政治と読み物に関するfilinionのブックマーク (18)

  • 銀河英雄伝説の田中芳樹さん、民主主義を語る「しんどくて面倒な制度ですね」:朝日新聞GLOBE+

    田中芳樹さんの小説「銀河英雄伝説」は、私にとって民主主義の「入門書」とも言える存在だ。 遠い未来の宇宙を舞台に、専制政治の銀河帝国と民主共和制の自由惑星同盟の対立を描くこの作品は、両陣営の名将たちが知略を尽くして艦隊戦を繰り広げるさまが醍醐味だが、腐敗した民主主義と、善政を敷く独裁制のどちらがいいのかという究極の問いを突きつけてくる。 高校生のころ、民主主義という言葉は知っていたものの、それ以上ではなかった自分にとって、この作品は衝撃で、全10巻と外伝4巻を徹夜しながら読みふけった。 田中芳樹さんの原作をもとに製作されたアニメ「銀河英雄伝説」。主人公のラインハルト(右)とヤン・ウェンリー=©田中芳樹・徳間書店・徳間ジャパンコミュニケーションズ・らいとすたっふ・サントリー ©加藤直之 そして今から10年前の2012年5月。田中さんにインタビューする機会を得た。私は当時、モスクワ特派員で、プー

    銀河英雄伝説の田中芳樹さん、民主主義を語る「しんどくて面倒な制度ですね」:朝日新聞GLOBE+
    filinion
    filinion 2022/02/14
    よく言われる話だが、自由惑星同盟は同盟と言いつつハイネセンが権力を握るソ連邦的な体制だし、イゼルローン共和政府はヤンと後継者の世襲独裁。たぶん帝国歴初期の弾圧で本来の民主主義思想は失われたんだと思う。
  • マインさんに憧れる

    好きの下剋上のマインさん、貴族扱いになってからは 日々の定常業務 季節毎のイベント業務 突発的なトラブル対応 自分の趣味の活動 を並行してこなしつつ、組織をまとめ、部下の育成でも手腕を発揮してて、ビジネスパーソンとして当にすごいと思う 「魔力がすごい」とか「発明がすごい」とかの、劇中での褒められかたは一部しか切り取ってない もっと称賛されてしかるべき超人

    マインさんに憧れる
    filinion
    filinion 2021/05/13
    「本好き」も「転生スライム」も面白いけど、同時に、自民の人はこの主人公のつもりなんだろうな、と思う。個人的な知人に頼る施政(縁故主義)が最適解で、議会も競争入札もなく、主人公を批判するのはみんな悪人…。
  • 田中さんの娘、来週から高齢者コロニーにいくらしいわよ

    新型コロナウィルスがこの世界に現れて30年ほどが経った。 結局若い人同士では症状が収まってからも継続的に感染拡大の危険性があるということがわかり、20年前に高齢者のみを避難させる高齢者コロニーが作られるようになったのだ。 その代わりに若い人たちは医療崩壊をさせないように行動を制限しつつも、普通の経済活動が再開できるようになった。 高齢者コロニーには季節を通して比較的温暖の差が少なく、州からも程よく隔離されているからという理由で四国に白羽の矢が立った。 免疫を持たないままに重篤化をすると危険だと言われる60歳の誕生日を迎えると、4週間の隔離期間を経て四国に入る。 四国は今、免疫を持たない高齢者で溢れかえっている。 外部からの物資にウィルスが付着することによる感染経路が発覚してからは、料は基的に自給自足になった。 それ以外、保存が効くものは品に限らず、丸一日の紫外線照射の後、4日間保管

    田中さんの娘、来週から高齢者コロニーにいくらしいわよ
    filinion
    filinion 2020/04/27
    「コロニー内で子どもが生まれるのを想定しないとかあり得ないだろー」…と一瞬思ったけど、今でさえこの国の制度は技能実習生とかが子どもを作ることを想定してないんだよな…。https://bit.ly/3bJ05Sq
  • 北海道教育大学の過去問がヤバすぎると話題に「怒涛の展開」「ツッコミが追いつかない」

