役割を果たしているからです。 大規模デモはツイッターやフェースブックを通じて呼びかけられたもので、真偽のほどはわからないけど、エジプトでは現在インターネットへの接続が停止されたとの噂も流れています。 このエジプトの反政府デモに刺激を与えたのが、先日起ったチュニジアでの政変です。ここでも20数年独裁を続けてきたベンアリ前大統領(74)が実際に亡命に追い込まれました。この時の反政府デモ

    アラブの政変で負けようとしているのは誰なのか? - Chikirinの日記
    filinion
    filinion 2011/01/29
    “あれだけ人権だの民主化だの言ってきた手前、反政府デモ側を支援せざるを得ません”いや、そう口にしつつ、裏で逆の工作をすると思う。米国がこの程度で親米国家を諦める国だったら、南ベトナムだって諦めたはず。