賛成できないとことばに関するfilinionのブックマーク (13)

  • 飯間浩明 on Twitter: "「ドリンクバーはいりません」とお店の人に答えると「失礼いたしました」と返されるという事例に接しました。この語法が一般に広まると、「コーヒーいかがですか」「いえ、けっこうです」「失礼しました」というルールが発生しそう、それは息苦しい… https://t.co/EMZOeMy5Fp"

    「ドリンクバーはいりません」とお店の人に答えると「失礼いたしました」と返されるという事例に接しました。この語法が一般に広まると、「コーヒーいかがですか」「いえ、けっこうです」「失礼しました」というルールが発生しそう、それは息苦しい… https://t.co/EMZOeMy5Fp

    飯間浩明 on Twitter: "「ドリンクバーはいりません」とお店の人に答えると「失礼いたしました」と返されるという事例に接しました。この語法が一般に広まると、「コーヒーいかがですか」「いえ、けっこうです」「失礼しました」というルールが発生しそう、それは息苦しい… https://t.co/EMZOeMy5Fp"
    filinion
    filinion 2017/10/24
    すでに言われてるけど、注文されてもないのに相手に余計なものを買うよう勧めたことが「失礼」なんでは。コンビニで「袋はいりません」と言うケースなら、店員は全く失礼ではない。
  • 本当にイスラム国をISILと呼ぶ必要があるのか!? 呼称問題を考える - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    「マスコミはいい加減、イスラム国と呼ぶのをやめろ」「イスラム国じゃなくてISILだろうが」 いま、ネット上では過激派集団「イスラム国」の呼称問題が大きな議論を呼んでいる。イスラム国という呼称を使うことで、実際にイスラム国という国が存在するように誤解を招きかねない、というのがおもな指摘だ。自民党も先月1月26日に、アメリカに倣って「ISIL」と表記することに決定し、安倍晋三首相も30日の国会で「まるで国として国際社会から認められ、イスラムの代表であるかのような印象を与える。イスラムの人にとって、きわめて不快な話になっている」と、「ISIL」使用の理由を述べている。 ISILとは「Islamic State in Iraq and the Levant」の略で、訳すと「イラクとレバントのイスラム国」となる。CNNの報道によれば、アメリカ政府がこの略称を使用する理由は「組織がイラクやシリア以外の

    本当にイスラム国をISILと呼ぶ必要があるのか!? 呼称問題を考える - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    filinion
    filinion 2015/02/07
    安倍首相の「改称」はアメリカのご機嫌伺いだ…って、リテラが改称しないのは安倍嫌いなだけでは?私も嫌いだけど。「もう“イスラム国”で定着してるからそれで通す」とは、マスメディアの態度としては無責任。
  • บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300

    ท้าทาย เพิ่มเติมประสบการณ์ รวมไปถึงลุ้นเงินรางวัลได้อย่างมีอิสระ บาคาร่า99 ทางเลือกที่จะเข้ามาเติมเต็มให้กับนักพนันทุกคนอย่างทั่วถึง สำหรับคนทั่วไปที่มีความสนใจตัวเกมพนันออนไลน์ อยากจะให้เริ่มต้นกับทาง บาคาร่า99th ที่มีการเน้นบริการเกมพนันยอดนิยมระดับโลกอย่าง Baccarat เกมพนันที่กลายมาเป็นอันดับที่ 1 สามารถครองใจนักพนันไปทั่วโลก เนื่องจากว่าขึ้นชื่อว่าเกมพนัน จะต้องง่ายและหลากหลาย สามารถตอบสนองทั้ง

    บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300
    filinion
    filinion 2013/06/10
    ケネディの"Ich bin ein Berliner"に「einつけたら"私はジャムドーナツです"になっちゃうだろw」って嗤うのはこういう人なんだろうな。ケネディの政治的決意は文法を超えてベルリン市民に伝わった。上田大使の愚昧さも同様。
  • 【豆知識】「クラリネットをこわしちゃった」の知られざる事実 → 実はクラリネットは壊れてなかった?