    ヤマナ @hattaigo2 これの出典持ってるや。『政治的に正しいおとぎ話』言葉狩りの風潮に唯々諾々と従ってるとこんなヘンテコな文章になっちゃうよっていう皮肉。 twitter.com/onakaippai09/s… 2017-06-25 21:55:53

    北海道教育大学の過去問がヤバすぎると話題に「怒涛の展開」「ツッコミが追いつかない」
    filinion
    filinion 2017/06/26
    はて。全訳? 手元の版だと、「決して森に足を踏み入れませんでした」の後に「でも赤ずきんはそんな、見え見えフロイト派的なイメージにはおびえません。性的にはすばらしい思春期に(略)」という文があるんだが。
  • Amazon.co.jp: 物語で伝える教育勅語: 親子で学ぶ12の大切なこと: 明成社 (編集), 愛美,井手 (イラスト), 史朗,高橋 (監修): 本

    Amazon.co.jp: 物語で伝える教育勅語: 親子で学ぶ12の大切なこと: 明成社 (編集), 愛美,井手 (イラスト), 史朗,高橋 (監修): 本
    filinion
    filinion 2017/03/20
    元寇が「義勇󠄁」の例…?「御恩と奉公」の相手は将軍のはず。まして水木しげるって。“戦後、教育界から消えてしまった「教育勅語」の精神”…教育勅語を歪曲し、戦後の価値観に合わせようとしてるのは著者では。
  • 小説「1984」がアマゾン1位に、「もう一つの事実」で売り上げ急増

    英作家ジョージ・オーウェルの小説「1984」。香港のブックフェアにて(2015年7月15日撮影)。(c)AFP/AARON TAM 【1月26日 AFP】ドナルド・トランプ(Donald Trump)新大統領をめぐって虚実入り乱れた論争が繰り広げられている米国で、英作家ジョージ・オーウェル(George Orwell)の小説「1984年(1984)」がベストセラーに浮上し、米通販最大手アマゾン・ドットコム(Amazon.com)の25日の売り上げランキングで1位となった。 「1984年」は現実世界の真実をねじ曲げる「真理省」を描いたディストピア(反ユートピア)小説。1949年に出版されたこの作品には「二重思考」という言葉が登場するが、オーウェルの説明によると、それは「相反する2つの真実を抱える権力者」が「そのどちらも受け入れる」ことを意味するという。 今回の売り上げ急増の背景には、トランプ

    小説「1984」がアマゾン1位に、「もう一つの事実」で売り上げ急増
    filinion
    filinion 2017/02/06
    なるほど「alternative facts」「post-truth」といった言葉が「二重思考」を連想させるのは確か。ただ、トランプ政権自体は単にバカなポピュリストなだけで、イングソックの陰鬱な狡猾さには程遠い気がするのだよな…。
  • ベレンコ中尉亡命事件と、ベレンコ氏のその後

    下呂子(げろこ)は人生人生はでゅらちん Geroko さんによる、ベレンコ中尉亡命事件についての読書感想まとめです

    ベレンコ中尉亡命事件と、ベレンコ氏のその後
    filinion
    filinion 2016/05/09
    Kindle版を出してくれえ。
  • 憲法空条問題 - 妄想科學倶樂部

    国憲法は全11章103条から成るが、うち9条だけが欠番となっている。 ここには、来ならば非戦条項があったと言われている。 憲法がどのような経緯で成立し、なぜ空条が存在するのか、その過程を追った。 日国憲法の制定 1945年8月。 足掛け7年にも及ぶ戦争が終結し、日は米国の管理下に置かれた。 当時の日を、米国を中心とした連合国がどのように見做していたかは、ポツダム宣言の内容を読めば明らかだ。極めて危険な軍事国家であり、「完全に武装解除し戦争指導者の処罰を受け入れるのでなければ国そのものを滅ぼす」とまで宣言する。一方では国民には罪なしとして即時の生活復帰を認め、国の経済復興と民主化を期待しているが、これは鞭に対する飴の位置付けでもあるのだろう。実際、経済復興は日という国の将来を期待してのことというよりはむしろ賠償を目的としたものでもあるし、軍備については一切認めないなど、国の再興

    憲法空条問題 - 妄想科學倶樂部
    filinion
    filinion 2015/08/15
    いくら左右が泥仕合を繰り広げたって公明党単独政権になるとは思えないが、9条の縛りがなかったら、米国の要請でベトナムにも中東紛争にも首を突っ込んでたのでは、というのは正しい気がする。
  • 榎宮祐♟️ノゲノラ12巻発売中 on Twitter: "ノーゲーム・ノーライフ中国語版、出版中止の理由が凄すぎて、笑いすぎでお腹が痛い。 http://t.co/8d7HcsrpVT"

    ノーゲーム・ノーライフ中国語版、出版中止の理由が凄すぎて、笑いすぎでお腹が痛い。 http://t.co/8d7HcsrpVT

    榎宮祐♟️ノゲノラ12巻発売中 on Twitter: "ノーゲーム・ノーライフ中国語版、出版中止の理由が凄すぎて、笑いすぎでお腹が痛い。 http://t.co/8d7HcsrpVT"
    filinion
    filinion 2013/08/16
    え…。これって、逆に「中国共産党は圧政・恐怖支配・洗脳を繰り返している」って言ってるようなものじゃないか…。/現在の体制は永遠不滅だ、というのが中国共産党の見解なのか…?本当に「1984年」だなあ…。
  • 『大日本サムライガール』天皇も含めた皇室全体を、日鞠たちの主張の中でどう位置づけていくのか - 主にライトノベルを読むよ^0^/

    2chライトノベル板より 459 イラストに騙された名無しさん [sage] 2012/07/18(水) 20:01:49.88 ID:PsV++pQt 掴みとしては過去最高レベルだな キャラも主人公は有能な大人の常識人、ヒロインはハルヒ系でないキチガイでいい 後は内容的、売上続刊的にどこまでやれるかだな マスコミ、旧来日人ヤクザ、教師、エセフェミレベルはともかく、創価、部落、在日とかは 463 イラストに騙された名無しさん [sage] 2012/07/19(木) 00:21:11.52 ID:e0b7V0Ul 左側もそうだけど、右側の描写の問題もあるな 総理(相当)までやるなら、天皇も出さんとだし 464 イラストに騙された名無しさん [sage] 2012/07/19(木) 01:03:22.46 ID:aBO9lNu1 そこら辺はある意味、作家の腕の見せ所かもしれないね。 天皇も

    『大日本サムライガール』天皇も含めた皇室全体を、日鞠たちの主張の中でどう位置づけていくのか - 主にライトノベルを読むよ^0^/
    filinion
    filinion 2012/11/12
    何を脅えてるんだ…。昭和天皇なんて、水木しげる作品とかに出て普通に刊行されてたのに(台詞は「あ、そう」とか)。皇室に言及しない「右翼」が日本を根底から変えるとか言っても、平行世界の日本の話かと思うぞ。
  • 主人公は右翼の女子高生、著者は経営者…異色の小説がブーム!?

    「主人公は、政治の頂点を目指す右翼かつタレントの女子高生」 「著者は現役の企業経営者」 「芸能界をはじめとする現実のビジネスや社会に関する内実について、リアルな描画」 こうした特徴を持った、ある異色のライトノベルが売れている。 日を根底から変えることを目指すひとりの女子高生が、芸能プロダクションを立ち上げた男性とタッグを組み、政治結社の党員を集めるべくアイドルへと転身、世間を席巻していく様子が描かれた『大日サムライガール』(星海社)である。今年7月に出版された第1巻はすでに3刷となり、20〜30代を中心に大きな反響を呼び起こしている。 そして今回、第3巻が出版されたのを機に、著者である至道流星氏に 「なぜ経営者という業がありながら、小説を執筆するのか?」 「2つの顔をどのように両立させているのか?」 「奇抜なストーリー設定は、どのように着想したのか? そして今後の展開は?」 などにつ

    主人公は右翼の女子高生、著者は経営者…異色の小説がブーム!?
    filinion
    filinion 2012/11/12
    「街頭演説」アニメとか見る限り、「日本大志会」って、外交ではアメリカと距離を置き、内政では党首が独裁者、という理念なんだよな(天皇や経済制度については言及せず)。筆者の「右翼」観が浅すぎる気がする。
  • 新自由主義批判の書としても読めるジョージ・オーウェル『一九八四年』 - kojitakenの日記