    童謡「クラリネットをこわしちゃった」の歌詞に出てくる「オーパッキャマラド、パッキャマラド、パオパオパパパ……」の部分。この「オーパッキャマラド」の意味が“深い”とネットで話題になっています。 それによると、「オーパッキャマラド(Au pas, camarade)」はもともとフランス語で「一歩一歩だ友よ(意訳)」という意味なのだそう。つまりあれは、クラリネットが吹けない息子に対し「一歩一歩進んでいこう」とはげましている父親のセリフで、実際はクラリネットは壊れていないのだ――! おおおお知らなかった!!! 一応、「オーパッキャマラド」の意味については「整列」「友よ共に歩こう」「もっとリズムに合わせてやるんだ」など諸説あり、上記はあくまで解釈の1つだそうですが、当ならステキなお父さん&歌詞ですよね。 「Au pas, camarade」ってフランス語だったんですね 気になって調べてみましたが、

    【豆知識】「クラリネットをこわしちゃった」の知られざる事実 → 実はクラリネットは壊れてなかった?
    filinion
    filinion 2013/04/10
    Wikipedia曰く(http://goo.gl/Dgnpy)、元となったのは「玉葱の歌(http://goo.gl/hdLRv)」というフランスの軍歌だという。そのときからこの一節はあった。だから「進もう戦友よ」というのが素直な訳ではないかなあ。カマラード!
  • 「違和感がある」はマズい | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は朝から晴れております。朝晩は過ごしやすくなってきましたが、今日は暑くなるとか。 さて、久々に私のコメント的なことを書きます。 昨夜もTwitterのほうで書いたのですが、最近「違和感がある」というコメントが気になってしかたがない。 この言葉はもちろん以前からよく使われていたのですが、とくにネット上では去年の原発事故あたりを境にして「誰々さんのコメントに違和感がある」という形でよく使われております。 しかも日では立派な新聞やテレビに出ているコメンテーターまでがこのような「違和感がある」とコメントしていて、私もそれについて「違和感」なくスルーしておりました。 ところが最近になって、このコメントが非常にマズいものであることに気づいたのです。 ご存知のように、私は去年までイギリスに留学していたわけですが、それまでは向こうの人間と議論などをする時は、「違和感がある」という言葉など使

    「違和感がある」はマズい | 地政学を英国で学んだ
    filinion
    filinion 2012/09/06
    「違和感」は「私は反対だ」の婉曲表現では。日本では明確に反対するのが好まれないので頻用される。用法としても「~が~であるにも関わらず~するのは違和感が」とか、前の部分で理由が説明されるのが通例と思う。
  • 被害者の同意は違法性を阻却するよ。

    某私立高校の「根性焼き」傷害事件についてのブコメで、意外なほど多くの的外れな批判が集まってたので、啓蒙ということで。 勘違い会場はこちら。http://b.hatena.ne.jp/entry/www.yomiuri.co.jp/national/news/20120808-OYT1T00336.htm ここに少なからず見られる「同意があっても」云々は全て、無知に基づく誤った批判です。 (他)人の身体を傷害(刑法204条)する行為には、被害者の同意がある場合には傷害罪(刑法204条)は成立しません。 被害者の同意は違法性阻却事由だからです。平易な言葉で言えば、やられた人が良いって言ってたんならやっても良いんです。 なぜか。 傷害罪は、各個人の身体(≒健康)を保護するための規定です。 そして、各個人の身体は各個人のが自由に処すことができます。自由万歳。 したがって、同意に基づいて行われる障害

    被害者の同意は違法性を阻却するよ。
    filinion
    filinion 2012/08/09
    法律用語が日常語より上位だと信じる輩は度しがたいな。だいたい、校長は"同意"ではなく"合意"と言ってるし、ブコメもほぼそうなんですが。/地獄への坂道は当該事実について知らない状態の敷石で舗装されているの?
  • こんなに違うとは…「ヨーロッパ人」「アメリカ人」「アフリカ人」「アジア人」で画像検索した結果 : らばQ

    こんなに違うとは…「ヨーロッパ人」「アメリカ人」「アフリカ人」「アジア人」で画像検索した結果 大陸別にイメージを分けるというのは、ちょっと範囲が大雑把すぎるとは思いますが、4つのキーワードで画像検索をしてみたそうです。 「ヨーロッパ人」「アメリカ人」「アフリカ人」「アジア人」の検索結果が、こんなに違うと話題になっていました。 ヨーロッパはEU(欧州連合)の旗がほとんど。 アメリカも国旗の色が目立ちますね。 アフリカは自然や現地の人々が強調されています。 さて問題はアジア。 見事に女性の画像ばかりですが、わざわざぼかし処理をかけているあたり、具体的にどんな写真なのか推して知るべしでしょう。 これを見て笑えたという意見など、海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●アジアのこのぼかしには、いつも笑うよ。 ●アジアのカメラのレンズは、製造しているカメラがすごい量であることを考えるとぼけすぎだろう。