    ジョージ・オーウェル『一九八四年』を28年ぶりに再読 - kojitakenの日記 の続き。 一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫) 作者: ジョージ・オーウェル,高橋和久出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2009/07/18メディア: ペーパーバック購入: 38人 クリック: 329回この商品を含むブログ (350件) を見る ジョージ・オーウェルの『1984年』を初めて読んだ1984年当時は、冷戦時代の末期だった。この小説アメリカで反共プロパガンダに利用されていることは知っていたので、そういう色眼鏡で読んだのは確かだ。 当時を覚えている私が隔世の感を抱くのは、今や『1984年』を右翼が「反共」の観点からこの小説を引用する機会がぐんと減ったことだ。代わって、「左」側からの全体主義批判に援用される機会が増えているように思われる。 一例として、今年3月16日の『しんぶん赤旗』のコ

    新自由主義批判の書としても読めるジョージ・オーウェル『一九八四年』 - kojitakenの日記
    filinion
    filinion 2012/06/30
    ゴールドスタインもビッグブラザーもおそらく架空の人物なので注意。件の書物も党の創作。/監視社会は、共産主義も自由主義も陥り得る罠だ、ということだと思う。どの政治的立場の人でも陰謀論に陥り得るのと同じ。
  • 勇者「世界の半分くれるっていうから魔族側についた」 - おはようwwwお前らwwwwwwww

    勇者「世界の半分くれるっていうから魔族側についた」 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/16(金) 05:33:21.75 ID:knDBZFk80 魔王「暇だ」 勇者「そりゃあ世界征服終えたからな。統治や政治は優秀な部下がやってくれるからすることないしな」 勇者「というか、俺はお前が働いている姿を一度として見たことがないわけだが」 魔王「まさか、こんなにも暇になるとは思わなかった」 勇者「話しを聞けよ。まあ、いいや。約束を守ってくれるんならなんでもいいよ」 魔王「ああ、世界の半分だな。やるよやるよ。そんくらい」 勇者「随分と適当だな」 魔王「だって私を殺せるのはお前くらいで、そのお前が仲間になるんなら、これくらい安い安い」 勇者「ビジネスパートナーだと思って欲しいね」 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/16(金) 05

    filinion
    filinion 2010/07/18
    本来は一つの世界を壁で東西に分断し、別々の国家が統治する(主人公は西側)…という状況を、東西冷戦を全く絡めずに描ける筆者に驚いた。世代…なんだろうな。自分だったら無意識に史実に影響されてしまうと思う。
  • 鳩山はこのショートショートを地で行ってる感があるな。:アルファルファモザイク

    編集元:軍事板「777 名前:名無し三等兵 投稿日:2009/04/18(土) 16:04:51 ID:HSIlZxk2」より 54 コビト 1/27 :2005/03/29(火) 14:49:16 ID:FQgvBVAj ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; コビト ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; .,Å、 .r-‐i'''''''''''i''''‐-、 o| o! .o  i o !o |\__|`‐´`‐/|__/| |',__| l'T`l | |_./l  ̄ ̄ ̄ ̄ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

    filinion
    filinion 2009/04/20
    コビトが世論を謀ったのは卑劣だが、「コビト族は地下に押し込めておくべき」が当然のように語るのもどんなものか。/これ現実だと、このあとコビト族いじめがひどいことになると思うけどな。最高裁判決なんて空気。
  • 政治家の作法について - レジデント初期研修用資料

    大義を運用して、道義でもって対象を操作することが、政治家の「アート」であって、 それを怠ったり、ましてや政策なんてものに頼るような人は、 そもそも政治家になどなってはいけない。 阪南市立病院のこと 阪南市立病院で、2000 万円の報酬で働いていた医師が、 市長の交代に伴って、1200 万円への減額を提示されて、全員退職するらしい。 この事例なんかは、もう全面的に市長が悪いよな、と思う。 前職を破って当選した今の市長が、「政治家としての立ち居振る舞い」みたいなものを きちんと行っていたならば、恐らくは医師の確保と予算の削減と、両立できる目は十分あった。 市長が「政治家」であったなら、まずはマスメディアを引き連れて、病院に乗り込んでいったはず。 医局にカメラを入れて、減額されたら辞めるかもしれない内科の医師がいる目の前で、 「私がだらしないせいで、来年度は1200 万円しか払えない。 市長とし

    filinion
    filinion 2008/11/15
    政治家は「リーダーシップ」を発揮する御輿であればよい、といった話かしら。誰が御輿を担いで、その行く先を決めればよいのかが問題だと思う。
  • 小泉さんは泡沫候補だったのをみんな忘れてしまったのか? - アンカテ

    今では竹下登というより Daigo のお爺さんと言った方が通りがいいのかもしれないが、あの人の権勢は凄いものだった。竹下さんが凄いというより、経世会という組織が日の権力中枢そのもので、それだけに内部の権力争いはすさまじいものがあったが、それが日政治そのものだった。 経世会は田中派からクーデターを起こして独立した派閥だが、その政治手法は長年、自民党政治を支配した田中角栄のものそのもので、 大平、鈴木善幸、中曽根康弘政権樹立の大きな原動力となり、総理・総裁を目指すには、田中派の協力なしでは不可能と言われていた。 という状況が、そのまま経世会に引きつがれ、2001年の小泉さんの総裁就任まで続いていた。田中角栄の総理就任(1972年)から数えると、30年近く日を支配してきた権力構造そのものの中枢にいたわけです、Daigo のお爺さんは。 竹下派七奉行 - Wikipedia Wikiped

    小泉さんは泡沫候補だったのをみんな忘れてしまったのか? - アンカテ
  • 他者がどこにもいない自由(追記あり) - 地下生活者の手遊び

    公務の執行を妨害する自由は たいせつだよが我慢ならにゃー。ブクマコメントもつけたけど、こちらでも書いておくにゃ。 他人が「めいわく」と感じようが 感じまいが、他人に危害をくわえることになろうが なるまいが、わたしの行動は、わたしにとって可能な範囲で、制約されることなく自由です。 然り、それはそうだろにゃ。現実にすべてのニンゲンを監視することなんざできにゃーのだから。 いっぽう、ほんとうに こわいのは、反対に「ひとをころす自由」を否認するような かんがえかたです。かれらは いうでしょう。「われわれは ひとをころす自由を みとめられていない」と。しかし、あなたの「ひとをころす自由」を みとめないのは、《だれ》(あるいは《なに》)ですか。「法律」でしょうか。それとも、「ケーサツ」でしょうか。 かりに、「ひとをころすのは、法律で ゆるされていないから、自由ではない」と かんがえる ひとが いたと

    他者がどこにもいない自由(追記あり) - 地下生活者の手遊び
    filinion
    filinion 2008/07/11
    "「公共の福祉」というのは馬鹿政治家が抑圧の道具にしか使ってにゃーように見える"から、"公共の福祉に反する自由"という発想が出てくるのかと。/太陽の下に新しいものなどにゃー…耳が痛い。
  • 長野行ったけど、警察の対応について。

    http://anond.hatelabo.jp/20080428082612 4/26長野聖火リレーにチベット国旗持って行ってきた者です。 個人的な体験談というか感想というか意見。 もとはmixiの話のようだけど、私はmixi入ってないし、はてなダイアリーも書いてない。 そもそもこういう話は求められていないのかもしれないけど、空気も読めないので思うままに書いてみる。 私の経験した範囲内でのことだから、数とか、時間とか不正確かもしれない。現場にいると自分の見聞きする狭い範囲でしか物事が捉えられない。 その辺は割り引いて読んでください。 多分、警察は、「中国人を逮捕しない」という方針だったんじゃないかな。 警察を擁護するわけではないが、ある意味仕方ないと思う。 警官の動員数が全然足りていなかった。 もし、中国人一人を逮捕して、その他大勢の中国人が仲間を助けるために警察官に詰め寄ったら、警察が

    長野行ったけど、警察の対応について。
    filinion
    filinion 2008/04/29
    柵の中で"Free"を叫んでも、とは思うが、しない偽善よりする偽善か。「まとまったチベット支援者」を中国人が妨害した時、双方とも仲間にとっては英雄なのだろうが、日本人にとっての英雄とは、何をした人なのだろう。
  • 1