    こんなに違うとは…「ヨーロッパ人」「アメリカ人」「アフリカ人」「アジア人」で画像検索した結果 : らばQ
    filinion
    filinion 2012/05/31
    「Asian」や「African」で旗が出ないのが何か不思議かね?/"Asian"だとポルノばかり。でも「アジア人」ではそんな傾向はない。つまりこれは日本を含むアジア諸国の責任ではなく、英語圏が"Asian"をどう見ているかの問題。
  • 「貯蓄下手で肥満が多い」のは言語のせい? | スラド サイエンス

    各国において貯蓄や健康管理などの傾向はそれぞれに異なるが、イェール大学の研究によれば、これらの傾向はその国で話されている言語の文法に左右されているのだそうだ(家/.、Mother Board記事)。 たとえば英語やギリシャ語の文法は現在と未来を明確に区別している。そのため英語やギリシャ語を話す人は将来をずっと先のことのように感じてしまい、長期的な見通しや動向を無視してしまう傾向があるのだという。逆にドイツ語の場合現在と未来の境目がより曖昧なため、ドイツ語を話す人は将来がより目前に迫っていると感じられるとのこと。実際に統計上、英語やギリシャ語を話す人は貯蓄下手で肥満の人が多く、ドイツ語を話す人は貯蓄残高で勝っており肥満の人も少ないのだそうだ。 文法上「現在形」と「未来形」の区別は「FTR」と呼ばれているが、Keith Chen氏の論文によれば日語はこのFTRが弱いとのこと。日には貯蓄上

    filinion
    filinion 2012/02/10
    こういうのってあまり信じる気になれない。たとえ結果が逆であっても、「未来と現在をきちんと区別しない言語では、“未来のために貯蓄する”という習慣が生まれないのだ」とかなんとでも理屈がつけられてしまう。
  • 「誰にでも通じること」って「尊い」の? - Living, Loving, Thinking, Again

    「誰にでもわかることの大切さ」http://d.hatena.ne.jp/Rootport/20110821/1313935955 最後の一節を引用してみる; 非常口のピクトグラムが世界中で使われるようになったのは、言葉の壁を越えて誰の目にも明らかなメッセージを与えてくれるからだ。「誰にでも通じること」は当はすごく尊い。逆に、自分の言葉だけしか話さず、その言葉を理解できない人間を排斥するのは、傲慢で幼稚な態度だと言うよりほかない。たしかに「非常口」に限らず交通標識などに使われるピクトグタムやアイコンはわかりやすくなければならない。何故か。それは標識の目的が〈命令〉だからだ。「非常口」だったら、(火事のときは)そこから逃げろ! つまり「非常口」の標識は火事の際にそこから逃げるという斉一的な反応(行動)を産出することを目的に設置されている。実際ピクトグラムを見てこれってどういう意味だっけとい

    filinion
    filinion 2011/09/02
    わら人形叩き。世界に通じる「わかりやすさ」というのは、ブーバ/キキ効果的な、人類共通の何かに立脚した表現だと思う。「ブーバ」も「キキ」も別に命令ではない。
  • 専門語のこと - レジデント初期研修用資料

    戦争を行うためには戦争語で会話することが必要で、日語では戦争ができない」と山七平が書いていたけれど、様々な業界に、業界ごとの「専門語」というものがあるのだと思う。専門語をしゃべれない人は、専門家の輪に加われないし、専門語をしゃべれない人が、会話語で現場を指揮すると、プロジェクトは業界を問わず、似たような経過をたどって失敗してしまう。 放水が成功した 原発に対して連日のように放水が繰り返されていて、今のところは「成功している」という言葉が、政府の側から発信された。 現場の頑張りは、疑いようもなくすごいことなのだけれど、現場が神がかり的にがんばって、その成果がたしかに「成功」と判断されて、それでもなお、現場の人たちの頑張りが、どんな形で最終的な状況の収拾に貢献しているのか、それが今ひとつよく分からない。現場はがんばっています、放水それ自体は成功です、という発表はもちろん喜ばしいのだけれど

    filinion
    filinion 2011/03/20
    20語の「心肺蘇生語」…ゲームのコマンド的な機能美。でもそれは長い経験が作るわけで。「原子力災害語」に言う「想定外の事態」な現状、米軍や消防等の各組織はともかく、全体の統括は会話語でしか行えないと思う。
  • 社内公用語の英語化が日本流の縦社会を崩す。 ニートの海外就職日記

    ニート&パチプロ(職歴なし男28歳)から海外留学、海外就職、海外ニート。現在はシンガポールにてクソ日系から外資系に転職 H.N. 海外ニート。元パチプロの職歴なし男。日のクソ労働環境が嫌で海外脱出。オーストラリア留学後、現地のデザイン会社に海外就職。シンガポールでのクソ日系勤務、海外ニート生活を経て、シンガポールにて外資系に転職、勤務中。夢はネオニートw。 ついこないだ始まったと思ったワールドカップも月曜の朝のファイナルで終了。俺の職場は有給で月曜休む人がめちゃめちゃ多そうw。翌日に有給で休む際は、I'm on leave on 12 July 2010. ってメールを前日の退社時に部署の全員に送信するんだけど、今日(金曜)の定時はこのメール受信しまくりだったw。 さて、ここ最近のはてなブックマークを見ていると、楽天やユニクロが社内公用語を英語にするというニュースが話題になっていたので

    filinion
    filinion 2010/07/10
    会社の方針で自分以外が迷惑する分にはいいのか。クソだな。/言語が思考を規定する…ニュースピーク?実際は、言語と社会は互いに影響し合いつつ変化する。米国は、言語も文化も英国とは違う。日本もそうなる。
  • 機械翻訳は語学学習の代用にはならない - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    ご好評いただいている「世界共通語シリーズ」(笑)。 英語は人類最後の世界共通語になるだろう - Rails で行こう! 中国語が世界共通語になる条件 - Rails で行こう! 私は繰り返し「これからもずっと英語は世界共通語であり、その重要性はますます増すので、若い人ほど一生懸命勉強するべきだ。これから生まれる子供たちについては、低年齢からの英語教育が必要だ」と主張してきた。 すると「機械翻訳の精度がこの先急速に上がるから、語学学習の必要はなくなる」という人が必ず出てくる。この点については識者の間ではすでに「無理」ということで合意ができているかと思っていたのだが、案外世間では知られていないようだ。 次のエントリは秀逸だ。 なんでも評点:なぜ自動翻訳は使い物にならないのか? ― 翻訳を生業とする立場と経験から分析してみる 女プログラマってどうよ? : 機械翻訳の実用化について 機械翻訳の歴史

    機械翻訳は語学学習の代用にはならない - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    filinion
    filinion 2010/04/24
    語学学習の必要性には賛成だけど、「~~は技術的に実現不可能である」という発言は常に無謀。“意味を理解する”とは何だろう。「中国語の部屋」は中国語を理解してるの?
  • 「学校という空間」をこそ もんだいに しよう - やねごんの にっき

    大分県の 教員採用試験で いんちきが あったのではないか、というニュースが さいきん 報じられているようです。 なんと まあ、なげかわしいことだ! 不正は ゆるせん! 競争は 公正に おこなわれなければならん! 個人の 努力と能力こそが むくわれるべきなのであって、コネで 採用が きまるなんて とんでもない! などということを わたくしが いうわけが ございません。試験なんか やるから、「不正」を やるひとが でてくるのです。だから、いっそのこと 教員採用試験なんて やめちゃったら いいのではないか、というようなことを かんがえます。なりたい ひとが 教師になる。ひとが あまるようだったら くじびきで えらぶ。教育に たずさわるのに、とくべつな「適性」だとか「能力」だとかが もとめられるという 社会の ありようは、おかしい。まあ、その はなしは こんど また かきます。 さて、このたびの

    「学校という空間」をこそ もんだいに しよう - やねごんの にっき
    filinion
    filinion 2008/08/03
    適切な評価、個人の能力に合った教育、家庭環境による不利益の是正…それを一番願っているのは学校関係者なんだけどな。/言語の複雑性はその柔軟性から生まれるもの。ニュースピークでも採用せねば是正不能では。
  • 1